新宮市立城南中学校

新宮市立城南中学校へようこそ!
教育目標実現に向けて取り組む生徒の活動を掲載していきます。

トップ > 全更新履歴

平成30年度過去の全更新履歴について

更新履歴  

NEW

◇離任式 28日の木曜日に、本年度末人事異動で転任される先生方の離任式を行いました。沖 教頭先生、成見先生(体育)、雜賀先生(理科)、渡瀬先生(美術)、福本先生(TT)、玉石先生(TT)田坂先生(技術)下岡先生(音楽・産休)ありがとうございました。(3/29金曜 更新)NEW

◇1年生 サプライズ 転校する橋本さんと産前休暇に入る下岡先生へのサプライズが22日の金曜日に行われました。
歌声で、二人を迎えて、プレゼントを渡して、代表からお二人へのメッセージを伝えました。そして、お二人からのみんなに、お話をしてもらいました。
 修了式にこんなに心温まるサプライズに立ち会うことができてとても幸運でした。音楽室でのサプライズ、コンセプトは「感謝と温かい心」だと感じました。
サプライズをされた橋本さん、下岡先生お二人の嬉しい笑顔とサプライズをした生徒達の晴れ晴れとした笑顔がとても印象に残りました。
橋本さん、転校しても新しい学校で頑張ってほしいと思います。下岡先生 元気な赤ちゃんを産んで下さい。(3/28木 更新)

◇学校だより3月22日第14号を掲載しました。 学校だより3月22日号はこちら


◇◇科学作品展入賞者の表彰 22日に科学作品展に入賞した生徒のみなさんを表彰しました。
1年松本涼花さん、田中和奏さん、川瀬蓮花さん、仲 湧星くん、大谷莉乃さんの5名です。おめでとうございます。(3/27水 更新)

◇3学期の修了式から 3学期修了式は、天野川さんのピアノ伴奏で校歌斉唱した後、学校長式辞、生徒会代表挨拶 玉置七彩さん、生徒指導部長 成見先生のお話でした。
私からは、3学期(1年)を振り返りとして、3つのことを生徒に聞きました。 あ(挨拶)そう(掃除)か(感謝)について挙手してもらいました。
◎よくできた ○何とかできた △もっとがんばろうです。
結果は、(1,2年生)
あ~挨拶 ◎87○30△1
そう~掃除◎77○40△1
か~感謝 ◎83○35△0
2学期の結果より◎が増えてきて、生徒のみんなは意識して取り組んでいることがよくわかりました。
①「挨拶を進んでする。」について
 ◇あいさつをする人本人がまず元気になります。言われた方はもっと元気になります。あいさつしてくれるみなさんのおかげで、私は、今日もがんばろうという元気が毎日出ました。生徒会の役員さんの地道な取り組みの成果もでてきています。1年間ありがとう!ほんのちょっとの勇気と行動で自分を変えていけます。
②「そう」 掃除 身の回りを美しく
 大掃除も、1,2年生そして先生方みんなで次の学年の人の為に汗を流して掃除してくれました。おかげでピカピカな学校になりました。 ちなみに卒業した3年生は、職員室前ローカの掃除は黙々と喋らずにやっていました。掃除が終わるとピカピカでした。ピカピカな学校は、みんなの力でピカピカにしていくのです。ピカピカな学校には、トラブルは不思議と起こりません。 ③「感謝について」について
 いろんな行事や卒業式を通して感謝の気持ちを言葉や行動で表せるようになったのですね。ありがとうを自然に言えていますか? 1日10回以上は言ってほしいです。
◇この取り組みは来年度も続けます。継続は力なり。毎日できることから取り組んでいきましょう。
◇最後に私からみんなへの宿題が1つあります。
それは、もう少し話し方のレベルを上げようということです。みなさんの聞く態度は素晴らしいです。真剣に聞こうという気持ちが態度に表れています。 そんなみなさんには、話す方としての最低限のエチケット すなはち聞こえる声の大きさとスピードを守って話すことが必要です。是非、今から取り組んで見て下さい。この宿題には終わりがありません。
ただしクラブの時の声のボリュームや元気さは、満点です。
◇最後に
通知表をこのあと担任の先生からもらいますが、まず自分でこの1年を振り返ってみてください。 自分の伸びたところは、何か、そして課題はほうっておかずに行動して改善しましょう。
褒められたことはもっと伸ばし、自分の将来の夢、叶えたい希望に向けて地道に努力を続けていきましょう。春休みに入ります。安全で規則正しい生活を送り自信を持って新しい学年を迎えましょう。これで私の話を終わります。 (3/26火 更新)NEW

◇最後の学年集会2年 20日の水曜日、2年生で学年最後の学年集会が開かれました。2学年の先生方から、進級する生徒のみんなに激励の言葉を贈ってくれていました。2年生のみんなの聞く態度に来年度の最上級生への自覚を強く感じることができました。3年生になっても、先生方から話されたことをしっかりと行動で実現していって下さい。大いに期待しています。 (3/25月 更新)

◇3学期最後の大掃除 本日22日で平成30年度の授業も修了します。20日の水曜日に、1,2年生、職員全員で大掃除をしました。3年生はいなくても、生徒たちいつも以上に汗を流して掃除してくれました。ガラス窓もピカピカにしてくれました。「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)の中でも掃除はしっかりと出来ていました。(3/22金 更新)

◇最後の学年集会1年 19日の火曜日、1年生で学年最後の学年集会が開かれました。1学年の先生方から、進級する生徒のみんなに激励の言葉を贈ってくれていました。1年生のみんなの聞く態度にこの1年間の成長を感じることができました。2年生になっても、先生方から話されたことを心の片隅において頑張って下さい。(3/21木 更新)

◇最後の学年レク2年 19日の火曜日の午後、レク実行委員の進行で学年全員による王様ドッヂボールのリーグ戦が開催されました。 バレーボールでしたが、投げるボールのスピードに圧倒されました。さすがに中学生です。みんな笑顔でプレーしていました。学年最後の楽しい思い出になりました。(3/20水 更新)

◇3年生の教室では  3月7日の卒業式を終えて、3年生の教室には誰もいません。しかし3年生の先生方は、3年生が卒業前にきれいにしてくれていた教室をさらに磨き上げてくれています。 次年度の3年生のために心をこめて掃除をしてくれています。(3/20水 更新)

◇1,2年生 地域学習 高野坂へ 3月18日(月)1,2年生が、地域学習として熊野古道を通って三輪崎浜方面へ遠足に行きました。この地域学習の目的は、高野坂を実際に歩くことで、この地方の世界遺産である熊野古道について理解を深めることでした。  当日は、天候にも恵まれ、昔の蟻の熊野詣、全国各地からこの熊野古道を歩いた古(いにしえ)の人達と同じ体験をすることができました。このクラスで過ごすのもあと僅か。楽しい思い出づくりになりました。遠足の様子です。(3/19火 更新)

◇頑張れ!生徒会 新役員前期生徒会役員ご紹介  前期生徒会役員が決まりました。 役員の皆さんは次のとおりです。
会 長 玉置七彩さん
副会長 板谷観来さん
副会長 天野川美緒さん
書 記 永野太一くん
会 計 橋本空羽くん
 城南中学校をより良い学校にするために具体的な公約を自分の言葉でしっかりみんなに伝えてくれました前向きでとてもやる気に溢れた役員さん達です。きっと城南中学校はより良い学校になっていきます。生徒の皆さんもしっかり協力していきましょう。 私達先生達もしっかりとサポートしていきます。頑張って下さい。期待しています。(3/18月 更新)

◇前期生徒会役員立候補者立ち会い演説会・選挙 3月14日木曜 6限目に前期生徒会役員立候補者演説会と選挙がありました。 立候補者は、会長候補、書紀候補、会計候補、そして応援演説の生徒たちでした。城南中学校をより良い学校にするために具体的な公約をしっかりみんなに伝えてくれました。その後、信任投票が行われ、立候補者は、全員信任されました。立ち会い演説会演説会の様子です。(3/15金 更新)

◇図書システム 改善中パソコンによる学校図書の管理システムを入れることになりました。バーコードで学校図書の蔵書の管理をすることになります。生徒のみんなはより本が借りやすくなります。期待して下さい。最終点検をしてくれているパソコン担当の萱野先生、学校司書の下村先生。 (3/14木 更新)

◇卒業式特集 保護者の方々からのサプライズ  卒業式当日、式終了後に卒業生の保護者の方々が、卒業生に向けて演出をして下さいました。お祝いメッセージとお祝いメッセージムービーの上映でした。 作成期間は5ヶ月と長期にわたる地道な作業で、大変ご苦労されたことと思います。 そのご苦労の甲斐あって、卒業生達が大きな歓声を上げ、笑顔になり、そして嬉し涙を流していました。私はその様子を見てとても感動して、もらい泣きしてしまいました。 こんなに卒業生を大事に思って下さる多くの大人たちがいてくれて卒業生のみんなは本当に幸せだなあと思いました。また、卒業の日の演出実行委員は、当日までの準備そして、卒業式の明くる日の後片付けまで、大変お手間がかかったと思います。卒業の日の演出実行委員の保護者の方々に、深く感謝申し上げます。(実行委員の保護者の方々 吾妻さん、板持さん、岩口さん、角田さん、島田さん、間部さん、山田さん、和平さん)(3/13水 更新)

◇学年末テスト 最終日 1,2年生の学年末テスト 最終日です。 一気に春めいてきて、花粉の飛散もピークのようです。喉や鼻の調子も崩しがちです。1,2年生は、テスト最終日の科目に挑戦していました。終わるとホッと一息です。学年末テスト最終日の様子です。(3/12火 更新)

◇母校に別れの校歌~新宮市内中学校卒業式 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから(3/11月 更新)

◇夢を持ち続け次の舞台へ 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから(3/11月 更新)

◇学年末テスト 2日目 1,2年生は学年末テスト2日めです。 昨夜の大荒れの天候の後すっかり晴れました。強風が吹いています。1,2年生は、2日目のテストに真剣に取り組んでいました。さあ、あと1日、学年末テスト頑張って下さい。2日目の学年末テストの様子です。(3/11月 更新)

◇県立高校入試説明会  卒業式の明くる日8日は、県立高校を受験する生徒達の登校日でした。 受験に関する諸注意の後、いよいよ受験票をもらいました。 来週の月曜日、そして火曜日に入学試験に挑戦します。体調をしっかり整えて頑張って下さい!県立高校入試説明会の様子です。(3/9土 更新)

◇卒業式 城南中学校第72回卒業証書授与式が、雨上がりの青空の下晴れ間の中、7日木曜日午前9時から、厳粛に行われました。8名の来賓の方々にも出席頂き、在校生、保護者の方々、職員で、卒業をお祝いしました。卒業生60名の前途に幸多きことを祈っています 笑顔と涙で終わる素晴らしい卒業式でした。感動しました。卒業おめでとう!(3/8金 更新)

◇学年末テスト スタート 表彰式の翌日8日から1,2年生は学年末テストです。 進級に向けての大切なテストです。悔いのないように頑張って下さい。 学年末テストの様子です。(3/8金 更新)

◇各入賞者表彰 6日水曜日に卒業式予行終了後、各入賞の団体、個人の表彰を行いました。 表彰されたのは次のとおりです。
「第4回和歌山中学校1年生バスケットボール大会」優勝 女子バスケット部 
優秀選手賞 仮屋 心さん
第70回県下書き初め会中央展
特選
1年 丸山梨歩さん
1年 岩澤柚那さん
準特選
1年 松本涼花さん
2年 東原早希さん
入選
1年 中嶋奏愛さん
1年 田中和奏さん
2年 洞口 凪さん
2年 永野 太一さん
2年 中浦心馨さん
3年 板持皓大くん
おめでとうございます。表彰式の様子です。(3/8金 更新)

◇卒業式予行  本番前日の水曜日に卒業式予行を行いました。予行では本番モードで真剣に取り組みました。本日7日木曜日お天気が気がかりですが、素晴らしい卒業式になりそうです。開式は午前9時からです。受付は体育館で午前8時20分からです。宜しくお願いします。予行の様子です。(3/7木 更新)

◇卒業文集 製本作業  5日の昼休みに1,2年生の図書委員さんが卒業文集の製本作業を行ってくれました。 この文集にはクラブの1,2年生の生徒達、先生方のお祝いメッセージが掲載されています。表紙は美術部の3年生が描いてくれました。6日にこの文集を3年生に渡します。  1,2年生、先生方の思いの詰まった卒業文集 3年生が喜んでくれると嬉しいです。1,2年生の図書委員さん、作業ありがとうございました。(3/6水 更新)

◇卒業式に向けての準備2 明日木曜日の卒業式に向けて、3年生も限られた時間の中で準備をしています。明日は午前9時から卒業式が始まります。  4日の3年生 式練習の様子です。(3/6水 更新)

◇卒業式に向けての準備  先週は2年生が卒業式の式場づくりをしてくれました。 今週の木曜日の卒業式に向けて、それぞれ役割を分担し準備をしてくれています。  1,2年生の合同音楽の様子です。(3/5火 更新)

◇出願の最終チェック 本日から県立高校の本出願です。本校でも2月末頃から1日に3年生の先生を中心に本出願の最終チェックを行いました。本出願が完了したら、気持ちを落ち着かせて、試験本番で持てる力をしっかり発揮して下さい。花粉症が厳しくなってきていますが、くれぐれも体調管理に注意して頑張って下さい。(本出願最終チェックする先生方の様子)(3/4月 更新)

