
◇1年間ご覧頂きありがとうございました。
1年間、城南中学校のホームページを多くの皆様に、ご覧頂きありがとうございました。また、この3年間、城南中学校にお寄せいただいたご支援、励ましに深く感謝申し上げます。お世話になりました。明日からは、令和3年度が始まりますが、来年度も引き続き、ご支援頂ますようお願い申し上げます。(3/31水)
◇令和2年度 離任式
30日(火)に、本年度の末人事異動で退職・転任される先生方の離任式を行いました。11名の先生方が退職・転任されました。中田 校長、森浦先生、和谷先生、清水先生、楢原先生、堅田先生、濵中先生、中瀬古先生、下地先生、吉村さん、尾崎さん ありがとうございました。(3/31水曜 更新)
◇令和2年度 最後の学年集会開催
3学期の修了式の24日、各学年で学年集会が開催されました。1年間の振り返り(成果と課題)、春休みの過ごし方、進路についてなど担任、副担任の先生から生徒達へ話し語りかけました。私が大好きなこの学年集会を見るのも、今回で最後となりましたが、いつも通りの学年集会の様子でした。真剣に聴き入っている生徒と生徒達を大切に思う先生方の話す姿がありました。今回も、先生と生徒との強い信頼関係が見えました。この温かい絆を次年度もさらに太くして、飛躍していってほしいと願っています。(3/30火 更新)
◇3学期の修了式から
修了式は、校歌の斉唱はせず、修了証の授与、学校長式辞、生徒会代表挨拶 小口くん、生徒指導部長 亀山先生先生のお話でした。
◇学校長の式辞を紹介します。
今年度最後、締めくくりの日、修了式です。
今 みなさんの進級を認めました。後で担任の先生から修了証がみなさん一人ひとりに渡されますので是非受け取って下さい。全員、令和3年度は、上の学年に進級します。おめでとう。
昨年度のこの修了式は、新型コロナの影響で、正式には登校日でした。
今年度は今までとは全く違うスタートを切りました。
◇1年生 先輩たちとの交流もなかなかできず、中学校生活がスタートしましたが、行事、授業をとおして、徐々にみなさんの良さが引き出されてきました。
友達と学び合いしながら成長できているところが素晴らしい。特にいつ教室に行っても、授業態度は落ち着いて学習できていました。そして、挨拶も元気にできています。2年生になってもその良さを続けて下さい。
◇2年生 この4月からは、城南中学校を引っ張っていく3年生。もうみなさんにはその心の準備、覚悟ができていると思います。城南中学校の顔となるのです。君達の前向きな態度と旺盛な意欲を活かし、自分の為に頑張るだけではなく、みんな為にがんばって下さい。現在 クラブ活動では中心となって元気で明るいクラブにしてくれています。そして受験 団体戦で乗り切っていきましょう!大いに期待しています!
学校の中の皆さんの態度の素晴らしいことは当たり前になりましたが、今年度は、学校の外でのみなさんの態度が多くの方々から褒めていただきました。学校で、日頃から取り組んでいることを活かすのが、学校の外での活動です。みなさんの高い意識と行動にさらに磨きをかけていって下さい。
1,2、3学期とみなさんに聞いてきた3つのことについて触れます。
①「挨拶をしっかりする。声を出せば出すほど元気になるのは本人、まわりの人も元気にします。みなさんの挨拶から学ぶことが多かったです。
②「掃除をしっかりする。」学校がきれいなのはみなさんのおかげ。みなさんが下校した教室はとてもきれいです。先生方が次の日の朝にみなさんが気持ちよく登校できるようにと教室を整えてくれているのです。
③「感謝の気持ちを言葉や行動で表す」みなさんはできていますか。
当たり前はありません。すべて感謝しかないのです。
話は変わりますが、3月9日(火)に行われた卒業式では、卒業生は立派な態度で素晴らしい式になりました。卒業生は胸を張って城南中学校を巣立っていき、受験に取り組んでくれました。
1年生のときから見てきた私が卒業生のみんなから学んだことは、「人は自分自身 変わろうと思ったら、変わることができる」ということでした。ほんのちょっとの勇気を出してほんのちょっとでも行動する。続ける。その積み重ねで自分、自分たち、学年を変えていけます。学年が上がる毎に自信をつけて、気がつけば、表情も柔らかく、物事に真剣に取り組んでいく姿勢が見事に育っていたのです。変わろうと思い行動した成果でした。
卒業式で卒業生には
「自分で考え、行動する人になってほしい。」とエールを贈りました。しかしこれは、1,2年生のみなさんも同じです。
自分の人生です。切り開いていくのはみなさん一人ひとりです。
壁にぶつかることもあるでしょう。そんなときは、遠慮なく周りの友達、先生に相談すればいいのです。自分ひとりだけで悩まず、仲間、先生を信じて、素直で、明るく、元気な笑顔で取り組んでいって下さい。そして自分の気持を自分の言葉で伝える努力もしてみてください。
1,2年生のみなさんは、4月になれば、それぞれ進級し、違う立場で新しい1年生を迎えます。たくましいお兄さん、お姉さんとして頼られる存在になることでしょう。
明日から春休みに入ります。来年度1年間の目標を自分でしっかり決めて、元気いっぱいに新しい学年を迎えて下さい。そしてよりよい思い出を仲間、先生、保護者のみなさんと共に築いていきましょう。1年間ご苦労さまでした。これで私の話を終わります。 修了式の様子です。(3/29月 更新)
◇生徒会役員任命式
新年度の前期生徒会役員の任命式を3月24日に行いました。選挙管理委員会の平美さんと梅村さんの司会進行により進められました。改選により退任される役員さんからの退任の挨拶があり、大きな拍手がおくられました。退任される役員さんは
会 長 小口 篤紀くん
副会長 中澤 優貴くん
副会長 安井 薙颯くん
書 紀 上西 歩武くん
会 計 山中 瑛斗くん
の5名の皆さんです。力を合わせてよく頑張ってくれました。お疲れ様でした!
その後、任命された役員の皆さんから就任の挨拶がありました。
会 長 板持 智大くん
副会長 瀬藤 そらさん
副会長 小林 優月さん
書 紀 大居 晴さん
会 計 南 梨帆さん
新役員さんもチームワークよく生徒会活動に取り組んでくれることを大いに期待しています。生徒の皆さんも生徒会役員さんをしっかりとサポートしていきましょう(3/26金 更新)
◇フェニックス枝打ち作業く
軽トラックの荷台からグラウンドに塩化カルシウム散布作業の3月12日、校庭内のフェニックスの枝打ち作業も行いました。塩化カルシウム散布作業の3月12日、校庭内のフェニックスの枝打ち作業も行いました。高所の作業なので長梯子を用意して、不要な枝を切りました。葉先が鋭いので作業は大変でした。お疲れさまでした。その時の様子です。(3/25木 更新)
◇学校だより3月24日号 第15号を掲載しました。 学校だより3月24日号はこちら
◇本日は令和2年度の修了式です。
昨年度に引き継ぎ、新型コロナ感染防止対策をしながらの学校行事・学習・活動でしたが、何とか、本日令和2年度の修了式を迎えることができました。その締めくくりとして、みんなで大掃除をしてピカピカに校舎を磨き上げています。学年集会、給食、修了式をしてから各ホームルームで、学級扱いの後、通知表がみんなに渡される予定です。今年度の自分の頑張りと課題を自分で振り返り、春休みの間に準備をし来年度はさらに素晴らしいスタートが切れるように取り組んでみましょう。(3/24水 更新)
◇タブレットパソコンに触れる
電子黒板やタブレットを活用した学習・授業が開始されようとしています。先生たちも研修を受け、会議で使用したりし始めました。また、生徒達も、授業の中でにタブレットパソコンを活用する機会を設けて取り組みはじめました。画面もとてもきれいで、インターネットへのアクセスも相当速くて驚いています。1年生での授業の様子です。触ってみていろいろ体験してほしいです。(3/24水 更新)
◇3部会開催
17日の職員会議の後、3部会を開催しました。
①人権教育部 ②授業研究部 ③生徒指導部に分かれての会議です。それぞれの部会では、令和2年度の取り組みについての反省を持ち、成果と課題について活発に話し合いが持たれました。この話し合いを元にした文書ができて、次年度の実践を改善していきます。花の開花を見ていると季節はもうすっかり春ですね。(3/23火 更新)
◇サッカー部 県大会報告3月20日(土)和歌山市明和中学校を会場に県中学校サッカー新人選手権大会が開催され、サッカー部が出場しました。近畿大学付属和歌山中学校と対戦。0対6で敗戦となりましたが、11人でチームワークよく試合終了まで元気にプレーして頑張りました。朝早く新宮を出発しての試合で大変お疲れ様でした。多くの保護者の方々も遠路応援に来て頂き、ありがとうございました。試合の様子を紹介します。(3/22月 更新)
◇もうすぐ立春 放課後の様子
暦の上では明日が立春。随分日の出の時刻が早くなり、日の入りの時刻が遅くなっています。学校の桜も少しずつ咲き始めました。今年の桜の開花は早くなりそうです。そんな中、放課後、運動クラブや文化クラブは活発に活動しています。放課後のクラブ活動の様子です。(3/19金 更新)
◇頑張れ! サッカー部
延期されていたサッカーの県大会が、いよいよこの20日(土)に開催されます。本校のサッカー部も出場します。大会に向けて練習に取り組んでいます。悔いのないようにプレーをしてサッカーを楽しんできてください。練習風景と出場する選手たちです。
(3/18木 更新)
◇グラウンドへ塩化カルシウム散布
秋と冬の2回、砂埃対策で塩化カルシウムを撒いていますが、1月7日(木)以来、今回3度目として、軽トラックの荷台からグラウンドに塩化カルシウムを撒きました。砂埃の抑止、除草効果の効果があります。(霜柱防止の効果も)大井先生、教頭先生、体育主任の作野先生、植野先生、亀山先生、楢原先生、堅田先生、日野先生、川嶋先生、校務員の吉村さんが作業してくれました。また、鈴木先生は、そのまま袋を持ってテニスコートや中庭のコートにも撒いてくれていました。お疲れさまでした。その時の様子です。(3/17水 更新)
◇学年末テストを終えて学年末テストを終えて、普段の授業に戻りました。生徒たちは、ほっとした表情が多くて、各教科の授業に臨んでいました。また、12日からクラブも再開、元気よく、久しぶりにいい汗をかいていました。その時の様子です。(3/16火 更新)
◇第74回卒業証書授与式特集その3
卒業式特集その3です。9日(火)の城南中学校第74回卒業証書授与式の様子です。今回は、退場の様子です。(3/15月 更新)
◇学年末テスト 最終日 本日12日(金) 1,2年生は学年末テスト最終日です。疲れも出てくることでしょうが、気を緩めずに最後まで取り組んで下さい。クラブも再開します。給食もあります。学年末テスト最終日の様子です。(3/12金 更新2)
◇第74回卒業証書授与式特集その2
卒業式特集その2です。9日(火)の城南中学校第74回卒業証書授与式の様子です。今回は、2組の卒業証書授与の様子、式辞、送辞、答辞、卒業の歌の様子です。(3/12金 更新2)
◇学年末テスト 2日目 1,2年生は学年末テスト2日目です。久しぶりに朝は冷え込みましたが、いつもより少しだけ登校時刻を早める生徒たちもいます。最後の見直しに頑張っています。テスト終了のチャイムが鳴り終わるまで諦めずに頑張って下さい。学年末テスト2日目の様子です。(3/11木 更新3)
◇第74回卒業証書授与式特集その1
卒業式特集です。9日(火)午前9時から城南中学校第74回卒業証書授与式が、雨上がりの空の下、厳粛に行われました。今年度も、新型コロナウイルス感染防止対策の為、規模を縮小し、卒業生、保護者の方々、在校生代表、職員で、卒業をお祝いしました。卒業生64名のみなさん、卒業おめでとう!鈴木先生、堅田先生、日野先生が式の写真を撮影してくれました。入場、卒業証書授与、式辞、送辞、答辞、卒業の歌、退場の様子など3回に分けて報告します。本日は、入場、卒業証書授与1組の分まで紹介します。(3/11木 更新2)
◇県立高校入試説明会
卒業式の翌日10日は、県立高校を受験する生徒達の登校日でした。担任の先生から受験に関する諸注意の後、受験票をもらいました。11日、12日に入学試験に挑戦します。体調をしっかり整えて頑張って下さい!県立高校入試説明会の様子です。(3/11木 更新)
◇学年末テスト スタート 本日10日(水)から1,2年生は学年末テストです。進級に向けての大切なテストです。1年間の学習のまとめです。最後まで諦めずに頑張って下さい。学年末テストの様子です。(3/10水 更新2)
◇生徒会役員選挙立候補者 説明会開催
先週、前期生徒会役員選挙立候補者受付がありました。選挙管理委員長の内田さんが中心となって、運営をしてくれています。新年度に向けて前期の生徒会がスタートを切るために活動を開始しました。受付に来た立候補者の生徒たちは城南中学校をより良くしようとやる気に溢れています。これからの活動が楽しみです。3月19日に立会演説会と投票が行われます。立候補者、応援演説者が集まっての説明会を開催しました。説明会の様子です。(3/10水 更新)
◇卒業式予行の様子から
昨日3月8日(月)に卒業式予行を行いました。証書授与、式辞、送辞、答辞、卒業の歌など本番と同じ内容で実施しました。特に、答辞は、鈴森くんが、1,2年生に向けて、本番と同じ内容を壇上から話してくれました。さあ、本日の本番、3年生にとって、城南中学校最後の授業です。(3/9火 更新2)
◇卒業式の練習から
いよいよ本日は、第74回卒業証書授与式です。午前9時開式の予定です。さて、卒業式会場が完成した3月5日(金)の午後に会場で3年生が練習を行いました。証書授与、卒業の歌の練習のあと、2年生、そして1年生が来場し、それぞれの思いを3年生に届けてくれ、歌の贈り物をしてくれました。卒業式本番は、在校生は代表の西くんが出席してくれます。他の生徒は残念ながら出席はできません。1,2年生の生徒たちや先生たちがサプライズプレゼントをしてくれたのです。全く予想もしていなかった3年生、3年生の先生方もビックリ。しかし、3年生と1,2年生の温かい心の絆を感じた一コマでした。交流の様子です。(3/9火 更新)
◇3月も第2週目に。普段の授業の様子から
三寒四温、先日春一番が吹き、雨がよく降るようになってきました。季節は動いています。明日、3年生は卒業証書授与式に臨みます。本日は予行でした。3月に入っての授業風景です。3年生は県立高校入試直前の取り組み、1,2年生も学年末テストを直前に控えて学習のまとめの授業に真剣に臨んでいます。3月の普段の授業の様子を紹介します。(3/8月 更新2)
◇卒業式の式場準備完了
先週4日から県立高校の本出願でした。受験生の3年生のみなさん、本出願が完了しました。11日からの本番の試験に向けて、体調を整えて、気持ちを落ち着かせて臨んで下さい。5日(金)の午前中に2年生と先生方総動員で9日(火)の卒業式の式場準備を行いました。その準備の様子です。(3/8月 更新)
◇新宮警察署特殊詐欺被害防止ポスター 啓発用のポケットティッシュに
11月に新宮警察署特殊詐欺被害防止ポスターコンクールで3年生の松本涼花さんが優秀賞、2年生の金田あすかさんが優等賞を受賞しましたが、そのポスターが啓発用のポケットティッシュの表紙となったそうです。おめでとうございます。紀南新聞にその記事が掲載されました。 記事はこちらから
(3/5金 更新)
◇ダンス発表会 パート③
2月22日(月)体育館で開催されたダンス発表会(パート3)の様子を紹介します。3人の先生がそれぞれのアングルで撮影したものを紹介してきました。最終回は日野先生による写真です。最後の決めポーズ等 観覧席から撮影したものです。新型コロナ対策のご協力を頂きながら、また大変お忙しい中、93名の保護者の方々にお越しいただきました。生徒達にとって保護者の方々からの大きくて温かい拍手が大きな励みとなり、頑張ってきてよかったとさらに自信を深めることができました。ダンス発表会の様子です。(photo by 日野先生)(3/5金 更新)
◇2年生 評価テスト実施2月26日(金)2年生が評価テスト4教科(国語・数学・理科・英語)に初挑戦しました。テスト範囲は1年生から2年生までの学習した所をどれだけ理解しているのかを計るテストです。
問題をしっかり読んで、時間終了まで集中して取り組んでいました。受けてみて、自分で課題と成果に気づいたことでしょう。令和2年度が終わるまでに課題は解決しておきましょう。(3/4木 更新)
◇3月の図書室
3月になり、学校司書の下村先生が図書室を模様替えして下さいました。生徒のみなさん、ご存知でしたか?年間 借りられたベストテンなども掲示されています。
ちょっとした時間を利用して、本を読むと、費用対効果がとても高いことに気づけます。3年生は高校受験直前、1,2年生は期末テスト前ですが、ちょっとした気分転換に読書はいかがでしょうか。3月の図書室の様子です。(3/4木)
◇立志式~城南中 新聞に掲載
紀南新聞と熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇立志式
2月26日(金)1年生・2年生が立志式を行いました。
今回は三密防止として、体育館で行いました。講師の先生は、新宮信用金庫の田中茂樹さんがお話しして下さいました。
「目標に向かって努力する大切さ」について、卓球への取り組みの経験を元にして熱く話をして下さいました。講演後の生徒代表の作文発表は、1年生は竹中 詩さん、2年生は竹田凪沙さんがそれぞれ発表し、前向きに生きていく気持ちに溢れた作文を発表してくれました。厳粛で素晴らしい立志式でした。立志式の様子です。(photo by 亀山先生)(3/3水 更新)
◇第3回学校運営協議会開催
第3回目の学校運営協議会を2月22日(月)午後7時から開催しました。
7名の委員さん全員出席を頂きました。
森本会長さんの司会進行で会を行いました。
1、森本会長さんの開会挨拶 2,教育長との面接報告 3,今年度の学校の取り組みの振り返り(校長から)保護者アンケート結果、職員アンケート結果、 今回 人権教育部、生徒指導部、授業研究部の3部会の部長(森浦人権部長、亀山生徒指導部長、植野授業研究部長)が出席し今年度の取り組みの報告をしてくれました。本校の今年度の成果と課題について情報を共育して頂き、来年度に向けて見通しや方向性を持つことができました。お忙し中 ご出席頂き、ありがとうございました。
◇学校運営協議会の委員さんのご紹介
会長 森本祐司さん、副会長 金田有史さん
委員 田原 勤さん、沖崎吉信さん、大石熊野さん、
色川己華さん、岩倉真希さん 以上7名のみなさんです。(3/2火 更新)
◇学校だより3月1日号第14号を掲載しました。 学校だより3月1日号はこちら
◇2年生 救命救急法実施25日(木)体育館で2年生が救命救急法講習を受けました。
新宮市消防本部から講師をお招きし、1クラスずつ人体模型を使い心肺蘇生法を体験しました。このように講習を受けて、実際に体験しておくと、本当に現実の場面でも落ち着いて救命措置ができます。生徒達は、真剣に講習に参加し、体験できました。(3/1月 更新)
◇ダンス発表会~城南中 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇ダンス発表会パート②
2月22日(月)開催したダンス発表会の続報です。体育の授業だけでなく自主練習に取り組んだチームをありました。18チーム それぞれオリジナリティにあふれたダンスでした。話し合いと練習の成果が見事に出せました。紀南新聞でもダンス発表会の様子が紹介されました。ダンス発表会の様子です。(photo by 中曽先生)(2/26金 更新)
◇学力定着フォローアップ事業 終了
昨年度に引き続き、城南中学校では、学力定着フォローアップ事業を受け、石川八州男先生に来て頂き、指導を受けました。全14回の指導で今年度の事業が終了しましたが、多くの先生方の日々の授業を参観され、的確な指導をして下さいました。また、研究授業に関しては、授業者の日野先生や堅田先生と授業についての話し合いを多く持ち、研究授業のポイントやアドバイスを多く頂きました。最終回は、石川先生から私に今年度の取り組みについて話をして頂きました。フォローアップ事業の様子です。(2/24水 更新)
◇ダンス発表会 開催
2月22日(月)午後1時半から体育館でダンス発表会を開催しました。18チームのダンスの発表でした。どのチームも躍動感に溢れ、見ている人が勇気づけられて、とても幸せになる素晴らしいダンスばかりでした。18チームそれぞれ創意工夫があって、個性豊かな発表でした。見ている私達は、「ええ?もう終わり?もっともっと見ていたいなあ」と後ろ髪が引かれる思いでした。感動しました。
生徒の皆さん、素晴らしいダンスを見せてくれて、本当にありがとう! お忙しい中 お越し頂いた保護者の方々、温かくて大きな拍手を贈って頂き、ありがとうございました。生徒達にとって大きな励みとなり、本番が今までで一番のパフォーマンスになりました。また、新型コロナ対策へのご協力に感謝申し上げます。ダンス発表会の様子です。(2/24水 更新)
◇タブレット職員会議に挑戦!
タブレットパソコンが学校に備えられてから、2回研修を受けました。その成果を活かし、少しでも活用できるようにと、今回タブレットを使った職員会議を行いました。実際タブレットを使ってみることで、メリット、そしてデメリットを実感することができました。私はじっと画面を凝視していたので、とても肩がこりました。若手の先生や教頭先生に教えてもらいながら必死に取り組みました。タブレット職員会議の様子です。(2/22月 更新)
◇ダンス発表会プログラムを掲載しました。
プログラムは、こちらNEW!
◇育友会 三役会議開催
冷たい強風が吹いた17日(水)午後6時0半から育友会三役会が開催されました。今年度は新型コロナ感染症防止のため全員会も開催しませんでしたが、今年度最後の三役会となりました。会務報告、高校再編についての報告、学校の現状報告等熱心に協議が行われました。お疲れ様でした。(2/19金 更新)
◇3年生 卒業遠足 アドベンチャーワールドその2
卒業遠足その2 自由行動、ショッピング、集合写真撮影等ご紹介します。(2/18木 更新)
◇3年生 卒業遠足 アドベンチャーワールドその1
天候は大雨のち曇り そして晴れ。新宮に帰る時には大きな虹が見えました。3年生は時間いっぱいみんなで楽しそうにアドベンチャーワールドで過ごすことができました。今回の卒業遠足は通常バス2台ですが、コロナウイルス感染症防止の為、バス3台で行くことができました。今回もTwitterで卒業遠足の様子を紹介しました所、多くの方々にご覧いただきました。感謝申し上げます。手洗いの徹底等に留意しました。3年生は、集合や聞く態度が素晴らしく、自分からどんどん楽しい思い出づくりができていて感心しました。さあ気持ちを切り替え、今週からまた一緒に頑張りましょう!卒業遠足の様子です。(2/17水 更新)
◇2月も後半戦。普段の授業の様子から
昨日は朝強い雨が振りましたが、3年生は無事卒業遠足に行ってくることができました。楽しそうにアドベンチャーワールドで過ごしていました。受験に向けてさらに気を引き締めて取り組んでほしいと思います。1,2年生も集中して授業に臨んでいます。2月の普段の授業の様子を紹介します。(2/16火 更新)
◇2月のクラブの様子
神倉おろしは寒いですが、太陽が射すと、体感温度も相当高くなります。土曜日の午前中のクラブの様子(1部)です。クラブで汗を流して練習に励んでいます。(2/15月 更新)
◇2校研 開催
8日(月)の放課後に今年度最後の2校研を開催しました。新型コロナ感染防止の為、3密防止で実施しました。会場を王子ヶ浜、城南に分け分科会(①人権・防災教育部 ②学力向上部 ③生徒指導部)を開催し、今年度の各校の取り組みや成果と課題、情報交換等を熱心に話し合いました。(2/12金 更新)
◇駐日トルコ大使が支援に感謝~オンラインで生徒らに伝える 新宮市立城南中学校 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇◇トルコ大使 感謝伝える ~城南中生徒にリモートで 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇生徒会 トルコ大使とオンラインで交流
うれしい報告です。昨年生徒会を中心にしてトルコ西部地震被害の災害義援金の募金活動に取り組み、みんなの善意を和歌山県庁国際課を通して届けました。国際課の岡澤課長さんからトルコ大使と生徒会役員の生徒たちと交流を持てないか、是非お礼を言いたいとのお電話を頂きました。新型コロナウイルス感染症対策の為、オンラインでの交流会を4日放課後に持つことができました。生徒たちは、この交流会に向けて、準備を進めてくれていました。本番は、大使が開口一番仰ったのが、「みんな イケメンですね。」という褒め言葉でした。それで一気に場の空気が和らぎました。トルコのハサン・ムラット・メルジャン駐日大使と笑顔いっぱいで堂々と交流してくれていました。
生徒会が、「大きな挨拶 小さな親切、間に礼儀、隣に感謝」という目標を立て、生徒たち全員の協力を得ながら、前向きに行動してくれているのがとても頼もしいです。行動を通して、生徒たちの意識も変わり自信ややる気もついてきます。その交流会の様子です。また、熊野新聞、紀南新聞にもその模様が掲載されました。近々、朝日新聞にも掲載される予定です。(2/10水 更新)
◇二測定 実施
2月に入って、二測定を実施しました。体重と身長を測定しました。生徒の皆さんの体調はいかがですか?しっかりと睡眠時間を確保できていますか?(2/9火 更新)
◇1・3年生 習熟度テスト 実施
2月5日(金)1年生が初めて習熟度テストに挑戦しました。1年生は1年間の学習の成果を測る機会として、3年生は入試本番に向けたの最後の習熟度テストとなりました。いよいよ来年度の受験向けとして、中学2年間の学習の成果を測るために組みました。出てきた結果をしっかりと受け止め進学、進級に備えていきましょう。(2/8月 更新)
◇ダンス発表会に向けて練習進む
先日プリントでお配りしましたが、2月22日(月)開催予定のダンス発表会に向けて生徒たちは話し合いや試行錯誤を重ねながら練習を少しずつ積み重ねています。笑顔で話し合いながら取り組んでいます。とても微笑ましい光景です。(2/5金 更新)
◇2年生 習熟度テスト 実施
2月1日(月)2年生が習熟度テストに挑戦しました。来年度の受験に向けての初挑戦です。テスト範囲は、中学2年間の学習までです。問題用紙と解答用紙と真剣に向き合う5時間でした。返ってきた結果を受け止めてそれぞれの課題の解決にとりくみましょう。(2/4木 更新)
◇GIGAスクール第2弾 研修会 開催
1月28日午後にGIGAスクール研修会が本校で開催されました。タブレットを使って、さまざまな取り組みが開始されるのに先駆けて先生たちの研修です。第1回目に参加できなかったので、今回参加しました。研修会の様子です。(2/3水 更新)
◇クラブ活動の様子から
朝夕の冷え込みも少しずつ緩んできていますが、放課後のクラブ練習も少しだけ時間延長になりました。放課後のクラブにも積極的に取り組んで、いい汗をかいています。
各クラブの練習の様子です。(2/2火 更新)
◇2月に入りました。普段の授業の様子から
先日本校の薬剤師さんによる教室の二酸化炭素濃度検査が行われました。その結果から教室での換気の仕方について学びました。対角線上で窓を開閉することが大切という指摘を受け、より換気に注意しながら授業を行っています。3年生は学年末テストを終えましたが、本番の受験に向けて体調を整えてさらにがんばってほしいです。1,2年生も落ち着いて、「聞く」「話す」「書く」に取り組み、真剣な態度で授業に臨んでいます。普段の授業の様子を紹介します。(2/1月 更新)
◇今日から2月です。学校だより2月1日号を掲載しました。
2月に入りました。明日は「節分」、明後日は「立春」日の出の時刻も随分早くなり、日の入りも遅くなりました。まだまだ寒さも続きますが、睡眠時間をしっかり確保して元気に過ごしましょう。さて、本日は学校だより2月1日号をお配りしました。給食の献立も一新しています。(2/1月 更新)
学校だより2月1日号はこちら
◇3年生学年末テスト 最終日
今朝は強い風が吹き、気温も低く、寒さが厳しいです。3年生は学年末テスト最終日の科目に取り組んでいます。教室には空気清浄機が動いています。飛沫防止ダンボールも付けて、マスク、換気等の対策も行っています。そんな中、いよいよ残り3科目となりました。学年末テストを終えて、ほっとする間もなく私立高校受験もすぐです。気を緩めずに、次の目標に向かって再スタートです。来週から2月です。残された学校の日々を一日一日自ら充実させて過ごしましょう。テスト最終日の様子です。(1/29金 更新)
◇3年生学年末テスト 2日目
3年生が学年末テスト2日目です。残り6科目です。黒板には担任の先生からの励ましが書かれています。終了のチャイムが鳴るまで、見直しをしたり、最後まで気をぬかずテストに向き合っていました。学年末テスト2日めの様子です。(1/28木 更新)
◇いよいよ今日から3年生 学年末テストです。
本日27日から29日まで3年生は中学校最後の定期テスト、学年末テストです。このテストは中学校3年間の学習のまとめとなります。まだまだ肌寒いですが、体調を整えて、これまで以上にテストに取り組み、満足の行く結果を出して下さい。真剣に取り組むことはこれからの入試にも活きてきます。学年末テスト初日の様子です。(1/27水 更新)
◇学びを通じ授業の創造を~新宮市 城南中で委託研究発表会 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから

◇「深い学び」テーマに 新宮市 関係者集い教育研究発表会 指導方法について考察 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇1月寒さに負けず 普段の授業の様子から
教室での授業は窓を少し開けて換気をしながら行っています。体育館は換気の為、ドアを開き、大きく換気しながらの授業です。どの学年も体育では、ダンス発表会に向けての練習に余念がありません。それぞれの学年では、グループ活動を行ったり様々な形をとって学び合っています。普段の授業の様子を紹介します。(1/26火 更新)
◇新宮市指定研究事業研究発表会 開催(実践報告・研究協議の様子)
城南中学校では、新宮市教育委員会の指定の研究発表会を1月19日(火)に開催しました。「主体的・対話的で深い学び」を追求した授業研究に取り組み、その成果を発表しました。研究授業後、会場を移して研究協議を行いました。主催者である新宮市教育委員会の富田企画員さんの開会のご挨拶、本校研究主任の庄司先生から今年度の取り組みの報告、授業者の日野先生から授業に関する報告、研究協議は5つのグループに分かれて「深い学び」をテーマに協議を行い、各グループごとに発表を行いました。最後に新宮市教育委員会の福田指導主事から指導、助言を頂きました。*************
たくさんの先生方、関係の方々がご参加のもと、開催されましたこと、お慶び申し上げます。また、これまでの研究の推進に向け、お取組みいただきました中田善夫校長先生をはじめ、城南中学校 教職員の皆様に厚く御礼申し上げます。特に今年度は、新型コロナウイルス感染拡大により、これまで経験したことのない環境の中で研究を進めてこられました。当初の計画通り進まなかった部分も多かったと思います。それでも、感染症予防を徹底し、できないことを探すのではなく、できることを考え取り組んでいただきましたことに重ねて御礼申し上げます。
先週末に大学入試センター(大学センター試験)に替わり、初めて大学入試共通テスト(共通テスト)が行われました。内容を見ると知識を直接問うような問題が減少し、資料や会話の中から考えを導き出したり、知識を活用したりする読解力や思考力等を必要とする問題が増加していました。たとえば、英語では発音やアクセントの問題がなくなり、ほとんど読解問題でした。世界史では、資料やグラフなどが多く使用されていました。ほぼすべての教科において問題のページ数が昨年より増え、受験生のインタビューでは「問題が多くて最後までできなかった。」と答えていましたが、問題数が多くなったのではなく、問題文や資料が多くて丁寧に見ていたら時間がないということかもしれません。
このように大学入試のテストからも時代が求めている力が、新学習指導要領にある資質・能力の3本柱であることが分かります。
さて、城南中学校におかれましては、研究主題を「どの教科においても、『すべての生徒が深い学びに到達する授業の創造』」とし、研究をすすめてこられました。
先ほど庄司先生に、授業研究部会が中心となった4つの新しい取組を報告していただきました。また、日野先生の歴史の研究授業と、その後の研究協議を見せていただきました。
私からは、研究の成果と今後に期待することについて、お話をさせていただきます。
◇研究の成果について
①「基礎学力の向上に教師全員で取り組んだこと」
毎日の宿題や放課後の取り出し、補習などは小学校では日常的に行っています。しかし、中学校では宿題は生徒に任され、取り出しは思春期特有の恥ずかしさから難しく、補習はクラブ活動優先で、学力を保証したい気持ちがあっても、なかなかできなかったのが実情です。しかし、それを教師全員で同じ方向を向き組織で取り組んだことはとてもエネルギーのいることだったと思います。学力をつけるためには、「知識の獲得、学習環境の整備、習慣化。」が大事だと思います。城南中学校の4つの取組は、まさにこれに当てはまります。結果はすぐには出ないかも知れませんが継続していただきたいと思っています。また、生徒たちがこれらの取り組みに真剣に向き合っているのは、先生方の一生懸命な姿に応えようとしているからだと思います。先生方が生徒たちのことを思い、コロナで臨休中には学校をきれいにし、生徒たちが学校に来た時の環境を整えていました。少しでも学習の遅れを取り戻すため、また、しっかりと力がつくように教材研究をしてくれました。臨休が明け生徒たちが登校するようになってからは、体育祭や文化発表会など生徒たちが楽しみにしている行事をどうすれば安全にできるか考えながら実施してきました。これらが生徒たちに伝わっているのだと思います。この互いを思いやる関係は、人権教育部会や生徒指導部会の取組も大きく関わっていると思います。今後も先生の姿で伝えることも大切にしていただきたいと思いますし、また、いろんな思いや考えを言葉で伝えることも続けていただきたいと思います。これからも引き続き生徒たちと向き合ってあげてください。
②「見方・考え方を意識した授業づくりの実施」
本日の日野先生の授業はしっかりと社会的事象の歴史的な見方・考え方を中心において、授業を作ってくれていました。生徒達が(その当時の武士の立場に立ち考え、武士の存在と世の中の変化について考えていました。)
このような学びを積み重ねると、日常生活においても事実だけを見るのではなく、それが起こった背景や他者の考えを意識し、物事を多面的・多角的に見る力を獲得できるのではないでしょうか。見方・考え方を意識した授業づくりをすることで生徒たちは、育成を目指す資質・能力の3本柱を獲得します。そのことによりさらに見方・考え方が豊富になり、深い学びにつながると考えられます。ぜひ今後もそのような授業づくりを継続し、深い学びに到達する場面をたくさんつくっていただきたいと思います。
◇今後に期待すること
①「学力の向上」です。
アプローチとしては、「今年度取り組んでいただいた4つの取組の継続」と「見方・考え方を働かせる授業の構築」はとても大事になると思います。先日、光洋中学校の研究発表会で講演された学習院大学の佐藤学先生がおっしゃられた「学力は下から持ち上げるのではなく、上から引っ張り上げた方がいい。」という言葉が印象に残ります。城南中学校の「毎チャレ」や「学びタイム」で実施しているように、基礎学力の定着を大事にしつつ、発展問題に触れる機会を作ることが大事です。大学入試、そして高校入試も変わってきています。語句を覚えるだけでなく、その語句を使って他のものと関連づけたり、活用したりするところまでワンセットで指導することが求められます。語句を覚えていないから最初からできないではなく、入試問題など発展問題を解くことで実は語句は覚えていないが考え方が身に付いているか確認することができると思います。ぜひチャレンジしてください。
また、本日の日野先生の授業のように生徒たちがもっと学びたいと思う環境を造ってほしいと思います。学習意欲の向上が、学力向上につながることを期待します。
②「GIGAスクール構想で導入された1人1台端末の活用」です。
この新たな教育の技術革新は、多様な生徒たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものです。特別な支援が必要な生徒たちの可能性も大きく広げると考えられます。
また、情報を共有することで授業準備や成績処理等の負担軽減ができ、学校における働き方改革にもつながります。忘れてはいけないことは、ICT 環境の整備は手段であり目的ではないということです。生徒たちが変化を前向きに受け止め、豊かな創造性を備え、持続可能な社会の創り手として、予測不可能な未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質・能力を一層確実に育成していくことが必要となります。
これらを達成するためには授業の中でまず使って見ることが大事であると思います。調べたり、まとめたり、伝えたりする個別学習や協同学習をしながら、主体的で対話的な学習ができると思います。深い学びになるかどうかは、先生方がそれぞれの教科で見方・考え方を取り入れた授業づくりをしていくかにかかってきます。様々なトラブルも出るとは思いますが、学習の道具として使ってほしいと思います。端末の使い方については、生徒たちの方が習得するスピードが早いかもしれません。先生方もあまり肩に力を入れず、一緒に活用方法について学んでいったり、時には生徒に教えてもらってほしいと思います。
いよいよ中学校は来年度から新学習指導要領がスタートし、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められています。総則の中で、言語能力、情報活用能力、問題発見・解決能力が学習の基本となる資質・能力に位置付けられています。引き続き生徒たちの可能性を信じ、生徒たちに任せられることは任せ、寄り添って取組を続けていただきたいと思います。
最後になりましたが、本日発表されました研究成果がさらに深まり、また 同時に、本日参加くださいました先生方の学校における実践にも生かされることを期待いたします。後略
研究主任の庄司先生の実践発表にもありますが、昨年度の課題を解決すべく取り組みを進めて相当解決できた部分もあり、それはとても喜ばしいことです。しかし、今年度研究を進めて見えてきた課題、改善すべきことがまだまだ多いのが現状です。今回の取り組みのプロセスと同様、今後も粘り強く生徒たちと共に取り組みを続けていきます。ご出席いただきました先生方、ありがとうございました。研究協議の様子を紹介します。(1/25月 更新)




























◇新宮市指定研究事業研究発表会 開催(研究授業の様子)
城南中学校では、新宮市教育委員会の指定の研究発表会を1月19日(火)に開催しました。「主体的・対話的で深い学び」を追求した授業研究に取り組み、その成果を発表しました。研究授業は1年2組の生徒たちと日野先生が社会科の研究授業を行いました。指導・助言に 紀南教育支援事務所の竹本指導主事、新宮市教育委員会の富田企画員、福田指導主事、雑賀指導主事、竹村指導主事の5名が来て下さいました。研究授業に向けては、特に3つの部会(生徒指導部、人権教育部、授業研究部)の中の「授業研究部」が中心となり、協議、放課後の模擬授業等 地道に取り組みを進めていました。よりチームワークよく授業研究、授業改善、家庭学習等の改善に意欲的に取り組んでいます。
今回 授業者は、日野先生ですが、授業研究部を中心にして多くの先生達が関わっていました。授業者の日野先生は、生徒たちの長所と学習の課題を正確に把握し、生徒の長所と課題に基づいて主体的対話的な深い学びの授業を創造しようと取り組みました。指導案にその熱い思いが込められていました。実際の研究授業では、生徒たち一人ひとりを大事にすべての生徒たちが意欲的に学習に取り組めるように授業を進めていました。日頃からの生徒たちと日野先生の信頼関係が見れる授業でした。しっかりと話し合いやしっかり書くこともできました。とても意欲的で進んで学ぼうとする生徒たちの姿を見ることができました。毎日の授業の地道な積み重ねが今回の研究授業でもしっかりと活かされていました。3密防止対策として、研究授業は本校の先生方はズームを使って隣の教室で授業を参観する方法をとりました。また、プレ研究授業ではみんな参観済みです。
他校の先生方にはそのまま研究授業を参観して頂きました。参観するポイントを中心に授業を参観し、気づきをメモし、付箋に記入して、後の研究協議の話し合いの中心としました。(研究授業の様子です。研究協議の様子は次回紹介します。)(1/22金 更新)
◇1月の図書室
日毎 夕暮れが遅くなっています。朝日の昇る時刻も日に日に早くなってきました。朝夕の冷え込みはまだまだ厳しいですが季節は冬から春へゆっくりと移っています。1月になって図書室に行ってみましたか?まだの人は一度図書室に足を運んでみましょう。読みたくなるような本が紹介されています。図書室の様子です。(1/21木 更新)
◇1月 普段の授業の様子から
1月も折り返し、後半になりました。来週から3年生には学年末テストも予定されています。3学期が始まっても、引き続き、換気、マスク着用、手洗いの励行、3密防止に取り組みながら、落ち着いて学習に取り組めています。普段の授業の様子を紹介します。(1/20水 更新)
◇業者トイレ掃除 開始
新宮市教育委員会が新型コロナウィルス感染症予防対策として、学校に外部業者によるトイレ清掃・消毒作業を実施してくれることなりました。先週12日(火)から始まりました。業者は(有)山永サービスの方です。今年度は、1月12日(火)から3月24日(水)まで実施予定です。作業員の方は、感染予防のため、生徒とは接触を避け清掃作業をしてくれています。城南中学校を担当してくれるのは薮中さんです。本校の卒業生の方です。とても丁寧にピカピカに磨き上げてくれています。(1/19火 更新)
◇学力定着フォローアップ事業
学力定着フォローアップ事業11回目です。15日金曜日の午前中に石川八州男先生に来て頂き、指導を受けました。1年生社会科の授業を参観後、日野先生と授業についての話し合いを持ち、研究授業のポイントやアドバイスを頂きました。また体育科の授業(楢原先生)、国語科(濵中先生)の授業参観して頂きました。また坂本先生と理科の授業についての話し合いも持ち、授業の構成について指導して頂きました。15日のフォローアップ事業の様子です。(1/18月 更新)
◇表彰者を追加・紹介します。
前回紹介できなかった生徒の皆さんを紹介します。
◇郡・県学校美術展(第74回和歌山県学校美術展)
◇郡学校美術展特選(県で入選)
第2学年 桐本 紗さん
第3学年 宮本 麗瑠さん
第3学年 松本涼花さん
◇郡準特選
第2学年 太田 静賀さん
第2学年 尾中陽夏さん
第2学年 吉本 琴音さん
第3学年 大浦 琴音さん
◇郡入選
第1学年 岩澤 結野さん、坂本 桜恋さん、 福田真夕さん、谷 心遥さん、浦田 葵さん
第2学年 山口 采音さん、仲 柊華さん、瀬頭心姫愛さん、野平 日葵さん、加藤玲亜さん、玉置 優羽さん
第3学年 仮谷 心さん、伊藤 志歩さん
◇生命保険作文コンクール
県佳作 第1学年 藪根希来さん
入賞されたみなさん、おめでとうございます。表彰式の様子です。(1/15金 更新)
◇3学期 大掃除・始業式の様子
大掃除を終えて、3学期の始業式は放送集会で行いました。
内容は、学校長式辞、生徒会役員年頭の挨拶でした。式辞から
『新年 明けましておめでとうございます。1年の計は、元旦にあり。3学期の計は、始業式にあり。1日の計は、朝にあります。
3学期も、あ、そう、か(挨拶、掃除、感謝)の3つは引き続き、自分の為に続けていってほしいと思います。
まず、3学期の授業日数について
3年生40日、1,2年生は51日です。「1月は行く 2月は逃げる、3月は去る」とよく巷では言われますが、結構これはあたっていると思います。まさに諺でいう「光陰矢の如し」です。
昨日は、7日 七草がゆは食べましたか?{せり、なずな、ゴギョウ、はこべら、ほとこのざ、すずな、すずしろ これぞ七草}スーパーでセットで売っているのを買いました。おかゆにして食べると、万病の予防になると言われます。本格的な寒さも到来しました。3学期は 長かった2学期と比べて、感覚的にあっという間に終わってしまいます。
最後に相田みつをさんの詩を2つ 紹介します。詩の題名は「本気」と「エンジン」です。では読みます。
「本気」
なんでもいいからさ 本気でやってごらん たのしいから
本気でやれば つかれないから つかれても さわやかだから
では次「エンジン」
あのねえ 自分に エンジンを かけるのは 自分自身だからね。
これら2つの詩を心のどこか片隅において短い3学期を頑張り通して下さい。 一緒にがんばりましょう。 終わります。』生徒会役員の副会長 安井 薙颯くんからが落ち着いた声で全校生徒に3学期も頑張りましょうとエールを送りました。(1/14木 更新)








◇3年生 習熟度テストに挑戦
1月12日(火)3年生は第5回目の習熟度テストに臨みました。家庭学習や2学期の授業、そして冬休みに自主学習の成果が結果に結びつければいいですね。お互いに切磋琢磨しながら、希望校合格に向け、さらなる努力を積み重ねましょう。(1/13水 更新)
◇塩化カルシウム散布作業
9月以来4ヶ月ぶりにグラウンドに塩化カルシウムを撒きました。1月7日寒波到来の予報が出て、強い風が吹き始め、グラウンドは砂ぼこりが立ち始めていました。秋と冬の2回、砂埃対策で塩化カルシウムを撒きます。1月7日(木)の午後に軽トラックの荷台からグラウンドに塩化カルシウムを撒きました。砂埃の抑止、除草効果と霜柱防止の効果もあります。教頭先生、竹内先生、体育主任の作野先生、楢原先生、堅田先生、日野先生、中西先生、川嶋先生、校務員の吉村さんが作業してくれました。お疲れさまでした。その時の様子です。(1/12火 更新)
◇本日8日は3学期の始業式です。
今日は午前中に放送で3学期の始業式を行います。学年集会やホームルームや掃除等を行い、お昼までに下校予定です。給食は来週12日(火)からです。(1月8日(金)更新
◇学校だより1月8日号第12号を掲載しました。 学校だより1月8日号はこちら

