新宮市立城南中学校

新宮市立城南中学校へようこそ!
教育目標実現に取り組む生徒・教員の活動を掲載していきます。

トップ > 12月更新履歴

12月の更新履歴について

更新履歴  

NEW NEW

◇お世話になりました。どうかよいお年をお迎え下さい。  今年も、多くの皆様に本校のホームページをご覧頂きました。厚く御礼申し上げます。学校は明日から1月3日(日)まで休業です。1月4日(月)から学校は開きます。3学期の始業式は1月8日(金)です。午前中のみで給食はありません。年末年始は道路、電車の交通量も大変増えます。どうか交通安全・コロナ対策、インフルエンザ対策等、健康保持に留意してよいお年をお迎え下さい。(12/28月) NEW

◇育友会 三役会 開催21日(月)午後6時半から育友会三役会が開催されました。「いじめ標語審査」各学年10点合計30点を選考しました。そして、これからの育友会活動の見通しについて話し合いが活発に行われました。3学期の全員委員会は、2月17日(水)午後7時に開催予定が決まりました。また先月に開催された市連合PTAの県立高校再編懇談会について板谷副会長が報告されました。 寒い中、またお忙しい中、ご出席お疲れさまでした。三役会の様子です。(12/25金 更新)

◇本日は2学期終業式です。 本日は2学期の終業式です。天気予報では下り坂です。給食もあります。 朝から各学年ごとに大掃除に取り組んでくれ、校舎もすっかりきれいにしてくれました。クラブは本日はお休みです。(職員会議、現職教育の会議があります。)(12/24木 更新)

◇学校だより12月24日号第11号を掲載しました。 学校だより12月24日号はこちら


◇キッズサポートスクール開催 1年生 1年生を対象にしたキッズサポートスクールを12月21日(月)に開催しました。 和歌山県警本部生活安全部少年課少年サポートセンター紀南分室から楠本さん、阪本さんが講師として授業を行って下さいました。内容はパネルを使った「犯罪全般に関するもの」(暴行、いじめ、器物破損、SNS等)でした。生徒たちにとっては、「犯罪」についてより身近でわかりやすく学習できました。生徒たちには、これが「犯罪」になってしまうの?と思うことが事実法律に違反することが非常に驚いていました。生徒たちは真剣に講師の先生の話に聞き入り、意欲的に授業に参加し学習できていました。講師の先生方も、1年生の聞く態度、進んで発表する態度、質問する態度など大変素晴らしいと褒めて頂きました。1年生のみなさんにとって大事なことは、キッズサポートで学んだことを実生活で行動していくことです。しっかり活かしていきましょう。楠本さん、阪本さん、ありがとうございました。この様子は紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(12/24木 更新)

◇今週の授業の様子から 2学期も明日の木曜で終業式です。しかし、今週も最後の最後まで授業がそれぞれのクラスで行われています。生徒たちは真剣に取り組んでいます。授業の様子を紹介します。(12/23水 更新)

◇図書室 特設コーナー模様替え 特設コーナーがリニューアルされました。クリスマス特集です。明日からの冬休みにまとまった時間を利用して、長編に挑戦というのも一考の価値あり。どんどん本の世界に触れてみましょう。図書室の様子です。(12/23水 更新)

◇1年生 市内探索 実施12月18日(金)1年生が、総合的な学習の時間を利用して市内探索を実施しました。1年生が4つの班に分かれて、それぞれの班にガイドさんが一人ずつついて案内してくださいました。順番は4つの班で違いましたが、ガイドをしていただいたのは大きく①熊野速玉大社②浮島の森③徐福公園④歴史民俗資料館(阿須賀神社)⑤新宮城阯の5箇所です。天候に恵まれて実施できました。ガイドさんとの連絡調整は、本校の学校運営協議会の森本会長さんが引き受けて下さいました。迅速に対応して頂き、実施の運びとなりました。生徒たちは、知っているつもりだったけれど自分たちの住んでいるこの新宮市を意外と知らないなど多くの新しい発見もしました。ガイドさんのお話下さった物語や言い伝えなどにも生徒たちは引き込まれました。聞く態度も良かったのですが、よくメモを取っていたのがとても素晴らしかったです。いい総合的な学習の時間の時間となりました。ガイドさんとの連絡調整は、本校の学校運営協議会の森本会長さんが一手に引き受けて下さいました。迅速に対応して頂き、実施の運びとなりました。この場をお借りして感謝申し上げます。市内探索の様子です。(12/22火 更新)