◇学校だより3月1日第13号を掲載しました。 学校だより3月1日号はこちら


◇激しくリズミカルに ダンス発表会 練習成果を披露 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

>◇自信を持って披露~城南中学校でダンスは発表会 新宮市 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

◇新宮市連合PTA役員会 開催  2月28日木曜日に緑丘中学校で、今年度の新宮市連合PTA役員会が開催され、本校の育友会の役員の方々が出席されました。今年度の会務中間報告、31年度の体制について、各PTAより活動報告、交流 その他連絡事項等話し合いがされました。 役員の皆様、ご出席お疲れ様でした。(3/1金 更新)

◇ダンス発表会 開催  2月27日木曜日にダンス発表会を開催しました。 私にとっては初めてのダンス発表会 楽しみに期待していましたが、その予想を遥かに超える素晴らしいダンス発表会でした。 全校ダンスも含めると16チームのダンスで質量共に充実していたのには、驚かされました。どのチームも笑顔と元気、躍動感に溢れた素晴らしいダンスでした。 生徒達のダンスで見ている人私達は、自然と笑顔になり、感動しました。 生徒の皆さん、素晴らしいダンスを本当にありがとう! お忙しい中 お越し頂いた保護者、地域、関係者の方々、温かいご声援ありがとうございました。生徒達の励みになりました。ダンス発表会の様子です。(2/28水 更新)

◇ダンス発表会プログラム ダンス発表会プログラムはこちら


◇専門部会開催  今年度最後の専門部会を2月18日(月)に開きました。クラス委員長会、環境委員会、園芸委員会、保体委員会、図書委員会の5つの部会です。1年間の活動についての総括を行いました。今回の成果と課題を次に活かしていきましょう。(2/27水更新)

◇第3回学校運営協議会開催 今年度から新宮市の全ての小中学校で発足した学校運営協議会。本校では、第3回目のの学校運営協議会を2月21日木曜日午後7時から開催しました。8名の委員さん全員出席を頂きました。
森本会長さんの司会進行で会を行いました。
1、森本会長さんの開会挨拶 2,教育長との面接報告 3,今年度の学校の取り組みの振り返り(校長から)保護者アンケート結果、職員アンケート結果、ホームページの現状、スクールプラン、キャリア教育の課題、校則について等 4,来年度に向けての見通し スクールプラン(案)城南中の強み、来年度の行事予定(案) 5,協議、意見交流
森本会長さんを始め全員の委員さんからご意見、ご感想、ご質問等をたくさん頂きました。本校の今年度の成果と課題について情報を共育して頂き、来年度に向けてより具体的に見通しや方向性を持つことができました。お忙し中 ご出席下さいましてありがとうございました。1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。 ◇学校運営協議会の委員さんのご紹介
会長 森本祐司さん、副会長 髙塚高子さん 委員 田原 勤さん、沖崎吉信さん、大石熊野さん、和田孝代さん、色川己華さん、岩倉真希さん 以上8名のみなさんです。(2/26火 更新)

◇HPや生徒会に評価の声~城南中学校運営協議会 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

◇3年生 卒業遠足 白浜アドベンチャーワールドへ  天候は雨でしたが、笑顔いっぱいの卒業遠足となりました。今回はTwitterでも紹介しました。ご覧いただきありがとうございました。修学旅行の時のことを思い出しました。3年生にとってまた一つ中学校での楽しい思い出が増えました。卒業遠足の様子です。(2/25月 更新)

◇2年生 評価テスト実施 2年生が評価テストに取り組みました。1年生から今までの学習の成果を試すテストです。最後まで頑張って取り組みました。結果をしっかり見直して2年生の学習をしっかりと修了させましょう。 (2/22金 更新)

◇立志式1年生  2月15日金曜日に1年生が立志式を行いました。 誓いの言葉では、「決められたルールを守ること」「これからの人生正しく歩むこと」 「何事にも思いやりを持ちすべての命と仲良く共存する」そして「明るく元気な城南中学校を作る」ことを全員で誓いました。 講師の先生は、本校の亀山先生がお話しして下さいました。 「本当の仲間の大切さ」について、実体験を元にして熱く話をして下さいました。 講演後の生徒達の作文でも前向きに生きていく気持ちが溢れていました。 1年生のみなさんのこの1年での成長が見事に出ていた厳粛で素晴らしい立志式でした。立志式の様子です。(2/21木 更新)

◇大人への階段上り始めて~新宮市 城南中で立志式 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

◇立志式通し一歩大人に~本当の仲間の大切さ知って  新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

◇ジュニア駅伝に向けて出発 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(2/21木 更新)

◇ダンス発表会を2月27日水曜日3・4限に体育館で開催します。是非お越しください。

◇専門部「園芸部会」の活動 昼休みを利用しての園芸部会の生徒達によるパンジー等プランタンの花への水やり作業。 欠かすことなく責任を持ってやってくれています。大事に育ててくれています。(2/20水 更新)

◇育友会 第2回全員会開催  今年度の第2回目の育友会全員会が、去る13日水曜日に午後7時から開催されました。育友会役員さんの司会で、議事に従って順調に進みました。高塚会長さんの挨拶、学校長挨拶、学校の様子については、各学年の先生から、(1年 和谷先生、2年 植野先生、3年 森浦先生)生徒指導主任の成見先生から1年の取り組みの振り返り、来年度に向けての課題について報告しました。その後、議事では今年度の学年部会、次に専門部会の活動報告が行われました。寒い中、ご出席お疲れ様でした。1年間お疲れ様でした。全員委員会の様子を紹介します。(2/19火 更新)

◇ジュニア駅伝大会 壮行会  16日の土曜日に市町村対抗ジュニア駅伝大会壮行会が開催されました。 城南中学校から8名の生徒が新宮市代表になっていました。3年生 宇惠惟織くんが代表として決意表明をしてくれました。駅伝大会の様子はテレビ和歌山でも録画放送されました。出場した選手の皆さん、スタッフの皆さんお疲れ様でした。(壮行会の様子です。)(2/18月 更新)

◇いよいよ明後日 ジュニア駅伝大会です。  17日の日曜日に市町村対抗ジュニア駅伝大会が和歌山市で開催されます。 ジュニア駅伝新宮代表も明日土曜日に壮行会に出席、和歌山市に出発します。 城南中学校から8名の生徒が新宮市代表になっています。 3年生 宇惠惟織くん、 2年生出会悠斗くん、樫本瞳也くん、近藤 杏さん、中浦心馨さん、1年生 那智隆之介くん、井戸楓歌さん、丸山梨歩さん です。 頑張って来て下さい。応援しています。(2/15金 更新)

◇ジュニア駅伝新宮代表~ 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(2/15金 更新)

◇第4回要請訪問(研究授業1年生) 城南中学校では、今年度は、1年を通して「主体的・対話的で深い学び」を追求した授業研究に取り組んできました。今年度最後の取り組みとして、13日 水曜日に1年生の和谷先生、萱野先生が研究授業を行いました。1組は、数学の授業、2組は道徳の授業でした。 要請訪問として、指導・助言に 東牟婁支援事務所の松原指導主事、市教育委員会の嶋田課長、福田指導主事、指導員の太地中学校 小川先生の4名に来て頂きました。研究授業は、同時に実施したので、参観する先生は、事前にどちらかの授業を見ることにし、前回同様、授業者の2名の先生から事前に「授業で見てほしいポイント」をお知らせし、それを中心に授業を参観し、後の研究協議の話し合いの中心としました。 一人で取り組む、ペアで取り組む、グループで聞き合う時など、場面に応じて話し合い、聞き合うことがさっとできていました。楽しそうに、集中して学習に取り組んでいる生徒達の姿にこの1年の成長を感じることができました。 生徒達の学び合う様子が見られました。安心して学習できる。笑顔で話し合い、聞き合う姿など、4月から取り組んできた成果が出ていた授業でした。また、研究協議では、先生達同士の学び合う姿があり、まさに、先生と生徒は一緒だなあ、表裏一体だなあと思いました。(2/15金 更新)

◇図書への誘いⅡ  図書紹介コーナー。図書室では、ご覧のように、図書館司書の下村先生が作ってくれたポップ付きの本が陳列されています。今回は、バレンタイン特集で、バレンタインにちなんだ本が並べられています。生徒達にとっては、とても興味が湧く特集です。紹介コーナーでポップを見ていると、どんどんその本を手にとって読みたくなります。 ビブリオバトルに出場した生徒のみなさんのインタビューが先日9日土曜日に和歌山放送ラジオで放送されました。生徒達はいろいろな機会を活かして魅力ある本に触れる機会が増え、本が好きになっています。(2/14木 更新)

◇3年生 最後の習熟度テストに挑戦 12日は3年生の第7回目の習熟度テストでした。入試本番前の最後の習熟度テストです。1月に実施したテスト結果をしっかりと受け止めて頑張った生徒も多かったのではないでしょうか。今までの頑張りの成果が出たらいいですね。「受験は団体戦」です。お互い励まし合い、体調管理をしっかりして、自信を持って受験に取り組んでいきましょう。(2/13水 更新)

◇生徒会役員立候補者受付 2月6日から8日の3日間、昼休みに選挙管理委員会の委員さんが、小会議室で生徒会役員立候補者を受付してくれました。お疲れ様です。(2/12火 更新)

◇二校研 開催 7日木曜日、午後 王子ヶ浜小学校との2校研を王子ヶ浜小を会場に実施しました。 分科会(①人権・防災教育部 ②学力向上部 ③生徒指導部)に分かれて 今年度の取り組みについての振り返りと来年度にむけての提案等について話し合いを持ち、最後に全体会でした。全体会では、各分科会の報告を行い、山本王子ヶ浜小校長から閉会の挨拶で今年度の2校研の取り組みを終えました。(2/8金 更新)

◇お燈まつり  昨日2月6日水曜日は、お燈まつりでした。2月6日の給食のメニューも「お燈まつり献立」でした。鶏肉のクリームシチュー、大根サラダ、カルピス寒天など白い食べ物が中心となります。  午後から雨も上がり、多くの上り子の人たちが神倉神社に上がりました。本校からも30名の生徒達が上り子になりました。OBの人たちが上る前に学校に立ち寄ってくれました。記念写真をとり、元気に速玉大社に向かって行きました。先生達も、このお祭りの校外指導に行ってくれました。今年のお燈まつりの様子です。幻想的で素晴らしかったです。(2/7木 更新)

◇1・2年生 習熟度テスト 実施 2月1日金曜日に、1年生はこの1年間の学習のまとめとして、そして、2年生は受験に向けて、それぞれ習熟度テストに取り組みました。これからの学習に活かしていってほしいです。(2/6水 更新)

◇理科の授業 1年生 圧力の実験を教室で実施していました。(授業者 森浦先生)私も実験に参加させてもらいました。 「圧力を実体験しよう。」が学習の目当てで紙コップを土台にして、その上に人が乗る実験でした。予想を立て、実験し、結果をみんなで話し合って分析していました。グループで実験の協力したり、とても楽しくみんなが笑顔いっぱいの授業でした。(2/5火 更新)

◇人権尊重文集「春を呼ぼう」第14集 完成 新宮市・新宮市教育委員会・新宮市人権尊重委員会から発行されている人権尊重文集2019年1月「春を呼ぼう」第14集に城南中学校から3名の生徒が選ばれました。  新宮市人権尊重委員会から、文集と記念品が届けていただきました。
◇1年生 福田紗夕さん「パラリンピックのことを考えてみて」
◇2年生 近藤 杏さん「本当の友達」
◇3年生 傳田未咲さん「言葉」
おめでとうございます。(2/4月 更新)

◇3年生学年末テスト 最終日  3年生 学年末テスト最終日です。悔いのないように最後まで頑張って下さい。国語、英語、音楽のテストでした。学年末テスト最終日の様子です。(2/1金 更新)

◇今日から2月です。ホームページの2月の行事予定も更新しました。  よく2月は「にげる」と言われますが、1日1日やるべきことを1つずつやり遂げながら元気に過ごしていきたいものです。学校だよりを発行しました。(2/1金 更新)

◇学校だより2月1日第12号を掲載しました。 学校だより2月1日号はこちら


◇ガン教育講座 Q&A 3年生  先日3年生対象に行なったガン教育講座の授業後、生徒達から講師の小林先生に出された質問について、小林先生が、来校してくださり、3年生に直接 質問に答えて頂きました。生徒達も納得することができました。小林先生、お忙しい中、来て頂きありがとうございました。(1/31木 更新)

◇3年生学年末テスト 2日目 3年生 学年末テスト2日目です。 久しぶりの雨です。乾燥気味だったので、少し湿り気も戻り恵みの雨となりました。3年生は、学年末テスト2日目 社会、数学、技家に取り組んでいました。今日で1月も終わりです。学年末テスト2日の様子です。(1/31木 更新)

◇本日から 3年生学年末テストです。  本日30日から2月1日までの3日間、3年生は学年末テストです。 中学校の学習の集大成のテストです。悔いのないように取り組んでほしいと思います。 学年末テスト初日の様子です。(1/30水 更新)

◇2019年度前期生徒会選挙の選挙管理委員会 発足 初会合  28日放課後に8名の1,2年生から構成される選挙管理委員会が初会合を開きました。委員長に天野川さん、副委員長に東原さんが選ばれました。放送や立候補者受付、説明会、演説会、集計、放送、任命式の司会まで運営します。8名で協力しながら取り組んでくれることと思います。委員会のメンバーは次のとおりです。 1年生 那智くん、松本さん、鈴森くん、森さん、2年生 東原さん、二郷さん、井上さん、天野川さんです。初会合の様子です。(1/30水 更新)

