新宮市立城南中学校

新宮市立城南中学校へようこそ!
教育目標実現に取り組む生徒・教員の活動を掲載していきます。

トップ > 3月更新履歴

3月の更新履歴について

更新履歴  

NEW

◇1年間ご覧頂きありがとうございました。 1年間、城南中学校のホームページを多くの皆様に、ご覧頂きありがとうございました。また、この3年間、城南中学校にお寄せいただいたご支援、励ましに深く感謝申し上げます。お世話になりました。明日からは、令和3年度が始まりますが、来年度も引き続き、ご支援頂ますようお願い申し上げます。(3/31水)
NEW

◇令和2年度 離任式 30日(火)に、本年度の末人事異動で退職・転任される先生方の離任式を行いました。11名の先生方が退職・転任されました。中田 校長、森浦先生、和谷先生、清水先生、楢原先生、堅田先生、濵中先生、中瀬古先生、下地先生、吉村さん、尾崎さん ありがとうございました。(3/31水曜 更新)

◇令和2年度 最後の学年集会開催 3学期の修了式の24日、各学年で学年集会が開催されました。1年間の振り返り(成果と課題)、春休みの過ごし方、進路についてなど担任、副担任の先生から生徒達へ話し語りかけました。私が大好きなこの学年集会を見るのも、今回で最後となりましたが、いつも通りの学年集会の様子でした。真剣に聴き入っている生徒と生徒達を大切に思う先生方の話す姿がありました。今回も、先生と生徒との強い信頼関係が見えました。この温かい絆を次年度もさらに太くして、飛躍していってほしいと願っています。(3/30火 更新)

◇3学期の修了式から 修了式は、校歌の斉唱はせず、修了証の授与、学校長式辞、生徒会代表挨拶 小口くん、生徒指導部長 亀山先生先生のお話でした。
◇学校長の式辞を紹介します。
今年度最後、締めくくりの日、修了式です。 今 みなさんの進級を認めました。後で担任の先生から修了証がみなさん一人ひとりに渡されますので是非受け取って下さい。全員、令和3年度は、上の学年に進級します。おめでとう。
昨年度のこの修了式は、新型コロナの影響で、正式には登校日でした。 今年度は今までとは全く違うスタートを切りました。
◇1年生 先輩たちとの交流もなかなかできず、中学校生活がスタートしましたが、行事、授業をとおして、徐々にみなさんの良さが引き出されてきました。 友達と学び合いしながら成長できているところが素晴らしい。特にいつ教室に行っても、授業態度は落ち着いて学習できていました。そして、挨拶も元気にできています。2年生になってもその良さを続けて下さい。
◇2年生 この4月からは、城南中学校を引っ張っていく3年生。もうみなさんにはその心の準備、覚悟ができていると思います。城南中学校の顔となるのです。君達の前向きな態度と旺盛な意欲を活かし、自分の為に頑張るだけではなく、みんな為にがんばって下さい。現在 クラブ活動では中心となって元気で明るいクラブにしてくれています。そして受験 団体戦で乗り切っていきましょう!大いに期待しています!
学校の中の皆さんの態度の素晴らしいことは当たり前になりましたが、今年度は、学校の外でのみなさんの態度が多くの方々から褒めていただきました。学校で、日頃から取り組んでいることを活かすのが、学校の外での活動です。みなさんの高い意識と行動にさらに磨きをかけていって下さい。
1,2、3学期とみなさんに聞いてきた3つのことについて触れます。 ①「挨拶をしっかりする。声を出せば出すほど元気になるのは本人、まわりの人も元気にします。みなさんの挨拶から学ぶことが多かったです。
②「掃除をしっかりする。」学校がきれいなのはみなさんのおかげ。みなさんが下校した教室はとてもきれいです。先生方が次の日の朝にみなさんが気持ちよく登校できるようにと教室を整えてくれているのです。
③「感謝の気持ちを言葉や行動で表す」みなさんはできていますか。  当たり前はありません。すべて感謝しかないのです。
話は変わりますが、3月9日(火)に行われた卒業式では、卒業生は立派な態度で素晴らしい式になりました。卒業生は胸を張って城南中学校を巣立っていき、受験に取り組んでくれました。
1年生のときから見てきた私が卒業生のみんなから学んだことは、「人は自分自身 変わろうと思ったら、変わることができる」ということでした。ほんのちょっとの勇気を出してほんのちょっとでも行動する。続ける。その積み重ねで自分、自分たち、学年を変えていけます。学年が上がる毎に自信をつけて、気がつけば、表情も柔らかく、物事に真剣に取り組んでいく姿勢が見事に育っていたのです。変わろうと思い行動した成果でした。
卒業式で卒業生には 「自分で考え、行動する人になってほしい。」とエールを贈りました。しかしこれは、1,2年生のみなさんも同じです。
自分の人生です。切り開いていくのはみなさん一人ひとりです。 壁にぶつかることもあるでしょう。そんなときは、遠慮なく周りの友達、先生に相談すればいいのです。自分ひとりだけで悩まず、仲間、先生を信じて、素直で、明るく、元気な笑顔で取り組んでいって下さい。そして自分の気持を自分の言葉で伝える努力もしてみてください。
 1,2年生のみなさんは、4月になれば、それぞれ進級し、違う立場で新しい1年生を迎えます。たくましいお兄さん、お姉さんとして頼られる存在になることでしょう。 明日から春休みに入ります。来年度1年間の目標を自分でしっかり決めて、元気いっぱいに新しい学年を迎えて下さい。そしてよりよい思い出を仲間、先生、保護者のみなさんと共に築いていきましょう。1年間ご苦労さまでした。これで私の話を終わります。 修了式の様子です。(3/29月 更新)

