
◇文化発表会のプログラム を掲載しました。 文化発表会のプログラム はこちら
◇文化発表会 本番です!
前日の準備も完了し、本日が、いよいよみんなが楽しみにしている文化発表会です。
天候も雨の心配もなく晴れ。生徒のみなさんには、今までの練習の成果、取り組みの成果を精一杯出してほしいと思います。前日の会場準備は、3年生が担当してくれました。素晴らしいチームワークであっという間に会場づくりをしてくれました。昨日 プログラムをホームページに掲載しております。ご利用下さい。会場の様子です。午前8時40分開始です。(10/30金 更新)
◇2年生 思春期講座
10月26日(月)5,6限に2年生を対象に、思春期講座が開かれました。
講師の先生は、かづこ助産院の本舘千子(もとだてかづこ)先生です。
・思春期とは一体どんな時期なのか
・赤ちゃんが、大きくなる様子を人形を使ってみんなに体感していました。
・赤ちゃんはどうやって産道を通って生まれてくるのか、その絶妙な知恵ある行動を紹介して下さいました。
2年生のみんなは、かづこ先生のお話に引き込まれて集中して授業に参加していました。また、積極的に挙手して発表したり、お手伝いができるなど、とても積極的に授業に参加しているのもとても強く印象に残りました。人形の赤ちゃんを抱っこしたときの生徒たちのなんとも言えない優しい笑顔がとても印象的でした。思春期真っ最中のみんなにとって素晴らしい講座となりました。思春期講座の様子です。(10/30金 更新)
◇文化発表会 明日に迫る 明日はいよいよみんなが楽しみにしている文化発表会です。各学年の練習も追い込みに入りました。文化発表会を支える縁の下の力持ちである各係の打ち合わせ、リハーサルも行われています。3年生が会場づくりをしてくれました。協力体制が素晴らしく、あっという間に会場が出来上がり、びっくりしました。3年生のように生徒一人ひとりが、責任を持って明日の文化発表会に取り組んでいます。(10/29木 更新)
◇図書室 特設コーナー模様替え 特設コーナーがリニューアルされました。秋の夜長に手にとってみたい本、それとハローウィーン特集です。ちょっとした時間を活用してどんどん本の世界に触れてみましょう。図書室の様子です。(10/29木 更新)
◇児童虐待防止へ願い~生徒用オレンジリボン作成 城南中11月月間控え 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇温かい気持ちを生徒らに 新宮市~城南中でオレンジリボン制作 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇「伝えたい気持ちが大切」新宮市~城南中学校で手話教室 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇伝えたい気持ち 大切に~城南中で手話講座 県条例制定契機に毎年学習 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇東牟婁郡中学校秋季陸上競技大会に出場
10月24日(土)に絶好の秋晴れの下、串本町サンナンタン総合運動公園で東牟婁郡中学校秋季陸上競技大会が開催され、選手が、出場しました。出場した種目は、100m男女、200m女子、800m男女、1500m女子、リレー男女、走り幅跳びでした。結果は次のとおりです。
100m男子 和平くん 第3位、100m女子 日浦さん 第2位、800m女子 古川さん 第3位、女子4×100mリレー(大谷、谷口清、日浦、古川チーム))第5位、男子4×100mリレー (井上、和平、小口、西チーム)第4位 走幅跳男子 井上くん4位、入賞おめでとうございます。そして出場した選手のみなさん、お疲れさまでした。競技大会の様子です。(10/28水 更新)
◇食育の授業 1年生
10月23日(金)1年生を対象に高田小中学校の栄養教諭(前神倉小 栄養教諭)の真砂先生をお招きし1年生の各クラスで食育の授業をして頂きました。
1年生は調理場の様子の写真を見て、自分たちの給食がどんなふうに作られているのかとても興味を持ちました。真砂先生からの質問にもどんどん積極的に答えるなど、授業に意欲的に取り組んでいました。真砂先生ご自身が、城南中学校出身で女子バスケット部キャプテンだったことも生徒たちは大きく驚き、より親近感を持ちました。