◇グラウンドへ塩化カルシウムを撒く 冬場のグラウンドは、空気が乾燥し、強い風の影響でどうしても砂ぼこりが立ってしまいがちです。そこで25日金曜日に軽トラックの荷台からグラウンドに塩化カルシウムを撒きました。砂ぼこりが立たないようにするのが一番の目的です。他には、霜柱が立たない、除草効果もあります。土が締まり、土が減らない効果もあり、しかも安全です。教頭先生、吉村さん、中曽先生が作業してくれました。その時の様子です。(1/29火 更新)

◇教育広報ラジオ放送「定期便 教育の窓」取材 和歌山県教育委員会の教育広報ラジオ放送「定期便 教育の窓」という番組があり、毎月第2・第4土曜日に朝放送されています。その取材で24日木曜日の午前中にWBS(和歌山放送)のパーソナリティ 三浦さん、東牟婁教育支援事務所の松原指導主事が来校されました。取材の内容は、9月8日土曜日に本校で開催された新宮市中学生交流会『ビブリオバトル』についてでした。交流会に参加した生徒会の3年生傳田さん、古根川さん、板持くん、宇惠くんの4名が三浦さんからインタビューを受けました。交流会のビブリオバトルで学んだことを中心に4名とも三浦さんの質問にしっかりと答えてくれていました。とても感心しました。インタビューのラジオ放送予定は、2月9日土曜日の午前8時45分から15分間です。お楽しみにして下さい。(1/28月 更新)

◇3学期 1月後半へ 。1月は「行く」とよく言われますが、ついこの間3学期が始まったと思えば、来週の30日から3年生は学年末テストが始まります。今週は、学級閉鎖や学年閉鎖になることなく生徒達は授業やクラブ活動に打ち込むことができました。来週も、体調を整えて学校生活を送って欲しいものです。授業の様子です。(1/25金 更新)

◇書き初め会 作品続々出来上がる  1月31日に書き初め会の審査があります。それに向けての作品作りの真っ只中です。出来上がった作品を並べて浜中先生、亀山先生、中曽先生が出品準備を進めてくれています。みんな気持ちを込めて書いた力作揃いです。(1/24木 更新)

◇クラブ活動 1月20日の日曜日は、二十四節気の「大寒」(だいかん)でした。1年の中で一番寒い時期とされています。今は、学校にも水仙の花が咲き、その芳しい匂いがしています。その香りで春が来たようにさえ感じます。水仙の香りには、ストレスを減らす効果があるそうです。 さて、大寒の日曜日は、新宮市では駅伝大会が開催され、多くのチームが出場しました。先生チームも出場して、実力を発揮できたそうです。また、生徒達は、男子バスケット部、バドミントン部が、出場しました。 12月の下旬頃に比べると、随分日の入りも遅くなりました。 放課後の各クラブ活動の様子を紹介します。(1/23水 更新)

◇読書への誘(いざな)い 図書紹介コーナーについてお知らせします。図書室では、ご覧のように、図書館司書の下村先生、図書担当の亀山先生、雜賀先生、図書委員会の生徒たちが作ってくれたポップ付きの本が陳列されています。また、生徒玄関近くの紹介コーナーでは、ドラマや映画の原作本も並べられています。借りることもできます。紹介コーナーでポップを見ていると、どんどんその本が読みたくなってきます。  本屋さんのようで、生徒たちは、魅力ある本に触れる機会が増えています。(1/22火 更新)

◇ガン教育講座  講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、1月16日(水)午後にガン教育講座を開催し、3年生が受講しました。 内容は、病気のガンについて正しい知識を持つこと、ガンを遠ざける5つの習慣について知ることが学習の目当てでした。この講座は、本校で初めての取り組みとなります。3年生の生徒達は、真剣にガンについて学習していました。(1/21月 更新)

◇インフルエンザに注意 3学期が始まってもうすぐ2週間ですが、インフルエンザ罹患の状況が気になります。 欠席者も増えてきています。手洗い、うがいの励行、十分な睡眠時間を確保しましょう。3学期の普段の授業の様子です。(1/18金 更新)

◇学校保健安全委員会開催 11日金曜日の午後に、学校保健安全委員会を開催しました。年に1回開催している会議です。学校医の先生方(越村先生、東先生)にも出席して頂き、7名のメンバーで本校の生徒達の学校保健、学校安全面から見た様子についての話し合いました。
 養護教諭の大井先生から生徒達の様子を報告し、それについて学校医の先生方からご意見、ご感想を頂きました。
(内科)目と歯が良い状態なのは、生活習慣や姿勢が良いからではないだろうか。
(歯科)全体的には虫歯は少なくなっているが、中には虫歯が多い生徒がいる。早めに受診し治療してもらうことが大事だ。等 
ブラッシング指導等 健康面での地道な取り組みの成果が出ていることはとても嬉しいことです。是非、取り組みを継続していきたいものです。会議の様子です。(1/17木 更新)

◇火災避難訓練実施  1/10午後、新宮市消防署のご協力の下、火災避難訓練を実施しました。目的は、『火災避難訓練、消火、煙体験を通して、職員、生徒の防火、避難訓練意識を高めると共に災害に対する備えの大切さを学ぶ』ことでした。
実際に①火災を想定した消防署への通報、初期消火訓練、避難訓練の実施
②消火器の使用方法を学び、消火訓練の実施
③煙体験を実施し、火災時の避難の仕方を学ぶ
④講話から火災に対する心構えを学ぶこと
を行いました。このような訓練を重ねることで、実際に火災に遭遇しても、落ち着いて行動ができるようになってほしいです。避難訓練実際の様子です。(1/16水 更新)

◇育友会役員会の開催  1月8日(火)午後7時から育友会役員会が開催されました。  議題は、①学校の様子 ②いじめ防止標語の選出 ③保護者アンケートより ④全委員会の予定 ⑤市の連合PTAの会議について でした。  寒さの厳しい中でしたが、熱心に、そして笑顔で話し合いが持たれていました。お忙しい中、お疲れ様でした。その時の様子です。(1/15火 更新)

◇朝の風景  3学期が始まって、さわやか朝の声かけ運動がありました。学期の始めに行っている運動で、地域の方々、学校の先生、市教育委員会など関係機関の方々と協力して行っています。城南中の先生方も、全6箇所に分かれて、登校してくる児童、生徒達へ挨拶を行いました。また、生徒会が取り組んでいる朝の声かけ運動も始まりました。 朝の登校時の様子です。(1/11金 更新)

◇全員で作業 グラウンド整備 始業式の午後にグララウンドの溝掃除と市から頂いた人工芝をグラウンド等に敷く作業を行いました。当初は職員作業でしたが、運動部の生徒達の全面的な協力で実施できました。溝掃除は生徒達のおかげであっという間に中の土を撤去することができました。人工芝は一巻き800kgでとても人で持ち上げることも広げることもできません。育友会役員のの板谷さんがフォークリフトとトラック(リフター付き)を出してくださり、25巻の人工芝も全部敷きつめることができました。長時間にわたる作業、みなさんお疲れ様でした。(1/10木 更新)

◇3学期最初の掃除  2学期末の大掃除で教室、ローカ、階段はピカピカでした。3学期始業式前の掃除も、みんなで協力して、校舎を磨き上げてくれました。おかげさまで素晴らしい3学期のスタートが切れました。(1/9水 更新)

◇表彰式・ジュニア駅伝新宮代表の紹介式  始業式終了後、冬休み中の大会で優秀な成績を収めたクラブ・個人の表彰とジュニア駅伝新宮代表の紹介式を行いました。
◇バドミントン 新宮ロータリー杯
中学生女子ダブルス 優勝 天野川・東原ペア
同じく 中学生女子シングルス 天野川美緒さん、東原早希さん 共に3位
◇バレーウィンターカップ 
女子バレー部 優勝
◇ジュニア駅伝大会新宮代表のメンバー
1年 那智隆之介くん、井戸楓歌さん、丸山梨歩さん
2年 出會悠斗くん、樫本瞳也くん、近藤 杏さん、中浦心馨さん
3年 宇恵惟織くん
 代表して、3年の宇恵くんが決意表明してくれました。  バドミントン、バレー共に日頃の努力の成果が出ておめでとうございます。よく頑張りました。 ジュニア駅伝新宮代表のメンバーの皆さん、日々の練習寒い中よく頑張っています。本番に向けて自分の力を出せるように体調に気をつけて練習を重ねて下さい。 (1/8火)

◇3学期 始業式 始業式開始10分前には、全員集合し、体育座りをして待機していました。
3学期の始業式も、自覚ある行動でスタートできました。 始業式は、2年生の東原さんのピアノ伴奏で校歌斉唱、校長挨拶、生徒会役員の玉置さんの挨拶、諸連絡で終わり、その後引き続き 表彰式、ジュニア駅伝のメンバーの紹介を行いました。私からは、次のことをお話しました。
 3学期も、1,2学期同様に、みんなには、3つのことについてお願いします。
「あ、そう か」です。
あいさつは、みんなの元気のバロメーターです。
2学期の大掃除で教室、ローかはピカピカでした。3学期最初の掃除もしっかりできて気持ちのいい環境で3学期もスタートが切れました。
感謝の気持ちは、言葉にしてどんどん相手に伝えていきましょう。
3学期は、学習、運動、取り組んできたことのまとめの学期です。
その3学期を乗り切っていくために、「自問自答する態度を身につけてほしい」と話しました。
「なぜ、どうして」を自分に問いかけて、答えを自分で出そうとする態度です。 「どうして勉強はするのでしょうか?みなさん どう思いますか?」
 よく勉強になかなか集中できない、身が入らないという人がいます。 宿題があるからいやいや勉強する、テストが近いからしかたなく勉強するとか、勉強をいやいやするもの、やらされるものと考えています。
しかし、自分は、将来こんな仕事に就きたい、そしてみんなの為に役立ちたい。だから、~高校、~科に入るんだと見通しが持てれば、勉強がどんどん意欲的に取り組むことができます。勉強は、自己実現のための切り札なのです。
部活動でも同じです。あるトレーニングを5回やる。何も考えずに5回やるのと、1回1回自分で効果を振り返り、より良くなるように考えて取り組むのとでは、全然効果が違います。
毎日の努力になぜどうしてと自問自答しながら、少しずつ工夫と改善を加えながら継続して行って下さい。私達先生も、全面的にサポートしていきます。
3学期 自問自答するみなさんの成長を大いに期待しています。 (1/8火)

◇今日から3学期  今日から3学期が始まります。静かだった校舎にも、生徒たちの元気な声が響きます。お正月モードだった気持ちを平常モードに切り替えていきましょう。3学期は、3年生は42日、1,2年生は52日です。午後には作業も予定されています。(1/7月)

◇学校だより3学期スタート号 第11号号を掲載しました。 学校だより1月7日号はこちら


◇謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします。 校舎から上がる太陽がとても眩しいです。今年の正月三が日は穏やかな天候となりました。みなさんにとって喜び多き年になりますように。本校のホームページも毎日コツコツ更新していきます。是非御覧ください。(1/4金)

◇お世話になりました。どうかよいお年をお迎え下さい。  本校のホームページをご覧頂きありがとうございました。今日から学校は1月3日(木)まで休業期間となります。1月4日(金)から学校は開きます。始業式は1月7日(月)です。冬休みは他の休みとは違ってとても気ぜわしい休みです。道路、電車の交通量も大変増えます。家庭の仕事も多いですが、どうか交通安全・健康に留意してよいお年をお迎え下さい。(12/29 土)

◇冬休み中の部活動の様子 国道の自動車も日に日に増えてきています。また、電車の乗降客も普段より多くなりました。さて、冬休みに入ってクラブ活動の様子です。大会や練習試合を行ったり部室の掃除をしてくれたクラブもありました。インフルエンザの流行も心配ですが、部活動では生徒たちは元気に体を動かしていました。(12/28 金)

◇学校だより2学期最終号10号を掲載しました。 学校だより12月21日号はこちら


◇保護者面談 実施しました。  先週から今週の2週に渡って1,2年生は保護者面談、3年生は3者面談を実施しました。お忙しい中、またお寒い中、ご出席ありがとうございました。

◇食の大切さを学ぶ~新宮市 城南中学校で食育の授業  新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

◇学校を良くして~新宮市 城南中で「制服バザー」売り上げ贈呈式 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(12/27木 更新)