◇タブレット・キャビネット搬入 GIGAスクールに向けて 全国の小学校中学校にタブレットが導入されようとしています。本校でも、WIFI工事、ネットワーク工事が放課後や土日等を利用して行われていました。ようやく工事も終わり、生徒たち用のタブレット、収納するキャビネットなども搬入されました。年末にも本校でGIGAスクールで導入されるタブレット端末の研修会が開催され、多くの先生方が受講されました。いよいよ生徒たち一人に1台が用意され近々使用が開始されます。工事の様子、搬入の様子です。 (1/8金 更新)
◇2学期の終業式から
2学期終業式は、校歌斉唱はせず、学校長式辞、生徒会代表挨拶 山中瑛斗くん、生徒指導部長 亀山先生のお話でした。式辞から
『生徒のみなさん 今日で2学期が終わります。どんな2学期だったでしょうか。一言でいえば超ロングランな学期でした。1,2年生で89日、3年生は94日の授業日数です。始まったのはお盆をすぎた8月17日。相当な暑さの中2学期は始まりました。
2学期始業式(放送集会にて)に、私は、3つの取り組んでほしいことについて
(1)あ 挨拶を進んでする。自分から先にできていますか?
(2)そう 掃除 身の回りを美しく! 整理・整頓 校舎はいつもピカピカです。自分の身の回りも
(3)か 感謝 ありがとう:一日10回以上言えるように続けていきましょう。
◇さて、私が、2学期 一番印象に残ったことは、①新型コロナ対策の中で実施した行事を活かして成長するのみなさんの姿 ②学年集会、そしてこの終業式に臨む生徒のみなさんの態度です。
①について
授業日数では大変長い2学期でしたが、行事などに当てられる時間は大変限られていました。今ままでのやり方とは全く違う取り組みになりました。一人ひとりが「やるぞ。」と覚悟を決めみんなの力を結集し素晴らしい作品や発表をなしとげました。感動しました。みなさんの頑張りを先生方もしっかりと暖かくサポートしてくれていました。
お家の方々も皆さんの成長を大変喜んでくれていました。生徒の皆さん本当によく頑張りました。
②について
2学期最終日に、こうして真摯な態度で学年集会、大掃除、そして終業式に臨めることは素晴らしいことです。学年集会での皆さんの態度、学ぼうとする気持ちが聞く態度に表れています。また先生とみなさんの強い信頼関係を見ることができて大変うれしいです。当たり前ではありません。みなさんの毎日の積み重ねの成果です。この終業式の態度も同じです。
◇明日から、いよいよ冬休みです。今までより少し長い冬休みとなります。
しかし、コロナ対策は休みに入っても必ず続けて下さい。また、これに加えてインフルエンザ対策もしなければいけません。みんなが元気に健康でこの冬休みを乗り切ってほしいです。
今日はクリスマスイブ、明日はクリスマス、大晦日、お正月など、人が集まり楽しい行事が多いです。しかし、感染の危険性の高い3密は、絶対 避けるよう行動しましょう。
とはいえ、感染防止のために家の中にばかりにいては、体力や免疫力が低下してしまいますね。 密を避けた運動、外遊びで気分転換、体力向上も心がけましょう。
「うがい・手洗い、マスク着用」「部屋の換気」など学校でやっていたことをお家でも取り組んで下さい。そして、一番の生活リズムの土台は、規則正しい生活です。自分の力を伸ばす原動力です。
最後にひとつ、これは私自身にも課していることですが、「自分を高めること」に取り組むこと。昨日より今日の自分、ひとつでも小さくても成長の実感ができるように過ごしていきましょう。
今日から自分で生活を律して行動し3学期には全員元気に登校してきて下さい。これで私の話を終わります。』(1/7木 更新)
◇2学期最後の学年集会開催
2学期の終業式の24日、各学年で学年集会が開催されました。2学期の振り返り(成果と課題)、冬休みの過ごし方、進路についてなど担任、副担任の先生から生徒達へ語りかけました。私はこの学年集会を見るのがとても大好きです。理由は、先生方が日頃の生徒への思いを熱く語りかけている姿、そして真剣に聴き入っている生徒の姿に感動するからです。学期の最終日にこんな光景を見ることができてとても幸せです。先生と生徒との強い信頼関係が見えました。この学年集会を活かし、充実した3学期にしていきましょう。(1/6水 更新)
◇学校保健安全委員会開催12月23日水曜日の午後に、学校保健安全委員会を開催しました。年に1回開催している会議です。学校医の先生方に出席して頂き、6名のメンバーで本校の生徒達の学校保健、学校安全面から見た様子についての話し合いました。
養護教諭の大井先生から生徒達の様子を報告し、それについて学校医の先生からご意見、ご感想を頂きました。
新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休業が生徒にも大きな影響を与えていることがあり、取り組みを相当な見直しがあったことなど、データに基づき、協議が行われました。インフルエンザ罹患に関する書類等の変更の報告、学校内での怪我の発生状況等も報告されました。会議の様子です。(1/5火 更新)
◇謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします。
年末年始は、晴れた日が多く穏やかな年末年始となりました。みなさんにとって今年が「う」つくしく輝く素晴ら「し」い希望の「年」になりますように!
本年も、城南中学校ホームページを毎日コツコツ更新していきます。是非御覧ください。(1/4月)
◇お世話になりました。どうかよいお年をお迎え下さい。
今年も、多くの皆様に本校のホームページをご覧頂きました。厚く御礼申し上げます。学校は明日から1月3日(日)まで休業です。1月4日(月)から学校は開きます。3学期の始業式は1月8日(金)です。午前中のみで給食はありません。年末年始は道路、電車の交通量も大変増えます。どうか交通安全・コロナ対策、インフルエンザ対策等、健康保持に留意してよいお年をお迎え下さい。(12/28月)
◇育友会 三役会 開催21日(月)午後6時半から育友会三役会が開催されました。「いじめ標語審査」各学年10点合計30点を選考しました。そして、これからの育友会活動の見通しについて話し合いが活発に行われました。3学期の全員委員会は、2月17日(水)午後7時に開催予定が決まりました。また先月に開催された市連合PTAの県立高校再編懇談会について板谷副会長が報告されました。 寒い中、またお忙しい中、ご出席お疲れさまでした。三役会の様子です。(12/25金 更新)
◇本日は2学期終業式です。
本日は2学期の終業式です。天気予報では下り坂です。給食もあります。
朝から各学年ごとに大掃除に取り組んでくれ、校舎もすっかりきれいにしてくれました。クラブは本日はお休みです。(職員会議、現職教育の会議があります。)(12/24木 更新)
◇学校だより12月24日号第11号を掲載しました。 学校だより12月24日号はこちら
◇キッズサポートスクール開催 1年生
1年生を対象にしたキッズサポートスクールを12月21日(月)に開催しました。
和歌山県警本部生活安全部少年課少年サポートセンター紀南分室から楠本さん、阪本さんが講師として授業を行って下さいました。内容はパネルを使った「犯罪全般に関するもの」(暴行、いじめ、器物破損、SNS等)でした。生徒たちにとっては、「犯罪」についてより身近でわかりやすく学習できました。生徒たちには、これが「犯罪」になってしまうの?と思うことが事実法律に違反することが非常に驚いていました。生徒たちは真剣に講師の先生の話に聞き入り、意欲的に授業に参加し学習できていました。講師の先生方も、1年生の聞く態度、進んで発表する態度、質問する態度など大変素晴らしいと褒めて頂きました。1年生のみなさんにとって大事なことは、キッズサポートで学んだことを実生活で行動していくことです。しっかり活かしていきましょう。楠本さん、阪本さん、ありがとうございました。この様子は紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから












◇今週の授業の様子から
2学期も明日の木曜で終業式です。しかし、今週も最後の最後まで授業がそれぞれのクラスで行われています。生徒たちは真剣に取り組んでいます。授業の様子を紹介します。(12/23水 更新)
◇図書室 特設コーナー模様替え 特設コーナーがリニューアルされました。クリスマス特集です。明日からの冬休みにまとまった時間を利用して、長編に挑戦というのも一考の価値あり。どんどん本の世界に触れてみましょう。図書室の様子です。(12/23水 更新)
◇1年生 市内探索 実施12月18日(金)1年生が、総合的な学習の時間を利用して市内探索を実施しました。1年生が4つの班に分かれて、それぞれの班にガイドさんが一人ずつついて案内してくださいました。順番は4つの班で違いましたが、ガイドをしていただいたのは大きく①熊野速玉大社②浮島の森③徐福公園④歴史民俗資料館(阿須賀神社)⑤新宮城阯の5箇所です。天候に恵まれて実施できました。ガイドさんとの連絡調整は、本校の学校運営協議会の森本会長さんが引き受けて下さいました。迅速に対応して頂き、実施の運びとなりました。生徒たちは、知っているつもりだったけれど自分たちの住んでいるこの新宮市を意外と知らないなど多くの新しい発見もしました。ガイドさんのお話下さった物語や言い伝えなどにも生徒たちは引き込まれました。聞く態度も良かったのですが、よくメモを取っていたのがとても素晴らしかったです。いい総合的な学習の時間の時間となりました。ガイドさんとの連絡調整は、本校の学校運営協議会の森本会長さんが一手に引き受けて下さいました。迅速に対応して頂き、実施の運びとなりました。この場をお借りして感謝申し上げます。市内探索の様子です。(12/22火 更新)
◇テニスインドア大会
12月12日(土)13日(日)に県立橋本体育館でインドアテニス大会が開催され、男子、女子それぞれ1組ずつ出場しました。
男子は久保・下口組、女子は平美・竹嶋組、男子は残念ながら1回戦敗戦、女子は、1回戦に勝ち、2回戦では惜しくも敗退となりました。
非常に丁寧なコロナ対策の元に開催された大会でした。ご声援ありがとうございました。大会の様子です。(12/21月 更新)
◇愛鳥週間用ポスター原画コンクール 浦田さん表彰来年度の愛鳥週間ポスター原画コンクールにおいて1年生の浦田さんの作品が入賞し、14日(月曜)に学校で伝達式が行われました。伝達式には、主催者の和歌山県東牟婁振興局健康福祉部の杉本善和部長さんが仁坂知事の表彰状、副賞を浦田さんに直接お渡し下さいました。日々作品づくりに励んでいる美術部の一員としてこのような晴れやかな賞を頂いて、浦田さんも大変喜んでいました。受賞のコメントもしっかりと自分の言葉で話していました。受賞おめでとうございます。
熊野新聞、紀南新聞でも紹介されました。記事はこちらからご覧になれます。





◇三者面談、保護者面談 実施中
今週は天気予報通り厳しい寒さとなりました。16日は冷たい北風も吹きました。
そんな中、今週は、3年生が三者面談、1,2年生は保護者面談を実施しています。
師走の大変お忙しい中をご出席ありがとうございます。よろしくお願いいたします。(12/18金 更新)
◇久安教頭先生・森浦先生 新聞一面を飾る ご紹介が遅れましたが、以前第69回読売教育賞で本校教頭の久安先生が優秀賞を受賞したことを報告しましたが、その後、熊野新聞、紀南新聞でも紹介されました。また、今年度から取り組みを始めたエンジリボン運動の推進役の森浦先生も熊野新聞でも大きく取り上げられました。同じ学校に勤める者として本当に誇らしいことで、大変喜んでいます。お二人の記事はこちらからご覧になれます。
(12/17木 更新)

◇生徒会役員からの要望書 11月30日放課後に生徒会役員から要望書が提出されました。2分前行動がよりできるようにという前向きな要求でした。そして期末テストが終わった12月4日の放課後に要求書に関する回答を行いました。要望書を受け、壁時計を即購入、竹内先生がすぐに2、3階の特別教室付近の壁に取り付けてくれました。取り付けられた壁時計と生徒会役員の写真を生徒会だよりとして生徒会役員のみんなが発行してくれました。前期の生徒会役員さんたちと同様に後期の生徒会役員も地道に活動してくれています。2020トルコ西部地震災害義援金運動にも頑張ってくれています。生徒たちのこんな風になってほしいという願いをしっかりと受け止めて、力を合わせて、よりよい学校生活にしていきましょう。(12/16水 更新)
◇育友会文化部クリスマス寄植え教室
12月10日(木)夜、育友会文化部の寄植え教室を開催しました。3階の視聴覚教室で大きく窓を開けて実施しました。昨年と同じく講師先生をお招きし、クリスマスの寄植え作成に取り組みました。23名の参加者がありました。出来上がりに参加者のみなさんは、大いに満足しました。寄植え教室の様子です。(12/15火 更新)
◇入学説明会 開催
12月10日6限目に来年度入学説明会を体育館で開催しました。小学6年生の児童のみなさんとその保護者の方々が来校されました。
今年度は、コロナ対策の為に、今までの入学説明会とは内容が異なりました。
1~3年生の授業参観や2年生の合唱、生徒会役員さんのプレゼンテーションは今回は中止しました。久安教頭から「城南中学校の学校生活」プレゼンテーション、「クラブ紹介」のビデオを見てもらいました。生徒指導部長の亀山先生から校則についての説明をし、質疑応答を行いました。6年生の児童のみなさんは、全体会場での聞く態度が素晴らしくプレゼンテーションやクラブ紹介のビデオを真剣に見てくれていました。
◇6年生の保護者の皆様 お忙しい中、城南中学校入学説明会にご出席いただきありがとうございます。城南中学校の校訓は「正しく 仲よく 明るく」です。
勉強に、運動に、そして、仲間作り、心の成長を目指して取り組んでいます。
先週に実施した城南校区クリーン作戦は中学生だけとなりましたが、最後まで一生懸命取り組んでくれていました。生徒たちは、勉強面、運動面、生徒会活動など 自らすすんで城南中学校をより良くしていこうととても前向きに取り組んでいます。熊野新聞社さん、紀南新聞社さんにも城南中の生徒たちのがんばり、育友会での保護者の方々の取り組み、先生たちの頑張りをよく記事として紹介してくださっています。昨年度は72回記事に掲載されました。1週間に1回の割合で紹介されたことになります。
さらに城南中学校のホームページでも、毎日くわしく紹介していますので是非ご覧下さい。この入学説明会を終えてもご不明な点等 出てくると思います。そんな時は遠慮なさらずに、本校へお問い合わせ下さい。また、お気軽に学校にお越し下さい。(12/14月 更新)
◇期末テストを終えて
今週は期末テストを終えて、続々とテストが返ってくる時期でした。
テストを返してもらった時の表情は悲喜こもごも。ガッツポーズをする人もいれば、ため息をつく人もいました。
期末テストの取り組みを振り返るワークシートやこの2学期を振り返る自己採点のワークシートにしっかりと書き込んでいる場面にもあいました。
来週からは3年生は三者面談、1,2年生は保護者面談が予定されています。2学期、期末テストの振り返りを活かして残りの2学期と冬休みを充実して過ごして下さい。(12/11金 更新)
◇城南校区クリーン作戦 15グループの紹介
グラウンドでの閉会式はできませんでしたが、15グループがそれぞれクリーン作戦を終えゴミの処理を終えてから各グループずつ記念写真を教頭先生に撮影してもらいました。15グループの記念写真を紹介します。
①西村記念館ルートのみなさん ②阿須賀神社ルートのみなさん ③あけぼの公園ルートのみなさん ④蓬莱小学校ルートのみなさん ⑤浮島の森ルートのみなさん⑥あけぼの橋ルートのみなさん ⑦水門前ルートのみなさん ⑧王子ヶ浜小学校ルートのみなさん ⑨松山隣保館ルートのみなさん ⑩下田児童館ルートのみなさん ⑪市田川ルートのみなさん ⑫イオンルートのみなさん⑬新宮消防署ルートのみなさん ⑭大浜レクリエーションの森ルート1のみなさん⑮大浜レクリエーションの森ルート2のみなさん
みんなやり終えたぞという表情です。お疲れさまでした。(12/10木 更新)
◇県学力診断テスト 実施
昨日12月8日に令和2年度和歌山県学習到達度調査が実施されました。
教科は、1年生が国語と数学、2年生は、国語と数学と理科の3教科でした。期末テストのときと同じように、問題用紙と解答用紙が配られると生徒たちは一斉に問題に取り組みました。教室には鉛筆の動かす音だけが静かにしているだけでした。最後まで丁寧な字を書いて試験に取り組んでいました。(12/9水 更新)
◇城南校区クリーン作戦 実施
4日(金)午後1時30分から予定通り城南校区クリーン作戦を実施しました。
今回はコロナ禍で、参加人数を大幅に少なくしました。開会式をせず、閉会式は放送集会にて行いました。城南中学校の生徒のみで15ルートに分かれてゴミ拾いです。年々ゴミは減ってきていますが、所々でゴミの多い場所もありました。今回のクリーン作戦で一番私が嬉しかったのは、生徒達の決意です。それは、「自分達だけでやらなければいけないという。」今まで以上に覚悟を持って活動してくれました。その先頭に立ってくれていたのが3年生でした。担当の先生達も生徒たちが頑張っていたことを自分のことのように嬉しそうに話してくれました。自分たちの身の回りの環境が整うということは、自分の心も整います。みんなで協力してすっかりきれいになりました。今後も是非続けていきたい取り組みです。お忙しい中、ご協力頂きました地域の方々、新宮市教育委員会、生涯学習課の方々、クリーンセンターの方々、関係機関の方々 大変お世話になりました。ありがとうございました。クリーン作戦の様子と閉会式の様子をお伝えします。この模様は熊野新聞、紀南新聞でも紹介されています。記事はこちらから




























