新宮市立城南中学校

新宮市立城南中学校へようこそ!
教育目標実現に取り組む生徒・教員の活動を掲載していきます。

トップ > 11月更新履歴

11月の更新履歴について

更新履歴  

NEW

◇税の作文 表彰 令和2年度中学生の税についての作文入賞の発表がありました。本校から4名の生徒が表彰されました。今年度は表彰式が行われなかったので、学校で賞状と副賞を4名の生徒の皆さんに渡しました。
○公益社団法人 新宮納税協会会長賞
 3年生 杉浦 里夢くん
 3年生 松本 涼花さん
○大桑教育文化振興財団理事長賞
 3年生 大浦 琴音さん
 3年生 田中 和奏さん
入賞された4名のみなさん おめでとうございます。(11/30月 更新)

◇要請訪問 研究授業・研究協議の様子(2年生) 城南中学校では、1年を通して「主体的・対話的で深い学び」を追求した授業研究に取り組んでいます。今年度最初の要請訪問・研究授業で18日水曜日に2年2組で堅田先生が道徳の研究授業を行いました。指導・助言に 紀南教育支援事務所の竹本指導主事、新宮市教育委員会の富田企画員、福田指導主事の3名に来て頂きました。 昨年度、そして今年度も新宮市教育委員会の研究指定を頂き 特に人権を柱とし『生徒を耕す』を一番に心がけています。耕す場面は授業、学級、そして、生徒会・行事・部活動の行事と多種多様です。耕す道具として、授業5原則(授業)が中心であり、仲間づくりも同様に大切にしています。そうやってコロナ禍で、体育祭、文化発表会、クラブ活動に取り組み、成果を上げてきました。 この授業に向けて放課後の教室で堅田先生を囲んで模擬授業をしているところがとても印象に残っています。特に今年度は授業研究部がよりチームワークよく授業研究、授業改善に取り組んでいます。授業者は、堅田先生ですが、実はそこには多くの先生達が関わっている。まさにチームで取り組んでいました。それが一番の成果です。  研究授業では、生徒たちが普段と変わらず、と堅田先生と一緒になって一人で考える、グループで考えるなど意欲的に取り組めていました。聞く、書く、話し合いなど毎日の地道だけれど積極的に取り組む姿勢が定着していることをはっきりと確認することが出来ました。  参観する先生たちは、参観するポイントを中心に授業を参観し、気づきをメモし、付箋に記入して、後の研究協議の話し合いの中心としました。 もちろん研究授業をやって見えてきた課題、改善すべきこと多々ありますが、今回のプロセスと同様、今後も地道にこの取り組みを続けていくことが肝要だと思います。次は1月19日の日野先生の研究授業が予定されています。(11/27金 更新)

◇中学校駅伝競争大会に出場 男子の部  11月19日(木)男子第70回、男子第34回の中学校駅伝競走大会の続報です。駅伝競走大会の男子の様子と集合写真です。 (11/26木 更新)

◇中学校駅伝競争大会に出場 女子の部  男子第70回、女子第34回の中学校駅伝競走大会が、11月19日(木)に太地町で開催されました。本校からも男子、女子それぞれ1チームが出場しました。 自らエントリーし、放課後に練習を積み上げてきた選手達です。出場した選手のみなさんを紹介します。3年生 那智隆之介くん、和平 蓮くん、宮﨑美優さん、井戸楓歌さん、2年生 板持智大くん、中浦心陽さん、平美結衣さん、玉置奈央さん、竹田凪沙さん、1年生 前田琉成くん、板谷智大くん、藪根隼斗くん、大居 晴さん、藪根希来さん、山本楓寧さん  でした。会場の太地へも2回行って、試走をしました。選手の皆さんは、練習の成果を活かして、本番でもその実力を発揮できました。よく頑張りました。男子は、3位入賞 女子は8位でした。お疲れ様でした。駅伝競走大会の女子の様子です。 (11/25水 更新)

◇市連合PTA 臨時役員会議開催 11月17日(火)午後7時から緑ヶ丘中学校で臨時の市連合PTA役員会が開催されました。10月15日の臨時役員会と同様に、市連合PTA会長でもある本校PTAの金田会長さんと板谷副会長さん、校長、教頭が出席しました。「県立高等学校の今後の在り方」についての新宮市PTAとして保護者の方々の声を集約したものを情報共有する場となりました。この会を受けて11月26日に県教育委員会と市連合PTAの懇談会が開催されます。また、今年度近畿PTA滋賀大会で紙面発表して下さった本校の金田会長さんが、近畿PTAから表彰されました。表彰状を代理でお渡ししました。受賞おめでとうございます。(11/24火 更新)