◇2学期の終業式から 2学期終業式は、小西さんのピアノ伴奏で校歌斉唱した後、学校長式辞、生徒会代表挨拶 平見さん、生徒指導部長 成見先生のお話でした。
私からは、2学期を振り返りとして、3つのことを生徒に聞きました。 あ(挨拶)そう(掃除)か(感謝)について挙手してもらいました。
◎よくできた ○何とかできた △もっとがんばろうです。
結果は、
あ~挨拶 ◎91○59△1
そう~掃除◎48○100△13
か~感謝 ◎68○92 △1
1学期の結果より若干◎が減っていましたが、全体的に1学期とほぼ同様になりました。
①「挨拶を進んでする。」について
 自分で挨拶しようという気持ちが行動に移せてきました。  「笑顔で」こんにちは、 さようなら!が多くなりました。素敵な笑顔です。
 これも、みなさん一人ひとりの自覚と生徒会役員のみなさんが、月水金 あいさつ運動をしてくれているおかげだと思います。
 2学期、朝の挨拶で、よく生徒のみなさんから先に挨拶されることがさらに多くなりました。テストのことやクラブ活動のことなど話してくれる人もいます。短い会話のやり取りもとても嬉しかったです。
クラブ活動を見に行った時の挨拶は満点です。
②「そう」 掃除 身の回りを美しく
 2学期もクラブ活動での身の回りの整理整頓、靴の並べ方は見事です。心のマナーができていました。
③「感謝について」について
 ありがとうを自然に言えていますか? 1日10回以上は言ってほしいです。
やってもらって当然という風潮もありますが、本当は、やってもらって当たり前はないんです。必ず誰かのおかげで、誰かのお世話になっています。有形無形でお世話になっています。どんどん「ありがとう」「ありがとうございます。」を使って見て下さい。みなさんの中にはもう既に この「ありがとう」をどんどん言える人がいます。素晴らしいことです。この「ありがとう」、言っても言われても、本人がハッピーになります。不思議な幸せ言葉です。
◇私が、2学期 一番印象に残ったことは、文化祭でのみなさんの成長する姿です。
 どんな文化祭になるのかなと期待と不安で練習や準備をみていましたが、クラスで、学年でやるんだと覚悟を決めた時、急にみんなの力が結集され強大なパワーを生み出し、素晴らしい作品や発表を作り上げました。みなさんの無限の可能性を感じた瞬間で感動しました。「やればできる」ではなく「やらないいけないと覚悟を決めないとできるようにはならない」のです。
 自分が決めたことを一日一日少しずつやり続けると、知らぬ間に大きな成果が生まれます。「実力の差は小さい。努力の差は大きい。」まずは1週間 続けて下さい。
そのためには、
規則正しい生活こそ 自分の力を伸ばす原動力です。さらに、身だしなみ、生活習慣を整えることこそが、ひとりひとりの人間力を上げることに繋がります。
3学期の始業式の時、「大丈夫!よくやったぞ」と自分で自分を褒めてあげられるように今日から自分で生活を律して行動しましょう。3学期には全員元気に登校してきて下さい。(12/26水更新)

◇2学期の表彰式  2学期に生徒たちが活躍した証しとして各団体から頂いた賞の表彰式を体育館で行いました。 たくさんの賞状を頂きました。団体、個人それぞれ舞台に上がり表彰しました。 表彰した方々を紹介します。
◇郡新人戦の表彰
女子テニス部 *女子団体の部 第3位(第44回東牟婁地方新人ソフトテニス大会)10/8
      *女子個人の部 第3位(新谷 心彩・丸山 梨歩)
男子バスケット*優勝(第47回東牟婁地方郡新人体育大会男子バスケットボールの部10/8)
女子バスケット*準優勝(第47回東牟婁地方新人体育大会女子バスケットボールの部10/8)
バドミントン *第24回東牟婁地方中学校新人大会バドミントン競技の部10/6
       女子ダブルス 天野川 美緒・東原 早希 3位
       男子シングルスの部 大山 陽翔 3位
卓球*女子団体 優勝第40回東牟婁地方中学校新人卓球大会 10/6
  *男子団体3位第40回東牟婁地方中学校新人卓球大会 10/6
バレーボール *第3位 第46回東牟婁地方中学校新人バレーボール大会10/7
野球部    *準優勝 第41回東牟婁地方新人野球大会 10/7
◇県中学校新人大会
男子バスケットボールの部
*第34回和歌山県中学校バスケットボール新人大会第3位  11/11
バドミントン競技の部 第3位 女子ダブルス 11/11
  第2学年 天野川 美緒・東原 早希
◇郡陸上競技大会
  男子3000m 第3位 太田 晶 (3年)
 女子低学年リレー 第3位
  メンバー2年井上 陽音、1年大谷 莉乃、1年田中 和奏、1年川瀬 蓮花
  ◇郡相撲大会の表彰 (第49回東牟婁輅地方中学校相撲大会11/17)
  1年生団体 城南A(井畑 総一郎、濱田 龍也) *準優勝 
  1年生個人 井畑 聡一郎 第3位
  2年生団体 城南B(山本 力羽)、橋本 空羽、前田 晴登) *優勝
  2年生団体 城南A(西本 宏斗、三日尻 恋音、櫻澤 珀十) *準優勝
  2年生個人 橋本 空羽 第3位
  3年生団体 城南A(河村 伯空、板持 皓大) *第3位
  3年生個人 河村 伯空 準優勝
◇郡駅伝大会の表彰 (第68回東牟婁地方中学校駅伝競走大会11/13)
  男子の部 城南中学校*準優勝
  区間賞 第1区 太田 晶 *3年
  女子の部 城南中学校*第4位
  区間賞 第3区 井戸 楓歌*1年
◇JA共済小・中学生書道コンクールの部 10/2
 第1学年 岩澤 柚那 *入選 条幅の部
 第3学年 那智 咲良 *入選 半紙の部
 第1学年 田中 和奏 *佳作 半紙の部 
 第3学年 山内 愛花 *銅賞 半紙の部
◇県学校美術展  (第72回和歌山県学校美術展 11/26)
 第1学年 松本 涼花 *特選
 第1学年 宮本 麗瑠 *特選
 第3学年 音無 莉音 *特選
◇読書感想文コンクール
 第1学年 田中 和奏  *入選
 第1学年 谷端 純怜  *入選
 第3学年 二郷 真琴  *入選
◇人権作文*入選として参加賞
 第1学年 塚 涼
 第2学年 仁垣光結
 第3学年 楠本 彩水
◇税の作文
 第3学年 平見 莉青 *大桑教育文化振興財団理事長賞
 第3学年 楠本 彩水 *大桑教育文化振興財団理事長賞
 第3学年 中澤 玲  *新宮納税貯蓄組合連合会 特選
 第3学年 傳田 未咲 *新宮商工会議所会頭賞
 第3学年 仲 望見  *新宮市長賞*新宮納税貯蓄組合連合会
◇「社会を明るくする運動」
 第1学年 宮崎 美優
 第2学年 井上 陽音
 第3学年 島田 寛斗
◇学校への表彰
 新宮市立城南中学校  *税の作文学校表彰
            *新宮納税貯蓄組合連合会
 新宮市立城南中学校  *第38回全国中学生人権作文コンテスト
            *全国人権擁護委員会連合会
表彰された生徒たちには、全校生徒から大きくて温かい拍手が贈られました。 表彰式の様子です。(12/25月更新)

◇2学期 大掃除の様子  終業式の前日に、全員で大掃除をしました。特別教室なども手分けをして行いました。さすがに埃がたまっているところもありましたが、協力して丁寧に掃除を行いました。窓ガラスは、濡れた新聞紙でこすってピカピカにし、教室の壁も メラニンのスポンジを使って真っ白にしていました。 「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)は2学期の終わりでもしっかりと出来ていました。 (12/21金 更新)

◇制服バザー収益金 贈呈  17日(月)放課後に、16日(日)に開催した制服バザーの収益金を育友会 髙塚会長さんから生徒会役員さんに贈呈して頂きました。  生徒会長の傳田さんからは「たくさんの方々の善意が詰まった大切なお金なので、学校が良くなるように大切に使わせていただきます。ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べて贈呈式が終わりました。その時の様子です。 (12/20木 更新)

◇育友会と生徒会が協力~新宮市 城南中で「制服バザー」在校生、入学予定児童に  新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

◇協力して良い学校を~新宮市 城南中で制服リサイクルバザー 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(12/20木 更新)

◇食育の授業 1年生  12月17日(月)1年生を対象に神倉小学校の栄養教諭の真砂先生をお招きして食育の授業をして頂きました。  1年生は給食大好きな生徒が多く、食育に関する授業にはとても興味があったこと。そして、真砂先生は、城南中学校出身で女子バスケット部だったことから生徒たちも非常に親近感があって意欲的に授業に参加していました。 「ひみこの歯がいーぜ」という噛むことの効用について真砂先生が説明してくださるとほとんどの生徒が初めて聞いたような顔をしていましたが、実は保健だより11月でも大井先生が紹介してくださっていました。「食べることは生きること」そして、「食べることに興味があるということはとっても素晴らしいことなんだよ。」と真砂先生にお話して頂いて、1年生はとても笑顔になり、大喜びしていました。 また、給食は限られた条件(金額、材料等)の中で児童生徒たちがすくすくと成長できるようにと心を込めて毎日作って下さっていることが分かりました。 食育の授業の様子です。(12/19水 更新)

◇進路学習会「ようこそ先輩~先輩から高校生活について学ぶ~」  2週にわたって本校のOB、OGに来てもらって進路学習会「ようこそ先輩~先輩から高校生活について学ぶ~」を開催しました。 1回目は、新宮高校、新翔高校 2回目は近大附属新宮高校の先輩たちです。 このようこそ先輩の目的は、3つありました。 ①先輩たちが通う高校の授業、クラブ活動の様子を直接聞くことで高校生になった自分自身が必要なスキルを想像し、現在の学習や生活について考える。 ②入試や進路に対する不安について、先輩が経験したことをアドバイスしてもらうことで、意欲的に進路学習に取り組む姿勢を身につける。 ③この進路学習会を最終的な進路決定の重要な場と位置づける。
の3つでした。
3年生は、来てくれた高校生の先輩の姿と近い未来の自分の姿を重ね合わせて、先輩たちのお話に聞き入っていました。 忙しい高校生活の中でわざわざ城南中学校に来てくださったOB、OGの方々ありがとうございました。また、各高校のご配慮に感謝申し上げます。 (12/18火 更新)

◇入学説明会 開催 12月12日午後 来年度入学説明会を開催しました。 小学6年生の児童のみなさんとその保護者の方々が来校されました。 はじめに、1~3年生の授業を参観してもらいました。体育館に戻って、2年生の合唱、生徒会役員さんの城南中学校の学校生活についてのプレゼンテーション、パソコンクラブの生徒たちの「クラブ紹介」のビデオを見てもらいました。 生徒指導部長の成見先生から校則についての説明をし、質疑応答を行いました。 6年生の児童のみなさんは、全体会場での聞く態度や返事もはきはきしていたこと、中学生の授業を参観する時の姿勢も素晴らしくてさすが王子ヶ浜小の最高学年、リーダーだなと感心しました。 私から、中学生の授業を参観して感想を聞きましたが、「むずかしそう」と答えてくれました。とても緊張していたようです。 ◇6年生児童保護者の皆様へ お忙しい中、城南中学校入学説明会にご出席いただきありがとうございます。 城南中学校の校訓は「正しく 仲よく 明るく」です。 ~厳しさとやる気溢れる学校に~ 勉強に、運動に、そして、生徒会を中心とした仲間作り、心の成長を目指して取り組んでいます。生徒たちは、勉強面、運動面、生徒会活動など 自らすすんで城南中学校をより良くしていこうととても前向きに取り組んでいます。  これらの取り組みは、開設している城南中学校のホームページで、毎日くわしく紹介していますので是非ご覧下さい。  また、ご不明な点等 でてくると思います。そんな時は遠慮なさらずに、中学校へお問い合わせ下さい。また、お気軽に学校にお越し下さい。 (12/17月 更新)

◇16日(日)制服バザー 開催  冷たい風の吹く日曜日となりましたが、予定通り、育友会、生徒会が協力して制服バザーを開催しました。会議室が会場となり、育友会の役員の保護者の方々、生徒会役員の生徒たちが協力して、制服の販売を行いました。たくさんの方々がお見えになりました。育成役員の皆様、生徒会役員のみなさん、顧問の先生方、諸準備、受付、販売、駐車場係等 寒い中お疲れ様でした。その制服バザーの様子です。 (12/16日 更新)

◇キッズサポートスクール開催 1年生 1年生を対象にしたキッズサポートスクールが12月12日(水)に開催されました。 和歌山県警本部生活安全部少年課少年サポートセンター紀南分室から楠本さん、阪本さんの2名が来校され、1年生各教室で行いました。 内容は「犯罪全般に関するもの」(暴行、いじめ、器物破損、携帯電話問題等について)でパネルを活用してわかりやすく「犯罪」について学ぶことができました。 私達の住む日本では、日本国憲法を頂点として2000の法律(ルール、決まり)があること。それは、みんなが安心・安全に生活できるための法律であることを確認しました。 生徒たちにとって身近なことが果たして「犯罪」になるのか予想させて発表。その後で実は高い確率で身近なことが「犯罪」であることを学びました。生徒たちは、意欲的に授業に参加し内容をしっかりと学習していました。学んだことを実際の中学校生活の中で活かしていってほしいと思います。 楠本さん、阪本さん、ありがとうございました。来年度もキッズサポートスクールを開催できるようにご協力をお願いします。(12/14金 更新)

◇制服バザーに向けて  12月6日育友会の役員の方々が集って16日(日)に開催される制服バザーの準備をして下さいました。城南中学校OB、OGの方々のご協力で拠出していただいた制服をバザー用にサイズの確認等の準備作業をして下さいました。役員の方々全員での作業でしたが、2時間かかりました。お疲れ様でした。準備万端、いよいよ本番のバザー16日(日)です。作業の様子です。(12/13木 更新)

◇みんな笑顔 心もきれいに~城南校区 通学路の清掃活動  新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

◇交流深めまちをきれいに~新宮市 城南校区クリーン作戦に500人 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(12/13木 更新)