◇生徒会役員任命式  新年度の前期生徒会役員の任命式を3月24日に行いました。選挙管理委員会の平美さんと梅村さんの司会進行により進められました。改選により退任される役員さんからの退任の挨拶があり、大きな拍手がおくられました。退任される役員さんは 会 長 小口 篤紀くん
副会長 中澤 優貴くん
副会長 安井 薙颯くん
書 紀 上西 歩武くん
会 計 山中 瑛斗くん
の5名の皆さんです。力を合わせてよく頑張ってくれました。お疲れ様でした!
その後、任命された役員の皆さんから就任の挨拶がありました。
会 長 板持 智大くん
副会長 瀬藤 そらさん
副会長 小林 優月さん
書 紀 大居 晴さん
会 計 南 梨帆さん
新役員さんもチームワークよく生徒会活動に取り組んでくれることを大いに期待しています。生徒の皆さんも生徒会役員さんをしっかりとサポートしていきましょう(3/26金 更新)

◇フェニックス枝打ち作業く 軽トラックの荷台からグラウンドに塩化カルシウム散布作業の3月12日、校庭内のフェニックスの枝打ち作業も行いました。塩化カルシウム散布作業の3月12日、校庭内のフェニックスの枝打ち作業も行いました。高所の作業なので長梯子を用意して、不要な枝を切りました。葉先が鋭いので作業は大変でした。お疲れさまでした。その時の様子です。(3/25木 更新)

◇学校だより3月24日号 第15号を掲載しました。 学校だより3月24日号はこちら


◇本日は令和2年度の修了式です。  昨年度に引き継ぎ、新型コロナ感染防止対策をしながらの学校行事・学習・活動でしたが、何とか、本日令和2年度の修了式を迎えることができました。その締めくくりとして、みんなで大掃除をしてピカピカに校舎を磨き上げています。学年集会、給食、修了式をしてから各ホームルームで、学級扱いの後、通知表がみんなに渡される予定です。今年度の自分の頑張りと課題を自分で振り返り、春休みの間に準備をし来年度はさらに素晴らしいスタートが切れるように取り組んでみましょう。(3/24水 更新)