◇学校運営協議会第2回開催  学校開放月間の11月に開催しました。11日(水)の午後の授業参観でオレンジリボン運動の取り組みを全学年で公開授業を行いました。学校運営協議会の委員さんの方々に給食を召し上がって頂き、その後、今年度の取り組み中間報告を私からさせて頂き、協議を行いました。5限目の公開授業(1,3年オレンジリボン運動、2年 エンジリボンの取り組み)を参観して頂きました。お忙しい中、お昼の時間帯にも関わらず、お越し頂きありがとうございました。貴重なご意見、ご感想も数多く提案して頂きました。次回の学校運営協議会は2月に実施予定です。(11/20金 更新)

◇学校開放月間 ~11日に全校生徒でオレンジリボン(2年生 エンジリボン)の取り組みを公開 学校開放月間中です。11日(水)5限目に、全学年で道徳科の授業を参観していただきました。内容は、1、3年生「さまざまな人権~オレンジリボンの取り組み」2年生は「あらゆる差別をなくす~エンジリボンの取り組み」についてでした。 1年生は、3階の各特別教室、2年生は体育館、3年生は、各教室で行いました。 1年生、2年生、3年生と発達段階に応じてプロジェクターを活用した授業でした。 生徒たちも真剣に授業に取り組み、話し合い活動も活発に行なっていました。保護者の方々にも参観していただきました。お忙しい中、ご出席ありがとうございました。授業の様子を紹介します。(11/19木 更新)

◇高校進学説明会 開催 12日午後から3年生と3年生保護者対象に高校進学説明会を開催しました。 新翔高校、定時制新宮高校、新宮高校、近畿大学付属新宮高校の先生方が来校されました。各校のそれぞれの特徴についてパワーポイント等を使ってお話しくださいました。生徒たちは、各校の説明に真剣に聞き入っていました。3年生のみなさんにとって 3月までの約5ヶ月あまりはこれまでに経験をしたことのない、将来を決める進路選択の大切な時期です。不安な気持ちも抱えながら過ごすこともあるでしょう。しかしこれは特別なことではありません。これまで先輩たちも皆通ってきた道です。したがって決して自分だけと思わないで、それを乗り切って欲しいと思います。この進学説明会のお話を活かして勉強に集中して取り組んでいきましょう。(11/18水 更新)


◇立冬を過ぎての放課後の様子  暦の上では立冬を過ぎました。随分暗くなるのが早くなりましたが、放課後、運動クラブや文化クラブは活発に活動しています。駅伝チームの練習も同時に行われています。放課後のクラブ活動の様子です。(11/17火 更新)

◇県新人大会結果報告  11月7日(土)8日(日)に中体連の県新人大会が開催され、城南中からもバドミントン部、卓球部、女子テニス部が出場しました。結果を報告します。
◇バドミントンは御坊市立体育館(無観客試合)で開催されました。
男子 ダブルス 津呂・大山組 1回戦惜敗
女子 ダブルス 金田・中浦組 1回戦勝利し2回戦惜敗
男子 シングルス 岡﨑陽太 1回戦惜敗
女子 シングルス 金田あすか1回戦惜敗、古川ゆめ乃1回戦惜敗
◇卓球は白浜町立総合体育館(無観客試合)で開催されました。
男子 予選リーグ 1勝1敗で予選リーグ敗退
女子 予選リーグ 0勝2敗で予選リーグ敗退
◇女子テニスは、白浜町テニスコート(観客試合)で開催されました。
団体戦 1回戦敗退
個人戦 平美・竹嶋組は1回戦 勝利、2回戦惜敗でした。
◇なおサッカー部の県新人大会は来年2月に和歌山市で開催予定です。
県大会の様子を紹介します。(11/16月 更新)

◇樹木剪定作業 きんでんさんに感謝  11月4日(水)午前中に株式会社きんでん様のご厚意により、送電線に障害のある樹木の剪定作業をしていただきました。強風で枝が折れたり、落葉で近所の地域の方々に御迷惑をかけていますが、剪定作業をして頂き、相当スッキリとなりました。株式会社きんでん様 ありがとうございました。(11/13金 更新)

◇第69回読売教育賞 久安教頭先生 優秀賞受賞  今年度の第69回読売教育賞で本校教頭の久安先生が優秀賞を受賞しました。 特別支援教育部門で論文「特別支援教育コーディネーターを中心とした「校内支援体制」の構築について」が優秀賞となりました。 教頭先生のコメント「特別支援教育は組織で取り組むものです。個人ではなく、学校に頂いた賞だと思っています。これからも生徒のために学校全体でいろいろなことに取り組んでいきます。」受賞おめでとうございます。NEW