◇第10回城南校区クリーン作戦 実施 10日月曜日午後1時30分から予定通り城南校区クリーン作戦が実施されました。 ルート会議での話し合いを元にして中学生がリーダーシップを取りながら、小学校5,6年生、王子幼稚園児のみなさん、そして地域の方々、保護者の方々、関係機関の方々と共に15ルートに分かれてゴミ拾いをしました。 今回で10回目を迎えるクリーン作戦ですが、最初は生徒会の発案で実施してきたものが、今や多くの方々のご協力のおかげで総勢500名近くの参加者となっています。 自分たちが通う学校の周りがこうしてどんどんきれいになると心も落ち着き元気になってきます。1時間ほどのクリーン作戦でしたが、おかげさまできれいになりました。 一緒にクリーン作戦で協力して汗を流す中で、和やかな雰囲気になり、会話が弾んだりしてさらにみんなの表情が柔らかくなります。どんどんみんなが笑顔になるのが不思議でした。是非続けていきたい取り組みです。お忙しい中、ご参加頂きました地域の方々、保護者の方々、関係機関の方々 大変お世話になりました。ありがとうございました。 クリーン作戦の様子と閉会式の様子をお伝えします。(12/12水 更新)

◇すぐに打ち解け 笑顔で交流 城南中3年生 王子幼稚園を訪問  新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

◇良いバスケを心掛け~城南男子バスケ部が3位入賞 県中学校新人大会 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(12/12水 更新)

◇飲酒防止講座 2年生 学校保健の学習として本校では2年生で学習しています。 講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、12月6日(木)2年生全員が受講しました。内容は、お酒(アルコール)について正しい知識を持つこと、将来20歳以上になった時に、お酒(アルコール)依存や急性アルコール中毒等にならないようにする心を育てることが学習の目当てでした。 生徒達にとってアルコールがいかに私達の体に大きな影響を与えるのかが本当によくわかりました。今回の飲酒防止講座を今後に活かしていって下さい。(12/11火 更新)

◇飲酒防止講座 2年生 学校保健の学習として本校では2年生で学習しています。 講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、12月6日(木)2年生全員が受講しました。内容は、お酒(アルコール)について正しい知識を持つこと、将来20歳以上になった時に、お酒(アルコール)依存や急性アルコール中毒等にならないようにする心を育てることが学習の目当てでした。 生徒達にとってアルコールがいかに私達の体に大きな影響を与えるのかが本当によくわかりました。今回の飲酒防止講座を今後に活かしていって下さい。(12/11火 更新)

◇薬物乱用防止講座 3年生 学校保健の学習として本校では3年生で学習しています。 3年生も講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、12月6日(木)3年生全員が受講しました。 内容は、①薬物とは、②薬物乱用とは、③薬物乱用を防止する為には  について学習することで薬物についての正しい知識を持ち、薬物に依存しない生活を送る習慣づくりをすることが学習の目当てでした。 生徒達にとっては、薬物に接する機会がすぐそこに迫っている。非常に厳しい状態が迫ってきていることがこの講座の内容で一番印象に残ったことでした。パワーポイントの中の言葉では「きっかけはすぐそこに」でした。まとめとして 結論:薬物は、人の活動を妨害する。「生きる」力を奪う。  だから、乱用しないでほしいと強く小林さんはおっしゃいました。 一番大切なことは、「日頃から自分で自分を大切にすること。」です。 2年生も、3年生も、講師の小林さんのお話を真剣に聞きました。(12/11火 更新)

◇朝の登校風景  週に月曜、水曜、金曜の3回は生徒会役員のみなさんが、正門、生徒玄関前であいさつ運動に取り組んでいます。  写真を撮ったこの日は、温かくて上着を着ていなかった生徒もいました。 先週末から本格的に寒くなりました。朝の登校の様子です。(12/10月 更新)

◇前進座「くず~い 屑屋でござい」公演 平成30年度 文化芸術による子供の育成事業~巡回公演事業で、東京から前進座の方々が来校され、舞台「くず~い 屑屋でござい」を公演して頂きました。 この事業は、文化庁の事業で「我が国の一流の文化芸術団体が、小学校・中学校において公演し子供達が優れた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子供達の発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげる」ことが目的です。  この本公演に先立つ10月16日火曜日に事前ワークショップとして劇団 前進座の3名の劇団員(早瀬さん、玉浦さん、和田さん)が3年生を対象にワークショップを行ってくださいました。(本ホームページ右側のトピックスの 過去の記事~10月を御覧ください。)本公演では、城南中学校を代表して3年生の川村くん、西さんが舞台に登場、素晴らしい演技を披露してくれました。また、かけ声では先生方も参加するなど会場はとても和やかな雰囲気でした。「くず~い 屑屋でござい」公演は、古典落語「井戸の茶碗」を元にした舞台。お芝居の前に江戸時代とはどんな時代、人々はどんな暮らしをしていたのかを丁寧に解説して頂き、公演に入りました。公演は、あっという間の100分間。素晴らしいプロの演技、プロの舞台に会場のみんなは江戸時代にタイムスリップされてしまいました。見ている私達は、もっと公演を見ていたいと思うほど、時間の立つのが速すぎました。まさにこの事業の目的は会場のみんなの感動した表情、大きな拍手からも見事に達成されました。前進座のみなさん 素晴らしい舞台をありがとうございました。 本公演の様子です。(12/7金 更新)

◇プロの時代演劇を生で~城南中で劇団が公演-生徒の役者体験も 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

◇豊かな心と感性育てる~新宮市城南中学校で文化庁巡回公演 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(12/7金 更新)

◇ルート別会議 開催 来週10日(月)に予定されているクリーン作戦を前にしてルート別会議が開かれました。ルートは、全部で15あります。1ルートにつき生徒が11人から12人ずつ縦割り班で編成され、担当の先生がいます。来週に迫ってきた城南校区クリーン作戦についてリーダー、サブリーダー、役割分担等を話し合い、決定しました。 来週はとても寒くなりそうです。 (12/6木 更新)

◇幼児への接し方、遊び方~城南中3年生 交流通して学ぶ 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(12/6木 更新)

◇保育体験 3年1組 天候が心配でしたが、何とか雨も強くならずに、1組の生徒たちも園児のみなさんと楽しく交流することができました。  室内での準備体操をみんなで行った後、園庭に出て生徒たちと園児ペアになって遊びました。小学校のグラウンドも使わせてもらって思いきり走り回りました。最後は、みんなでドッヂボールの対戦。中学生同士は本気モードだったのでハラハラしました。1組の生徒たちも昨日の2組と同様、園児のみんなと交流して童心に戻ったようでした。笑顔いっぱいで保育体験が終わりました。 王子幼稚園の先生方、園児のみなさん、2日間にわたりお世話になりました。ありがとうございました。 (12/5水 更新)

◇保育体験 3年2組 12月3日月曜日に3年2組の生徒たちが2,3限の家庭科の授業で、保育体験を実施しました。 家庭科指導の高井の引率で、王子幼稚園を訪問。園児たちと楽しく交流しました。 保育体験のねらいは、中学3年生が幼稚園を学級単位で訪問し、園児と「遊び」を通して直接接する機会を持つことで、家庭科「保育分野」の学習のまとめにすること。そして、生徒たちが次世代の親としての子育て体験の第一歩にすることです。 一番印象に残ったのは、3年2組の生徒たちの屈託のない笑顔でした。先週まで期末テストで問題用紙に向かう真剣な表情しか見ていなかったので、心の底から楽しそうでした。園児のみんなも笑顔でとても楽しそうに、優しい中3のお兄ちゃんやお姉ちゃんとしっかりと手を繋いで遊んでいました。  次の日12月4日は、3年1組の生徒たちが訪問させていただきます。よろしくお願いします。3年2組の保育体験の様子です。(12/4火 更新)

◇期末テスト 終わる 先週30日の金曜日で期末テストが終わり、いよいよ12月に入りました。11月は行事が多くありましたが、12月も終業式まで、行事も盛り沢山です。体調に気をつけながら2学期を乗り切っていきましょう。各クラスの期末テスト最終日の様子です。(12/3月更新)

◇育友会環境部活動 ~花の苗植え作業~ 2日の日曜日に育友会環境部で花の苗植え作業を行いました。 少し風が冷たかったですが、晴天にも恵まれて環境部の方々のチームワークで無事に花の苗植えが完了しました。 花植え作業の様子です。 (12/2日 更新)

◇期末テスト 2日目の様子 テスト初日は、相当 緊張した生徒も多かったですが、2日目に入ると少し緊張感も取れたようで、テストに取り組んでいました。最終日までほどよい緊張感で頑張って下さい。各クラスの期末テスト2日目の様子です。(11/30金 更新)

◇楽しみながら寄せ植え~城南中学校で育友会活動 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(11/30金 更新)

◇期末テストが始まりました。 昨日28日から明日30日の金曜日まで3日間の2学期期末テストです。 準備してきたことをしっかり活かして2学期の学習のまとめになるように頑張って下さい。各クラスの期末テストの様子です。 (11/29木 更新)

◇合同津波避難訓練実施 11月26日の月曜日、午前10時35分 緊急地震速報システムを活用して王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中合同津波避難訓練を実施しました。 目的は、「家屋倒壊の危険性と津波を想定し、園児、児童生徒、職員が安全かつ迅速に避難できるよう訓練すること、そして、王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中が合同で避難する姿から城南校区の防災意識の高揚を図ること」でした。 近畿大学附属新宮高校のご厚意で同校第2グラウンドを避難場所にお借りしました。 王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中 総勢617名が実際に合同で避難するのは今回が初めてでしたが、実際に訓練してみて、避難完了までの所要時間、避難経路等 わかることが多くてとても収穫の多い訓練となりました。園児、児童生徒たちの真剣な態度も素晴らしかったです。 本当の地震津波に遭遇した時、今回の避難訓練が役立つことになれば幸いです。 617名という大人数の避難訓練は、学校だけでは到底実施は不可能です。今回も、多くの地域の方々、関係者の方々の献身的なご協力のおかげで初めて実施することができたことを深く感謝しています。避難訓練の様子です。(11/28水 更新)

◇高台目指し一緒に避難~城南中、王子ヶ浜小と王子幼が合同で  新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。

◇「助ける側」の心構えも~城南校区で合同避難訓練-地震・津波想定 高台へ 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(11/28水 更新)

◇要請訪問 研究授業・研究協議 城南中学校では、「主体的・対話的で深い学び」を追求した授業研究に取り組んでいます。それに基づき、20日 火曜日に2年生の畑下先生、桃原先生が2年生での研究授業を行いました。1組は、英語の授業、2組は社会の授業でした。
要請訪問で、指導・講評に、東牟婁支援事務所の水上所長、市教育委員会の福田指導主事、雜賀指導主事の3名に来て頂きました。研究授業では、参観する先生たちに事前に授業者の2名の先生から「授業で見てほしいポイント」をお知らせし、それを中心に授業を参観し、後の研究協議の話し合いの中心としました。
2年生の生徒たちは、授業者の畑下先生、桃原先生の指導の下、集中して協力しながら学習に取り組んでいました。授業後、4つのグループに分かれて研究協議を行いました。  研究協議では、生徒たちと同様に小グループになって先生たちが話し合い、それをまとめて発表し合いました。特に今回の研究授業では、「主体的な学び」を中心にして指導助言を頂きました。一部を紹介します。
◇雜賀指導主事から「誤答を指摘し合えるような高まりが見られるようになればさらに良いのではないか。」
◇福田指導主事からは、「主体的な学びにおいて、考える場面を作ることが一番大切ではないか。その上で全員がゴールに向かって行くような工夫が必要である。」
◇水上所長からは、 ・「主体的とは、自分ごとに置き換えることと言える。授業をする上で気をつけなければいけないことは、教師が話しすぎないこと、そして、班になるタイミング等である。」 ・主体的・対話的で深い学びの実現の為に必要な3つのポイントは、 ①授業のストーリ性 ②端的な指示 時には不親切な指示 ③インプットとアウトプットの心がけ である。
的確な指導助言を頂きました。これらを受けてさらに取り組みを進めていきます。 研究授業、研究協議の様子です。(11/27火 更新)

◇協力し合い連携を~城南中で生徒と育友会が懇談 新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(11/27火 更新)
images/181127kumano">

◇税の作文表彰式 20日の火曜日、商工会議所で平成30年度中学生の税についての作文表彰式があり、城南中から5名の生徒が表彰されました。 ○新宮市長賞 仲 望見さん「税金のありがたさ」
○新宮商工会議所会頭賞 傳田 未咲さん「未来へつながる希望のバトン」
○大桑教育文化振興財団理事長賞
 楠本 彩水さん「当たり前の大切さ」
 平見 莉青さん「税の大切さ」
○新宮納税貯蓄組合連合会 特選  中澤 玲さん「納税について」
表彰された5名のみなさん おめでとうございます。表彰式の様子です。(11/26月 更新)

◇新宮地域 中学生の税についての作文表彰式 新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(11/26月 更新)

◇育友会・生徒会懇談会 開催 19日の月曜日に、育友会・生徒会懇談会を開催しました。育友会の高塚会長さんから、文化祭の取り組みについて「素晴らしかった」と褒めて頂き、生徒会役員のみんなもニッコリ。12月16日の日曜日に開催予定の制服リサイクルバサーについて熱心に協議を行いました。その時の様子です。 20日付けで保護者の方々に制服リサイクルバサー開催のお知らせをお配りしてます。 (11/22木 更新)
「制服リサイクルバサー開催のお知らせ」は、こちら

◇育友会と生徒会が懇談~城南中 制服バザーの協力確認 新聞に掲載  紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(11/22木 更新)

