
◇ダンス発表会~城南中 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから

◇ダンス発表会パート②
2月22日(月)開催したダンス発表会の続報です。体育の授業だけでなく自主練習に取り組んだチームをありました。18チーム それぞれオリジナリティにあふれたダンスでした。話し合いと練習の成果が見事に出せました。紀南新聞でもダンス発表会の様子が紹介されました。ダンス発表会の様子です。(photo by 中曽先生)(2/26金 更新)
◇学力定着フォローアップ事業 終了
昨年度に引き続き、城南中学校では、学力定着フォローアップ事業を受け、石川八州男先生に来て頂き、指導を受けました。全14回の指導で今年度の事業が終了しましたが、多くの先生方の日々の授業を参観され、的確な指導をして下さいました。また、研究授業に関しては、授業者の日野先生や堅田先生と授業についての話し合いを多く持ち、研究授業のポイントやアドバイスを多く頂きました。最終回は、石川先生から私に今年度の取り組みについて話をして頂きました。フォローアップ事業の様子です。(2/24水 更新)
◇ダンス発表会 開催
2月22日(月)午後1時半から体育館でダンス発表会を開催しました。18チームのダンスの発表でした。どのチームも躍動感に溢れ、見ている人が勇気づけられて、とても幸せになる素晴らしいダンスばかりでした。18チームそれぞれ創意工夫があって、個性豊かな発表でした。見ている私達は、「ええ?もう終わり?もっともっと見ていたいなあ」と後ろ髪が引かれる思いでした。感動しました。
生徒の皆さん、素晴らしいダンスを見せてくれて、本当にありがとう! お忙しい中 お越し頂いた保護者の方々、温かくて大きな拍手を贈って頂き、ありがとうございました。生徒達にとって大きな励みとなり、本番が今までで一番のパフォーマンスになりました。また、新型コロナ対策へのご協力に感謝申し上げます。ダンス発表会の様子です。(2/24水 更新)
◇タブレット職員会議に挑戦!
タブレットパソコンが学校に備えられてから、2回研修を受けました。その成果を活かし、少しでも活用できるようにと、今回タブレットを使った職員会議を行いました。実際タブレットを使ってみることで、メリット、そしてデメリットを実感することができました。私はじっと画面を凝視していたので、とても肩がこりました。若手の先生や教頭先生に教えてもらいながら必死に取り組みました。タブレット職員会議の様子です。(2/22月 更新)
◇ダンス発表会プログラムを掲載しました。
プログラムは、こちらNEW!
◇育友会 三役会議開催
冷たい強風が吹いた17日(水)午後6時0半から育友会三役会が開催されました。今年度は新型コロナ感染症防止のため全員会も開催しませんでしたが、今年度最後の三役会となりました。会務報告、高校再編についての報告、学校の現状報告等熱心に協議が行われました。お疲れ様でした。(2/19金 更新)
◇3年生 卒業遠足 アドベンチャーワールドその2
卒業遠足その2 自由行動、ショッピング、集合写真撮影等ご紹介します。(2/18木 更新)
◇3年生 卒業遠足 アドベンチャーワールドその1
天候は大雨のち曇り そして晴れ。新宮に帰る時には大きな虹が見えました。3年生は時間いっぱいみんなで楽しそうにアドベンチャーワールドで過ごすことができました。今回の卒業遠足は通常バス2台ですが、コロナウイルス感染症防止の為、バス3台で行くことができました。今回もTwitterで卒業遠足の様子を紹介しました所、多くの方々にご覧いただきました。感謝申し上げます。手洗いの徹底等に留意しました。3年生は、集合や聞く態度が素晴らしく、自分からどんどん楽しい思い出づくりができていて感心しました。さあ気持ちを切り替え、今週からまた一緒に頑張りましょう!卒業遠足の様子です。(2/17水 更新)
◇2月も後半戦。普段の授業の様子から
昨日は朝強い雨が振りましたが、3年生は無事卒業遠足に行ってくることができました。楽しそうにアドベンチャーワールドで過ごしていました。受験に向けてさらに気を引き締めて取り組んでほしいと思います。1,2年生も集中して授業に臨んでいます。2月の普段の授業の様子を紹介します。(2/16火 更新)
◇2月のクラブの様子
神倉おろしは寒いですが、太陽が射すと、体感温度も相当高くなります。土曜日の午前中のクラブの様子(1部)です。クラブで汗を流して練習に励んでいます。(2/15月 更新)
◇2校研 開催