◇第69回読売教育賞 久安教頭先生 優秀賞受賞の様子が読売新聞に紹介されました。 記事はこちらから

(11/13金 更新)

◇育友会懇談会 市連合PTAの臨時会議を受けて、本校育友会でも意見懇談会を10月29日に開催し、「県立高等学校の今後の在り方」について保護者の方々が集まり、熱心に話し合いを持ちました。この会議の内容は次の市連合PTAの会議に持っていくことになりました。この会議の様子は、新聞でも紹介されました。NEW

◇育友会懇談会の様子が紀南新聞に紹介されました。 記事はこちらから (11/12木 更新)


NEW

◇育友会 環境部 鉢植え作業 育友会環境部活動 ~花の苗植え作業~ 1日(日)に育友会環境部で花の苗植え作業を行いました。 晴天にも恵まれて環境部の方々の素晴らしいチームワークのおかげであっという間に花の苗植えが完了しました。しっかり育てて儀式の時に文字通り花を添えてくれます。花植え作業の様子です。 (11/12木 更新)

◇郡駅伝大会の選手紹介  11月19日に太地町くじら浜公園を会場に郡駅伝が開催される予定です。城南中学校から、男女1チームずつが出場する予定です。出場する選手のみなさんを紹介します。 3年生 那智隆之介くん、和平 蓮くん、宮﨑美優さん、井戸楓歌さん、2年生 板持智大くん、中浦心陽さん、平美結衣さん、玉置奈央さん、竹田凪沙さん、1年生 前田琉成くん、板谷智大くん、藪根隼斗くん、大居 晴さん、藪根希来さん、山本楓寧さん  です。体調を整えて、記録をどんどん更新していって下さい。期待しています。(11/11水 更新)
NEW

◇「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議 4日(水)の午後6時半から、「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議が開催されました。議題は、第12回城南校区クリーン作戦についてでした。今年度のクリーン作戦については、コロナ禍での取り組みということで城南中学校の生徒と職員のみでの実施の形をとり、規模を縮小して実施することになりました。 城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、城南中育友会長、蓬莱公民分館長、王子公民分館長、スクールサポーター会議会長、共育コーディネーター 敬称略)城南中職員等、各関係機関の方々がお忙しい中ご出席下さいました。 クリーン作戦についての協議を行い、クリーン作戦は、12月4日の金曜日 午後1時30分~実施することを決定しました。(悪天候の場合は中止です。)会議の様子を紹介します。(11/11水 更新)

学校開放月間 始まる。 学校開放月間中です。新型コロナ対策の為、保護者の皆様には、職員玄関からお入り頂きますよう宜しくお願いします。9日(月)の授業の様子です。自由に授業を参観していただけますので、どうぞお越し下さい。(11/10火 更新)

NEW

◇2学期 二測定  11月2日(月)に、身長と体重を測定しました。みんな成長していますね。(11/10火 更新)


◇表彰式  4日(水)に10月末までで生徒たちが活躍した証しとして各団体から頂いた賞の表彰式を体育館で行いました。たくさんの賞状を頂きました。表彰した生徒の皆さんを紹介します。
◎運動部の表彰
◇女子バスケットボール部  7月に開催された交流会 優勝
◇第50回中学新人サッカー大会新宮JC杯
 城南・那智中合同チーム 優勝 2月県大会への出場権獲得
◇女子テニス部 新人大会 団体3位 県大会への出場権獲得
 個人の部 平美・竹嶋組 優勝 県大会への出場権獲得
◇女子バレーボール部 新人大会 第3位
◇バドミントン部
男子シングルス 第3位 岡﨑陽太くん
  女子シングルス 第3位 古川ゆめ乃さん、第3位 金田あすかさん
男子ダブルス 第3位 大山・津呂組
女子ダブルス 優勝 中浦・金田組
男女とも県新人大会への出場権獲得
◇卓球部
郡新人大会 男子団体 優勝 女子団体 優勝
男子個人 優勝 木村大翔くん 第3位 覀 優飛くん 女子個人 第3位 濱岡実奈さん 
男女共に 県新人大会への出場権獲得
◇郡陸上大会の表彰
男子100m走  第3位 和平 蓮くん
女子100m走  第2位 日浦紗良さん
女子800m走  第3位 古川ゆめ乃さん
◇文化部の表彰
◇少年メッセージ2020年東牟婁予選会
優秀賞 2年 畑中佑介くん
◇令和2年度新宮市観光フォトコンテスト
  最優秀賞 2年 平美結衣さん
特別賞  2年 玉置優羽さん
特別賞  2年 西 優飛くん
◇明るい町づくり標語
1年 梅村美羽さん、大矢胡春さん
2年 中浦心陽さん、金田あすかさん(特選)
3年 濵田龍哉くん、岡本玲奈さん
◇第66回青少年読書感想文コンクール東牟婁予選
入選 1年 吉田琴乃さん
   3年 大浦琴音さん、大谷莉乃さん
◇新宮警察署特殊詐欺被害防止ポスターコンクール
優秀賞 3年 松本涼花さん
優等賞 2年 金田あすかさん
表彰式の様子です。(11/9月 更新)