「温かい給食をしっかり食べて健康になってほしい。」という調理をしてくださっている調理員さん、真砂先生の温かい気持ちを生徒たちはしっかりと受け止めました。
毎日のメニューでも、1食あたりのカロリーは830kcalを基本として、タンパク質やカルシウムの量などバランスの取れたメニューとなっているのです。さらに費用の面で一人1食300円以内という条件も満たさなければいけません。このように給食は限られた条件(金額、材料等)の中で児童生徒たちがすくすくと成長できるようにと心を込めて毎日作って下さっていることも学習できました。『食は、生きていく上で最重要のものの1つである。』ことを生徒たちは真砂先生の授業を通して学んでくれました。食育の授業の様子です。(10/27火 更新)
◇2年生 手話教室 開催 10月23日(金)の午後に2年生の手話教室を開催しました。新宮市ふるさと教育の一貫としての取り組みで、体育館で2年生全員と美熊野福祉会から須川さんと西さん、大代さんに来て頂きました。須川さんが城南中学校を訪れるのは、昨年以来で、お仕事が大変お忙しい中を来て下さいました。
手話教室では、生徒たちがお二人と積極的に参加し、手話体験など楽しく交流ができました。また、2年生は、須川さんのお話を手話通訳の西さんの手話を通して真剣に聞くことはもちろん、進んで質問をしたり、須川さんから出された質問には近くの友達と話し合ったりした後発表したり、須川さんたちと一体になって授業ができているのに大変驚きました。2年生の大きな成長がはっきり見えました。手話教室の様子です。(10/27火 更新)
◇専門部会開催
10月16日(金)放課後に前期と後期の専門部会を開催しました。クラス委員長会、環境委員会、園芸委員会、保体委員会、図書委員会の5つの部会と前期・後期生徒会役員会です。前期のメンバーで今までの活動の反省を行い、それを元にして後期のメンバーでこれからの活動について話し合いがなされました。反省を活かして活動をどんどん充実させて下さい。(10/26月 更新)
◇文化発表会のご案内(2次案内)を掲載しました。 文化発表会のご案内(2次案内)はこちら
◇郡陸上大会 明日開催
明日24日(土)に串本で郡陸上大会新人大会が開催されます。出場する選手達は、放課後の時間を活用しながら少しずつ練習を積み重ねてきました。明日は練習の成果を出して下さい。出場する選手のみなさんを紹介します。
3年生 井上槙晟くん、和平 蓮くん、(河村楽伯くん)、大谷莉乃さん、谷口清華さん、日浦紗良さん、(宮﨑美優さん) 2年生 小口篤紀くん、中澤優貴くん、西 優飛くん、畑中佑介くん、中浦心陽さん、平美結衣さん、古川ゆめ乃さん、玉置奈央さん、竹田凪沙さん です。頑張って来て下さい。応援しています!
(10/23金 更新)
◇育友会三役会議
21日(水)午後7時から育友会三役会が開催されました。先週に開催された市連合PTA 臨時役員会議を受け、「県立高等学校の今後の在り方」について協議を行いました。22日に全保護者の方々へのプリントを配布し、28日(水)午後7時より育友会の懇談会を開催する予定になっています。どうぞご出席下さい。(10/23金 更新)
◇避難訓練 中止
10月19日(月)の避難訓練は、残念ながら雨天中止となりました。(10/23金 更新)
◇中間テスト、新人大会を終えて授業再開
先週は、中間テストがあり、新人大会も開催されました。週明けの月曜日は、中間テストのテスト返しが行われている教科もありました。返されたテストを見る表情も様々で、悲喜こもごもの様子でした。中間テストの結果をしっかりと受け止めた上で、自分の取り組みの成果と課題を次の期末テストに活かして下さい。(10/22木 更新)
◇新人戦の様子・結果
台風14号の為、新人戦が11日、17日の2日間、開催され、各運動クラブが出場しました。但し、女子ソフトテニスの団体戦は、18日に再延期になりました。新人戦の結果とその様子をお伝えします。
◇女子テニス 個人戦 竹嶋・平美組 優勝、福田・大矢組1回戦で敗退、中山・畠山組2回戦敗退、団体戦は、18日に開催し、下里中と対戦、勝利し、次に宇久井中と対戦、惜敗 3位 県大会出場。
◇サッカー部 初戦 古座中と対戦し2対1で勝利。次に串本・潮岬中と対戦し、0対0で決着つかずPK戦を制して優勝。2月の県大会に出場する権利を得ました。サッカー部は那智中学校との2校合同チームです。