◇タブレットパソコンに触れる 電子黒板やタブレットを活用した学習・授業が開始されようとしています。先生たちも研修を受け、会議で使用したりし始めました。また、生徒達も、授業の中でにタブレットパソコンを活用する機会を設けて取り組みはじめました。画面もとてもきれいで、インターネットへのアクセスも相当速くて驚いています。1年生での授業の様子です。触ってみていろいろ体験してほしいです。(3/24水 更新)

◇3部会開催 17日の職員会議の後、3部会を開催しました。 ①人権教育部 ②授業研究部 ③生徒指導部に分かれての会議です。それぞれの部会では、令和2年度の取り組みについての反省を持ち、成果と課題について活発に話し合いが持たれました。この話し合いを元にした文書ができて、次年度の実践を改善していきます。花の開花を見ていると季節はもうすっかり春ですね。(3/23火 更新)

◇サッカー部 県大会報告3月20日(土)和歌山市明和中学校を会場に県中学校サッカー新人選手権大会が開催され、サッカー部が出場しました。近畿大学付属和歌山中学校と対戦。0対6で敗戦となりましたが、11人でチームワークよく試合終了まで元気にプレーして頑張りました。朝早く新宮を出発しての試合で大変お疲れ様でした。多くの保護者の方々も遠路応援に来て頂き、ありがとうございました。試合の様子を紹介します。(3/22月 更新)

◇もうすぐ立春 放課後の様子  暦の上では明日が立春。随分日の出の時刻が早くなり、日の入りの時刻が遅くなっています。学校の桜も少しずつ咲き始めました。今年の桜の開花は早くなりそうです。そんな中、放課後、運動クラブや文化クラブは活発に活動しています。放課後のクラブ活動の様子です。(3/19金 更新)

◇頑張れ! サッカー部  延期されていたサッカーの県大会が、いよいよこの20日(土)に開催されます。本校のサッカー部も出場します。大会に向けて練習に取り組んでいます。悔いのないようにプレーをしてサッカーを楽しんできてください。練習風景と出場する選手たちです。 (3/18木 更新)

◇グラウンドへ塩化カルシウム散布 秋と冬の2回、砂埃対策で塩化カルシウムを撒いていますが、1月7日(木)以来、今回3度目として、軽トラックの荷台からグラウンドに塩化カルシウムを撒きました。砂埃の抑止、除草効果の効果があります。(霜柱防止の効果も)大井先生、教頭先生、体育主任の作野先生、植野先生、亀山先生、楢原先生、堅田先生、日野先生、川嶋先生、校務員の吉村さんが作業してくれました。また、鈴木先生は、そのまま袋を持ってテニスコートや中庭のコートにも撒いてくれていました。お疲れさまでした。その時の様子です。(3/17水 更新)

◇学年末テストを終えて学年末テストを終えて、普段の授業に戻りました。生徒たちは、ほっとした表情が多くて、各教科の授業に臨んでいました。また、12日からクラブも再開、元気よく、久しぶりにいい汗をかいていました。その時の様子です。(3/16火 更新)

◇第74回卒業証書授与式特集その3 卒業式特集その3です。9日(火)の城南中学校第74回卒業証書授与式の様子です。今回は、退場の様子です。(3/15月 更新)

◇学年末テスト 最終日 本日12日(金) 1,2年生は学年末テスト最終日です。疲れも出てくることでしょうが、気を緩めずに最後まで取り組んで下さい。クラブも再開します。給食もあります。学年末テスト最終日の様子です。(3/12金 更新2)

◇第74回卒業証書授与式特集その2 卒業式特集その2です。9日(火)の城南中学校第74回卒業証書授与式の様子です。今回は、2組の卒業証書授与の様子、式辞、送辞、答辞、卒業の歌の様子です。(3/12金 更新2)

◇学年末テスト 2日目 1,2年生は学年末テスト2日目です。久しぶりに朝は冷え込みましたが、いつもより少しだけ登校時刻を早める生徒たちもいます。最後の見直しに頑張っています。テスト終了のチャイムが鳴り終わるまで諦めずに頑張って下さい。学年末テスト2日目の様子です。(3/11木 更新3)