◇育友会三役会議 15日の木曜日午後7時から育友会三役会議を開催しました。これからの育友会活動の取り組みや生徒会との連携、制服リサイクルバザーについて活発な話し合いが持たれました。お疲れ様でした。(11/22木 更新)

◇第49回中体連相撲大会 開催 17日の土曜日、緑丘中学校体育館を会場に中体連相撲大会が開催され、城南中学校から15名の生徒たちが出場しました。大熱戦が続き、どの取り組みにも目が釘付けになり、あっという間に過ぎてしまいました。結果は次の通りです。
1年生団体 Aチーム 準優勝
2年生団体 Bチーム優勝 とAチーム準優勝
3年生団体 Aチーム 3位
1年生個人の部 第3位 井畑聡一郎くん
2年生個人の部 第3位 橋本空羽くん
3年生個人の部 準優勝 川村伯空くん
出場した生徒の皆さん よく頑張りました。お疲れ様でした。大会の様子を紹介します。(11/21水 更新)

◇郡英語発表会に洞口さん 出場  紹介が遅くなりましたが、さる11月8日木曜日 午後からは、郡英語発表会が太地町公民館で開催されました。  2年生の洞口さんが、英作文「My Dream」の発表をしました。とても落ち着いて堂々と発表してくれました。(11/20火 更新)

◇第3回城南校区合同避難訓練についての会議  14日水曜日の午後2時から、第3回城南校区合同避難訓練についての会議が開催されました。今回で3回目となる合同避難訓練について話し合いを持ちました。市防災対策課、市青少年センター、城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、東牟婁支援事務所、下田児童館、王子公民館、蓬莱公民館、コーディネーター)王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中職員等 各関係機関の方々がお忙しい中、14名 出席して下さいました。活発な協議を行い、11月26日 月曜日 午前10時30分~に実施することが決まりました。(悪天候の場合は中止となります。) 会議の様子を紹介します。(11/20火 更新)
 

◇「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議 14日水曜日の午後7時から、「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議が開催されました。  議題は、第10回城南校区クリーン作戦についての話し合いでした。 お忙しい中、城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、王子ヶ浜小育友会長、城南中育友会長、蓬莱公民分館長、王子公民分館長、王子地区青少年育成会長、蓬莱地区青少年育成会長、新宮市スクールサポーター会議会長、共育コーディネーター 敬称略)王子ヶ浜小、城南中職員等 各関係機関の方々が17名 出席して下さいました。 クリーン作戦についての協議を行い、クリーン作戦は、12月10月曜日 午後1時30分~に実施することが決まりました。(悪天候の場合は13日木曜日に延期となります。) 会議の様子を紹介します。(11/20火 更新)

◇学校の環境整備   台風の度に近所の方々にご迷惑をかけていた楠、倒木の危険のある銀杏の木を伐採して頂きました。また、グラウンドへの新しいシブ土が入りました。生徒たちが安心して学校生活を送ることができます。教育委員会のご尽力のおかげです。 また、社会福祉協議会の方々のご配慮で校舎の壁面に垂れ幕「11月は児童虐待防止月間」をつけて頂きました。生徒たちは登下校の際、必ずこの立派な垂れ幕を目にすることができます。城南中学校が全校生徒でずっと取り組んできているオレンジリポン運動をまさに実感することができます。  図書室では、図書館司書の下村先生、図書担当の亀山先生、雜賀先生、図書委員会の生徒たちがポップ付きの本の紹介コーナーがとても充実してきています。  生徒たちは、多くの方々のご尽力のおかげで教育環境がどんどん整えられています。ありがたいです。 (11/19月 更新)

◇郡市音楽会 3年生出場   15日木曜日 那智勝浦町体育文化会館で第68回郡市音楽会が開催され、3年生が出場しました。 「城南中学校による合唱「時の旅人」「春に」です。」のアナウンス後、堂々と2曲を発表しました。男子、女子の心が一つになって美しい歌声が会館中に響きわたりました。 私は聞いていて鳥肌が立つほど感動しました。本番の晴れ舞台で自分たちの力を出せる3年生は、素晴らしいし、誇りに思います。郡市音楽会の様子です。(11/16金 更新)

◇駅伝大会 終わる 13日火曜日に、太地町くじら浜公園を会場に郡駅伝が開催され、城南中学校から、男女チームが出場しました。お知らせブログの通り、まずは、女子が走りました。女子は4位入賞。続く男子は好タイムで独走していましたが、強豪校の厳しい追い上げの中、2位となりました。あいにくの小雨のコンディションでしたが、生徒たちは今までの練習の成果を十分出し切ってくれました。お疲れ様でした。また、多くの保護者の皆様にはお忙しい中、応援にかけつけてくださり、大変感謝しております。駅伝大会の様子を紹介します。(photo by 沖教頭先生)(11/15木 更新)

◇東牟婁中学校駅伝大会  新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(11/15木 更新)

◇オレンジリポン授業参観された方々の感想から 27名の方々がオレンジリボンの授業を参観して下さいました。アンケートにもご協力頂いたので紹介させて頂きます。
①子どもを温かく、優しく育てていく。みんなで1時間勉強する時間をとって向き合う考えることはとてもいい機会だと思う。生徒はみんなまじめにきいていた。
②オレンジリポンをみんながつけているのは心に残り、とても良い事だと思います。海外では、リボンの意味が広がっていて改めて考えました。
③クラス合同の初めての授業形態で新鮮でした。子どもたちがリボンのことについて想像より知識があり驚きました。とても良い取り組みだと思います。
④わかりやすい授業でした。実際自分でオレンジリポンを作ることで児童虐待防止の意識が高まったと思います。発言もハキハキと答えていて素晴らしいと思いました。ありがとうございました。
ご参観、アンケートにもご協力ありがとうございました。(11/14水 更新)

◇和歌山県中学校新人大会終わる 11月10日、11日に、県中体連新人大会が各種目で開催されました。 城南中からは、女子テニス部、卓球部、バドミントン部、男子バスケット部がそれぞれ県大会に出場しました。結果はお知らせブログで紹介しています。 かわべテニス公園、橋本市体育館、湯浅中学校、和歌山市(河南体育館、県立体育館)と会場が新宮市から遠かったのですが、応援にきてくださった保護者の方々、ありがとうございました。県大会の雰囲気というのは、独特です。生徒たちにとっては貴重な経験となりました。お疲れ様でした。県大会の様子です。(11/13火 更新)

◇文化祭 午後の部 文化祭の会場となった体育館には、オレンジリボン、理科自由研究、絵画、家庭科作品等生徒たちのさまざまな作品も展示されていました。 それらを紹介します。(11/12月 更新)

◇活動通じ温かな気持ちに~城南中でオレンジリボン授業参観 新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(11/9金 更新)

◇◇学習や練習の成果を披露~新宮・東牟婁地方中学校で文化祭・学習発表会 新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(11/9金 更新)

◇クラブ活動の様子~この週末には、県中体連新人大会が開催されます。 城南中からは、男子バスケット部、卓球部、バドミントン部、女子テニス部がそれぞれ県大会に出場します。健闘を祈っています。 放課後の各クラブ活動の様子を紹介します。(11/9金 更新)

◇学校開放月間 ~7日に全校生徒でオレンジリボンの取り組み 学校開放月間中です。 7日水曜日の5限目に、全学年で道徳科の授業を参観していただきました。 内容は、全学年「ピクトグラムから学ぶさまざまな人権」、オレンジリボンの取り組みについてでした。 1年生は、視聴覚教室、2年生は体育館、3年生は、1組社会科教室、2組英語ルームで行いました。授業の目標は3つあります。①「普段目にするピクトグラムからさまざまな人権課題を知り、正しい行動をとろうとする意志・態度を育てる。」②保護者の願いや思いに触れ、一人ひとりの大切さ、命の尊さを認識する。③自他の価値を尊重しようとする意志・態度を育てる。 1年生、2年生、3年生と発達段階に応じてプロジェクターを使いながらの授業でした。 1年毎に積み上げていく取り組みです。生徒たちも真剣に授業に取り組み、話し合って 保護者の方々にも参観していただきました。お忙しい中、ご出席ありがとうございました。授業参観の様子を紹介します。(11/8木 更新)

◇文化祭 午後の部 文化祭の午後の部は、午後1時から始まりました。午後もたくさんの方々がお越し下さり、各学年、音楽部の発表を鑑賞していただきました。 文化祭の様子(午後の部)をお伝えします。(11/7水 更新)

◇文化祭 終わる 200人以上のご来場の方々に 生徒たちの発表や作品を見ていただきました。 練習以上の力を出せたのは、ご来場の方々の温かい拍手、応援のおかげでした。 この文化祭で得た成果と自信を持って、これからの学校生活に活かしていきましょう。 お忙しい中、わざわざ文化祭にお越し頂きました保護者の皆様、地域の皆様 ありがとうございました。アンケートへのご協力もありがとうございました。文化祭の様子(午前の部)をお伝えします。(11/6火 更新)

◇文化祭 本番です! 前日の準備も完了し、いよいよみんなが楽しみにしている文化祭が当日です。 天候もまずまず、今までの練習の成果、取り組みの成果を思いっきり出してほしいと思います。前日の会場準備は、3年生が担当してくれました。先生方はグランドピアノの移動作業を協力して行いました。保護者の皆様、地域の皆様には是非 ご来場下さるようお願いいたします。
前日の準備、練習の様子です。(11/3土 更新)

◇文化祭 明日です! みんなが楽しみにしている文化祭がとうとう明日になりました。それぞれの発表や小道具等も完成段階です。  また、作品を製作していたり、踊りの練習しているみんなの表情は笑顔です。本番もみんなが笑顔いっぱいになれるといいですね。たくさんの保護者の方々や地域の方々が来校され、みんなの頑張りを見て頂きたいです。体調を整えて明日は全力で取り組みましょう。(11/2金 更新)

◇文化祭プログラムを掲載しました。(11/2金 更新)
プログラムは、こちら

◇文化祭 明後日に迫る 学校だより11月1日号にも書きましたが、明後日はいよいよみんなが楽しみにしている文化祭です。各学年の取り組みも追い込み段階に入っています。 また、文化祭を支える縁の下の力持ちである各係の打ち合わせも本番に備えて行われています。それぞれの生徒が、責任と役割を担いながら文化祭に取り組んでいます。 11月3日の文化祭が今から大いに楽しみです。 (11/1木 更新)

◇学校だより11月8号を掲載しました。 学校だより11月1日号はこちら


◇育友会人権部 オレンジリボンの取り組み  26日金曜日に育友会人権部会が開催され、毎年取り組んでいるオレンジリボンの制作を行いました。 集まった部員の方々は、集中してオレンジリボンの制作に取り組み、目標の数を達成するまで静かに作業が続いたそうです。目標の数の制作が終わってから、みんなで楽しく歓談したそうです。14名の部員の方々のおかげで200個のオレンジリボンが完成しました。 人権部会の様子です。(10/31水 更新)

◇保護者の思いを生徒らに~城南中でオレンジリボン制作 新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(10/31水 更新)

◇女子バスケット部 紀南地区代表決定戦に出場  28日の日曜日に那智中学校を会場にした「第34回 和歌山県中学校新人バスケットボール大会 紀南地区代表決定戦」が開催され女子バスケット部が出場しました。1回戦は、不戦勝で、決勝戦で、田辺市の東陽中学校と対戦しました。健闘しましたが、惜敗しました。次の大会に向けて練習を積み重ねていきましょう。お疲れ様でした。 試合の様子を紹介します。(10/30火 更新)

◇熊野新聞10/28号 ◇秋晴れの空の下で~東牟婁地方中学校秋季陸上競技大会」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (10/30火 更新)

◇第2回学校運営協議会開催 今年度から新宮市では、全ての小中学校で学校運営協議会が発足しました。その第2回目の学校運営協議会を10月19日金曜日の午前11時30分から開催しました。 8名の委員さんのうち6名の委員さんに出席頂きました。 次の次第に従って会を行いました。 1、4限目の全クラスの授業参観 2、学校給食の試食 3、参観授業について 4、学校の取り組みの進捗状況報告、生徒たちの様子 5、質疑応答、6、その他 7、閉会 出席頂いた委員さん全員から、ご感想、ご意見、ご質問等を頂きました。 本校の取り組みの進捗状況を知って頂き、意見交流する中でさらに関係を深めることができました。11月3日の文化祭へのご出席のお願いをしました。次回は3学期2月頃に開催します。 お忙し中 ご出席下さいました委員の皆様、ありがとうございました。 (10/29月 更新)

◇熊野新聞10/25号「東牟婁地方中学校体育連盟新人大会③」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (10/29月 更新)


◇熊野新聞10/27号「日本の伝統文化に触れる~新宮市城南中で事前学習会」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (10/29月 更新)


◇高校進学説明会開催 18日午後から3年生対象に高校進学説明会を開催しました。 近大附属新宮高校、新翔高校、定時制新宮高校、新宮高校、紀南高校の5つの高校の先生方が来校されました。 各校のそれぞれの特徴についてパワーポイントやパンフレットを使ってお話くださいました。 生徒たちは、身を乗り出して、各校の説明に真剣に聞き入っていました。 さらに受験生としての意欲が高まったことでしょう。進学説明会のお話を活かして勉強に取り組んでいきましょう。 (10/26金 更新)