◇男子テニス 畑中・久保組 2回戦敗退、久保・下口組 1回戦敗退
◇卓球男子団体 優勝、個人戦 木村 優勝、西3位 脇濵 5位入賞、県大会出場決定
◇卓球女子団体 優勝、個人戦 濱岡 3位、内野 5位、玉置 5位、小田 5位 県大会出場決定
◇バスケ男子 初日 対近大新宮中 惜敗、対那智中 惜敗 2日目 対緑丘中 惜敗
◇バスケ女子 初日①対近大新宮 惜敗、②対緑丘中惜敗、2日目 対光洋・那智中 惜敗
◇バレー 予選リーグ 2戦2勝。17日決勝トーナメント 串本中・太地中と対戦、勝利。次に光洋中と対戦し惜敗 3位
◇バドミントン男子 シングルス: 岡﨑3位、ダブルス 大山・津呂組 3位 県大会出場決定
◇バドミントン女子 シングルス:金田 3位、古川 3位、ダブルス:金田・中浦組 優勝 県大会出場決定
◇野球部 :串本・宇久井中と対戦し、5対1 惜敗。野球部は、古座中との2校合同チームです。
今回は無観客試合でしたが、お家でのご声援、生徒への励まし、ありがとうございました。(10/21水 更新)
◇市連合PTA 臨時役員会議開催
10月15日(木)午後7時から緑ヶ丘中学校で臨時の市連合PTA役員会が開催されました。今年度事務局が城南中で、市連合PTA会長でもある本校PTAの金田会長さんと板谷副会長さん、校長、教頭が出席しました。「県立高等学校の今後の在り方」についての地方別懇談会(会場:新宮高校)を受けて、開催されました。新宮市PTAとして保護者の方々の声を集約し、児童生徒たちが安心して通える高校になるように活動していく予定です。(10/20火 更新)
◇学校医の越村先生 令和2年度和歌山県学校保健功労者表彰 本校の学校医の越村先生が、令和2年度和歌山県学校保健功労者表彰を受けられました。コロナ禍で11月5日開催予定だった学校保健研究大会が紙上開催となったため、和歌山県学校保健連合会事務局から送られてきた表彰状を代理で越村先生にお渡ししました。越村先生 受賞おめでとうございます。(10/19月 更新)
◇衛生指導(消毒作業の仕方指導)
新人大会前の放課後のクラブ活動の練習時間に、養護教諭の大井先生が、各クラブを回って消毒作業の仕方等を指導して下さいました。生徒たちも、この指導を受け、自分たちでも意識して消毒作業等に行うことができます。すべての文化部、運動部の生徒たちへの指導を実施してくれました。(10/19月 更新)
◇中間テスト 2日目
本日16日 中間テスト2日目です。各学年それぞれの教科のテストに一心に取り組んでいました。テストが終了すると、通常の授業に戻ります。クラブ活動も再開。放課後には専門部会が開かれて、前期の活動の反省と後期の活動計画を話し合う予定です。中間テスト2日目の様子です。テストの取り組みの満足度は生徒のみなさん どうですか?(10/16金 更新)
◇校庭に金木犀の花咲く
最近、夜散歩すると甘い香りがしてきます。近所にある金木犀の香りです。実は本校の校庭にも金木犀があり、今満開でほのかに甘い香りがしてきます。生徒たちは今、真剣に中間テストに取り組んでいますが、テストが終わって一段落したら一度この甘い香りを深呼吸して吸ってみてはどうでしょうか。朝夕と昼間の気温差が大きくて服装や体調管理も大変ですが、木々の変化を見ていると確実に季節は移っています。明日の新人大会に出場する生徒のみなさんの活躍を期待しています。(10/16金 更新)
◇生徒会役員任命式
10月6日の投票で新しい生徒会役員が決まりました。その任命式を9日(金)に体育館で行いました。新しく就任した生徒会役員さんは、次の通りです。(10/16金)
会 長 小口 篤紀くん
副会長 中澤 優貴くん
副会長 安井 薙颯くん
書 紀 上西 歩武くん
会 計 山中 瑛斗くん
5名の役員の生徒のみなさん、役員への就任 おめでとうございます。
選挙戦を戦った候補者の人たちの分まで頑張って下さい。5人で力を合わせて演説会、選挙ポスターに掲げた公約を実現できるように協力してほしいと思います。新しい役員を選んだ生徒のみなさんは、しっかりと役員を支えて協力しましょう。(10/16金 更新)
◇中間テスト始まる。
本日15日から中間テストです。授業で学んだこと、毎チャレで取り組んできた努力を少しでも発揮してくれることを期待しています。中間テスト初日の様子です。(10/15木 更新)
◇前期生徒会役員 退任