◇第74回卒業証書授与式特集その1 卒業式特集です。9日(火)午前9時から城南中学校第74回卒業証書授与式が、雨上がりの空の下、厳粛に行われました。今年度も、新型コロナウイルス感染防止対策の為、規模を縮小し、卒業生、保護者の方々、在校生代表、職員で、卒業をお祝いしました。卒業生64名のみなさん、卒業おめでとう!鈴木先生、堅田先生、日野先生が式の写真を撮影してくれました。入場、卒業証書授与、式辞、送辞、答辞、卒業の歌、退場の様子など3回に分けて報告します。本日は、入場、卒業証書授与1組の分まで紹介します。(3/11木 更新2)

◇県立高校入試説明会  卒業式の翌日10日は、県立高校を受験する生徒達の登校日でした。担任の先生から受験に関する諸注意の後、受験票をもらいました。11日、12日に入学試験に挑戦します。体調をしっかり整えて頑張って下さい!県立高校入試説明会の様子です。(3/11木 更新)

◇学年末テスト スタート 本日10日(水)から1,2年生は学年末テストです。進級に向けての大切なテストです。1年間の学習のまとめです。最後まで諦めずに頑張って下さい。学年末テストの様子です。(3/10水 更新2)

◇生徒会役員選挙立候補者 説明会開催  先週、前期生徒会役員選挙立候補者受付がありました。選挙管理委員長の内田さんが中心となって、運営をしてくれています。新年度に向けて前期の生徒会がスタートを切るために活動を開始しました。受付に来た立候補者の生徒たちは城南中学校をより良くしようとやる気に溢れています。これからの活動が楽しみです。3月19日に立会演説会と投票が行われます。立候補者、応援演説者が集まっての説明会を開催しました。説明会の様子です。(3/10水 更新)

◇卒業式予行の様子から 昨日3月8日(月)に卒業式予行を行いました。証書授与、式辞、送辞、答辞、卒業の歌など本番と同じ内容で実施しました。特に、答辞は、鈴森くんが、1,2年生に向けて、本番と同じ内容を壇上から話してくれました。さあ、本日の本番、3年生にとって、城南中学校最後の授業です。(3/9火 更新2)

◇卒業式の練習から いよいよ本日は、第74回卒業証書授与式です。午前9時開式の予定です。さて、卒業式会場が完成した3月5日(金)の午後に会場で3年生が練習を行いました。証書授与、卒業の歌の練習のあと、2年生、そして1年生が来場し、それぞれの思いを3年生に届けてくれ、歌の贈り物をしてくれました。卒業式本番は、在校生は代表の西くんが出席してくれます。他の生徒は残念ながら出席はできません。1,2年生の生徒たちや先生たちがサプライズプレゼントをしてくれたのです。全く予想もしていなかった3年生、3年生の先生方もビックリ。しかし、3年生と1,2年生の温かい心の絆を感じた一コマでした。交流の様子です。(3/9火 更新)

◇3月も第2週目に。普段の授業の様子から  三寒四温、先日春一番が吹き、雨がよく降るようになってきました。季節は動いています。明日、3年生は卒業証書授与式に臨みます。本日は予行でした。3月に入っての授業風景です。3年生は県立高校入試直前の取り組み、1,2年生も学年末テストを直前に控えて学習のまとめの授業に真剣に臨んでいます。3月の普段の授業の様子を紹介します。(3/8月 更新2)
NEW

◇卒業式の式場準備完了 先週4日から県立高校の本出願でした。受験生の3年生のみなさん、本出願が完了しました。11日からの本番の試験に向けて、体調を整えて、気持ちを落ち着かせて臨んで下さい。5日(金)の午前中に2年生と先生方総動員で9日(火)の卒業式の式場準備を行いました。その準備の様子です。(3/8月 更新)

◇新宮警察署特殊詐欺被害防止ポスター 啓発用のポケットティッシュに 11月に新宮警察署特殊詐欺被害防止ポスターコンクールで3年生の松本涼花さんが優秀賞、2年生の金田あすかさんが優等賞を受賞しましたが、そのポスターが啓発用のポケットティッシュの表紙となったそうです。おめでとうございます。紀南新聞にその記事が掲載されました。 記事はこちらから
(3/5金 更新)