◇東牟婁郡中学校秋季陸上競技大会に出場 10月20日土曜日に秋晴れの下、串本町総合運動公園で東牟婁郡中学校秋季陸上競技大会が開催され、出場しました。出場した種目は、800m、3000m、リレー、走り幅跳びでした。結果は次のとおりです。
800m男子 〆谷康誠くん決勝5位、800m女子 井戸楓歌さん、3分11秒、中澤心馨さん3分05秒、3000m 3位太田 晶くん,4位宇恵惟織くん、低学年(1,2年生)女子4×100mリレー3位(井上、大谷、田中、川瀬チーム))高学年4×100m (窪上、島田、岩澤、伊藤チーム)53.57秒 走幅跳男子 仮屋利祐くん7位 おめでとうございます。
競技大会の様子です。(10/25木 更新)


◇文化芸術  ワークショップ 3年 16日火曜日 午後、文化庁文化芸術のワークショップが開催され、3年生が参加しました。このワークショップは、12月日に予定されている巡回公演(本公演~全校生徒)に先立って行われたものです。 文化庁の「より多くの児童生徒に対して文化芸術を鑑賞・体験する機会を提供する」ことを目的とした平成30年度文化芸術による子供の育成事業に応募して来ていただくことになりました。ワークショップでは、劇団 前進座の3名の劇団員(早瀬さん、玉浦さん、和田さん)が3年生を対象にワークショップを行ってくださいました。その時の様子です。巡回公演(本公演)が楽しみです。 (10/24水 更新)

◇教育実習 終わりました。9月18日から始まった教育実習が終わりました。実習生(本校卒業生)の岡さん、お疲れ様でした。教材研究をしっかりし、実習指導の森浦先生のアドバイスを活かした研究授業でした。生徒にとっては城南OGでとても親しみやすく、楽しく集中して学習ができていました。 (10/23火 更新)


◇熊野新聞10/21号「東牟婁地方中学校体育連盟新人大会②」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (10/23火 更新)

◇視力検査・目の愛護デー 10月10日は、目の愛護デーでした。 学校でも視力検査を行いました。 1学期に比べて視力は変化はありませんでしたか?食欲の秋、読書の秋です。 秋の夜長、目をいたわりながら本に親しんでほしいと思います。 (10/22月 更新)


◇学年懇談会開催 10月10日の水曜日から12日の金曜日に各学年の学年懇談会が開催されました。  学校生活について担任の先生から報告したり、保護者の方々と楽しく懇談することができました。お忙しい中 ご出席いただきましてありがとうございました。 紀南新聞にも、3年生の学年懇談会の様子が記事として紹介されました。 (10/19金 更新)


◇生徒の様子を報告~城南中で保護者懇談会~新聞に掲載  紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(10/19金 更新)

◇県学力診断テスト実施  朝夕めっきり寒くなりました。服装も長袖でなくていけなくなりました。10月17日水曜日に、1年、2年対象に平成30年度和歌山県学習到達度調査が実施されました。 教科は、1年生が国語と数学、2年生は、国語と数学と理科でした。前日には、試験監督の先生の打ち合わせを行いました。 テスト当日は 問題用紙と解答用紙が配られると生徒たちは一斉に問題に取り組みました。今までの努力の成果が出せましたか?(10/18木 更新)


◇新宮秋まつり・子どもみこし 15日の月曜日は、子どもみこしで、生徒たちも参加して市内を練り歩きました。 昼前には、降っていた雨も止んで、王子みこし、子ども会みこし共にとても元気に頑張っていました。合わせて50人を超える多くの生徒達が楽しく参加できてとても良かったです。お疲れ様でした。(10/17水 更新)

◇初任者研修会 開催 11日木曜日、本校で初任の先生を対象にした研修会が開催されました。7名の初任の先生方と指導主事の先生方4名、学びの丘研修課長さんも来校されました。 研究授業として、本校の下岡先生が3年2組の生徒達と音楽の授業をしました。 取り組んだ楽曲は「春に」でした。(作詞 谷川俊太郎 作曲 木下牧子) 授業のめあて「より聴き手に伝わるようにC~Dの部分の表現の仕方を工夫しよう。」を確認し、個人目標、グループ目標を立て、各グループで話し合いながら練習をしました。そしてグループ発表、それに対する他のグループの意見発表、そして全生徒での合唱、振り返りタイムの授業の流れでした。 一番驚いたのは、最初の合唱の声と最後の合唱の声が全く違ってより美しく響いたものになったことでした。1時間の授業の中で生徒達が大きく成長したことが歌声からはっきりと分かりました。生徒達の美しくて明るい歌声に大変癒されました。 研究授業後は、研究協議で授業について活発な話し合いが持たれ、充実した初任者研修会となりました。指導主事の先生方、学びの丘研修課長さん、ご指導ありがとうございました。(10/16火 更新)

◇東牟婁地方中学校体育連盟新人大会①  熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(10/16火 更新)

◇後期生徒会役員任命式 9月28日の投票で信任された後期生徒会役員の任命式を行いました。 後期の生徒会役員さんは、次の通りです。 会長 傳田 未咲さん
副会長 板持 皓大くん
副会長 玉置 七彩さん
書記 中村 亜優さん
会計 平見 莉青さん
前期の生徒会役員さんの古根川さん、宇恵くん よく頑張ってくれました。 前期の生徒会役員さんたちは、協力し合い、思いをしっかり行動に移して実現していこうと取り組んでくれていました。後期の生徒会役員さんたちもその良さを引き継ぎ、よりよい城南中学校になるように活躍を期待しています。また、生徒のみんなの後期の生徒会へしっかり協力していきましょう。(10/15月 更新)

◇平成30年度中学3年生 外部検定試験受験 正式名「和歌山県国際人育成プロジェクト事業に係る平成30年度中学3年生外部検定試験」を10月5日金曜日に実施しました。 和歌山県内の中学3年生を対象にした英語検定試験です。英語によるコミュニケーション能力の向上のために必要な4技能(聞く、話す、読む、書く)の育成に向け、中学3年生を対象に学習指導要領の内容に基づいた「実用英語技能検定」です。公益財団法人日本英語検定協会が実施しています。和歌山県が受験料を負担して下さり、生徒達の通学する中学校で一次試験を受験できるようになっています。城南中の生徒は城南中で受験しました。1次試験合格者は、11月4日に、新宮高校で2次試験を受けに行きます。(10/12金 更新)


◇中間テスト 実施10/11木曜日の様子 中間テスト2日目の様子です。取り組みの成果は出せましたか?(10/11更新)


◇育友会 保体部 スカットボール大会 9月27日木曜日 午後7時から育友会体育部主催のスカッドボール大会が開催されました。 5つのチームに分かれてトーナメント方式で対戦しました。大熱戦ながらも笑い声が絶えない和気あいあいとした大会となりました。紀南新聞社にも記事が掲載されました。 (10/11木 更新)

◇中間テスト 実施10/10水曜日の様子 本日10日と明日11日の2日間 中間テストです。中間テスト初日の様子です。(10/10更新)


◇全校で出場者らを激励~城南中 壮行会と生徒会任命式  熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(10/10水 更新)

◇東牟婁地方中学校新人大会 開催 先週土曜日から月曜日にかけて東牟婁地方中学校新人大会が開催され各地で熱戦が繰り広げられました。
①野球部 くろしおスタジアムで、緑丘中との合同チームで試合に臨みました。宇久井・那智合同チームに勝ち、決勝は光洋・近大新宮と対戦するも惜しくも敗れました。準優勝でした。
②女子テニス部 那智勝浦天満テニス場でどのペアも善戦しました。結果 新谷・丸山ペアが3位、団体3位に入賞し県大会に出場します。
③男子テニス部 どのペアも善戦しましたが県大会出場をかけた試合で惜敗しました。
④卓球部 緑丘中体育館で団体戦、個人戦に出場。男子 久司くん5位 女子 岩澤さん6位、大浦さん8位、男子団体3位、女子団体1位に入賞し、県大会出場します。
⑤女子バスケット部 大浜体育館、緑丘体育館でリーグ戦、トーナメント戦を行い、決勝では、光洋中と対戦。善戦しましたが、惜しくも敗れました。準優勝でした。三郡大会に出場を決めました。
⑥男子バスケット部 大浜体育館、緑丘体育館でリーグ戦、トーナメント戦を行い、決勝では、緑丘中と対戦。見事優勝を飾りました。県大会に出場します。
⑦バレー部 串本町立体育館でリーグ戦、トーナメント戦を行いました。トーナメント戦では、古座中に勝利。串本中とはフルセットの末、惜しくも敗れました。3位に入賞しました。
⑧バドミントン部 那智勝浦町立体育文化会館でシングル・ダブルス戦が行われました。男子シングル3位 大山くん。女子ダブルス3位東原・天野川ペア、8位板谷・中村ペア、同じく8位近藤・須川ペアが、県大会に出場します。
お忙しい中、ご声援ありがとうございました。(10/9火 更新)

◇新人大会を前に 壮行会・各クラブ練習の様子 今週の土曜日、日曜日、月曜日(予備日)に運動部の新人大会が予定されています。 それに先だって、壮行会を開きました。その様子と各運動部の新人大会直前の練習の様子を紹介します。(10/5金 更新)

◇声をそろえて「スカットチャンス」城南中育友会スカットボール大会~新聞に掲載  紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(10/5金 更新)

◇後期生徒会役員立候補者演説会・選挙 9月28日金曜 6限目に後期生徒会役員立候補者演説会と選挙がありました。 信任投票が行われ、立候補者は、全員信任されました。演説会の様子です。 (10/4木 更新)

◇正しく磨いて虫歯予防~城南中1年生が歯磨き講座 熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから

(10/4木 更新)

◇専門部会開催  1学期6月以来の専門部会を9月27日(水)に開きました。生徒会、クラス委員長会、環境委員会、園芸委員会、保体委員会、図書委員会の6つの部会です。前期の活動についての総括を行いました。反省を後期の活動に活かしていきましょう。(10/3水更新)


◇全校生徒・全職員で大掃除(台風24号通過後)  台風24号が、田辺市付近に大型で強い勢力のまま上陸し、日本列島を縦断していきました。台風20号や21号以上に、暴風、降雨の大変厳しい台風でした。 今回も、台風一過後、授業の始まる前に全校生徒、全職員で手分けして、学校周りを中心に清掃作業を行いました。近隣の地域の方々にはご迷惑をおかけしています。既にきれいに清掃作業をして下さっていた方々もおられました。深く感謝しています。(10/2火 更新)

◇歯磨き講座開催~1年生  27日に1年生が各クラスで校医・歯科医師の東先生から歯ブラッシング指導を受けました。 どうやったら効果的な歯磨きとなるのか、歯磨きの効果など詳しくお話し下さいました。歯垢染色液を実際につけてみて磨き残しを自分で確認しました。(10/1月 更新)

◇学校だより10月1号を掲載しました。 学校だより10月1日号はこちら


◇新刊書 読書への誘い 今年度 生徒達が喜びそうな新刊本を110冊購入しました。夏休みの間にそれらの手入れを学校司書の下村先生、学校図書担当の亀山先生、雜賀先生がやって下さいました。それらの本の面白さを本屋さんにあるようなポップ(手作り広告)や壁に新刊本紹介コーナーを作成してくれています。それらを読んでいると、その本を読みたくなってきます。秋の夜長。読書には絶好の季節です。今までの本も新刊本と同じように手入れをしてくれました。(9/27木 更新)

◇職員研修~全国学力学習調査結果分析会議  紹介が大変遅くなりましたが、2学期始業式の日に、2学期の行事等への取り組み、報告、連絡、情報共有の職員会議を終えて4つの部会に分かれて全国学力学習調査結果について、全教員で分析し、話し合ったことをまとめる会議を持ちました。また話し合ったことをそれぞれの部会から発表しあいました。2学期からの取り組みに活かしていきます。 (9/26水更新)

◇他校との交流深める~市内中学生交流会に19人 新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。

◇新宮市立城南中学校 23事業所で職場体験~仕事の喜び、厳しさ実感 新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。

◇伝統引き継ぐ大切さ~城南中学校で職業講話 新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから

(9/26水 更新)

◇3年生 職場体験学習の様子最終回  3年生の職場体験学習でまだ紹介できていなかった営業所での生徒達の頑張る様子を紹介する最終回です。今年度は、3年生が、23の営業所で3日間 職場体験学習で大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。(9/25火 更新)


◇新しいALT 着任  新しいALTの先生が18日火曜日に着任しました。お名前は、エリザベス・カルトさん。カルフォルニア出身です。生徒達も授業や交流できるのをとても楽しみにしています。片仮名もすらすら書けます。 20日の放課後の全校集会でも紹介しました。よろしくお願いします。(9/21金 更新)

◇教育実習が始まりました。  18日から3週間、教育実習が始まりました。本校の卒業生で 岡先生が実習します。専門教科は理科です。20日の放課後の全校集会で紹介しました。よろしくお願いします。 (9/21金 更新)

◇一緒になぎなた体験~職場体験学習で園児と 新聞に掲載  紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(9/21金 更新)

◇生徒会役員さんとの懇談9/11&回答の様子9/18 8月21日に受け取っていた生徒会「要望書」と「クラブ活動に関する要望書」に対する回答を9月18日の放課後に行いました。  生徒会役員の生徒5名と顧問の庄司先生同席のもとで、文書に基づいて回答しました。「学校をよりよくしたい。」「学校生活を楽しく充実したものにしたい。」という真剣で前向きな気持ちで出された要望でした。一つ一つ回答し、あとは、役員の生徒達と少し話し合いをしました。いつもの地道な生徒会活動には心から感謝しています。何とか一つでも多く要望が実現できるようにこれからも協力して頑張っていきましょう。9月11日の生徒会役員さんとの懇談と要望書の回答の様子です。 (9/20木 更新)