6月10日に就任した前期生徒会役員さんたちが、この生徒会役員選挙があり、退任することになりました。退任される生徒会役員さんは、次の通りです。
会 長 鈴森壮一郎くん
副会長 磯﨑 慶くん
副会長 逢野 渚さん
書 紀 小覀 琴々さん
会 計 井畑聡一朗くん
私からこの5名の役員さんについて次の話をしました。
「退任される生徒会役員さんの鈴森くん、磯崎くん、逢野さん、小西さん、井畑くん
6月10日に任命されてから約4ヶ月 役員として走り続けてくれました。
7月1日生徒総会、放課後に懇談会、学校への要望書を7月4日に提出とと休むまもなく活動を続けてくれました。休み時間や放課後に真剣に取り組んでいる姿には頭が下がりました。そして、今も朝のあいさつ運動、ダルニー奨学会(古はがきの取り組み)を地道に取り組んでくれています。特に体育祭を中心になって運営し、八面六臂の活躍でした。わずか4ヶ月という短期間でこれだけの業績を残した生徒会役員さんたちは、歴代の中でもトップクラスだと自信を持って言えます。
生徒全員のために、そして城南中学校をよりよくするために頑張り素晴らしい実績を残してくれたこの5人の前役員さんに生徒のみなさん盛大な拍手を贈りましょう!
お疲れさまでした!」(10/15木 更新)
◇英語検定 受験
紹介が遅くなりましたが、今年度も、公益財団法人 日本英語検定協会が行っている英語検定試験(通称 英検)の第3回が2日(金)に本校で希望者対象に実施されました。英語でのコミュニケーション能力の向上に必要な4技能(聞く、話す、読む、書く)の育成に向けた「実用英語技能検定」です。リスニングテストもある級もあります。1次試験合格者は、2次試験に臨むことになります。(10/15木 更新)
◇明日から中間テストです!
今週木曜日から、中間テストです。テスト範囲でわからない所は試験までに解決しておきましょう。納得できる成果を上げられるように時間を工夫してテスト勉強をしましょう。(10/14水 更新)
◇壮行会の様子
中体連新人大会直前の9日(金)に 前期生徒会役員さんの司会進行で壮行会を開きました。バレーボール部、男子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、卓球部、男子ソフトテニス部、サッカー部、野球部、女子ソフトテニス部、バドミントン部の9つの運動部がそれぞれ全校生徒の前で、キャプテンが代表して新人大会にかける決意を述べました。新人大会の初日は台風14号の為に延期し、翌11日(日)開催そして、17日(土)開催に変更になっています。新人大会報告は大会終了後に掲載する予定です。壮行会の様子をお知らせします。(10/14水 更新)
◇前期生徒会役員立候補者立ち会い演説会・選挙
10月6日火曜 6限目に後期生徒会役員立候補者演説会と選挙を行いました。今まで放送集会の形でしたが、今回は体育館で行い、会長候補、書紀候補、会計候補、そして応援演説の生徒たちはライブでより良い学校にするための公約をしっかりと自分の言葉で会場のみんなに伝えていました。投票が行われました。演説会演説会の様子です。(10/13火 更新)
◇2校研 授業交流・3部会 開催
先週5日から9日(金)の1週間は、王子ヶ浜小学校との2校研として、お互いの授業を参観し合う授業交流を行いました。例年は1日開催としていましたが、新型コロナ感染防止として、1週間をかけて3密防止の為実施しました。また、5日(月)には、王子ヶ浜、城南を会場にして分科会(①人権・防災教育部 ②学力向上部 ③生徒指導部)を開催し、各校の取り組みや課題、成果等を熱心に協議し小中の先生で共有しました。(10/13火 更新)
◇第5回城南校区合同避難訓練についての会議を開催
10月6日(火)午後3時から、第5回城南校区合同避難訓練についての会議が開催されました。城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、下田児童館、王子公民館、)王子ヶ浜小、近畿大学付属新宮中学校、城南中職員、各関係機関(新宮市消防本部、新宮警察署)の方々18名がお忙しい中、ご出席下さいました。実施計画について協議を行い、10月19日(月)午前10時30分~に実施することが決まりました。(悪天候の場合は中止です。)会議の様子を紹介します。(10/12月 更新)
◇本日9日の下校について