◇クリーン作戦 ルート会議
12月4日(金)期末テストが終了してすぐにに城南校区クリーン作戦全15ルートのルート会議を開きました。リーダー、持ち物、ルートの確認、担当の先生からの注意事項等打ち合わせを行いました。給食後 午後からクリーン作戦を実施しました。(12/7月 更新)
◇期末テスト 最終日
期末テスト最終日(12月4日(金))の各クラスでのテスト受験の様子です。教室には、鉛筆を走らせる音とたまに消しゴムで消すかすかな音だけが聞こえるだけでした。どの教室も静寂そのもの、生徒のみんなの集中力が非常に高かったです。(12/7月 更新)
◇期末テスト 2日目
本日 期末テスト最終日です。朝の気温は先週より随分低くなりましたが登校時刻が早くなっている生徒が多いです。最終見直しをする為かもしれません。
最後の最後まで諦めずにテストに取り組んで下さい。期末テスト2日目の様子を紹介します。(12/4金 更新)
◇環境委員会 クリーン作戦に備えて準備作業
期末テスト2日めが終わった3日(木)の放課後、環境委員会の生徒たちが会議室に集まってクリーン作戦の準備をしてくれました。1年生はビニール袋、2年生は火箸、3年生は軍手をそれぞれ15ルート別に仕分けしてくれていました。それぞれの学年のみんなは協力し合い、あっという間に作業完できました。一斉下校の前の大変気ぜわしい時間帯でしたが、一生懸命やってくれていました。作業ありがとうございました。おかげさまで本日のクリーン作戦も準備怠りなく実施できます。(12/4金 更新)
◇期末テスト 1日目
期末テスト1日目(12月2日(水))の各クラスでのテスト受験の様子です。終了のチャイムが鳴るまで諦めずにテストに取り組んだり、見直しをしている生徒が多かったです。(12/3木 更新)
◇城南校区クリーン作戦のリーダー会議開催
明日12月4日に予定されている城南校区クリーン作戦のリーダー会議が11月27日(金)放課後に開催されました。各15グループのリーダーが集まり、城南校区共育コーディネーターの大石さんからコロナ禍であっても中学生がしっかりとリーダーシップをとって地域に貢献してほしいという熱い期待、衛生面での最善の注意を払って取り組んでほしいと励ましを頂きました。リーダーの生徒達、環境部長、生徒会役員のメンバーも真剣な態度で大石さんのお話を聞いていました。4日の当日はそれぞれのグループをリードしてほしいと思います。期待しています。(12/3木 更新)
◇期末テスト直前 生徒たちの様子
今日から期末テストが始まりました。3日間のテストです。落ち着いて最後まで諦めないで取り組んで下さい。前日の12月1日の授業では、テスト範囲を復習し、分からない所は、先生や友達に聞いたりしながら学習をしていました。努力が実を結べばいいですね。 期末テスト前日の12月1日の様子です。(12/2水 更新)
◇今日から12月です。学校だより12月1日号を掲載しました。 12月に入りました。「師走」(しわす)です。スーパーに行くと、BGMがクリスマスの音楽が流れていました。しかし置かれている品物が、お正月商品が多くてびっくりしました。明日からは生徒のみなさんは期末テストです。悔いのないように取り組んで下さい。さて、本日は学校だより12月1日号をお配りしました。給食の献立も一新しています。 学校だより12月1日号はこちら
◇ビブリオバトル新宮に出場
11月14日(土)にビブリオバトル新宮が開催され、バトラー(発表者)として1年 山本楓寧さん、オーディエンス(観戦者)として1年生の尾田奈津見さん、竹中 詩さん、藪根希来さん、山内月桜さんの4人が出席してくれました。この模様は、地方新聞でも紹介されました。ちょうど 山本さんがお気に入りの1冊を発表している所が写真で紹介されています。5名の生徒のみなさん お疲れさまでした。ビブリオバトル新宮の様子を紹介します。(12/1火 更新)
◇税の作文 表彰
令和2年度中学生の税についての作文入賞の発表がありました。本校から4名の生徒が表彰されました。今年度は表彰式が行われなかったので、学校で賞状と副賞を4名の生徒の皆さんに渡しました。
○公益社団法人 新宮納税協会会長賞
3年生 杉浦 里夢くん
3年生 松本 涼花さん
○大桑教育文化振興財団理事長賞
3年生 大浦 琴音さん
3年生 田中 和奏さん
入賞された4名のみなさん おめでとうございます。(11/30月 更新)
◇要請訪問 研究授業・研究協議の様子(2年生)
城南中学校では、1年を通して「主体的・対話的で深い学び」を追求した授業研究に取り組んでいます。今年度最初の要請訪問・研究授業で18日水曜日に2年2組で堅田先生が道徳の研究授業を行いました。指導・助言に 紀南教育支援事務所の竹本指導主事、新宮市教育委員会の富田企画員、福田指導主事の3名に来て頂きました。
昨年度、そして今年度も新宮市教育委員会の研究指定を頂き 特に人権を柱とし『生徒を耕す』を一番に心がけています。耕す場面は授業、学級、そして、生徒会・行事・部活動の行事と多種多様です。耕す道具として、授業5原則(授業)が中心であり、仲間づくりも同様に大切にしています。そうやってコロナ禍で、体育祭、文化発表会、クラブ活動に取り組み、成果を上げてきました。
この授業に向けて放課後の教室で堅田先生を囲んで模擬授業をしているところがとても印象に残っています。特に今年度は授業研究部がよりチームワークよく授業研究、授業改善に取り組んでいます。授業者は、堅田先生ですが、実はそこには多くの先生達が関わっている。まさにチームで取り組んでいました。それが一番の成果です。
研究授業では、生徒たちが普段と変わらず、と堅田先生と一緒になって一人で考える、グループで考えるなど意欲的に取り組めていました。聞く、書く、話し合いなど毎日の地道だけれど積極的に取り組む姿勢が定着していることをはっきりと確認することが出来ました。
参観する先生たちは、参観するポイントを中心に授業を参観し、気づきをメモし、付箋に記入して、後の研究協議の話し合いの中心としました。
もちろん研究授業をやって見えてきた課題、改善すべきこと多々ありますが、今回のプロセスと同様、今後も地道にこの取り組みを続けていくことが肝要だと思います。次は1月19日の日野先生の研究授業が予定されています。(11/27金 更新)
◇中学校駅伝競争大会に出場 男子の部
11月19日(木)男子第70回、男子第34回の中学校駅伝競走大会の続報です。駅伝競走大会の男子の様子と集合写真です。 (11/26木 更新)
◇中学校駅伝競争大会に出場 女子の部
男子第70回、女子第34回の中学校駅伝競走大会が、11月19日(木)に太地町で開催されました。本校からも男子、女子それぞれ1チームが出場しました。
自らエントリーし、放課後に練習を積み上げてきた選手達です。出場した選手のみなさんを紹介します。3年生 那智隆之介くん、和平 蓮くん、宮﨑美優さん、井戸楓歌さん、2年生 板持智大くん、中浦心陽さん、平美結衣さん、玉置奈央さん、竹田凪沙さん、1年生 前田琉成くん、板谷智大くん、藪根隼斗くん、大居 晴さん、藪根希来さん、山本楓寧さん でした。会場の太地へも2回行って、試走をしました。選手の皆さんは、練習の成果を活かして、本番でもその実力を発揮できました。よく頑張りました。男子は、3位入賞 女子は8位でした。お疲れ様でした。駅伝競走大会の女子の様子です。 (11/25水 更新)
◇市連合PTA 臨時役員会議開催
11月17日(火)午後7時から緑ヶ丘中学校で臨時の市連合PTA役員会が開催されました。10月15日の臨時役員会と同様に、市連合PTA会長でもある本校PTAの金田会長さんと板谷副会長さん、校長、教頭が出席しました。「県立高等学校の今後の在り方」についての新宮市PTAとして保護者の方々の声を集約したものを情報共有する場となりました。この会を受けて11月26日に県教育委員会と市連合PTAの懇談会が開催されます。また、今年度近畿PTA滋賀大会で紙面発表して下さった本校の金田会長さんが、近畿PTAから表彰されました。表彰状を代理でお渡ししました。受賞おめでとうございます。(11/24火 更新)
◇学校運営協議会第2回開催
学校開放月間の11月に開催しました。11日(水)の午後の授業参観でオレンジリボン運動の取り組みを全学年で公開授業を行いました。学校運営協議会の委員さんの方々に給食を召し上がって頂き、その後、今年度の取り組み中間報告を私からさせて頂き、協議を行いました。5限目の公開授業(1,3年オレンジリボン運動、2年 エンジリボンの取り組み)を参観して頂きました。お忙しい中、お昼の時間帯にも関わらず、お越し頂きありがとうございました。貴重なご意見、ご感想も数多く提案して頂きました。次回の学校運営協議会は2月に実施予定です。(11/20金 更新)
◇学校開放月間 ~11日に全校生徒でオレンジリボン(2年生 エンジリボン)の取り組みを公開
学校開放月間中です。11日(水)5限目に、全学年で道徳科の授業を参観していただきました。内容は、1、3年生「さまざまな人権~オレンジリボンの取り組み」2年生は「あらゆる差別をなくす~エンジリボンの取り組み」についてでした。
1年生は、3階の各特別教室、2年生は体育館、3年生は、各教室で行いました。
1年生、2年生、3年生と発達段階に応じてプロジェクターを活用した授業でした。
生徒たちも真剣に授業に取り組み、話し合い活動も活発に行なっていました。保護者の方々にも参観していただきました。お忙しい中、ご出席ありがとうございました。授業の様子を紹介します。(11/19木 更新)
◇高校進学説明会 開催
12日午後から3年生と3年生保護者対象に高校進学説明会を開催しました。
新翔高校、定時制新宮高校、新宮高校、近畿大学付属新宮高校の先生方が来校されました。各校のそれぞれの特徴についてパワーポイント等を使ってお話しくださいました。生徒たちは、各校の説明に真剣に聞き入っていました。3年生のみなさんにとって 3月までの約5ヶ月あまりはこれまでに経験をしたことのない、将来を決める進路選択の大切な時期です。不安な気持ちも抱えながら過ごすこともあるでしょう。しかしこれは特別なことではありません。これまで先輩たちも皆通ってきた道です。したがって決して自分だけと思わないで、それを乗り切って欲しいと思います。この進学説明会のお話を活かして勉強に集中して取り組んでいきましょう。(11/18水 更新)
◇立冬を過ぎての放課後の様子
暦の上では立冬を過ぎました。随分暗くなるのが早くなりましたが、放課後、運動クラブや文化クラブは活発に活動しています。駅伝チームの練習も同時に行われています。放課後のクラブ活動の様子です。(11/17火 更新)
◇県新人大会結果報告
11月7日(土)8日(日)に中体連の県新人大会が開催され、城南中からもバドミントン部、卓球部、女子テニス部が出場しました。結果を報告します。
◇バドミントンは御坊市立体育館(無観客試合)で開催されました。
男子 ダブルス 津呂・大山組 1回戦惜敗
女子 ダブルス 金田・中浦組 1回戦勝利し2回戦惜敗
男子 シングルス 岡﨑陽太 1回戦惜敗
女子 シングルス 金田あすか1回戦惜敗、古川ゆめ乃1回戦惜敗
◇卓球は白浜町立総合体育館(無観客試合)で開催されました。
男子 予選リーグ 1勝1敗で予選リーグ敗退
女子 予選リーグ 0勝2敗で予選リーグ敗退
◇女子テニスは、白浜町テニスコート(観客試合)で開催されました。
団体戦 1回戦敗退
個人戦 平美・竹嶋組は1回戦 勝利、2回戦惜敗でした。
◇なおサッカー部の県新人大会は来年2月に和歌山市で開催予定です。
県大会の様子を紹介します。(11/16月 更新)
◇樹木剪定作業 きんでんさんに感謝
11月4日(水)午前中に株式会社きんでん様のご厚意により、送電線に障害のある樹木の剪定作業をしていただきました。強風で枝が折れたり、落葉で近所の地域の方々に御迷惑をかけていますが、剪定作業をして頂き、相当スッキリとなりました。株式会社きんでん様 ありがとうございました。(11/13金 更新)
◇第69回読売教育賞 久安教頭先生 優秀賞受賞
今年度の第69回読売教育賞で本校教頭の久安先生が優秀賞を受賞しました。
特別支援教育部門で論文「特別支援教育コーディネーターを中心とした「校内支援体制」の構築について」が優秀賞となりました。
教頭先生のコメント「特別支援教育は組織で取り組むものです。個人ではなく、学校に頂いた賞だと思っています。これからも生徒のために学校全体でいろいろなことに取り組んでいきます。」受賞おめでとうございます。
◇第69回読売教育賞 久安教頭先生 優秀賞受賞の様子が読売新聞に紹介されました。
記事はこちらから

◇育友会懇談会
市連合PTAの臨時会議を受けて、本校育友会でも意見懇談会を10月29日に開催し、「県立高等学校の今後の在り方」について保護者の方々が集まり、熱心に話し合いを持ちました。この会議の内容は次の市連合PTAの会議に持っていくことになりました。この会議の様子は、新聞でも紹介されました。
◇育友会懇談会の様子が紀南新聞に紹介されました。
記事はこちらから (11/12木 更新)













◇育友会 環境部 鉢植え作業
育友会環境部活動 ~花の苗植え作業~ 1日(日)に育友会環境部で花の苗植え作業を行いました。 晴天にも恵まれて環境部の方々の素晴らしいチームワークのおかげであっという間に花の苗植えが完了しました。しっかり育てて儀式の時に文字通り花を添えてくれます。花植え作業の様子です。 (11/12木 更新)
◇郡駅伝大会の選手紹介
11月19日に太地町くじら浜公園を会場に郡駅伝が開催される予定です。城南中学校から、男女1チームずつが出場する予定です。出場する選手のみなさんを紹介します。
3年生 那智隆之介くん、和平 蓮くん、宮﨑美優さん、井戸楓歌さん、2年生 板持智大くん、中浦心陽さん、平美結衣さん、玉置奈央さん、竹田凪沙さん、1年生 前田琉成くん、板谷智大くん、藪根隼斗くん、大居 晴さん、藪根希来さん、山本楓寧さん です。体調を整えて、記録をどんどん更新していって下さい。期待しています。(11/11水 更新)
◇「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議
4日(水)の午後6時半から、「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議が開催されました。議題は、第12回城南校区クリーン作戦についてでした。今年度のクリーン作戦については、コロナ禍での取り組みということで城南中学校の生徒と職員のみでの実施の形をとり、規模を縮小して実施することになりました。 城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、城南中育友会長、蓬莱公民分館長、王子公民分館長、スクールサポーター会議会長、共育コーディネーター 敬称略)城南中職員等、各関係機関の方々がお忙しい中ご出席下さいました。 クリーン作戦についての協議を行い、クリーン作戦は、12月4日の金曜日 午後1時30分~実施することを決定しました。(悪天候の場合は中止です。)会議の様子を紹介します。(11/11水 更新)
学校開放月間 始まる。
学校開放月間中です。新型コロナ対策の為、保護者の皆様には、職員玄関からお入り頂きますよう宜しくお願いします。9日(月)の授業の様子です。自由に授業を参観していただけますので、どうぞお越し下さい。(11/10火 更新)
◇2学期 二測定
11月2日(月)に、身長と体重を測定しました。みんな成長していますね。(11/10火 更新)
◇表彰式
4日(水)に10月末までで生徒たちが活躍した証しとして各団体から頂いた賞の表彰式を体育館で行いました。たくさんの賞状を頂きました。表彰した生徒の皆さんを紹介します。
◎運動部の表彰
◇女子バスケットボール部
7月に開催された交流会 優勝
◇第50回中学新人サッカー大会新宮JC杯
城南・那智中合同チーム 優勝 2月県大会への出場権獲得
◇女子テニス部 新人大会 団体3位 県大会への出場権獲得
個人の部 平美・竹嶋組 優勝 県大会への出場権獲得
◇女子バレーボール部 新人大会 第3位
◇バドミントン部
男子シングルス 第3位 岡﨑陽太くん
女子シングルス 第3位 古川ゆめ乃さん、第3位 金田あすかさん
男子ダブルス 第3位 大山・津呂組
女子ダブルス 優勝 中浦・金田組
男女とも県新人大会への出場権獲得
◇卓球部
郡新人大会 男子団体 優勝 女子団体 優勝
男子個人 優勝 木村大翔くん 第3位 覀 優飛くん 女子個人 第3位 濱岡実奈さん
男女共に 県新人大会への出場権獲得
◇郡陸上大会の表彰
男子100m走 第3位 和平 蓮くん
女子100m走 第2位 日浦紗良さん
女子800m走 第3位 古川ゆめ乃さん
◇文化部の表彰
◇少年メッセージ2020年東牟婁予選会
優秀賞 2年 畑中佑介くん
◇令和2年度新宮市観光フォトコンテスト
最優秀賞 2年 平美結衣さん
特別賞 2年 玉置優羽さん
特別賞 2年 西 優飛くん
◇明るい町づくり標語
1年 梅村美羽さん、大矢胡春さん
2年 中浦心陽さん、金田あすかさん(特選)
3年 濵田龍哉くん、岡本玲奈さん
◇第66回青少年読書感想文コンクール東牟婁予選
入選 1年 吉田琴乃さん
3年 大浦琴音さん、大谷莉乃さん
◇新宮警察署特殊詐欺被害防止ポスターコンクール
優秀賞 3年 松本涼花さん
優等賞 2年 金田あすかさん
表彰式の様子です。(11/9月 更新)
◇県新人大会・郡駅伝大会を前に 壮行会開催
今週の7日(土)8日(日)に運動部の新人大会が予定されています。また19日(木)に郡駅伝大会も開催予定です。それに先だち4日(水)に、壮行会を開きました。
出場する選手に向けて以下のようなお話を最後にしました。
『県新人大会や郡駅伝大会に出場するみなさんのキャプテンから大会に対する熱い気持ちを聞くことができました。きっと大会でも実力を発揮してきてくれると信じています。
いよいよ今週の土曜、日曜 白浜、御坊市を中心にした新人大会、19日には郡駅伝大会です。
出場する生徒のみなさんは次のことををいつも頭のどこかで意識して下さい。
①心と身体を整えること。すなはり正しい姿勢を保ち、体には余計な力を入れない。深呼吸をすると本当に落ち着きます。
②そして、ふたつの気持ちを持つことが大事です。
ひとつは、「試合終了の合図の笛が鳴り終わるまでは、あきらめない。最後まで頑張るんだ」という強い気持ちそして、2つ目は「大丈夫!私はやれる!」「ぼくはできる!」と自分で自分を励ます温かい気持ちです。自分たちでこれらの気持ちを高めてプレーで表現してみて下さい。
③そしてもう一つ大事なこと。
それは大会に出場するみなさんは、まず城南中学校の生徒であること、そして自分たちが城南中学校の代表、新宮東牟婁地方の代表なんだということををしっかりと意識し、行動して下さい。お客さんが入る競技もありますが、マナーを守り最高の思い出となる大会に自らして下さい。
④最後に 今回大会に出場しない生徒のみなさん、直接応援には行けませんが、心の中でしっかりと応援してあげて下さい。
そして次なる目標達成、チャンスを活かせるよう勉強に、練習に励んで下さい。これで挨拶を終わります。』
壮行会の様子を紹介します。(11/6金 更新)
◇文化発表会 展示のご紹介
文化発表会の会場となった体育館には、書道、絵画、家庭科作品、美術部、パソコン部等生徒達のさまざまな作品も展示していました。展示作品を紹介します。(11/5木 更新)
◇文化発表会 終わる
先週10月30日(金)に開催した文化発表会に多くの保護者の方々にお越し頂き、ありがとうございました。生徒たちの発表や展示作品(一部)を見ていただきました。ご来場の方々には、コロナ対策に対してご理解、ご協力を頂き感謝申し上げます。温かく大きな拍手をそれぞれの発表に贈ってくだって生徒達の頑張りを支えて下さいました。生徒達は練習の時より本番で素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。この文化発表会で培った力をこれからの学校生活の中でどんどん発揮してください。文化発表会の様子をお伝えします。(11/4水 更新)
◇視力検査 10月~紹介するのが遅くなりましたが、10月10日は、目の愛護デーでした。10月21日、22日の両日、視力検査を実施しました。中間テストが終わってからだったのですが、生徒のみなさんの視力はどうでしたか?
◇学校だより11月2日号を掲載しました。 学校だより11月2日号はこちら
◇ようこそ先輩
昨年度の卒業生で新高生1年生の生徒のみなさん7名が、10月15日放課後に来校しました。「総合探求の時間」で「中学校におけるコロナ禍での教育実践について調査」をするために訪問してくれました。担任だった植野先生が対応してくれました。高校生として立派に成長した姿を担任だった植野先生を始め城南中の先生達に見せてくれました。高校生になっても元気に頑張っている姿を目の当たりにしてとても嬉しい思いをしました。(11/2月 更新)
◇文化発表会のプログラム を掲載しました。 文化発表会のプログラム はこちら
◇文化発表会 本番です! 前日の準備も完了し、本日が、いよいよみんなが楽しみにしている文化発表会です。 天候も雨の心配もなく晴れ。生徒のみなさんには、今までの練習の成果、取り組みの成果を精一杯出してほしいと思います。前日の会場準備は、3年生が担当してくれました。素晴らしいチームワークであっという間に会場づくりをしてくれました。昨日 プログラムをホームページに掲載しております。ご利用下さい。会場の様子です。午前8時40分開始です。(10/30金 更新)