8日(月)の放課後に今年度最後の2校研を開催しました。新型コロナ感染防止の為、3密防止で実施しました。会場を王子ヶ浜、城南に分け分科会(①人権・防災教育部 ②学力向上部 ③生徒指導部)を開催し、今年度の各校の取り組みや成果と課題、情報交換等を熱心に話し合いました。(2/12金 更新)
◇駐日トルコ大使が支援に感謝~オンラインで生徒らに伝える 新宮市立城南中学校 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇◇トルコ大使 感謝伝える ~城南中生徒にリモートで 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇生徒会 トルコ大使とオンラインで交流
うれしい報告です。昨年生徒会を中心にしてトルコ西部地震被害の災害義援金の募金活動に取り組み、みんなの善意を和歌山県庁国際課を通して届けました。国際課の岡澤課長さんからトルコ大使と生徒会役員の生徒たちと交流を持てないか、是非お礼を言いたいとのお電話を頂きました。新型コロナウイルス感染症対策の為、オンラインでの交流会を4日放課後に持つことができました。生徒たちは、この交流会に向けて、準備を進めてくれていました。本番は、大使が開口一番仰ったのが、「みんな イケメンですね。」という褒め言葉でした。それで一気に場の空気が和らぎました。トルコのハサン・ムラット・メルジャン駐日大使と笑顔いっぱいで堂々と交流してくれていました。
生徒会が、「大きな挨拶 小さな親切、間に礼儀、隣に感謝」という目標を立て、生徒たち全員の協力を得ながら、前向きに行動してくれているのがとても頼もしいです。行動を通して、生徒たちの意識も変わり自信ややる気もついてきます。その交流会の様子です。また、熊野新聞、紀南新聞にもその模様が掲載されました。近々、朝日新聞にも掲載される予定です。(2/10水 更新)
◇二測定 実施
2月に入って、二測定を実施しました。体重と身長を測定しました。生徒の皆さんの体調はいかがですか?しっかりと睡眠時間を確保できていますか?(2/9火 更新)
◇1・3年生 習熟度テスト 実施
2月5日(金)1年生が初めて習熟度テストに挑戦しました。1年生は1年間の学習の成果を測る機会として、3年生は入試本番に向けたの最後の習熟度テストとなりました。いよいよ来年度の受験向けとして、中学2年間の学習の成果を測るために組みました。出てきた結果をしっかりと受け止め進学、進級に備えていきましょう。(2/8月 更新)
◇ダンス発表会に向けて練習進む
先日プリントでお配りしましたが、2月22日(月)開催予定のダンス発表会に向けて生徒たちは話し合いや試行錯誤を重ねながら練習を少しずつ積み重ねています。笑顔で話し合いながら取り組んでいます。とても微笑ましい光景です。(2/5金 更新)
◇2年生 習熟度テスト 実施
2月1日(月)2年生が習熟度テストに挑戦しました。来年度の受験に向けての初挑戦です。テスト範囲は、中学2年間の学習までです。問題用紙と解答用紙と真剣に向き合う5時間でした。返ってきた結果を受け止めてそれぞれの課題の解決にとりくみましょう。(2/4木 更新)
◇GIGAスクール第2弾 研修会 開催
1月28日午後にGIGAスクール研修会が本校で開催されました。タブレットを使って、さまざまな取り組みが開始されるのに先駆けて先生たちの研修です。第1回目に参加できなかったので、今回参加しました。研修会の様子です。(2/3水 更新)
◇クラブ活動の様子から
朝夕の冷え込みも少しずつ緩んできていますが、放課後のクラブ練習も少しだけ時間延長になりました。放課後のクラブにも積極的に取り組んで、いい汗をかいています。
各クラブの練習の様子です。(2/2火 更新)
◇2月に入りました。普段の授業の様子から
先日本校の薬剤師さんによる教室の二酸化炭素濃度検査が行われました。その結果から教室での換気の仕方について学びました。対角線上で窓を開閉することが大切という指摘を受け、より換気に注意しながら授業を行っています。3年生は学年末テストを終えましたが、本番の受験に向けて体調を整えてさらにがんばってほしいです。1,2年生も落ち着いて、「聞く」「話す」「書く」に取り組み、真剣な態度で授業に臨んでいます。普段の授業の様子を紹介します。(2/1月 更新)
◇今日から2月です。学校だより2月1日号を掲載しました。
2月に入りました。明日は「節分」、明後日は「立春」日の出の時刻も随分早くなり、日の入りも遅くなりました。まだまだ寒さも続きますが、睡眠時間をしっかり確保して元気に過ごしましょう。さて、本日は学校だより2月1日号をお配りしました。給食の献立も一新しています。(2/1月 更新)
学校だより2月1日号はこちら
更新情報
- 城南中ホームページリニューアル工事中