◇テニスインドア大会 12月12日(土)13日(日)に県立橋本体育館でインドアテニス大会が開催され、男子、女子それぞれ1組ずつ出場しました。 男子は、久保・下口組、女子は平美・竹嶋組、男子は残念ながら1回戦敗戦、女子は、1回戦に勝ち、2回戦では惜しくも敗退となりました。 非常に丁寧なコロナ対策の元に開催された大会でした。ご声援ありがとうございました。大会の様子です。(12/21月 更新)

◇愛鳥週間用ポスター原画コンクール 浦田さん表彰来年度の愛鳥週間ポスター原画コンクールにおいて1年生の浦田さんの作品が入賞し、14日(月曜)に学校で伝達式が行われました。伝達式には、主催者の和歌山県東牟婁振興局健康福祉部の杉本善和部長さんが仁坂知事の表彰状、副賞を浦田さんに直接お渡し下さいました。日々作品づくりに励んでいる美術部の一員としてこのような晴れやかな賞を頂いて、浦田さんも大変喜んでいました。受賞のコメントもしっかりと自分の言葉で話していました。受賞おめでとうございます。
熊野新聞、紀南新聞でも紹介されました。記事はこちらからご覧になれます。

(12/18金 更新)
NEW

◇三者面談、保護者面談 実施中 今週は天気予報通り厳しい寒さとなりました。16日は冷たい北風も吹きました。 そんな中、今週は、3年生が三者面談、1,2年生は保護者面談を実施しています。 師走の大変お忙しい中をご出席ありがとうございます。よろしくお願いいたします。(12/18金 更新)

◇久安教頭先生・森浦先生 新聞一面を飾る  ご紹介が遅れましたが、以前第69回読売教育賞で本校教頭の久安先生が優秀賞を受賞したことを報告しましたが、その後、熊野新聞、紀南新聞でも紹介されました。また、今年度から取り組みを始めたエンジリボン運動の推進役の森浦先生も熊野新聞でも大きく取り上げられました。同じ学校に勤める者として本当に誇らしいことで、大変喜んでいます。お二人の記事はこちらからご覧になれます。

(12/17木 更新)

◇生徒会役員からの要望書 11月30日放課後に生徒会役員から要望書が提出されました。2分前行動がよりできるようにという前向きな要求でした。そして期末テストが終わった12月4日の放課後に要求書に関する回答を行いました。要望書を受け、壁時計を即購入、竹内先生がすぐに2、3階の特別教室付近の壁に取り付けてくれました。取り付けられた壁時計と生徒会役員の写真を生徒会だよりとして生徒会役員のみんなが発行してくれました。前期の生徒会役員さんたちと同様に後期の生徒会役員も地道に活動してくれています。2020トルコ西部地震災害義援金運動にも頑張ってくれています。生徒たちのこんな風になってほしいという願いをしっかりと受け止めて、力を合わせて、よりよい学校生活にしていきましょう。(12/16水 更新)

◇育友会文化部クリスマス寄植え教室 12月10日(木)夜、育友会文化部の寄植え教室を開催しました。3階の視聴覚教室で大きく窓を開けて実施しました。昨年と同じく講師先生をお招きし、クリスマスの寄植え作成に取り組みました。23名の参加者がありました。出来上がりに参加者のみなさんは、大いに満足しました。寄植え教室の様子です。(12/15火 更新)