◇2年生 思春期講座
10月26日(月)5,6限に2年生を対象に、思春期講座が開かれました。
講師の先生は、かづこ助産院の本舘千子(もとだてかづこ)先生です。
・思春期とは一体どんな時期なのか
・赤ちゃんが、大きくなる様子を人形を使ってみんなに体感していました。
・赤ちゃんはどうやって産道を通って生まれてくるのか、その絶妙な知恵ある行動を紹介して下さいました。
2年生のみんなは、かづこ先生のお話に引き込まれて集中して授業に参加していました。また、積極的に挙手して発表したり、お手伝いができるなど、とても積極的に授業に参加しているのもとても強く印象に残りました。人形の赤ちゃんを抱っこしたときの生徒たちのなんとも言えない優しい笑顔がとても印象的でした。思春期真っ最中のみんなにとって素晴らしい講座となりました。思春期講座の様子です。(10/30金 更新)
◇文化発表会 明日に迫る 明日はいよいよみんなが楽しみにしている文化発表会です。各学年の練習も追い込みに入りました。文化発表会を支える縁の下の力持ちである各係の打ち合わせ、リハーサルも行われています。3年生が会場づくりをしてくれました。協力体制が素晴らしく、あっという間に会場が出来上がり、びっくりしました。3年生のように生徒一人ひとりが、責任を持って明日の文化発表会に取り組んでいます。(10/29木 更新)
◇図書室 特設コーナー模様替え 特設コーナーがリニューアルされました。秋の夜長に手にとってみたい本、それとハローウィーン特集です。ちょっとした時間を活用してどんどん本の世界に触れてみましょう。図書室の様子です。(10/29木 更新)
◇児童虐待防止へ願い~生徒用オレンジリボン作成 城南中11月月間控え 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇温かい気持ちを生徒らに 新宮市~城南中でオレンジリボン制作 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇「伝えたい気持ちが大切」新宮市~城南中学校で手話教室 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇伝えたい気持ち 大切に~城南中で手話講座 県条例制定契機に毎年学習 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇東牟婁郡中学校秋季陸上競技大会に出場
10月24日(土)に絶好の秋晴れの下、串本町サンナンタン総合運動公園で東牟婁郡中学校秋季陸上競技大会が開催され、選手が、出場しました。出場した種目は、100m男女、200m女子、800m男女、1500m女子、リレー男女、走り幅跳びでした。結果は次のとおりです。
100m男子 和平くん 第3位、100m女子 日浦さん 第2位、800m女子 古川さん 第3位、女子4×100mリレー(大谷、谷口清、日浦、古川チーム))第5位、男子4×100mリレー (井上、和平、小口、西チーム)第4位 走幅跳男子 井上くん4位、入賞おめでとうございます。そして出場した選手のみなさん、お疲れさまでした。競技大会の様子です。(10/28水 更新)
◇食育の授業 1年生
10月23日(金)1年生を対象に高田小中学校の栄養教諭(前神倉小 栄養教諭)の真砂先生をお招きし1年生の各クラスで食育の授業をして頂きました。
1年生は調理場の様子の写真を見て、自分たちの給食がどんなふうに作られているのかとても興味を持ちました。真砂先生からの質問にもどんどん積極的に答えるなど、授業に意欲的に取り組んでいました。真砂先生ご自身が、城南中学校出身で女子バスケット部キャプテンだったことも生徒たちは大きく驚き、より親近感を持ちました。
「温かい給食をしっかり食べて健康になってほしい。」という調理をしてくださっている調理員さん、真砂先生の温かい気持ちを生徒たちはしっかりと受け止めました。
毎日のメニューでも、1食あたりのカロリーは830kcalを基本として、タンパク質やカルシウムの量などバランスの取れたメニューとなっているのです。さらに費用の面で一人1食300円以内という条件も満たさなければいけません。このように給食は限られた条件(金額、材料等)の中で児童生徒たちがすくすくと成長できるようにと心を込めて毎日作って下さっていることも学習できました。『食は、生きていく上で最重要のものの1つである。』ことを生徒たちは真砂先生の授業を通して学んでくれました。食育の授業の様子です。(10/27火 更新)
◇2年生 手話教室 開催 10月23日(金)の午後に2年生の手話教室を開催しました。新宮市ふるさと教育の一貫としての取り組みで、体育館で2年生全員と美熊野福祉会から須川さんと西さん、大代さんに来て頂きました。須川さんが城南中学校を訪れるのは、昨年以来で、お仕事が大変お忙しい中を来て下さいました。
手話教室では、生徒たちがお二人と積極的に参加し、手話体験など楽しく交流ができました。また、2年生は、須川さんのお話を手話通訳の西さんの手話を通して真剣に聞くことはもちろん、進んで質問をしたり、須川さんから出された質問には近くの友達と話し合ったりした後発表したり、須川さんたちと一体になって授業ができているのに大変驚きました。2年生の大きな成長がはっきり見えました。手話教室の様子です。(10/27火 更新)
◇専門部会開催
10月16日(金)放課後に前期と後期の専門部会を開催しました。クラス委員長会、環境委員会、園芸委員会、保体委員会、図書委員会の5つの部会と前期・後期生徒会役員会です。前期のメンバーで今までの活動の反省を行い、それを元にして後期のメンバーでこれからの活動について話し合いがなされました。反省を活かして活動をどんどん充実させて下さい。(10/26月 更新)
◇文化発表会のご案内(2次案内)を掲載しました。 文化発表会のご案内(2次案内)はこちら
◇郡陸上大会 明日開催
明日24日(土)に串本で郡陸上大会新人大会が開催されます。出場する選手達は、放課後の時間を活用しながら少しずつ練習を積み重ねてきました。明日は練習の成果を出して下さい。出場する選手のみなさんを紹介します。
3年生 井上槙晟くん、和平 蓮くん、(河村楽伯くん)、大谷莉乃さん、谷口清華さん、日浦紗良さん、(宮﨑美優さん) 2年生 小口篤紀くん、中澤優貴くん、西 優飛くん、畑中佑介くん、中浦心陽さん、平美結衣さん、古川ゆめ乃さん、玉置奈央さん、竹田凪沙さん です。頑張って来て下さい。応援しています!
(10/23金 更新)
◇育友会三役会議
21日(水)午後7時から育友会三役会が開催されました。先週に開催された市連合PTA 臨時役員会議を受け、「県立高等学校の今後の在り方」について協議を行いました。22日に全保護者の方々へのプリントを配布し、28日(水)午後7時より育友会の懇談会を開催する予定になっています。どうぞご出席下さい。(10/23金 更新)
◇避難訓練 中止
10月19日(月)の避難訓練は、残念ながら雨天中止となりました。(10/23金 更新)
◇中間テスト、新人大会を終えて授業再開
先週は、中間テストがあり、新人大会も開催されました。週明けの月曜日は、中間テストのテスト返しが行われている教科もありました。返されたテストを見る表情も様々で、悲喜こもごもの様子でした。中間テストの結果をしっかりと受け止めた上で、自分の取り組みの成果と課題を次の期末テストに活かして下さい。(10/22木 更新)
◇新人戦の様子・結果
台風14号の為、新人戦が11日、17日の2日間、開催され、各運動クラブが出場しました。但し、女子ソフトテニスの団体戦は、18日に再延期になりました。新人戦の結果とその様子をお伝えします。
◇女子テニス 個人戦 竹嶋・平美組 優勝、福田・大矢組1回戦で敗退、中山・畠山組2回戦敗退、団体戦は、18日に開催し、下里中と対戦、勝利し、次に宇久井中と対戦、惜敗 3位 県大会出場。
◇サッカー部 初戦 古座中と対戦し2対1で勝利。次に串本・潮岬中と対戦し、0対0で決着つかずPK戦を制して優勝。2月の県大会に出場する権利を得ました。サッカー部は那智中学校との2校合同チームです。
◇男子テニス 畑中・久保組 2回戦敗退、久保・下口組 1回戦敗退
◇卓球男子団体 優勝、個人戦 木村 優勝、西3位 脇濵 5位入賞、県大会出場決定
◇卓球女子団体 優勝、個人戦 濱岡 3位、内野 5位、玉置 5位、小田 5位 県大会出場決定
◇バスケ男子 初日 対近大新宮中 惜敗、対那智中 惜敗 2日目 対緑丘中 惜敗
◇バスケ女子 初日①対近大新宮 惜敗、②対緑丘中惜敗、2日目 対光洋・那智中 惜敗
◇バレー 予選リーグ 2戦2勝。17日決勝トーナメント 串本中・太地中と対戦、勝利。次に光洋中と対戦し惜敗 3位
◇バドミントン男子 シングルス: 岡﨑3位、ダブルス 大山・津呂組 3位 県大会出場決定
◇バドミントン女子 シングルス:金田 3位、古川 3位、ダブルス:金田・中浦組 優勝 県大会出場決定
◇野球部 :串本・宇久井中と対戦し、5対1 惜敗。野球部は、古座中との2校合同チームです。
今回は無観客試合でしたが、お家でのご声援、生徒への励まし、ありがとうございました。(10/21水 更新)
◇市連合PTA 臨時役員会議開催
10月15日(木)午後7時から緑ヶ丘中学校で臨時の市連合PTA役員会が開催されました。今年度事務局が城南中で、市連合PTA会長でもある本校PTAの金田会長さんと板谷副会長さん、校長、教頭が出席しました。「県立高等学校の今後の在り方」についての地方別懇談会(会場:新宮高校)を受けて、開催されました。新宮市PTAとして保護者の方々の声を集約し、児童生徒たちが安心して通える高校になるように活動していく予定です。(10/20火 更新)
◇学校医の越村先生 令和2年度和歌山県学校保健功労者表彰 本校の学校医の越村先生が、令和2年度和歌山県学校保健功労者表彰を受けられました。コロナ禍で11月5日開催予定だった学校保健研究大会が紙上開催となったため、和歌山県学校保健連合会事務局から送られてきた表彰状を代理で越村先生にお渡ししました。越村先生 受賞おめでとうございます。(10/19月 更新)
◇衛生指導(消毒作業の仕方指導)
新人大会前の放課後のクラブ活動の練習時間に、養護教諭の大井先生が、各クラブを回って消毒作業の仕方等を指導して下さいました。生徒たちも、この指導を受け、自分たちでも意識して消毒作業等に行うことができます。すべての文化部、運動部の生徒たちへの指導を実施してくれました。(10/19月 更新)
◇中間テスト 2日目
本日16日 中間テスト2日目です。各学年それぞれの教科のテストに一心に取り組んでいました。テストが終了すると、通常の授業に戻ります。クラブ活動も再開。放課後には専門部会が開かれて、前期の活動の反省と後期の活動計画を話し合う予定です。中間テスト2日目の様子です。テストの取り組みの満足度は生徒のみなさん どうですか?(10/16金 更新)
◇校庭に金木犀の花咲く
最近、夜散歩すると甘い香りがしてきます。近所にある金木犀の香りです。実は本校の校庭にも金木犀があり、今満開でほのかに甘い香りがしてきます。生徒たちは今、真剣に中間テストに取り組んでいますが、テストが終わって一段落したら一度この甘い香りを深呼吸して吸ってみてはどうでしょうか。朝夕と昼間の気温差が大きくて服装や体調管理も大変ですが、木々の変化を見ていると確実に季節は移っています。明日の新人大会に出場する生徒のみなさんの活躍を期待しています。(10/16金 更新)
◇生徒会役員任命式
10月6日の投票で新しい生徒会役員が決まりました。その任命式を9日(金)に体育館で行いました。新しく就任した生徒会役員さんは、次の通りです。(10/16金)
会 長 小口 篤紀くん
副会長 中澤 優貴くん
副会長 安井 薙颯くん
書 紀 上西 歩武くん
会 計 山中 瑛斗くん
5名の役員の生徒のみなさん、役員への就任 おめでとうございます。
選挙戦を戦った候補者の人たちの分まで頑張って下さい。5人で力を合わせて演説会、選挙ポスターに掲げた公約を実現できるように協力してほしいと思います。新しい役員を選んだ生徒のみなさんは、しっかりと役員を支えて協力しましょう。(10/16金 更新)
◇3年生 習熟度テストに挑戦
10月6日(火)3年生は第3回目の習熟度テストでした。家庭学習や毎日の授業で学んできたことを少しでも結果として出せたら良いですね。「受験は団体戦」です。お互い励まし合い、切磋琢磨しながら、希望校合格に向けてこれからも取り組んでいきましょう。(10/16金 更新)
◇中間テスト始まる。
本日15日から中間テストです。授業で学んだこと、毎チャレで取り組んできた努力を少しでも発揮してくれることを期待しています。中間テスト初日の様子です。(10/15木 更新)
◇前期生徒会役員 退任
6月10日に就任した前期生徒会役員さんたちが、この生徒会役員選挙があり、退任することになりました。退任される生徒会役員さんは、次の通りです。
会 長 鈴森壮一郎くん
副会長 磯﨑 慶くん
副会長 逢野 渚さん
書 紀 小覀 琴々さん
会 計 井畑聡一朗くん
私からこの5名の役員さんについて次の話をしました。
「退任される生徒会役員さんの鈴森くん、磯崎くん、逢野さん、小西さん、井畑くん
6月10日に任命されてから約4ヶ月 役員として走り続けてくれました。
7月1日生徒総会、放課後に懇談会、学校への要望書を7月4日に提出とと休むまもなく活動を続けてくれました。休み時間や放課後に真剣に取り組んでいる姿には頭が下がりました。そして、今も朝のあいさつ運動、ダルニー奨学会(古はがきの取り組み)を地道に取り組んでくれています。特に体育祭を中心になって運営し、八面六臂の活躍でした。わずか4ヶ月という短期間でこれだけの業績を残した生徒会役員さんたちは、歴代の中でもトップクラスだと自信を持って言えます。
生徒全員のために、そして城南中学校をよりよくするために頑張り素晴らしい実績を残してくれたこの5人の前役員さんに生徒のみなさん盛大な拍手を贈りましょう!
お疲れさまでした!」(10/15木 更新)
◇英語検定 受験
紹介が遅くなりましたが、今年度も、公益財団法人 日本英語検定協会が行っている英語検定試験(通称 英検)の第3回が2日(金)に本校で希望者対象に実施されました。英語でのコミュニケーション能力の向上に必要な4技能(聞く、話す、読む、書く)の育成に向けた「実用英語技能検定」です。リスニングテストもある級もあります。1次試験合格者は、2次試験に臨むことになります。(10/15木 更新)
◇明日から中間テストです!
今週木曜日から、中間テストです。テスト範囲でわからない所は試験までに解決しておきましょう。納得できる成果を上げられるように時間を工夫してテスト勉強をしましょう。(10/14水 更新)
◇壮行会の様子
中体連新人大会直前の9日(金)に 前期生徒会役員さんの司会進行で壮行会を開きました。バレーボール部、男子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、卓球部、男子ソフトテニス部、サッカー部、野球部、女子ソフトテニス部、バドミントン部の9つの運動部がそれぞれ全校生徒の前で、キャプテンが代表して新人大会にかける決意を述べました。新人大会の初日は台風14号の為に延期し、翌11日(日)開催そして、17日(土)開催に変更になっています。新人大会報告は大会終了後に掲載する予定です。壮行会の様子をお知らせします。(10/14水 更新)
◇前期生徒会役員立候補者立ち会い演説会・選挙
10月6日火曜 6限目に後期生徒会役員立候補者演説会と選挙を行いました。今まで放送集会の形でしたが、今回は体育館で行い、会長候補、書紀候補、会計候補、そして応援演説の生徒たちはライブでより良い学校にするための公約をしっかりと自分の言葉で会場のみんなに伝えていました。投票が行われました。演説会演説会の様子です。(10/13火 更新)
◇2校研 授業交流・3部会 開催
先週5日から9日(金)の1週間は、王子ヶ浜小学校との2校研として、お互いの授業を参観し合う授業交流を行いました。例年は1日開催としていましたが、新型コロナ感染防止として、1週間をかけて3密防止の為実施しました。また、5日(月)には、王子ヶ浜、城南を会場にして分科会(①人権・防災教育部 ②学力向上部 ③生徒指導部)を開催し、各校の取り組みや課題、成果等を熱心に協議し小中の先生で共有しました。(10/13火 更新)
◇第5回城南校区合同避難訓練についての会議を開催
10月6日(火)午後3時から、第5回城南校区合同避難訓練についての会議が開催されました。城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、下田児童館、王子公民館、)王子ヶ浜小、近畿大学付属新宮中学校、城南中職員、各関係機関(新宮市消防本部、新宮警察署)の方々18名がお忙しい中、ご出席下さいました。実施計画について協議を行い、10月19日(月)午前10時30分~に実施することが決まりました。(悪天候の場合は中止です。)会議の様子を紹介します。(10/12月 更新)
◇本日9日の下校について
台風14号接近に伴う厳しい気象状況が予想されます。つきましては、給食、午後の授業を終え、3年生は午後3時頃に下校、1,2年生はクラブでミーティングを行い、午後3時30分頃に下校します。帰宅後は安全にお過ごし下さい。いつも以上に、気象情報、台風情報をこまめにチェックして、備えていきましょう。なおこのお知らせは城南中連絡メールでも配信しています。(10/9金 更新)
◇新宮市教育委員会 教育委員さんの学校訪問
新宮市教育委員会の教育委員さん4名と速水教育長、平美部長、富田企画員の7名が学校訪問で来校されました。午前中の3限目の授業の様子を見学して頂き、ウィズコロナ下での今年度の城南中学校の取り組みや現状をお話ししました。生徒達の授業の様子、授業や取り組みについて、たくさんご意見やご助言を頂きました。(10/9金)
◇体育祭特集番外編
体育祭特集番外編。体育祭を終えて各ブロックでの集合写真、解散式の様子、各ブロック旗の紹介です。集合写真の生徒たちの爽やかな笑顔がとても印象的です。(10/8木 更新)
◇体育祭特集その7
体育祭特集第7回目・最終回です。体育祭後半の様子をお伝えします。(ブロック対抗リレ、整理体操、閉会式)(10/8木 更新)
◇こまめに 気象情報・天気予報のチェックを! 台風14号が日本に近づいて来ています。台風の影響で打ち寄せる波も高くなり、時折、ゴーッと音のする強雨風が吹いてきます。いつも以上に、気象情報、天気予報をこまめにチェックして、備えていきましょう。(10月7日 更新)
◇歯みがき講座~1年生
1日に1年生対象に歯磨き講座を開催しました。学校歯科医の東 淳司先生に来ていただき、1年生全員が歯みがき指導を受けました。
効果的な歯磨きの方法や歯肉炎対策としての歯磨きの効果など詳しく丁寧にお話し下さいました。今回は歯垢染色液を使った磨き残しチェックは行いませんでした。東先生から学んだことを活かして健康な歯を保つ生活していきましょう。(10/7水 更新)
◇体育祭特集その6
体育祭特集第6回目です。体育祭の様子をお伝えします。(応援合戦)(10/6火 更新)
◇生徒会役員立候補者 勢揃い
本日 演説会と選挙が予定されています。立候補者のポスターが各学年の階段やみんなが見やすい場所に掲示されています。ポスターの中にある各候補者の「選挙公約」(マニフェスト)を読んでおきましょう。(10/6火 更新)
◇リレーや綱引き、応援合戦も~城南中 最後まで盛り上がる~新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (10/5月 更新)
◇体育祭特集その5
体育祭特集第5回目です。体育祭の様子をお伝えします。(綱引き)(10/5月 更新)
◇工夫凝らした競技で白熱~新宮市立中学校で体育祭 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (10/2金 更新)
◇全力で疾走し跳び踊る 新宮市立2中学校で体育祭 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (10/2金 更新)
◇体育祭特集その4
体育祭特集第4回目です。体育祭の様子をお伝えします。(クラス対抗リレー)(10/2金 更新)
◇体育祭特集その3
体育祭特集第3回目です。体育祭の様子をお伝えします。(大縄くぐり)(10/2金 更新)
◇今日から10月です。
深まりゆく秋。朝夕寒いほどです。虫の鳴き声もひときわ大きくなりました。本日1日には、学校だより10月号をお配りします。(10/1木 更新)
◇学校だより10月1日号第8号を掲載しました。 学校だより10月1日号はこちら
◇学力定着フォローアップ事業⑥
学力定着フォローアップ事業6回目です。9月16日水曜日の午前中に石川八州男先生に来て頂き、指導を受けました。3年生国語の授業を参観後、中曽先生と授業についての話し合いを持ち、授業づくり、学習規律のポイントやアドバイスを頂きました。また社会科の「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりについて、日野先生と話し合いを持ち、授業の構成について指導を受けました。9月16日のフォローアップ事業の様子です。(10/1木 更新)
◇体育祭特集その2
体育祭特集第2回目です。体育祭の様子をお伝えします。(60m、80m走)(10/1木 更新)
◇体育祭特集その1
前日24日に大雨警報が発令されましたが、開催決定時刻の午前6時は少しグラウンドが柔らかかった為30分遅らせ午前9時から第74回の城南中学校の体育祭を開催することができました。今日から体育祭の様子を特集してお伝えします。(入場 開会式 準備体操)(9/30水 更新)
◇図書室の特集展示リニューアル
涼やかな大気になり読書の秋となりました。図書館司書の下村先生が図書室の特集コーナーをリニューアルして下さいました。立ち寄って本に触れてみましょう。本を読めば想像力がつき心も豊かになります。図書室の様子です。(9/29火 更新)
◇体育祭 ご声援ありがとうございました。
26日(土)の体育祭には、お忙しい中 保護者の方々、地域の方々にお越しいただき、温かくて大きな拍手を頂きました。生徒達は本番の体育祭では今までの一番のパフォーマンスを発揮してくれました。さらに今年は検温、マスク着用と来場者カードを持って来ていただくようにお願いしましたが、快くご協力を頂きました。育友会役員さん、保体部会の委員さんに受付担当をして頂きました。懸命のグラウンドの整備を行い、体育祭を実施することができました。温かく大きな拍手による応援に深く感謝申し上げます。(9/26土 更新)
◇令和2年度体育祭プログラムを掲載しました。
プログラムは、こちらNEW!

◇26日(土)本日の体育祭について
本日の体育祭は、30分繰り下げて午前9時00分から開催します。生徒のみなさんはいつもどおり登校して下さい。保護者の皆様、検温、マスク着用の上、来場者受付カードをお持ち下さい。ご協力をお願いします。城南中連絡メールやツイッターでもお知らせしています。
◇体育祭予行 実施
一昨日の24日には曇天下で体育祭予行練習を行うことができました。プログラムに沿って、競技を行い、当日の流れや不具合等の確認ができました。予行練習終了後、各係の反省を行い、また放課後には、職員会議での反省も行いました。予行練習、反省を活かし、いよいよ体育祭本番です!(9/26土 更新)
◇本日25日(金)の下校時刻について
25日(金)は、授業、帰りの会、係活動等を終えて、午後2時30分頃に下校します。クラブはありません。生徒の下校の際には、先生が下校指導を行います。城南中連絡メールでもお知らせしています。宜しくお願いいたします。(9/25金 更新)
◇体育祭の取り組み ブロック練習特集
本日25日(金)午前10時現在、新宮市に「大雨警報」が発令されています。現在、授業を行い、給食も食べる予定です。(城南中連絡メールでも配信しています。)変更があればさらにご連絡いたします。今のところ、明日26日(土)に体育祭開催に向けて準備を進めています。明日午前6時に体育祭を実施するかどうかを決定し、すみやかに城南中連絡メールや学校ホームページ、ツイッターでお知らせします。宜しくお願いいたします。
さて、予定されていた予行が雨の為延期になった23日(水)は、午前は通常授業を行い、午後に各ブロックに分かれての練習となりました。練習回数はあと僅かで時間は大変少ないですが、日を追うごとに各ブロックの団結が強まり、応援合戦や行進などの行動にチームワークの高まりを感じていました。生徒達は縦割り班の交流の中で、日々逞しく成長しています。明日の体育祭本番が楽しみです。ブロック練習の特集です。(9/25金 更新)
◇体育祭の取り組み 各係の打ち合わせ
先週18日(金)放課後の時間を利用し、体育祭の係の打ち合わせを行いました。係は放送、用具、招集、決勝審判、走路審判、出発合図、記録、救護、そして選手宣誓等多岐にわたりますが、生徒達と担当の先生で係を分担して運営します。打ち合わせを元に、予行で実践、本番の体育祭では縁の下の力持ちとして活躍してくれると大いに期待しています。各係の打ち合わせの様子です。(9/25金 更新)
◇予行延期 通常授業
台風12号、秋雨前線の影響を受け予定されていた予行が延期になった23日(水)は、午前は通常授業を行いました。湿度はやや高いものの、授業に真剣に臨む生徒たちの態度が非常に素晴らしかったです。授業の様子です。(9/24木 更新)
◇体育祭予行 延期
本日23日に予定されていた予行は、雨の為グラウンドの状態が悪く、明日に延期になりました。(9/23水 更新)
◇ブロック練習 進む
4つのブロック練習は、最初のうちは、グッズ作り、旗作り、応援練習など役割ごとに分かれて取り組んでいました。各ブロック担当の先生たちも一緒になって応援の踊りの研究をしたり、旗作り、グッズ作りも一体感を持って取り組みを進めていました。とても微笑ましい光景でした。(9/23水 更新)
◇教育実習 終わりました。8月24日から始まった教育実習が18日(金)に終了しました。実習生(本校卒業生)の田村さん、お疲れ様でした。実習指導の庄司先生の指導をしっかりと受け研究授業も無事終了し、放課後には研究協議を行いました。生徒たちも集中し楽しそうに英語の授業に取り組んでいました。(9/23水 更新)
◇教科指導員 奥先生 着任
9月7日(月)から学習指導員として、奥 和一先生が着任されました。昨年度まではばたきの家で勤務されていました。今学期から年度末まで、毎日3時間、週5日授業のティームティーチングで生徒たちの学習を支援してくれます。よろしくお願いします。(9/18金 更新)
◇合同体育
17日(木)朝から強い雨が降りましたが、その合間をぬって、全校生徒揃っての合同体育を行いました。連休明けの23日(水曜)は予行なので、合同体育は最初で最後ということになります。体育主任の作野先生、副主任の楢原先生の指導の下で生徒たちは休憩、給水の時間をとりながら、限られた時間の練習に意欲的に取り組んでいました。合同練習の様子です。(9/18金 更新)
◇塩化カルシウム散布作業
空気が乾燥し、強い風の影響でグラウンドには砂ぼこりが立ちます。秋と冬にその対策でグラウンドに塩化カルシウムをまいています。今年は9月14日(月)の午後に軽トラックの荷台からグラウンドに塩化カルシウムをまきました。これで随分砂ぼこりが立たなくなり、除草効果もあります。冬場だと霜柱が立たない効果も望めます。土が締まって飛散しないので土もが減らないそうです。一番のメリットは安全なことです。教頭先生、体育主任の作野先生、楢原先生が作業してくれました。体育祭の準備もこれで大丈夫です。その時の様子です。(竹内先生が撮影してくれました。)(9/18金 更新)
◇体育祭ブロック練習第2回
11日(金)は第2回目の体育祭のブロック別の会合がありました。出場の競技種目の決定やそれぞれの役割の確認後、それぞれ担当係りに分かれて作業を行いました。縦割り班での活動がどんどん活発になって、交流がいっぱいできるといいですね。第2回目のブロック別の活動の様子です。(9/17木 更新)
◇次第に秋らしく 授業の様子から週末13日(日)に大雨警報が発令されました。先週から大気の状態が大きく変わってきたように感じます。朝は少し肌寒いほど。また夕方日没時刻がだんだん早くなっています。生徒たちの登校風景も、体操服登校の人数が少しずつ減ってきて、半袖シャツから、長袖シャツに変わってきています。体育祭練習も計画的に集中して取り組んでいます。授業の様子です。(9/16水 更新)
◇学力定着フォローアップ事業⑤
学力定着フォローアップ事業5回目です。11日の午前中に元緑丘中学校校長の石川八州男先生に来て頂き、指導を受けました。3年生理科の授業を参観、堅田先生と授業についての話し合いを持ち、学力向上について石川先生から授業づくり、学習規律、学力向上のポイントやアドバイスをして頂きました。「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりに引き続き取り組みを続けています。11日のフォローアップ事業の様子です。(9/16水 更新)
◇生徒会役員の選挙管理委員活動開始
後期生徒会役員選挙が10月に予定されています。それに向けて選挙管理委員会が発足し、活動を始めました。まず放送にて選挙について全校生徒にお知らせしました。そして今週から立候補者の募集を行っています。委員長の那智君、 副委員長の和平君を中心に総勢14名 チームワークで頑張って下さい。(9/15火 更新)