◇県新人大会・郡駅伝大会を前に 壮行会開催 今週の7日(土)8日(日)に運動部の新人大会が予定されています。また19日(木)に郡駅伝大会も開催予定です。それに先だち4日(水)に、壮行会を開きました。 出場する選手に向けて以下のようなお話を最後にしました。
『県新人大会や郡駅伝大会に出場するみなさんのキャプテンから大会に対する熱い気持ちを聞くことができました。きっと大会でも実力を発揮してきてくれると信じています。
いよいよ今週の土曜、日曜 白浜、御坊市を中心にした新人大会、19日には郡駅伝大会です。
出場する生徒のみなさんは次のことををいつも頭のどこかで意識して下さい。
①心と身体を整えること。すなはり正しい姿勢を保ち、体には余計な力を入れない。深呼吸をすると本当に落ち着きます。
②そして、ふたつの気持ちを持つことが大事です。
ひとつは、「試合終了の合図の笛が鳴り終わるまでは、あきらめない。最後まで頑張るんだ」という強い気持ちそして、2つ目は「大丈夫!私はやれる!」「ぼくはできる!」と自分で自分を励ます温かい気持ちです。自分たちでこれらの気持ちを高めてプレーで表現してみて下さい。
③そしてもう一つ大事なこと。
それは大会に出場するみなさんは、まず城南中学校の生徒であること、そして自分たちが城南中学校の代表、新宮東牟婁地方の代表なんだということををしっかりと意識し、行動して下さい。お客さんが入る競技もありますが、マナーを守り最高の思い出となる大会に自らして下さい。
④最後に 今回大会に出場しない生徒のみなさん、直接応援には行けませんが、心の中でしっかりと応援してあげて下さい。
そして次なる目標達成、チャンスを活かせるよう勉強に、練習に励んで下さい。これで挨拶を終わります。』
壮行会の様子を紹介します。(11/6金 更新)


◇文化発表会 展示のご紹介 文化発表会の会場となった体育館には、書道、絵画、家庭科作品、美術部、パソコン部等生徒達のさまざまな作品も展示していました。展示作品を紹介します。(11/5木 更新)

◇文化発表会 終わる 先週10月30日(金)に開催した文化発表会に多くの保護者の方々にお越し頂き、ありがとうございました。生徒たちの発表や展示作品(一部)を見ていただきました。ご来場の方々には、コロナ対策に対してご理解、ご協力を頂き感謝申し上げます。温かく大きな拍手をそれぞれの発表に贈ってくだって生徒達の頑張りを支えて下さいました。生徒達は練習の時より本番で素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。この文化発表会で培った力をこれからの学校生活の中でどんどん発揮してください。文化発表会の様子をお伝えします。(11/4水 更新)

◇視力検査 10月~紹介するのが遅くなりましたが、10月10日は、目の愛護デーでした。10月21日、22日の両日、視力検査を実施しました。中間テストが終わってからだったのですが、生徒のみなさんの視力はどうでしたか?


◇文化発表会のプログラム を掲載しました。 文化発表会のプログラム はこちら


◇ようこそ先輩  昨年度の卒業生で新高生1年生の生徒のみなさん7名が、10月15日放課後に来校しました。「総合探求の時間」で「中学校におけるコロナ禍での教育実践について調査」をするために訪問してくれました。担任だった植野先生が対応してくれました。高校生として立派に成長した姿を担任だった植野先生を始め城南中の先生達に見せてくれました。高校生になっても元気に頑張っている姿を目の当たりにしてとても嬉しい思いをしました。(11/2月 更新)

更新情報

城南中ホームページリニューアル工事中
NEW

↑ PAGE TOP

このページのトップに戻る

*******