◇入学説明会 開催 12月10日6限目に来年度入学説明会を体育館で開催しました。小学6年生の児童のみなさんとその保護者の方々が来校されました。 今年度は、コロナ対策の為に、今までの入学説明会とは内容が異なりました。 1~3年生の授業参観や2年生の合唱、生徒会役員さんのプレゼンテーションは今回は中止しました。久安教頭から「城南中学校の学校生活」プレゼンテーション、「クラブ紹介」のビデオを見てもらいました。生徒指導部長の亀山先生から校則についての説明をし、質疑応答を行いました。6年生の児童のみなさんは、全体会場での聞く態度が素晴らしくプレゼンテーションやクラブ紹介のビデオを真剣に見てくれていました。
◇6年生の保護者の皆様 お忙しい中、城南中学校入学説明会にご出席いただきありがとうございます。城南中学校の校訓は「正しく 仲よく 明るく」です。 勉強に、運動に、そして、仲間作り、心の成長を目指して取り組んでいます。  先週に実施した城南校区クリーン作戦は中学生だけとなりましたが、最後まで一生懸命取り組んでくれていました。生徒たちは、勉強面、運動面、生徒会活動など 自らすすんで城南中学校をより良くしていこうととても前向きに取り組んでいます。熊野新聞社さん、紀南新聞社さんにも城南中の生徒たちのがんばり、育友会での保護者の方々の取り組み、先生たちの頑張りをよく記事として紹介してくださっています。昨年度は72回記事に掲載されました。1週間に1回の割合で紹介されたことになります。  さらに城南中学校のホームページでも、毎日くわしく紹介していますので是非ご覧下さい。この入学説明会を終えてもご不明な点等 出てくると思います。そんな時は遠慮なさらずに、本校へお問い合わせ下さい。また、お気軽に学校にお越し下さい。(12/14月 更新)

◇期末テストを終えて  今週は期末テストを終えて、続々とテストが返ってくる時期でした。 テストを返してもらった時の表情は悲喜こもごも。ガッツポーズをする人もいれば、ため息をつく人もいました。  期末テストの取り組みを振り返るワークシートやこの2学期を振り返る自己採点のワークシートにしっかりと書き込んでいる場面にもあいました。 来週からは3年生は三者面談、1,2年生は保護者面談が予定されています。2学期、期末テストの振り返りを活かして残りの2学期と冬休みを充実して過ごして下さい。(12/11金 更新)

◇城南校区クリーン作戦 15グループの紹介 グラウンドでの閉会式はできませんでしたが、15グループがそれぞれクリーン作戦を終えゴミの処理を終えてから各グループずつ記念写真を教頭先生に撮影してもらいました。15グループの記念写真を紹介します。 ①西村記念館ルートのみなさん ②阿須賀神社ルートのみなさん ③あけぼの公園ルートのみなさん ④蓬莱小学校ルートのみなさん ⑤浮島の森ルートのみなさん⑥あけぼの橋ルートのみなさん ⑦水門前ルートのみなさん ⑧王子ヶ浜小学校ルートのみなさん ⑨松山隣保館ルートのみなさん ⑩下田児童館ルートのみなさん ⑪市田川ルートのみなさん ⑫イオンルートのみなさん⑬新宮消防署ルートのみなさん ⑭大浜レクリエーションの森ルート1のみなさん⑮大浜レクリエーションの森ルート2のみなさん みんなやり終えたぞという表情です。お疲れさまでした。(12/10木 更新)

◇県学力診断テスト 実施  昨日12月8日に令和2年度和歌山県学習到達度調査が実施されました。 教科は、1年生が国語と数学、2年生は、国語と数学と理科の3教科でした。期末テストのときと同じように、問題用紙と解答用紙が配られると生徒たちは一斉に問題に取り組みました。教室には鉛筆の動かす音だけが静かにしているだけでした。最後まで丁寧な字を書いて試験に取り組んでいました。(12/9水 更新)


◇城南校区クリーン作戦 実施 4日(金)午後1時30分から予定通り城南校区クリーン作戦を実施しました。 今回はコロナ禍で、参加人数を大幅に少なくしました。開会式をせず、閉会式は放送集会にて行いました。城南中学校の生徒のみで15ルートに分かれてゴミ拾いです。年々ゴミは減ってきていますが、所々でゴミの多い場所もありました。今回のクリーン作戦で一番私が嬉しかったのは、生徒達の決意です。それは、「自分達だけでやらなければいけないという。」今まで以上に覚悟を持って活動してくれました。その先頭に立ってくれていたのが3年生でした。担当の先生達も生徒たちが頑張っていたことを自分のことのように嬉しそうに話してくれました。自分たちの身の回りの環境が整うということは、自分の心も整います。みんなで協力してすっかりきれいになりました。今後も是非続けていきたい取り組みです。お忙しい中、ご協力頂きました地域の方々、新宮市教育委員会、生涯学習課の方々、クリーンセンターの方々、関係機関の方々 大変お世話になりました。ありがとうございました。クリーン作戦の様子と閉会式の様子をお伝えします。この模様は熊野新聞、紀南新聞でも紹介されています。記事はこちらから