◇3部会開催
2日の現職教育の後、3部会を開催しました。
①人権教育部 ②授業研究部 ③生徒指導部に分かれての会議です。それぞれの部会では、1学期の反省を元にし2学期のの取り組みについて活発に話し合いが持たれました。この話し合いを元にして、実践していきます。(9/15火 更新)
◇教育実習 終わりました。8月24日から始まった教育実習(実習生3人のうちの2人)が11日(金)に終了しました。実習生(本校卒業生)の三日尻さん、壷井くん、お疲れ様でした。実習指導の亀山先生、日野先生の指導をしっかりと受けて研究授業を行い、放課後には研究協議を行いました。生徒たちも真剣に授業に臨んでいました。お疲れさまでした。(9/14月 更新)
◇育友会 保体部会 開催9日(水)午後7時から育友会保体部会が開催されました。今月26日(土)に開催予定の体育祭について、体育主任からの内容説明、育友会保体部の保護者の方々への運営の協力を私からお願いしました。保体部の保護者の方々全員と金田会長さん、板谷副会長さんも出席頂き、質疑応答、協議の上、全面的に協力頂けることになりました。感謝申し上げます。保体部会の様子です。(9/11(金)更新)
2
◇顧問者会議 開催
2日放課後、運動部の顧問者会議が開かれました。
クラブ活動の運営について、新人大会に向けての協議などを行いました。(9/8火 更新)
◇9月に入って 授業の様子から週末に台風10号の大きな影響を受けましたが、昨日月曜日は強い吹返しの風が一日中吹き荒れていました。これからも台風がやってきます。しっかり備えていきましょう。授業も9月に入り順調に進んでいます。また、教育実習生の授業も行われています。3人の実習生たちも元気に笑顔で授業をしています。9月1日の授業の様子です。(9/8火 更新)
◇現職教育 人権研修(LGBTP等の研修)
2日の現職教育は人権研修を行いました。LGBTに関する研修は初めてでしたが、教頭の久安先生が講師となって、LGBTについて一からしっかり学ぶことを目的として取り組んだ第一弾です。教職員は、さまざまな問題を抱えた生徒たちに対して一人ひとりに応じた支援をしていかなければなりません。しかし現状ではまだまだ不十分です。ケース会議や関係機関との連携をさらに強化するのと同時に、生徒たちの抱えた問題に対する私達教員の理解力を上げることも取り組んでいかなければなりません。内容も久安先生が大事なポイントを押さえたわかりやすいお話であった上、受講者が聞きっぱなしにならないように、生徒たちの普段の授業で行っているグループ学習の形(学び合い)をとるなど、教師版の工夫授業をしてくれました。その配慮のおかげで、ワイワイ話し合いながら充実した研修会となりました。特にLGBTについて正しく学ぶ第一歩となった研修会でした。また、これから体育祭や文化的な行事への取り組みの中で生徒たちが安心して取り組めるように私達教職員も今一度気持ちを引き締めてチームで取り組むことも確認しました。研修会の様子です。(9/7月 更新)
◇体育祭 ブロック練習開始
3日にブロックのメンバー発表があり、4つのブロックのメンバーと担当の先生が集まり初会合を開きました。体育祭の競技の説明やこれからの練習の見通しについて話し合いました。26日(土)の体育祭まで練習時間も非常に限られています。そんな中でそれぞれ4つのブロックでチームワークを高めて取り組んでほしいと期待しています。(9/4金 更新)
◇こまめに 気象情報・天気予報のチェックを!
立て続けに日本に台風が近づいて来ています。台風9号、そして台風10号。昨日から時折、強い雨風が吹き付けてきています。現在、日本付近の海水温が高いので、台風が発達する可能性が高いそうです。いつも以上に、気象情報、天気予報をこまめにチェックして、備えていきましょう。(9/4金 更新)
◇体育祭に向けて 先生たちの打ち合わせ生徒たちのブロック練習の前に、担当の先生たちの打ち合わせ会が8月31日と9月1日の放課後に開かれました。体育祭本番まで1ヶ月を切りました。担当者の先生たちで熱心な協議が行われました。この会議を元に、今日からいよいよブロック練習が始まります。打ち合わせ会の様子です。(9月3日木 更新)
◇育友会三役会議
8月25日の火木曜午後7時から育友会三役会議を開催しました。2学期の学校行事(体育祭等)これからの育友会活動の取り組みについて活発な話し合いが持たれました。また生徒会からの要望書に対する回答について報告、板谷副会長が19日県への陳情の報告をして下さいました。特に体育祭実施について、3密防止や運営へのご協力をお願いし全面的なご協力を頂けることになりました。お疲れ様でした。(9/2水 更新)
◇今日から9月です。
今日から9月、台風9号の動きが気になります。暑さも少しでも和らいで過ごしやすくなればいいですね。さて、先週は厳しい残暑が続いていました。8月28日は前日の雨天と違い朝から強い日差しが照りつけました。2学期は始まって2週間目の28日、授業では、話し合い活動を取り入れたり、ティームティーチングを活用して授業を行っていました。(9/1火 更新)
◇学校だより9月1日号第7号を掲載しました。 学校だより9月1日号はこちら
◇令和2年度新宮市観光フォトコンテスト 2年生 平美結衣さん 最優秀賞 受賞、玉置優羽さん・西 優飛くん 特別賞 受賞
今年度の新宮市観光フォトコンテストにおいて、中学生・高校生の部で、最優秀賞に平美結衣さん「このまち大好き」、特別賞に玉置優羽さん「徐福公園」、西 優飛くん「新宮市の光」の2名が受賞しました。他にも多くの生徒のみなさんが町に出て作品作りに取り組み、この募集に出品してくれていました。どの写真も手間暇かけて撮った力作ぞろいでした。夏休みの間に時間をやりくりして作品を作ってくれたのですね。とても感心させられました。また、最優秀の平美さんは市役所での授賞式に出席しました。その様子と特別賞の2人は学校で表彰しました。受賞おめでとうございます。そして出品してくれたみなさん、頑張ってくれましたね。ありがとう!新宮市観光フォトコンテスト表彰式の様子は、熊野新聞・紀南新聞でも掲載されました。(8/31月 更新)
◇「このまち大好き」最優秀賞に小阪さんと平美さん~新宮市観光フォトコン 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
◇新宮の魅力 写真で 観光フォトコンテスト表彰式 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから
◇生徒会役員さんへの要望書の回答と懇談
7月15日に生徒会から提出されていた「要望書」と「クラブ活動に関する要望書」に対する回答を8月27日の放課後に行いました。
生徒会役員の生徒5名と顧問の田伏先生、堅田先生、萱野先生同席のもとで、文書で回答しました。「学校をより良くしたい。」「学校生活をより楽しく充実させたい。」という生徒達の気持ちがこもった要望ばかりでした。一つ一つ回答し、あとは、役員の生徒達と少し話し合いをしました。ウィズ コロナにより、去年までとは全く違う学校生活の中で、限られた時間を活用し、地道に生徒会活動に取り組んでくれている生徒会役員のみなさんには頭が下がります。一つでも多く要望を実現させ生徒のみなさんがより笑顔になれるよう、これからも一緒に頑張っていきましょう。8月27日の生徒会役員さんへの回答の様子です。(8/28金 更新)
◇少年メッセージ 2年生 畑中佑介くん 優秀賞受賞
少年メッセージ2020年東牟婁予選会において本校代表の畑中佑介くんが優秀賞を受賞しました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止の為、一堂に会する予選会ではなく、書類選考となりました。夏休み中に表彰状が届けられ、校長室で畑中くん本人に表彰状をお渡ししました。畑中くんのメッセージは、自分の思いをしっかりと文章に表現した素晴らしいものでした。本人は勿論、みんなで受賞を喜び合いました。畑中くんの少年メッセージは、少年メッセージ県大会に出展されます。受賞おめでとうございます。(8/27木 更新)
◇教育実習 始まりました。8月24日から教育実習が始まりました。実習生(本校卒業生)の壷井くん、田村さん、三日尻さんの3人です。前もって教育実習についての事前指導(ガイダンス)を受けた上で、謙虚な態度で教育実習に臨んでくれています。元気で笑顔の挨拶はさすがに城南中の先輩たちです。実習指導の先生方のアドバイスを素直に受けて前向きに実習に取り組んでいます。(8/26水 更新)
◇新しい机と椅子 搬入
新しい机と椅子が夏休み中に搬入されました。今年から3年かけて机と椅子を全部入れ替えます。今年度の机と椅子は、1年生が使用を開始します。1年生で使用できるように名札を貼ったり椅子の高さ調整などの作業を行ってくれました。(8/25火 更新)
◇2学期 1週間が終わりました。
17日から始まった2学期もようやく1週間が過ぎました。先週は暑さ指数(WBGT)がたびたび危険(指数31を超える)を指すことが多くて、クラブ活動もミーティングや練習時間を短縮したりしました。この週末の雨で少し気候も変わってくるといいですね。21日(金)の朝はさすがに登校してくるみんなの姿にも疲労感が感じられましたが、土曜日、日曜日で休養できましたか。今週も、検温や体調管理、必要な場所でのマスク着用と並行して熱中症対策をしながらみんな元気に過ごしていきましょう。21日(金)には1年生が夏休み明けテスト(5教科)に挑戦していました。21日の授業の様子です。(8/24月 更新)
◇2学期 午後の授業の様子
20日の午後の授業の様子です。午後の気温はうなぎ登りでしたが、エアコンを稼働しているので、とても快適そうでした。換気もしながらなので、その隙間からは熱風が入ってきていました。授業を受ける服装もこの暑さを考えて体操服でも可としています。勿論温度調節を考えて制服で受けている生徒もいました。午後の授業の様子は、午前中と変わりなく落ち着いて学習していました。20日の授業の様子です。(8/21金 更新)
◇図書室 特集コーナー
学校だより8月17日号でも紹介しましたが、図書室の特集コーナーが新しくなっています。夏特集と怖い話特集が設置されています。特集コーナーの本を是非手にとってみましょう。少し早い読書の秋です。図書室の様子です。(8/20木 更新)
tosho7-200615.jpg
◇2学期 授業が始まりました。
18日から本格的に授業が始まりました。授業を行う教室は換気をしながらエアコンをフル稼働しています。生徒のみんなは落ち着いて学習に取り組んでいました。素晴らしい2学期のスタートを切ることができました。しかし、まだまだ残暑は厳しいので十分な水分補給と睡眠時間をしっかり確保して生活リズムをより整えていきましょう。18日の授業の様子です。(8/19水 更新)
◇放送による2学期始業式8月17日(月曜)2学期の始業式を放送で行いました。生徒のみなさんにとってどんな夏休みになりましたか?今年は猛暑が続いています。車の中の温度計が初めて40度を超える程です。そんな猛暑の中、生徒のみなさんは、夏休み中にとても充実した学年行事を開催できました。学年の先生方、保護者の方々の手厚いサポートを頂きました。ありがとうございました。また、生徒達自身で企画・立案して実施したり、短い間に大きく成長できました。新型コロナウイルス感染症防止対策を講じながら、楽しく充実した行事となったことは素晴らしいと思います。是非この成果を2学期の学校生活に生かしてほしいと思います。
2学期は、一番長くたくさんの行事がある学期です。2学期の勉強や行事の中からも、大好きなこと・やりたいことを自分の目標にして、どんどん挑戦してください。
「自ら楽しく充実した2学期にし、多くの思い出を作りましょう。!」
そのためには、学年行事で経験したように、仲良く助け合い、協力し合うことです。みんなと助け合ったり、協力したりしないと、良い学級や学校はできません。
一人の力は小さいけれど、みんなの力を合わせると大きな力になるのです。
自分勝手ではできません。相手の立場や気持ちを考えて行動することが大切です。この約束を守り、「楽しく充実した2学期」になるように頑張りましょう。2学期も「あ」(挨拶「そう」(掃除)「か」(感謝する)に取り組んでいきましょう!(放送集会の様子をお伝えします。)(8/18火)
◇ホームページの「教育活動」~「クラブ活動・生徒会活動・専門部の活動」を更新しました。 「教育活動」はこちら
◇本日17日は2学期の始業式です。
今日は午前中に放送で2学期の始業式を行います。ホームルームや掃除等を行い、お昼までに下校予定です。給食は明日火曜日からです。
◇学校だより8月17日号第6号を掲載しました。 学校だより8月17日号はこちら
◇3年生 登校日5日目最終日
8月7日(金)3年生の登校日5日目 最終日です。各クラスで4時間の授業を受けています。3年生のみなさん、5日間よく頑張りました。お疲れ様でした。(8/7金 更新)
◇学校閉庁日について
8月11日(火)~8月14日(金)は学校は夏季休暇の為、閉まっています。クラブ活動もありません。学校のホームページも、8月8日(土)から16日(日)までは更新しませんので、ご了承お願いします。8月17日(月)から2学期が始まります。始業式があります。(8/7金 更新)
◇3年生 クラブ最後の練習その3
3年生にとって運動クラブ最後の練習。特集最後は、卓球部です。3年生が最多の12人でした。校内大会という形で最後まで目を離せない最後の練習となりました。卓球部3年生最後の練習の様子を紹介します。文化クラブは、秋まで活動を続けます。(8/7金 更新)
◇3年生 登校日4日目
8月6日(木)3年生の登校日4日目です。初日同様に通常通り登校、ホームルーム後、各クラスで授業を受けています。衝立を活用して数学でのグループ学習や理科で顕微鏡の使い方などグループ学習に取り組みました。(8/6木 更新)
◇3年生 クラブ最後の練習その2
運動クラブの3年生は最後の練習に励みました。今までと違う形でのクラブ活動卒業となりましたが、クラブ顧問の先生、後輩たち、保護者の方々のご協力でとても気持ちのこもったクラブ最後の練習となりました。クラブ最後の練習の様子を紹介します。テニス部とバレー部の様子です。(8/6木 更新)
◇3年生 登校日3日目
8月5日(水)3年生の登校日3日目です。今週月曜、火曜は朝のうち曇りでしたが、今朝は太陽のきつい日差しが眩しいです。そんな中、3年生はホームルーム後、各クラスで授業を真剣に受けています。登校日の様子が新聞に掲載されました。
◇授業数不足で登校日~ 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (8/5水 更新)
◇3年生 クラブ最後の練習その1
中体連主催の交流大会が止むなく中止となってしまいましたが、各運動クラブの3年生は最後の練習に励みました。今までと違う形でのクラブ活動卒業となりましたが、クラブ顧問の先生、後輩たち、保護者の方々のご協力でとても気持ちのこもったクラブ最後の練習となりました。クラブ最後の練習の様子を紹介します。バドミントン部、野球部、サッカー部の様子です。(8/5水 更新)
◇3年生 登校日2日目
8月4日(火)3年生の登校日2日目です。初日同様に通常通り登校、ホームルーム後、各クラスで授業を受けています。(8/4火 更新)
◇学年集会 開催
終業式当日の7月31日、全学年が学年集会をそれぞれ開催しました。先生から生徒達に伝えたいこと、1学期の成果と課題、夏休みの過ごし方など学年の先生方から生徒達へ話されました。
先生たちの話に引き込まれてしまいました。また、生徒達は、背筋を伸ばし、大きく頷きながら、先生方のお話に聴き入っていました。1学期の最終日にふさわしい学年集会でした。それぞれの学年集会の様子です。(8/4火 更新)
◇3年生 登校日1日目
8月3日(月)3年生の登校日初日。通常通り登校し、ホームルーム後、各クラスで授業を受けています。今日は、全国学力学習調査のテストに挑戦しました。(8/3月 更新)
◇放送による1学期終業式7月31日(金曜)1学期の終業式は始業式と同様に放送で行いました。生徒のみなさんはどんな1学期になりましたか?学校だよりにも書いていますが、3密防止、等気をつけて過ごして下さい。
「実力の差は小さい。努力の差は大きい。」という言葉もあります。夏休みが終わった時、「充実していたなあ。」と笑顔で振り返られるように今日から自分の意志で歩み始めましょう。できるだけ朝型生活リズムを基本として楽しい夏休みを過ごして下さい。2学期には元気に登校してきて下さい。(放送集会の様子をお伝えします。)(8/3月)
◇保護者面談・三者面談 実施
先週27日(月)から保護者面談、3年生は三者面談が実施されています。保護者の皆様には、梅雨明け前の蒸し暑い中、ご多忙中にもかかわらず、来校して頂きました。限られた時間ですが、充実した面談になるように、各担任の先生達は準備をしていました。
厳しい蒸し暑さでお忙しい中、面談にお越しいただきありがとうございます。3年生の三者面談は今週も予定しています。(8/3月 更新)
◇本日31日は1学期の終業式です。
今日は午後から授業日数51日の1学期の終業式です。
学年集会や大掃除の後、放送での終業式を行う予定です。給食最終日となります。
◇学校だより7月31日号第5号を掲載しました。 学校だより7月31日号はこちら
◇3年生 租税教室
7月22日水曜日、3年生対象の租税教室を開催しました。講師として東牟婁教育支援事務所から金澤指導主事をお招きしました。
・税の種類、税の公正性 ・1億円も重さを実際に体験する。・税の使われ方・税金がない世の中ってどんな世の中なのかを学習し、税の大切さについて学びました。
この様子は、紀南新聞7月28日号にも記事として掲載されました。
記事はこちらから