台風14号接近に伴う厳しい気象状況が予想されます。つきましては、給食、午後の授業を終え、3年生は午後3時頃に下校、1,2年生はクラブでミーティングを行い、午後3時30分頃に下校します。帰宅後は安全にお過ごし下さい。いつも以上に、気象情報、台風情報をこまめにチェックして、備えていきましょう。なおこのお知らせは城南中連絡メールでも配信しています。(10/9金 更新)
◇新宮市教育委員会 教育委員さんの学校訪問
新宮市教育委員会の教育委員さん4名と速水教育長、平見部長、富田企画員の7名が学校訪問で来校されました。午前中の3限目の授業の様子を見学して頂き、ウィズコロナ下での今年度の城南中学校の取り組みや現状をお話ししました。生徒達の授業の様子、授業や取り組みについて、たくさんご意見やご助言を頂きました。(10/9金)
◇体育祭特集番外編
体育祭特集番外編。体育祭を終えて各ブロックでの集合写真、解散式の様子、各ブロック旗の紹介です。集合写真の生徒たちの爽やかな笑顔がとても印象的です。(10/8木 更新)
◇体育祭特集その7
体育祭特集第7回目・最終回です。体育祭後半の様子をお伝えします。(ブロック対抗リレ、整理体操、閉会式)(10/8木 更新)
◇こまめに 気象情報・天気予報のチェックを! 台風14号が日本に近づいて来ています。台風の影響で打ち寄せる波も高くなり、時折、ゴーッと音のする強雨風が吹いてきます。いつも以上に、気象情報、天気予報をこまめにチェックして、備えていきましょう。(10月7日 更新)
◇歯みがき講座~1年生
1日に1年生対象に歯磨き講座を開催しました。学校歯科医の東 淳司先生に来ていただき、1年生全員が歯みがき指導を受けました。
効果的な歯磨きの方法や歯肉炎対策としての歯磨きの効果など詳しく丁寧にお話し下さいました。今回は歯垢染色液を使った磨き残しチェックは行いませんでした。東先生から学んだことを活かして健康な歯を保つ生活していきましょう。(10/7水 更新)
◇体育祭特集その6
体育祭特集第6回目です。体育祭の様子をお伝えします。(応援合戦)(10/6火 更新)
◇生徒会役員立候補者 勢揃い
本日 演説会と選挙が予定されています。立候補者のポスターが各学年の階段やみんなが見やすい場所に掲示されています。ポスターの中にある各候補者の「選挙公約」(マニフェスト)を読んでおきましょう。(10/6火 更新)
◇リレーや綱引き、応援合戦も~城南中 最後まで盛り上がる~新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (10/5月 更新)
◇体育祭特集その5
体育祭特集第5回目です。体育祭の様子をお伝えします。(綱引き)(10/5月 更新)
◇工夫凝らした競技で白熱~新宮市立中学校で体育祭 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (10/2金 更新)
◇全力で疾走し跳び踊る 新宮市立2中学校で体育祭 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (10/2金 更新)
◇体育祭特集その4
体育祭特集第4回目です。体育祭の様子をお伝えします。(クラス対抗リレー)(10/2金 更新)
◇体育祭特集その3
体育祭特集第3回目です。体育祭の様子をお伝えします。(大縄くぐり)(10/2金 更新)
◇今日から10月です。
深まりゆく秋。朝夕寒いほどです。虫の鳴き声もひときわ大きくなりました。本日1日には、学校だより10月号をお配りします。(10/1木 更新)
◇学校だより10月1日号第8号を掲載しました。 学校だより10月1日号はこちら
◇学力定着フォローアップ事業⑥
学力定着フォローアップ事業6回目です。9月16日水曜日の午前中に石川八州男先生に来て頂き、指導を受けました。3年生国語の授業を参観後、中曽先生と授業についての話し合いを持ち、授業づくり、学習規律のポイントやアドバイスを頂きました。また社会科の「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりについて、日野先生と話し合いを持ち、授業の構成について指導を受けました。9月16日のフォローアップ事業の様子です。(10/1木 更新)
◇体育祭特集その2
体育祭特集第2回目です。体育祭の様子をお伝えします。(60m、80m走)(10/1木 更新)
更新情報