(12/8火 更新)

◇クリーン作戦 ルート会議 12月4日(金)期末テストが終了してすぐにに城南校区クリーン作戦全15ルートのルート会議を開きました。リーダー、持ち物、ルートの確認、担当の先生からの注意事項等打ち合わせを行いました。給食後 午後からクリーン作戦を実施しました。(12/7月 更新)
NEW

◇期末テスト 最終日  期末テスト最終日(12月4日(金))の各クラスでのテスト受験の様子です。教室には、鉛筆を走らせる音とたまに消しゴムで消すかすかな音だけが聞こえるだけでした。どの教室も静寂そのもの、生徒のみんなの集中力が非常に高かったです。(12/7月 更新)

◇期末テスト 2日目 本日 期末テスト最終日です。朝の気温は先週より随分低くなりましたが登校時刻が早くなっている生徒が多いです。最終見直しをする為かもしれません。  最後の最後まで諦めずにテストに取り組んで下さい。期末テスト2日目の様子を紹介します。(12/4金 更新)

NEW

◇環境委員会 クリーン作戦に備えて準備作業 期末テスト2日めが終わった3日(木)の放課後、環境委員会の生徒たちが会議室に集まってクリーン作戦の準備をしてくれました。1年生はビニール袋、2年生は火箸、3年生は軍手をそれぞれ15ルート別に仕分けしてくれていました。それぞれの学年のみんなは協力し合い、あっという間に作業完できました。一斉下校の前の大変気ぜわしい時間帯でしたが、一生懸命やってくれていました。作業ありがとうございました。おかげさまで本日のクリーン作戦も準備怠りなく実施できます。(12/4金 更新)

◇期末テスト 1日目  期末テスト1日目(12月2日(水))の各クラスでのテスト受験の様子です。終了のチャイムが鳴るまで諦めずにテストに取り組んだり、見直しをしている生徒が多かったです。(12/3木 更新)
NEW

◇城南校区クリーン作戦のリーダー会議開催  明日12月4日に予定されている城南校区クリーン作戦のリーダー会議が11月27日(金)放課後に開催されました。各15グループのリーダーが集まり、城南校区共育コーディネーターの大石さんからコロナ禍であっても中学生がしっかりとリーダーシップをとって地域に貢献してほしいという熱い期待、衛生面での最善の注意を払って取り組んでほしいと励ましを頂きました。リーダーの生徒達、環境部長、生徒会役員のメンバーも真剣な態度で大石さんのお話を聞いていました。4日の当日はそれぞれのグループをリードしてほしいと思います。期待しています。(12/3木 更新)

◇期末テスト直前  生徒たちの様子  今日から期末テストが始まりました。3日間のテストです。落ち着いて最後まで諦めないで取り組んで下さい。前日の12月1日の授業では、テスト範囲を復習し、分からない所は、先生や友達に聞いたりしながら学習をしていました。努力が実を結べばいいですね。 期末テスト前日の12月1日の様子です。(12/2水 更新)

◇今日から12月です。学校だより12月1日号を掲載しました。 12月に入りました。「師走」(しわす)です。スーパーに行くと、BGMがクリスマスの音楽が流れていました。しかし置かれている品物が、お正月商品が多くてびっくりしました。明日からは生徒のみなさんは期末テストです。悔いのないように取り組んで下さい。さて、本日は学校だより12月1日号をお配りしました。給食の献立も一新しています。 学校だより12月1日号はこちら


◇ビブリオバトル新宮に出場 11月14日(土)にビブリオバトル新宮が開催され、バトラー(発表者)として1年 山本楓寧さん、オーディエンス(観戦者)として1年生の尾田奈津見さん、竹中 詩さん、藪根希来さん、山内月桜さんの4人が出席してくれました。この模様は、地方新聞でも紹介されました。ちょうど 山本さんがお気に入りの1冊を発表している所が写真で紹介されています。5名の生徒のみなさん お疲れさまでした。ビブリオバトル新宮の様子を紹介します。(12/1火 更新)

更新情報

城南中ホームページリニューアル工事中
NEW

↑ PAGE TOP

このページのトップに戻る

*******