◇3年生 習熟度テスト第2回目に挑戦
セミはよく鳴き、雷もよく鳴っていますが、梅雨明け宣言はまだまだです。27日(月)は3年生第2回目の習熟度テストでした。交流大会を終えたバスケットボール部、今週末に交流大会を控えたクラブもありますが、各教科をしっかりと受けていました。テストが終わった時が大切です。解けた問題は勿論、解けなかった問題をもう一度見直して、次のテストに備えてほしいと思います。体調管理をしっかりして、受験勉強をがんばりましょう。(7/30木 更新)
◇交流大会(バスケットボール大会女子)
23日、24日の2日間、バスケットボール部は郡交流大会に参加しました。(会場 那智勝浦体育文化会館)
総当たりでの対戦で、女子は全部で4試合行いました。
1試合目は、近大新宮中学校、2試合目は、那智中学校、3試合目は光洋中学校、4試合目は、緑丘中学校でした。練習の成果を見事に発揮し、4試合ともに勝利を収めることができ、見事に優勝。3年生は最後の試合となりましたが、表彰状、優勝盾を頂いてとても満足そうでした。素晴らしいチームプレーで、楽しいバスケットボールでした。お疲れ様でした。4試合の様子をお伝えします。 (7/29水 更新)
◇交流大会(バスケットボール大会 男子)
23日、24日の2日間、バスケットボール部は郡交流大会に参加しました。(会場 那智勝浦体育文化会館)男女共に、総当たりでの対戦で、男子は全部で3試合行いました。1試合目は、那智中学校、2試合目は、緑丘中学校、3試合目は近大新宮中学校でした。残念ながら、勝利することはできませんでしたが、3年生にとって最後の試合。試合ごとに動きが良くなり、思い切ったプレーも多くできました。お疲れ様でした。
3試合の様子をお伝えします。 (7/28火 更新)
◇壮行式(放送で)
22日に運動クラブ郡交流大会に向けての壮行会を放送で実施しました。
各クラブのキャプテンが、この交流大会に向けての決意表明をしました。
自分の言葉で、頑張る気持ちを表現してくれていました。23日、24日にはバスケットボールの大会が実施されました。(後日紹介します。)また、8月1日、2日には、他のクラブの交流大会が予定されています。3年生にとって最後の大会です。
「大丈夫!私はやれる!」とか「ぼくはできる!」と自分を励ましてプレーしましょう。「誰にでもチャンスはやってくる。しかし、そのチャンスを活かせるのは、準備をしてきた人だけである。」という言葉もあります。
「負けるかも」と心配するよりは、今までの練習を思い出し、「大丈夫!私はやれる!」と自分自身を励ましペアの人やチームの人たちと励まし合って笑顔でプレーしましょう。自分の納得できるプレーを一つでも多くできるように期待しています!
この交流大会は、3密防止を徹底して、実施してくれています。見学の方々もマスク着用等のご協力をお願いします。壮行式の様子です。(7/28火 更新)
◇教員研修~人権研修会
14日(火)午後、下田児童館の講堂をお借りして教員の研修(人権研修会)を実施しました。
講師は下田児童館 松山子ども会の篠原 誠専任主事さんにお願いしました。篠原専任主事さんのご講演では、「新宮市の児童館について、新宮市の子ども会について 人権問題 同和問題について」丁寧にお話して頂きました。これからも職員研修を重ねて、教員の人権意識を高め、差別に打ち勝つ子どもたちの育成できるよう、教育活動にしっかり取り組みます。大変有意義な人権研修会になりました。松山子ども会の篠原 誠専任主事さん お忙しい中、ご講演頂きありがとうございました。これからも更に学校として人権研修会を充実させて取り組んでいきます。(7/27月 更新)
◇喫煙飲酒薬物乱用防止講座 1年生
16日(木)午後に1年生全員が喫煙飲酒薬物乱用防止講座を受けました。なごみ薬局の薬剤師の小林 仁さんが講師先生として来校して下さいました。思春期真っ只中の中学生、色々なことに興味を持つことはとても大切なことだというお話から、生徒達への質問のやり取りをしながら、喫煙・飲酒・薬物乱用の有害さについて詳しくわかりやすくお話をして下さいました。3密を避けるように生徒達の座る位置を工夫して、受講しました。生徒達はパワーポイントによるプレゼンテーションを見ながらの学習でした。
・「自由」と「勝手」「きまま」は違うこと。特に喫煙や飲酒、薬物乱用することは、自由ではなく、勝手な行動であること。気ままな行動が、みなさんの可能性を狭めてしまうことも教えて頂きました。生徒達は小林先生の質問にもハキハキと答え、先生のお話を真剣に聞けていました。この時の様子は、紀南新聞や熊野新聞でも記事で紹介されました。紀南新聞・熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから(7/22水 更新)
◇期末テストが終わって
セミの鳴き声を聞いていると、梅雨明けしたのかと勘違いするほどですが、新宮・東牟婁地方はまだ梅雨明け宣言が出されていません。先週に期末テストが終わり今週は続々とテストが返されてきています。20日(月)は、テスト返し、テスト反省が中心でした。テスト反省等20日授業の様子です。(7/21火 更新)
◇ようやく集合写真 撮影 雨の隙間を縫うように、15日と16日は、各学年の集合写真の撮影を行いました。年度初めに新型コロナウイルス対策の為、なかなか撮ることができませんでした。3年生にとっては、卒業アルバム作成の第一弾となります。何とか集合写真を撮影できてよかったですね。(7/21火 更新)
◇現職教育の取り組み 福田指導主事のご講演
今年度も新宮市教育研究指定を受けて研究を進めています。
研究を進める為に7月8日午後 新宮市教育委員会教育政策課 福田指導主事を講師に招いて教員研修を行いました。当初予定していた授業参観は大雨警報発令の為、臨時休校で生徒がいない為中止となりました。福田指導主事に「新宮市教育研究指定委託事業の取り組みについて」と題し、90分ご講演して頂きました。当日は、新宮市教育委員会教育政策課 富田企画員さんも出席下さいました。
城南中学校が平成25年26年文部科学省委託和歌山人権教育研究推進事業を受けて今日まで何を大切にし、どう取り組みを続けてきたのか。3部会発足のお話や授業づくりも人権が尊重されることを土台として取り組んできたことなど、城南中学校に来てまだまだ年数がいっていない先生にとって非常に興味が湧いてくる、わかりやすいお話でした。
そして、私達がまさに取り組んでいる「主体的対話的で深い学び」の実現に向けて何を大事にしていくのかをずばっと指摘して下さいました。
特に3部会の一つである「授業研究部」を中心にしながら、「深い学び」がどの教科でも実現できるように、「職員みんなでやる。」「継続して取り組む。」「生徒に還す」の研究3原則の下、これから毎日地道に実践していきます。また、私達、教師自身が主体的対話的で深い学びをしなければいけないことを痛感させられました。研修の様子です。(7/20 月 更新)
◇生徒会役員さん 要望書を提出
15日に生徒会役員さん達が生徒会でまとめた学校への要望書を提出してくれました。先日開催された放送での生徒総会、代議会の話し合いを元にした要望書です。加えて各クラブからの要求書も同時に提出してくれました。要望書作成をはじめ、生徒会役員さん達は、学習、クラブ活動等大変多忙な中を時間をやりくりしてじっくりと全校生徒の為、よりよい学校づくりの為に取り組みを進めてくれていました。その取り組みには頭が下がります。生徒会長の鈴森くんが読み上げてくれた要望書に出された切実な要求をしっかりと受け止め、一つでも多く実現できるように取り組んでいきます。生徒会役員さんたち一人ひとりから熱い思いも聞かせてもらって、私はとても元気に幸福な気持ちにさせてもらいました。回答は、文書でさせてもらう予定です。(7/17金 更新)
◇期末テスト 最終日
期末テスト最終日です。生徒の皆さん、期末テストの取り組みはどうでしたか?成果は出せましたか?自分自身で取り組みを振り返ってみて、良かった点、改善しなければいけない点をはっきりさせましょう。それらを活かして、夏休みを過ごし、2学期を乗り切っていきましょう。期末テスト お疲れ様でした。今日からクラブ活動も再開です。(7/16木 更新)
◇期末テスト 2日目
期末テスト2日目になりました。初日より元気に登校してくる生徒もいました。初日の緊張感が少しとれたのかもしれません。最後の最後まで諦めずに2日目のテストに取り組んで下さい。やった努力が少しでもテストで出せますように!テスト2日目の様子です。(7/15水 更新)
◇期末テストが始まりました。
長雨が続き、日差しが恋しい限りです。湿度も高いです。本日14日火曜日から16日の木曜日まで3日間 1学期期末テストです。これまで学習してきたこと、復習して理解したことをテストで出し切れるよう取り組んで下さい。3日間頑張って下さい。各クラスの期末テストの様子です。(7/14火 更新)
◇学校再開 雨の中の登校 9日木曜日、11時までに大雨警報が解除になったので、午後から授業を再開しました。生徒達が登校する午後1時前後は激しい雨が降り続いていました。そんな中を傘をさして元気に登校してくれた生徒達。ずぶ濡れになったことでしょう。水分をしっかり拭き取れましたか。午後からの授業でも、とても落ち着き集中して学習に取り組めていたのが印象的でした。再開した午後の授業の様子です。明日14日からの期末テストも頑張って取り組んで下さい。頑張れ!(7/13月 更新)
◇来週火曜日からいよいよ期末テストです。
大雨警報で水曜日が臨時休校となりました。今週の授業は来週の期末テストに向けてのテスト範囲の復習が中心にしたものが多かったです。参考書や復習プリントで自分自身の理解度を見直したり、どの学年も真剣に取り組んでいました。体育ではマット運動の個人発表会も開催されていました。音楽の聞き取りテストに向けてなど教科に応じた内容でした。さて1年生にとっては入学後初めての大きなテストです。この週末の時間も活用して来週火曜日からの期末テストには落ち着いて取り組めるようにしましょう。2年生、3年生も今一度、気を引き締めて1学期のまとめのテストに臨みましょう。(7/10金 更新)
◇テスト前 クラブ最後の練習
8日水曜からテスト前クラブ停止になりましたが、それまでの残り少ないクラブ活動を生徒達は水分補給をしながら汗をふきふき取り組んでいました。7日までのクラブ活動の様子を紹介します。(7/9木 更新)
◇昼食を食べてから登校して下さい。7月9日午前11時現在、新宮市に警報が出されていません。
規定により 生徒の皆さんは昼食を食べてから午後1時10分までに登校して下さい。(7/9木)
◇自宅待機をして下さい。7月9日午前7時現在、新宮市には、大雨警報が発令されています。
①午前7 時の時点で発令中の時は、生徒の皆さんは、自宅待機して、身の安全に努めてください。
②午前11時の時点で発令中の時は、休校とします。
③午前11時までに、大雨警報が解除された場合、昼食を食べてから午後1時10分までに登校して下さい。(7/9木)
◇本日8日は臨時休校となりました。7月8日午前11時現在、新宮市には、引き続き大雨警報が発令されています。
規定により、本日8日は臨時休校となりました。明日の時間割等につきましては、連絡メールでお知らせします。警報発令中ですので、不要不急の外出は控え、自宅で身の安全を確保して下さい。(7/8水)
◇自宅待機をして下さい。7月8日午前7時現在、新宮市には、大雨警報が発令されています。
①午前7 時の時点で発令中の時は、生徒の皆さんは、自宅待機して、身の安全に努めてください。
②午前11時の時点で発令中の時は、休校とします。
③午前11時までに、大雨警報が解除された場合、メール等で登校についてお知らせします。(7/8水)
◇眼科検診
6日(月)学校医の佐藤先生にお越しいただき眼科検診を行いました。
全学年の生徒を診察して頂きました。生徒のみなさんは、目の調子がどうですか?スマホ等を凝視していたら、相当目も疲れるそうです。またアレルギー等、見え方や目の違和感はいかがですか?気になったら早めの治療を心がけましょう。 (7/8水)
◇より良い学校づくりを 新宮市 城南中学校で生徒総会 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
◇より良い学校をめざし~生徒総会を実施 改善求める意見多数 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから
◇今日は七夕
笹飾りの笹を森浦先生、楢原先生が、浮島児童館の専任主事の平瀬さん、下田児童館の専任主事の篠原さん、三鬼さんのご協力を頂いて、学校に持ってきてくれました。5人のおかげで七夕飾りができます。みんなはどんな願い事を書くのでしょうか。みんなの願い事が叶うといいですね。(7/7火 更新)
◇令和2年度 生徒総会(放送集会) 開催
2日の木曜日、午後から令和2年度の生徒総会が開催されました。今回は放送での開催でした。ここまでに多くの生徒たちの意見を集約した 冊子を作成し、教室ではそれを見ながら放送での生徒総会に参加しました。生徒会役員と専門部長のみなさん、周到な準備、当日の運営、本当にお疲れ様でした。
1,開会宣言 2,生徒会挨拶 3,報告・提案 ①昨年度活動報告、②決算報告 ③今年度予算案 ④生徒会・専門部委員会の活動計画、⑤各専門部への要望 ⑥学校への要求・要望 ⑦各部活動からの要望 ⑧城南中学校をよりよくするために 4,生徒会挨拶 5,閉会宣言 大変有意義な生徒総会となりました。この生徒総会の様子は、熊野新聞・紀南新聞でも掲載されました。また、生徒会役員、専門部の部長、クラス委員長が集まり、放課後 代表議会も開催されました。(7/6月 更新)
◇期末テストに向けて(梅雨の晴れ間)
昨日は、久しぶりの梅雨の晴れ間でした。朝からクマゼミが学校近くで鳴き始めました。例年より10日程早いそうです。セミにとっては、夏がやってきたのでしょう。梅雨明けも近いのでしょうか。
さて、1学期期末テストまで2週間を切りました。テスト範囲を確認して取り組んでいきましょう。出された課題は大丈夫でしょうか。生徒の皆さんの段取り力(スケジュール管理力)をつけるいいチャンスです。1日1日大切に過ごしていきましょう。授業の様子を紹介します。(7/3金 更新)
◇優しい心を行動に!
学校にこんな電話がありました。
6月29日(月)放課後に地域の女性が自転車でカーブを曲がれずに転倒し起き上がれなくなってしまった。近くにいた城南中の中学生がかけつけ、近くを通りかかった大人の方に協力してもらい、救急車を呼び、転倒した女性を無事搬送してもらった。救急車が来るまでの間、通行量が多い場所なので、安全を確保していたり、とても感心したとのお話でした。さっそく該当者を探すと4人いました。
2年生の西内祐典くん、井上慎晟くん、山中瑛斗くん、中澤優貴くんです。4人が取った行動を同じような状況下で実際にできるでしょうか。なかなかできません。それを4人は何の躊躇なく行動し、言葉通り「人助け」ができたのです。素晴らしいの一言です。自分の優しい気持ちを行動に移せた4人 本当に誇らしいです。4人を紹介します。(7/2木 更新)
◇今日から7月です。
6月8日の通常登校からはや3週間がたち、学校生活も3密を避けながら、少しずつ通常な形に戻ってきています。梅雨前線がこれから活発化することが予想されます。高い湿度やマスク着用等で、今までの7月とは随分勝手が違って、体調を崩しやすいこともあります。水分補給、バランスよく食事をとる、休息等も適宜とりましょう。そしてなんと言っても睡眠時間を確保して残り1ヶ月、1学期を前向きに乗り切りきましょう。本日、学校だより7月月1日号をお配りしました。給食献立7月分も更新済みです。(7/1水 更新)
◇学校だより7月1日第4号を掲載しました。 学校だより7月1日号はこちら
◇生徒総会に向けて
生徒会役員の生徒達が、本格的な活動を始めています。特に生徒総会に向けての打ち合わせを昼休みや放課後の時間を利用して行ってくれています。いよいよ7月2日に生徒総会です。地道に準備に取り組んでくれています。生徒会の打ち合わせの様子です。(7/1水 更新)
◇学年ごとの目標を設定~生徒を思い意見交換 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (6/30火 更新)
◇専門部の活動紹介(保健委員会の活躍)
それぞれの専門部で毎日の委員会活動に地道に取り組んでくれています。今回は、保健委員会の委員さんの活動を紹介します。学校の消毒液の充填やなど日々の活動を丁寧に行ってくれています。委員の生徒たちが責任を持って活動してくれるおかげで衛生管理の大きな手助けになってくれています。ありがとうございます。(6/30火 更新)
◇全員委員会 開催
6月25日(木)午後7時から今年度の全員委員会が開催されました。
全員委員会として、学年部会(1,2,3年)、専門部会(文化部、保健体育部、人権部、環境部、生活指導部)に分かれて開催し、部長、副部長、今年度の活動目標、年間計画を話し合いました。
昼間、お仕事等で大変お疲れの所、多数の保護者の皆様にお集まり頂き、活発な討議ありがとうございました。どの会も大きな笑い声があり、とても和やかな会議でした。今年度の活動 よろしくお願いいたします。(6/29月 更新)
◇毎日の授業の様子から
授業も本格的に活動を再開しています。暦の上では夏至を過ぎ、さらに蒸し暑さも増してきますが、3密防止、検温、手洗い、うがい等衛生管理を行いながら取り組んでいます。来週からは7月に入ります。生徒の皆さんは特に睡眠時間を確保して、しっかりと体を休養しましょう。各学年の授業の様子を紹介します。(6/26金 更新)
◇クラブ活動の様子
3密の重なりを防ぐために、体育館の使用方法等の分担をしています。体育館が使えない場合は、外でランニングをしたりしてトレーニングしています。特に水分補給には気をつけて、マスクを外せるような状況を作って運動するようにしています。放課後のクラブ活動の様子です。(6/25木 更新)
◇学力フォローアップ事業 開始
昨年度に引き続き、今年度も、和歌山県教育委員会のきのくに学力定着フォローアップ事業を受けることができました。専門の先生が学校を年に14回訪問して下さり、指導助言をして下さいます。元緑丘中学校校長の石川八州男先生が昨年度に引き続き、授業を参観、授業や学級経営等のアドバイスをして下さいます。学校の本格的な再開を受けて、6月12日からスタートしました。石川先生のご指導、助言をしっかりと役立てて学力定着に取り組みます。学力フォローアップ事業の様子です。(6/24水 更新)
◇園芸部 サツマ芋の苗植え作業
6月21日(日)は夏至でした。日が暮れるのが随分遅くなりました。さて先週6月17日(水)放課後に園芸委員会の生徒たちがサツマイモの苗植えを行いました。強い日差しをしっかりと吸収して、どんどん成長してくれることでしょう。秋の収穫が楽しみです。(6/23火 更新)
◇今年度の第1回 城南中 学校運営協議会 開催
6月12日(金)午後7時から城南中 第1回目の学校運営協議会を開催しました。
委員の皆様は、次の方々です。ご紹介します。
会長 森本祐司さん、副会長 金田有史さん
委員 田原 勤さん、沖崎吉信さん、大石熊野さん、色川己華さん、岩倉真希さん 以上7名のみなさんです。
7名の委員さん全員出席を頂きました。
紀南教育事務所の社会教育課 舩木課長、金沢 社会教育主事、そして新宮市教育委員会から福田指導主事、竹村指導主事もご出席下さいました。
城南中学校からは、校長、教頭、教務、主幹教諭が出席しました。次の次第に従って会を行いました。
1、新宮市教育委員会からの趣旨説明・任命式 2、森本会長さんのご挨拶
3、議題 学校の現状と取り組みについて(学校長より)学校経営方針、スクールプラン等 質疑応答、その他
4、閉会
今年度の学校運営に関する基本的な方針について承認を頂くことができました。
また、学校に関して出席下さった方々全員からご意見、ご感想、ご質問等をたくさん頂きました。頂いたご意見をしっかりと受け止めて今年度チーム城南で力を合わせてと取り組みます。大変お忙しい時期の開催となりましたが、お陰様で素晴らしいスタートを切ることができました。次回は2学期に開催予定です。お忙し中 ご出席下さいました委員の皆様、ありがとうございました。(6/22月 更新)
◇内科検診 実施
12日(金)午後から学校医の越村先生に来て頂き、内科検診を実施しました。
3密の重なりにならないようにしながら、全学年の内科検診を行いました。生徒たちも落ち着いて行動し、とても順調に検診を終えました。内科検診の様子です。(6/19金 更新)
◇生徒会役員任命式
6月10日の投票で新しい生徒会役員が決まりました。その任命式を校長室で行いました。新しく就任した生徒会役員さんは、次の通りです。
会 長 鈴森壮一郎くん
副会長 磯﨑 慶くん
副会長 逢野 渚さん
書 紀 小覀 琴々さん
会 計 井畑聡一朗くん
5名の役員の生徒のみなさん、役員への就任 おめでとうございます。
昨年度のうちに選挙ができなくてやきもきしていたと思いますが、ようやく選挙を終えて、この5名の役員さんが決まりました。選挙戦を戦った候補者の人たちの分まで頑張ってほしいと思います。5人の生徒会役員さんたちは、チーム力を高めて、掲げた公約の実現に向けて行動を開始して下さい。生徒会役員が安心して活躍するためには、他の生徒のみなさんの協力が不可欠です。しっかり支えて協力していきましょう。(6/19金 更新)
◇3年生 最初の習熟度テストに挑戦
15日は3年生の第1回目の習熟度テストでした。5月の予定が、延期されていました。家庭学習や宿題等、地道に取り組んできた成果が少しでも出せたら良いですね。「受験はひとりで頑張るものじゃない。チームで頑張るもの」とよく言われますが、まさに、「受験は団体戦」です。お互い励まし合い、自信を持って受験に取り組んでいきましょう。(6/18木 更新)
◇練習できることがうれしい 3ヶ月ぶりの活動に喜び~後輩に夢託し指導 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇生徒会役員選挙実施
6月10日(水)に生徒会役員選挙を実施しました。候補者の演説は動画で、学年ごとに分かれての役員選挙となりました。候補者の生徒のみなさんはビデオ動画の中で自分の公約や思いをしっかりと演説できていました。とても説得力のある話し方がとても印象に残りました。また、選挙管理委員のみなさんも、各学年での役員選挙では司会進行と会をしっかりと運営してくれていました。役員選挙の様子です。(6月17日(水)更新)
◇専門部会開催
新しいメンバーでようやく専門部会を6月9日(火)に開催しました。生徒会、クラス委員長会、環境委員会、園芸委員会、保体委員会、図書委員会の6つの部会です。しかしながらこの時点で生徒会役員のメンバーが決まっておらず、残りの専門部会で部長・副部長の選出、活動計画等の話し合いを持ちました。メンバーで力を合わせて活動を充実させていって下さい。生徒会役員も11日から活動を開始しました。(6/16火 更新)
◇入梅 本に親しむチャンス
先週から雨が多くなりました。近畿地方も梅雨入りが宣言されました。
図書室には、梅雨特集の本が展示されています。
写真のように「空が泣く季節」というキャッチコピーがいいですね。
これからなかなか外で遊べなくなります。梅雨時は、本に親しむチャンスです。
図書室にはエアコン、冷気を逃さないカーテンも設置しました。どんどん活用してください。図書室の様子です。(6/15月 更新)
◇クラブ活動 ゆっくりスタート
通常登校と同じくクラブ活動も再開されました。振り返ってみれば、今年の3月2日以来のクラブ活動となります。ほぼ3ヶ月ぶりです。そこで6月8日(月)第1回目のクラブの時間は各クラブ共、顧問の先生と生徒たちでのミーティングを行いました。現時点での見通し、心構え等を中心に、みんなで力を合わせて前向きに取り組んで行けるよう、時間を設けました。この模様は熊野新聞でも紹介されています。(6月12日(金)更新)
◇令和2年度 新宮市PTA連絡協議会総会開催
昨日10日(水)に近畿地方も梅雨入りしました。ちょうど1週間前の先週4日(木)午後7時から市PTA連絡協議会総会が緑丘中学校で開催されました。今年度は規模を縮小して開催、金田会長さん、久安教頭、校長3名が城南中を代表して出席しました。
昨年度会長校の神倉小学校育友会役員さんの司会で昨年度の事業・決算報告、今年度の役員、事業計画、予算案が審議され、無事承認されました。
今年度の市PTA連絡協議会の会長には、本校の金田会長さんが就任され、事務局が城南中学校となります。総会の様子です。(6/11木 更新)
◇学校再開 飛沫防止段ボール衝立の机で学習
5日(金)に先生方が作成してくれた段ボール衝立をつけた机で8日(月)から生徒たちは学習を始めました。使い勝手はどうでしょうか。意外にプライベートスペースのように活用している生徒の人もいます。前の黒板は見づらいなど、さまざまな意見があります。この衝立の目的である「飛沫防止」に関しては一定の成果がありそうです。衝立のある授業他の様子です。(6/10水 更新)
◇飛沫防止段ボール衝立 設置
5日(金)午後に市教育委員会が購入して下さった飛沫防止段ボール衝立キットが学校に届きました。先生たちがそれぞれ学年に分かれて、衝立キットを組み立てて、生徒一人ひとりの机に設置しました。先生達の作成作業の様子です。(6月9日(火)更新)
◇今日から通常登校です。
先週までは分散登校だったので、朝の校門で会う生徒たちは今日から倍近くになりました。まだまだ元通りというわけにはいきませんが、活気がようやく戻ってきました。
(6/8月 更新)
◇歯科検診(後半)
6月4日(木)に学校医の東先生に来て頂き、眼科検診を実施しました。
学校が臨時休業中に、生活リズムがいつもと違ってしまった人もいるかもしれません。
虫歯等が見つかった人は早めに受診して治療しましょう。
6月4日は以前は、「虫歯予防デー」と呼ばれていましたが、現在では、6月4日から10日までの1週間を「歯の衛生週間」としています。特に歯の健康について考えてみましょう。(6/8月 更新)
◇分散登校最終日です。
今日で分散登校が終了します。来週からは、通常登校となります。給食献立も更新しました。クラブ活動も徐々に再開していきます。したがって、この週末は、十分な休養をとり、免疫力を高めていきましょう。水分補給にも注意して過ごしましょう。来週から生徒のみなさんが揃って登校してきてくれるのが楽しみです。分散登校中の授業の様子を紹介します。(6月5日(金)更新)
◇生徒指導部会の様子から
学校だより6月号でもお知らせしましたが、生徒指導についての会議を週に1回定期的に開催しています。それぞれの学年の様子や課題等について話し合いを持っています。また、今まで放課後等には生徒指導部を中心にして、生徒指導見回りを実施しました。今週は最後の分散登校ですが、引き続き放課後にチームで見回りを実施しています。(6月4日(木))更新
◇分散登校中の授業風景
来週8日(月)からの学校再開に向けて準備をしていますが、今週の分散登校中の生徒たちは落ち着いて授業に臨んでいます。今週、月曜日登校の生徒は今週3回、火曜日登校の生徒は木曜日と2回の登校となります。分散登校中の授業の様子を紹介します。(6月3日水更新)
◇オンライン会議
市内3校の養護の先生が、スマホを活用してオンライン会議を行っていました。
大井先生は、保健室で、資料を用意しての画像と音声をやり取りされていました。双方向のオンラインは見たことがありますが、3者のオンラインは初めてでとても新鮮でした。Wi-Fiのほうが電波は安定していること、不安定な場合は画像をやめて音声のみにして対応するなどを教えていただきました。このような会議が今後増えてくるのかもしれません。また音楽部会でもオンライン会議が開催され、高井先生が参加されていました。
テレビのニュースで報道されるのを見たことがありましたが、実際に目の前でオンライン会議を見たのが初めてだったので、大変印象に残りました。オンライン会議の様子を紹介します。(6月2日(火)更新)
◇学校再開に向けてのお知らせ(6/1月 更新)
新宮市教育委員会から学校再開に向けての方針が出されました。本日付けで、新宮市教育委員会から保護者の皆様に①「新型コロナウイルス感染対策を踏まえた新宮市立小中学校における教育活動の再開等について」と②「新宮市立学校の『新しい生活様式』」の2種類の文書が出されました。
◇「新型コロナウイルス感染対策を踏まえた新宮市立小中学校における教育活動の再開等について」を掲載しました。 「新型コロナウイルス感染対策を踏まえた新宮市立小中学校における教育活動の再開等について」はこちら
◇「新宮市立学校の『新しい生活様式』」を掲載しました。 「新宮市立学校の『新しい生活様式』」はこちら
本日と明日の登校日に同じものをプリントでお配りします。
内容は要約すると次の通りです。
◇分散登校の期間 6月5日(金)までとする。
◇通常登校の再開 6月8日(月)から(感染症防止対策を講じながら)
◇部活動(運動・文化)6月8日(月)から(今までの運動不足等を考慮し、怪我防止に留意して)
◇引き続き 朝の検温、健康観察を継続して行う。
◇基本的な感染防止の徹底(マスク着用、手洗い、消毒、免疫力の向上)
◇給食での配慮(衛生面、食事前後の手洗い、机の配置、会話を控える等飛沫防止)
引き続き、ご協力をお願い致します。
◇今日から6月です。
分散登校を6月5日(金)まで続きます。本日1日、明日2日に学校だより6月号をお配りします。(6/1月 更新)
◇学校だより6月1日号第3号を掲載しました。 学校だより6月1日号はこちら
◇育友会三役会 開催
今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、育友会総会が止むなく開催できませんでした。その代わりの会として、育友会三役会が28日(木)夜に開催され、今年度の育友会活動について承認されました。
例年通りとはなかなかいきませんが、少しずつ育友会活動が開始されます。(6/1月 更新)
◇来週から6月です。
来週も分散登校が6月5日(金)まで予定されています。
生徒のみなさん、登校日の確認をお願いします。5日以降につきましては、決まり次第 ご連絡します。1日、2日には、学校だより6月号を発行します。(5/29金 更新)
◇歯科検診 実施
5月28日(木)学校医の東先生に来て頂き、半数の生徒が歯科検診を受けました。3密を避けるため、診察する保健室には2人の生徒、待合場所の会議室には、ソーシャルディスタンスを確保して生徒たちが順番を待ちました。生徒の皆さんの歯の状態はいかがでしたか?虫歯等があれば早めに受診して治療しましょう。次回の歯科検診は6月4日です。特に6月には、歯と口の健康週間(6月4~10日)が予定されています。(5/29金 更新)
◇授業の形
プロジェクターや電子黒板の活用、板書の資料の工夫
3密を避けるため、どうしても机の配置が、前向きになっています。前までは当たり前だった「一斉授業」の形です。生徒たちは、最近は、グループでの席になったりしていたので、少し違和感があるかもしれません。そんな中で、先生たちは、少しでも興味が持てるように、様々な工夫を凝らして授業をしています。ICTの活用(プロジェクターや電子黒板の活用)、黒板に貼る資料、実験器具二人用など、授業の流れの提示だけではなく、より生徒たちが見通しが持てるような授業づくりに取り組んでいます。授業を紹介します。(5/28木 更新)
◇二測定・聴力検査の様子から
25日と26日の両日、二測定(身長・体重)と聴力検査を実施しました。
3密防止対策を講じながら、実施しました。ようやく今年度の身体検査も実施することができました。生徒のみなさんの健康管理の第一歩です。(5/27水 更新)
◇多くの皆様からの温かいご支援に感謝 嬉しい報告
なかなかマスクが手に入らない中で、多くの皆様からの温かいご支援を頂いています。
保護者の坂本さんから、そして保護者の井上さんが新宮市に寄付して下さったマスクも新宮市から配って頂きました。さらに山東師範大学からも寄贈して頂きました。また、市内の調理員さんから手作りマスクも頂きました。生徒たちがより安心して学校生活を送れるように、しっかりと役立てていきます。
ありがとうございました。坂本さんは直接学校に持って来てくださいました。また、山東師範大学の方々のマクスについては、新宮市観光協会顧問の丹羽さん、県会議員の濱口さんが来校され、寄贈して頂きました。(山東師範大学の学生さんたちは、毎年、来新され、本校で国際交流をしてくれている大学です。)
温かいご支援に深く感謝申し上げます。(5/26火 更新)
◇分散登校20日の授業の様子から
先週の分散登校は、週2回ずつ、クラスの半数ずつ登校をしました。20日は、生徒たちが真剣に授業に取り組む様子、先生方の熱の入った授業の様子を市の教育委員会の方にも見ていただきました。学校への登校を通して、生活リズムを少しずつ修正していってほしいと願っています。(5/25月 更新)
◇臨時休業中です。来週からは分散登校の変更があります。生徒のみなさんは、いつ登校するのか、確認しておいて下さい。マスク着用、3密を避ける。手洗いを励行するなど感染防止対策を地道にやっていきましょう。(5月22日金 更新)
="11">
◇分散登校19日の授業の様子から
今週の分散登校は、週2回ずつ、クラスの半数ずつ登校をしています。19日は、グループ2の生徒たちの登校でした。この日は思ったより気温も上がらず、風通しの良い状況でした。(5/22金 更新)
◇今後の登校日についての知らせ
5月25日からの6月5日までの期間、分散登校について変更があります。5月20日付けで学校からのプリントをお配りしています。前半、後半のグループでそれぞれ週3回登校する場合があります。詳しくは5月20日付けのプリントをご覧下さい。今後の登校日についての知らせの文書はこちらから。(5/21木更新)
◇5月25日からの給食献立表(6月5日までの分)を掲載しました。
5月25日以降の献立表はこちらから。 (5/21木 更新)
◇分散登校18日の授業の様子から
今週の分散登校は、週2回ずつ、クラスの半数ずつ登校をしています。3密防止としてゆったりとしたスペースのある授業となっています。生徒たちはノートに重要事項等を書き込んだり真剣に学習に取り組めました。マスク着用し、換気も行いました。(5/21木 更新)
◇給食再開2日目
19日に登校した生徒達は、18日(月)に登校した生徒たちと同じメニューの給食を食べました。19日も生徒たちの給食の様子を見に行きました。18日同様に先生方が配膳した給食をしっかりと食べていました。さらに食欲のある生徒には先生方がプラスしていました。私達とは食べる量が全く違います。まさに食べ盛り、伸び盛りの中学生ですね。先生方は、席の後ろの方で、生徒たちと同じ向きで食べています。各学年の給食の様子です。(5/20水 更新)
◇給食再開
18日からは給食が再開されました。生徒たちの給食の様子を見に行きました。久しぶりの給食ということで、大変食欲のある人が多くてびっくりしました。さすが伸び盛りの中学生です。各学年の給食の様子です。(5/19火 更新)
◇今週は週2回ずつの登校です。
今週も分散登校が続きます。クラスを半分ずつに分け週2回ずつ分散登校です。給食もあります。お家での朝の検温、体調管理のご協力をお願いします。(5/18月更新)
◇生徒会役員立候補者 勢揃い
階段やみんなが見やすい場所に、後期生徒会役員立候補者のポスターが掲示されています。ポスターの候補者のみなさんは、とてもいい表情です。ポスターの中にある各候補者の「選挙公約」(マニフェスト)を是非 読んでおきましょう。(5/18月 更新)
◇臨時休業中です。(5/15金 更新)
特に週末の不要不急の外出は避けましょう。◇来週の予定について お知らせしましたが、来週も分散登校を実施します。18日(月)と20日(水)に登校する生徒と19日(火)と21日(木)に登校する生徒がいます。週2回となります。4限授業後 給食を食べて下校します。(5/15金 更新)
◇視力検査 継続して実施中
時間をやりくりしながら、養護の大井先生が視力検査を継続して行っています。3密を避けながら、少しずつ実施してくれています。生徒のみなさん 視力はどうですか?しっかりと目の休養もとりましょう。2年生の視力検査の様子です。(5/15金 更新)
◇城南中連絡メール 活用中
今年度から導入した城南中連絡メールですが、お陰さまでどんどん発信させて頂いています。学年ごとやクラスごと、学校全体等きめ細やかに連絡することができています。5月11日、12日の登校日にお配りするプリント4種類の内容をお送りしました。お手元に届いているかどうか、お確かめ下さい。(5/15金 更新)
◇分散登校2日目の授業の様子から
今週は、ずっとマスクを着用しているのがとても大変になるほど、非常に気温が上がってきました。みなさん、くれぐれも体調管理には十分気をつけて下さい。分散登校2日目12日の各学年の授業の様子です。生徒たちにとっては久しぶりの再会で楽しそうに歓談していました。11日に登校した生徒たちの同じ科目での授業となっています。(5/14木 更新)
◇分散登校2日目 朝のHRの様子から
12日は、クラスの残り半数の生徒たちが登校となりました。朝のHRでは、宿題や提出物を集めたり、これからの予定について担任の先生から説明を受けていました。検温等、体調チェックも先生方から確認してくれていました。11日は朝から湿気も高くて汗もよく出ていましたが、12日は、湿度も下がって、過ごしやすかったようです。11日同様、教室内のスペースはとてもゆったりとしていました。生徒たちも先生も久しぶりの再会で大変喜んで、笑い声が自然に起こっていました。(5/13水 更新)
fs
◇分散登校初日の授業の様子から
クラスの半数ずつの登校となりました。それぞれの学年で授業再開となりました。
とてもゆったりとしたスペースの中で学習に取り組んでいました。生徒たちも先生も久しぶりの授業でとても楽しそうでした。(5/12火 更新)
◇学校だより5月11日号第2号を掲載しました。 学校だより5月11日号はこちら
◇久しぶりの登校です。
今日から分散登校が始まりました。久しぶりの登校ですが、笑顔で登校してくる生徒が多くて安心しました。今日と明日は、クラス半分ずつでの授業となります。給食はありません。11時45分を目処にHR後 下校します。来週から、週2回ずつ分散登校となり、給食もあります。給食献立を5月18日以降の分を更新しましたのでご覧下さい。給食献立5月18日以降の分はこちら
朝の検温、体調管理も、引き続き、ご協力をお願いします。分散登校初日の様子です。(5/11月更新)
◇臨時休業中です。(5/8金 更新)
◇いよいよ来週から分散登校です。
来週の11日(月曜)、12日(火曜)は、分散登校になっています。給食はありません。3限授業して、HRして下校となります。出されている課題や提出物等の点検を行って登校して下さい。11日、12日には、今後の予定についての連絡もあります。生活リズムを整えて元気に登校してきて下さい。楽しみにしています。学校だよりもお配りする予定です。(5/8金更新)
◇製本作業
今年度の学校の教育計画という冊子があります。すべての印刷を終え、製本作業を職員みんなで行いました。あっと言う間に製本作業が終わりました。また、先生方は、来週の登校日の準備や打ち合わせを行っています。(5/7木更新)
◇製本作業
今年度の学校の教育計画という冊子があります。すべての印刷を終え、製本作業を職員みんなで行いました。あっと言う間に製本作業が終わりました。また、先生方は、来週の登校日の準備や打ち合わせを行っています。(5/7木更新)
◇臨時休業 延長のお知らせ
和歌山県教育委員会から5月7日から5月31日までの期間、市町村においても臨時休業措置を講ずるよう要請があり、新宮市内全小中学校も、臨時休業を延長することになりました。新宮教育委員会からの文書はこちらから。
したがって、5月7日、8日も休業です。5月11日(月)、12日(火)をクラスの半数ずつ登校する分散登校を実施します。(教室内の3密防止として)
それぞれの学年担任から連絡をしますので、宜しくお願いいたします。
お昼までで下校します。給食はありません。
城南中連絡メールでもお知らせしております。(5/1金 更新)
◇城南連絡メールの保護者登録のお願い すでに登録して下さった保護者の皆様、ありがとうございます。まだ登録していない方は、メールの保護者登録をお願いします。一人ひとりにID,パスワードが書かれたプリントをお渡ししています。(5/1金 更新)
◇臨時休業中です。 (5/1金 更新)
いよいよ大型休みに入っていますが、不要不急の外出を避けて慎重な行動をとっていきましょう。新型コロナウイルス感染防止のために、私達ができることとして今マスコミでたくさん報道されています。その中で今すぐにできることとして①手洗いをこまめに15秒行う。水洗いでも十分。②換気を十分に行う。③黙って食べる。④話すときはマスクを着用しよう。⑤トイレはフタをしてから水を流そう などがあります。これらでウイルスが1/100に減らすことができ、感染リスクが減るそうです。(新型コロナの対処法=京都大准教授・宮沢孝幸氏の提言)
◇新聞記事を掲示したローカの壁
職員室前のローカの壁には、紀南新聞、熊野新聞で紹介された城南中の記事が掲示されています。記事が紹介されるたびに教頭先生がパウチをして掲示してくれています。
今平成30年度、令和元年度の記事、そして令和2年度の記事を掲示し始めました。
学校が再開したら、一度見てみて下さい。学校のホームページでもご覧頂けます。
右の新聞記事のコーナーと右下にあるアーカイブズの平成30年度新聞記事、令和元年度新聞記事のコーナーです。(5/1金 更新)
◇4月も今日で終わりです。
明日から皐月(5月)が始まります。ツバメも元気よく飛び回るようになりました。
給食献立表5月分を掲載しました。5月献立表はこちらから。 給食が待ち遠しいですね。(4/30木 更新)
◇今週中にお電話します!生徒のみなさん、体調はいかがでしょうか。予定では5月7日学校が再開の予定です。学校生活にスムーズに戻れるようにお家でも規則正しい生活、学習課題に取り組む習慣を続けて下さい。4月27日(月)から5月1日(金)の間に学校からお家に電話をかけてさせて頂きます。保護者の方または生徒のみなさんとお家の様子等お話しができれば幸いです。お忙しいところ、お手間をかけますが、ご協力をお願いいたします。この内容は城南中連絡メールでもお知らせしています。(4/28火 更新)
◇職員作業
今年度は、環境整備活動ではなかなか生徒たちの力を借りることができません。そこで先生達が力を合わせ、よりきれいな学校を目指して今まで手つかずだった場所の整理整頓作業、不要品等の廃棄作業を行いました。今回24日(金)も約3時間3密を避けながら、みんなで汗を流して清掃・作業を行いました。さらに整理・整頓され、学校がよりすっきりしました。職員作業の様子です。(4/27月 更新)
◇1年生 図書室利用の仕方を学ぶ
4月17日(金)に1年生が、図書館司書の下村さんと川野さんから、図書室の利用の仕方について説明を受けました。ポップをたくさん作ってくれるおかげで本を手にとって読みたいなあという気持ちが高まります。気持ちを落ち着けた時間の使い方には、もってこいの読書。図書室利用のルールを守って大いに活用しましょう。(4/24金 更新)
◇1年生 学校探訪
4月13日 学校再開の初日は、1年生がクラスに分かれて、学校探訪を行いました。副担任の山本先生、日野先生が先導して、校舎内を探訪しました。両クラスともに、校長室前を通りかかったとき、元気に挨拶をしてくれました。少しずつ慣れていって下さい。(4/23木 更新)
◇2年生道徳「掃除について」考えよう
4月15日に、2年生では、両クラスで道徳の授業を行いました。
テーマは「掃除」について考えることでした。写真を活用したり、生徒が様々に考える道徳の時間となりました。新型コロナウイルス感染防止対策のために、城南中で行っているグループ協議などはできませんが、それでも、一生懸命に考え、意見を出し合った考える道徳の授業となりました。
休業中に学年の先生たちが協力して、教室やローカをピカピカに磨き上げてくれたのを生徒たちが写真で知った時の彼らの表情は、あふれるような笑顔になりました。
この道徳の授業を経て、生徒たちはより真剣に掃除に取り組むようになってくれました。「思いが行動を変えていく」のだなあと感心させられます。詳しくは学年だより4月15日号をご覧下さい。学年だより4月15日号(学年主任森浦先生作)はこちらから。 道徳の授業の様子です。(4/22水 更新)
◇家庭学習向けサイトのご紹介
各学年それぞれ休業中の学習課題を出していますが、それ以外でも自主的に学べる学習サイトがありますのでご紹介します。家庭学習向けサイトのご紹介はこちらから。(4月21日(火)更新)
◇生徒会役員選挙立候補者受付
先週14日から16日にかけて、生徒会役員選挙立候補者受付をしました。選挙管理委員の川瀬さん、宮﨑さんが受付を担当してくれました。昨年度3月2日からの臨時休校により新年度の役員選挙が残念ながらできませんでした。新年度が始まって生徒会もスタートを切るために活動を開始しました。受付に来た立候補者の生徒たちは城南中学校をより良くしようと希望に燃えています。頼もしいです。書類を記入し、選挙ポスターの写真を撮り終えて、選挙活動も開始されました。立候補者受付の様子です。(4/21火 更新)
◇城南連絡メールの保護者登録のお願い すでに登録して下さった保護者の皆様、ありがとうございます。まだ登録していない方は、できるだけ早くメールの保護者登録をお願いします。一人ひとりにID,パスワードが書かれたプリントをお配りしています。(4/20月 更新)
◇4月18日(土)から臨時休業になりました!
プリントでもお知らせしましたが、4月18日(土)から5月6日(木)まで臨時休業となりました。プリントはこちらから。(4月18日土 更新)
◇本日17日(金)の下校時刻について本日17日(金)の下校時刻は、給食を食べてから午後1時30分(完全下校)に変更します。急な変更となり申し訳ありませんが、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
◇元気に登下校する姿~臨時休校明け新学期 新宮市 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (4/17金 更新)
◇Pick Up 振り返るより 振り向いて 「立派な1年生に」 の様子 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (4/17金 更新)
◇視力検査 少しずつスタート今週から視力検査を実施しています。一度に実施するのではなく、大きく間隔をとりながらなので、少しずつ時間をかけて行っていきます。生徒のみなさん 視力は変わっていませんか?
昨年度の保健だよりから引用します。
◇スマホ・タブレット・ゲームの時間で私たちの何を失うのか
1,視力
スマホやPCなど、画面を集中して見とドライアイになったり、眼精疲労になったり、視力が低下します。瞬きを心がけて、ドライアイにならないようにしましょう。
2,睡眠時間
夜スマホ・タブレットでゲームをすると、音や光(ブルーライト)で脳が興奮して眠りにくくなります。眠りのリズムや質もが悪くなります。目の負担を和らげる一番の方法は、目を休めること、「睡眠」です。目を休めてあげましょう。 以下 省略
視力検査の様子から(4/17金 更新)
◇図書室 図書紹介コーナー更新
図書紹介コーナーがリニューアルされました。ご覧のように、図書館司書の下村先生と川野先生が作ってくれたポップ付きの本が陳列されています。今回は、「入学・進級おめでとう」特集と「部活特集」で本が並べられています。紹介コーナーでは、入学、進級した時の気持ちを大事にしてこれらの本を手にとってみてはどうでしょうか。1年生はどんな部活動に入るのかとても参考になると思います。本からは、たくさん、みなさんの生き方のヒントが得られると思います。静かに時間を使う方法として読書も、有効だと思います。(4/16木 更新)
◇さわやか朝の挨拶運動実施
13日、14日は、さわやか朝の挨拶運動でした。生徒たちは笑顔で登校してくれていました。朝出かける前の検温もしっかりとやってきてくれています。お家のご協力に感謝申し上げます。さわやか朝の声かけ運動での様子です。(4月15日水 更新)
◇1年生対象の専門部・クラブ紹介(4月14日(火)更新)
今年度の1年生対象の専門部・クラブ紹介は、新型コロナウイルス対策の為、紹介は動画での紹介となりました。3年生の代表の仲くんと那智くんが進行を務めてくれました。専門部は、①生徒会本部②クラス委員長会③環境委員会④図書委員会⑤園芸委員会⑥体育委員会の6つ。そして、クラブは、①美術部②パソコン部③男子バスケットボール部④男子テニス部⑤卓球部⑥バドミントン部⑦女子テニス部⑧女子バスケットボール部⑨バレーボール部⑩野球部⑪サッカー部の全11クラブでした。1年生は、広く間隔をとっての鑑賞となり、専門部とクラブ紹介後、教室に戻ってクラブ入部等の手続きになりました。(4/14火 更新)
◇新たな環境に期待~新宮市内小・中学校入学式 新聞に掲載紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (4/13月 更新)
◇学校だより4月13日号第1号を掲載しました。給食献立4月分更新しました。 学校だより4月13日号はこちら
◇本日4月13日(月)は通常通りです。いつも通りに登校して下さい。給食もあります。(4月13日(月))
◇入学式準備の様子多くの皆様のおかげで、無事に入学式を終えることができました。ありがとうございました。
さて、今年度の入学式の式場準備は、前年度の卒業式会場づくりとと同じ職員作業で行いました。学級開きが終わって、生徒を下校させてから職員全員で力を合わせて入学式の式場作りをしました。窓や扉を全開にして作業しました。入学式準備万端 会場づくりの様子です。(4月13日(月))