◇ダンス発表会 パート③ 2月22日(月)体育館で開催されたダンス発表会(パート3)の様子を紹介します。3人の先生がそれぞれのアングルで撮影したものを紹介してきました。最終回は日野先生による写真です。最後の決めポーズ等 観覧席から撮影したものです。新型コロナ対策のご協力を頂きながら、また大変お忙しい中、93名の保護者の方々にお越しいただきました。生徒達にとって保護者の方々からの大きくて温かい拍手が大きな励みとなり、頑張ってきてよかったとさらに自信を深めることができました。ダンス発表会の様子です。(photo by 日野先生)(3/5金 更新)

◇2年生 評価テスト実施2月26日(金)2年生が評価テスト4教科(国語・数学・理科・英語)に初挑戦しました。テスト範囲は1年生から2年生までの学習した所をどれだけ理解しているのかを計るテストです。  問題をしっかり読んで、時間終了まで集中して取り組んでいました。受けてみて、自分で課題と成果に気づいたことでしょう。令和2年度が終わるまでに課題は解決しておきましょう。(3/4木 更新)
NEW

◇3月の図書室  3月になり、学校司書の下村先生が図書室を模様替えして下さいました。生徒のみなさん、ご存知でしたか?年間 借りられたベストテンなども掲示されています。 ちょっとした時間を利用して、本を読むと、費用対効果がとても高いことに気づけます。3年生は高校受験直前、1,2年生は期末テスト前ですが、ちょっとした気分転換に読書はいかがでしょうか。3月の図書室の様子です。(3/4木)

◇立志式~城南中 新聞に掲載 紀南新聞と熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(3/3水 更新)

◇立志式 2月26日(金)1年生・2年生が立志式を行いました。  今回は三密防止として、体育館で行いました。講師の先生は、新宮信用金庫の田中茂樹さんがお話しして下さいました。 「目標に向かって努力する大切さ」について、卓球への取り組みの経験を元にして熱く話をして下さいました。講演後の生徒代表の作文発表は、1年生は竹中 詩さん、2年生は竹田凪沙さんがそれぞれ発表し、前向きに生きていく気持ちに溢れた作文を発表してくれました。厳粛で素晴らしい立志式でした。立志式の様子です。(photo by 亀山先生)(3/3水 更新)

◇第3回学校運営協議会開催 第3回目の学校運営協議会を2月22日(月)午後7時から開催しました。 7名の委員さん全員出席を頂きました。
森本会長さんの司会進行で会を行いました。
1、森本会長さんの開会挨拶 2,教育長との面接報告 3,今年度の学校の取り組みの振り返り(校長から)保護者アンケート結果、職員アンケート結果、 今回 人権教育部、生徒指導部、授業研究部の3部会の部長(森浦人権部長、亀山生徒指導部長、植野授業研究部長)が出席し今年度の取り組みの報告をしてくれました。本校の今年度の成果と課題について情報を共育して頂き、来年度に向けて見通しや方向性を持つことができました。お忙し中 ご出席頂き、ありがとうございました。
◇学校運営協議会の委員さんのご紹介 会長 森本祐司さん、副会長 金田有史さん 委員 田原 勤さん、沖崎吉信さん、大石熊野さん、    色川己華さん、岩倉真希さん 以上7名のみなさんです。(3/2火 更新)

◇学校だより3月1日号第14号を掲載しました。 学校だより3月1日号はこちら


◇2年生 救命救急法実施2月25日(木)体育館で2年生が救命救急法講習を受けました。 新宮市消防本部から講師をお招きし、1クラスずつ人体模型を使い心肺蘇生法を体験しました。このように講習を受けて、実際に体験しておくと、本当に現実の場面でも落ち着いて救命措置ができます。生徒達は、真剣に講習に参加し、体験できました。(3/1月 更新)

更新情報

城南中ホームページリニューアル工事中
NEW

↑ PAGE TOP

このページのトップに戻る

*******