◇令和2年度入学式挙行
4月9日木曜 正門の桜も咲くさわやかな晴天の下、令和2年度の入学式を行いました。新型ウイルス対策の為、式の規模を縮小して実施しました。新入生45名が城南中学校の仲間入りしました。新入生はとても落ち着いた態度、背筋がしっかりと伸びていました。これからの活躍を大いに期待しています。新入生45名を加えて城南中の全校生徒は171名となりました。
新入生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。今年度も、チームワークをより強くし、授業、行事、クラブ、生徒指導に覚悟を持って取り組みます。お子様の事を大切に思うからこそ時には厳しく、いつも誠実に、丁寧に、お子様の成長のために精一杯チーム城南で取り組みますので、どうか、ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。信頼してお任せ下さい。そして、遠慮なくご相談して下さい。そして、城南中学校では、生徒達が日々成長する姿や学校の取り組みを保護者の方々、地域の方々にどんどんホームページや学校からのお便り、城南中ブログ、ツイッターでお伝えしていきますので、是非ご覧下さい。入学式の様子を紹介します。(4/10金更新)
◇本日4月9日(木)は入学式です。午前8時45分から開式となります。新入生、新入生の保護者の方々、教職員、在校生代表1名で行います。在校生は臨時休校です。
◇着任式、始業式の様子4月8日(水)素晴らしい晴天でした。新型コロナウイルス対策の為、着任式や始業式は3学期の修了式と同じく放送で実施しました。新しく赴任された6名の先生方を紹介、一人ひとり自己紹介を行いました。始業式は簡素に行い校長式辞、2,3年生担任発表、クラブ担当顧問の紹介がありました。生徒のみんなの顔を思い浮かべながらの放送集会となりました。(4/9木)
◇令和2年度 学校スタート4月8日水曜日 素晴らしい晴天での始業式です。生徒のみなさんにとっては、3月25日の登校日以来の学校となります。明日の入学式を控え、全校生徒171名でのスタートとなります。一人ひとりこの1年どんな抱負を持って過ごすのでしょうか。笑顔で終われる1年にしましょう。そのためには、一日一日充実させていきましょう。学校の桜も見事に咲いています。(4/8水)
◇4月3日(金)実施した今年度最初の現職教育から
今年度最初の現職教育の様子の続きです。養護の大井先生から健康安全教育について、エピペン体験実習、生徒指導部長の亀山先生から生徒指導の意思統一の提案がありました。(その2)(4/7火 更新)
◇今年度最初の現職教育実施 今年度の取り組み、3部会からの提案
4月3日(金)に今年度最初の現職教育を実施しました。城南中学校の取り組み、3部会の部長さんからの取り組みの内容を提案し、この1年間の取り組みについての見通しを持ち、みんなでの意思統一を行いました。(その1)(4/6月 更新)
◇ 新年度 スタート 本格スタート
いよいよ新年度がスタートしました。先生方は職員会議や学年打ち合わせの会議や職員室の掃除、学年準備などで大忙しです。(4月3日(金)更新)
◇新しい先生方と新しいチーム城南に
4月1日 新しい年度が始まりました。天気は雨。時折強い雨になりました。
しかし、職員室では新しい先生方、復帰された先生が来られて新しい空気に包まれました。
新しく来られた先生は、5名、復帰された先生が1名の合計6名です。
朝の職員朝会で自己紹介を行いました。いよいよ始まります。(4月2日(木)更新)
◇令和2年度スタート
今年の桜の開花は早く、4月にはもう散り始めていました。今日から令和2年度が始まりました。今年度も宜しくお願いいたします。新型コロナウイルスの関係でまだまだ予定が大きく変更される恐れがありますが、4月1日現時点では、今年度の始まりは、4月8日(水)が1学期の始業式です。4月9日(木)が入学式です。満開の桜の様子です。この桜は3月25日に撮影したものです。とてもきれいで見とれてしまいました。(4月1日(水)更新)
更新情報