◇1年生 自然教室の様子 お天気にも恵まれて、1年生が自然教室を元気に体験していました。 夕飯のカレー作り後片付け、キャンプファイアなど、みんなで協力して事前学習を活かして楽しく取り組んでいました。(9/19水 更新)

◇3年生 職場体験学習の様子その3  3年生の職場体験学習が無事に終了しました。まだ紹介できていなかった営業所での生徒達の頑張る様子を紹介します。(9/19水 更新)

◇千羽鶴受け渡し式の様子 新聞に掲載  熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(9/19水 更新)

◇1年生 自然教室を前に 本日18日と明日19日の2日間、1年生は、潮岬青少年の家で「自然教室」に行ってきます。 めあては、「自然を体験しながら、その楽しさを知り団体行動とは、どのようなものかを学び、仲間との絆を深める。」ことです。 先週の金曜日に、1年生は各教室で、最終点検を行っていました。りっぱなしおりも出来上がり、1部を生徒代表の3人が持ってきてくれました。(9/18火 更新)

◇3年生 職場体験学習の様子その2 3年生の職場体験学習が、先週終わりましたが、各営業所での生徒達の頑張る様子を紹介します。これらの写真は、3年生の先生方が撮ってきてくれました。ありがとうございました。(9/18火 更新)


◇3年生 職場体験学習の様子  3年生の職場体験学習も最終日となりました。各営業所での生徒達の頑張る様子を紹介します。(9/14金 更新)


◇職場体験学習の様子 新聞に掲載  熊野新聞と紀南新聞でも「職場体験」の記事が紹介されました。 記事はこちらから

(9/14金 更新)

◇職業講話~3年生  11日(火)6限目に3年生が「職業講話」を受けました。講師先生は井上拓実さん。「井上はんや」の4代目さんです。井上さんは、高度の技術・技法を保持する伝統工芸士に認定されています。本職の手彫りの印章だけではなく、様々な工芸品も手作りされています。プリントに生徒達は自分の考えを書き込み、発表しながら、伝統工芸について学びました。また、実際に井上さんが印章を彫る所も見せて下さいました。生徒達はそのパフォーマンスに釘付けになりました。(9/13木 更新)


◇3年生 職場体験 第2日目です。

◇新宮市中学生交流会~ビブリオバトル 今年度の新宮市中学生交流会が8日土曜日に城南中で開催されました。生徒会の3年生傳田さん、古根川さん、板持くん、宇惠くんの4名が参加しました。今年度の交流会の内容は、『ビブリオバトル』でした。※参照
自己紹介や各学校の紹介などプレゼンテーションを行いました。 4人は、各自読んだ本をそれぞれのグループの人に紹介し代表者を決め予選、決勝を行いました。最初は緊張していましたが、次第に打ち解けて笑顔で交流できました。 お疲れ様でした。
※知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイトより
ビブリオバトルの手順
1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
2.順番に一人5分間で本を紹介する.
3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う.
4.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.~ここまで引用 (9/12水 更新)


◇3年生 職場体験 第1日目です。

◇職場体験 明日12日(水)から~3年生  12日(水)から14日(金)までの3日間3年生が、職場体験学習を行います。 それに向けて、6月から準備をしてきましたが、8月28日からは、事前訪問の為の電話によるアポントメントを取りました。その時の様子の一部です。緊張しながらも丁寧にアポイントメントを取ることができ、先週は事前訪問を行いました。明日から体調に気を付けて職場体験学習 元気に頑張って下さい。23の営業所の方々にお世話になります。宜しくお願い致します。(9/11火 更新)


◇朝の登校風景 生徒会役員の生徒達による挨拶運動は、2学期も順調に実施してくれています。 さらに、職員朝の会議が終わってから、副担任の先生を中心に生徒達の登校を毎日見守っています。(9/10月 更新)


◇千羽鶴受け渡し式の様子が紀南新聞に紹介されました。 記事はこちらから

(9/10月 更新)

修学旅行中のツイッターを非常にたくさんの保護者の方々、関係者の方々にご覧頂きありがとうございました。 

◇生徒会役員の選挙管理委員活動開始    生徒会役員選挙が9月28日の金曜日に予定されています。それに向けて選挙管理委員会が発足し、第1回の選挙管理委員会が開催されました。担当の庄司先生から、仕事の流れの説明があり、役割分担の決定、委員長、副委員長が選出されました。役割分担でもどんどん進んで役割を引き受けてくれていました。頼もしいです。  塚 委員長さん、谷口副委員長さんを中心にチームワークで頑張って下さい。 (9/7金 更新)


◇修学旅行3日目・最終日です。 修学旅行も最終日です。ホームページ右側のツイッターをご覧下さい。

◇野球部 新チームで試合に出場 緑丘中との合同チームで8月25日26日に熊野市で開催されたくまのベースボールフェスタ2018「第16回中学軟式野球大会」に出場しました。1回戦は、三船・潮南中(紀北町)と対戦し、勝ちました。翌日26日2回戦は、矢渕中(紀宝町)と対戦し勝利。そして3回戦(準決勝)は、玉城中(玉城町)と対戦し善戦するも敗れました。 2日間にわたり生徒達は練習の成果を出せました。温かいご声援ありがとうございました。(9/6水 更新)


◇修学旅行2日目です。 ホームページ右側のツイッターをご覧下さい。

◇千羽鶴受け渡し式 千羽鶴受け渡し式が3日の月曜日放課後に開催されました。 修学旅行実行委員会の副実行委員長の温井くん、向山くんが司会進行を担当しました。  1年1組から3年2組の代表が、ステージに上がり、修学旅行団の実行委員長板谷さんに千羽鶴を渡し、平和のメッセージをそれぞれ伝えました。 板谷会長の修学旅行団を代表しての挨拶、学校長からの話をして千羽鶴受け渡し式が終わりました。城南中学校の生徒みんなの平和への思いが込められた千羽鶴を2年生が代表して届けます。(9/5水 更新)


◇修学旅行1日目です。 ホームページ右側のツイッターをご覧下さい。

◇明日から2年生 修学旅行  本日4日の火曜日は、臨時休校です。午前8時現在、新宮市には、大雨・暴風・洪水警報が発令中です。台風21号の動向が大変心配です。
 さて、2年生は、明日5日の水曜日午前5時30分新宮駅に集合し、修学旅行に出発予定です。
 修学旅行についてのお知らせは、3日に配布しています。
 学校では心構え、諸注意等最終点検は3日の月曜日に指導しています。
 元気で旅行できるように体調管理をお家でよろしくお願いいたします。
※修学旅行団からは、ツイッターを利用して情報発信を行います。是非ご覧下さい。
修学旅行の行程表は次の通りです。(修学旅行行程表)
(9/4火 更新)


◇明日9月4日火曜日は、臨時休校になりました!  3日午後1時45分に、新宮市教育委員会から連絡があり、非常に強い台風21号接近の為、明日4日火曜日は、臨時休校となりました!(9/3月 午後1時45分更新)

◇台風21号への早めの対応を  非常に強い台風21号が、4日火曜日にはかなり接近するおそれがあります。今後の台風情報を確認し、くれぐれも早め早めの対応をとって、安全にお過ごし下さい。(9/3月 更新)

◇2学期 二測定  2学期が始まって2日目、28日に、身長と体重を測定しました。 夏休みの間に、どんな変化がありましたか?(9/3月 更新)


◇2学期 給食始まる 28日から2学期の給食が始まりました。 初日のメニューは、ハヤシライス、フルーツヨーグルトでした。 久しぶりの給食をみんな元気に頂きました。(8/31金 更新)


◇バドミントン部 表彰 県大会で、女子団体準優勝 ダブルス3位 谷口夏未・村田寿々菜ペアの表彰を行いました。おめでとうございます。 (8/30木 更新)


◇濱中裕子先生 着任  1年生の副担任として、濱中裕子先生が2学期から来て下さいます。城南中学校の生徒の為に、特に1年生の生徒達を中心に頑張って下さいます。よろしくお願いします。 (8/30木 更新)


◇学校だより8月27号を掲載しました。 学校だより8月27日号はこちら


◇2学期 始業式  始業式開始5分前には、全員集合し、体育座りをして待機していました。
2学期の始業式が、自覚ある行動でスタートできたことをまず褒めました。
「27日月曜日 2学期始業式。
 雲が全くない快晴でした。2学期のスタートにぴったりの天気でした。
 2学期も、1学期同様に、みんなには、3つのことについてお願いします。
『あ、そう か』です。
あいさつはみんなの元気のバロメーターです。
今朝の大掃除 みんなの気合いが感じられました。
感謝の気持ちは、言葉にしてどんどん相手に伝えていきましょう。
想像してほしいことがあります。
今 あなたは、12月21日の2学期の終業式にいます。どんな2学期だったと思いますか?特に自分にとってああ素晴らしい2学期というのを想像してみて下さい。
中略~そんな素晴らしい2学期にするための秘訣が2つあります。
1つは、ノートに自分でやるべきこと、やりたいこと、数値目標など思いつくだけ書いて見て下さい。たまに読み返して、できていたら、赤ペンで消していく。
2つ目は、1日1日が勝負だということ。自分に言い訳しないで、ノートに書いた自分のノルマ、ミッションをやっていく。まさに今日がそのスタートです。マラソンのスタートのようなものです。2学期のマラソンのゴールは、12月21日の終業式のこの場です。毎日継続して行動していけば、自分を変えることができます。
2学期のゴール、終業式を目指して、行動を開始しましょう。」と話しました。
生徒達は、背筋を伸ばして真剣な態度で聞いてくれていました。
この様子は、熊野新聞8月28日号にも記事として掲載されています。
記事はこちらから

(8/29水 更新)


◇2学期スタート 大掃除 着任式、表彰式、2学期始業式の前に大掃除をしました。 久しぶりの掃除なので、埃がたまっていましたが、隅々まで丁寧に掃除を行っていました。 校舎内外もあっという間にピカピカになりました。 「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)は2学期スタートでもしっかりと出来ています。(8/28火更新)


◇夏休み中のクラブ活動  今日27日から2学期が始まります。みんなにとってはどんな夏休みだったでしょうか。運動クラブでは、3年生が引退し、新チームでの練習が始まりました。夏休み中の各クラブの練習風景です。(8/27月更新)

◇台風一過 職員作業  台風20号は、風、雨大変厳しい台風でした。 台風一過だと青空と思っていましたが、天候は良くなりません。 強い風の為、学校周りに葉っぱ、枝がたくさん散っていたので、朝の打ち合わせ後、職員で手分けをして清掃作業を行いました。 (8/25土 更新)

◇台風20号対策 職員作業   台風20号が太平洋を北上中の23日の午前に、台風対策、体育館の雨漏り対策作業を教職員で行いました。 (8/24金 更新)

◇台風20号への早めの対応を  非常に強い台風20号が、北上して進んできています。今後の台風情報に十分ご注意下さい。そして、くれぐれも早め早めの対応をとって、安全にお過ごし下さい。(8/23木 更新)

◇生徒会役員さん 要求書を提出  21日に生徒会役員さん達が生徒会でまとめた要望書を提出してくれました。 1学期の生徒総会での話し合いを元にした要望書でした。それと各クラブからの要求書も同時に提出してくれました。  生徒会役員さん達の日頃の地道な取り組みに感謝しています。 何とか一つでも多く実現できるように環境を整えていきたいです。回答は、文書で9月18日にさせてもらう予定です。  要望書に関する話し合いが終わった後、一人ずつ夏休みの過ごし方を聞きました。急な質問にも、一人ひとりどんな夏休みを過ごしているのか、よくわかるように話してくれました。充実した日々を過ごしているのがよくわかりました。素晴らしかったです。(8/23木 更新)

◇ようこそ先輩  夏休み中、帰省していた先輩が、クラブの後輩達の所にやってきて練習のお手伝いをしてくれることがあります。  昨年度の卒業生の岡屋敷さんが、卓球部の練習に来てくれて後輩達への激励と練習のお手伝いをしてくれました。  愛知県の卓球の強豪校に進学した岡屋敷さん、さらに素晴らしく成長した姿を後輩達、顧問の森浦先生に見せてくれました。(8/22水 更新)

◇新刊図書の手入れ  今年度 購入した生徒用の図書がどんどん届いています。図書館司書の下村先生や亀山先生、雑賀先生が、1冊ずつ新刊の図書の手入れをこつこつとしてくれています。 生徒のみなさん きれいに整備された図書室で2学期からどんどん新刊書を中心に読んでもらえたらと思います。 (8/21火更新)

◇クラブ活動と靴揃え 8月11日から15日までは、クラブ活動は休止でしたが、クラブによってお盆明けから練習を再開する予定です。 さて、運動クラブの練習を見に行くと必ず下履きを見ます。次のようになっています。靴も心も揃えて、練習に取り組んでいます。 (8/20月更新)

◇3年生 校内キャンプ続報 3年生の校内キャンプの続報です。夕食(BBQ)肝試し等の様子を紹介します。(8/17金更新)


◇3年生 校内キャンプ 8月9日、10日の2日間、3年生は学校でキャンプを行いました。 受験勉強の息抜きとして、中学校生活最後の夏休みを青春し、最高の思い出づくりを目的として取り組みました。その様子を紹介します。(8/16木更新)


◇二校研 開催 8月8日水曜日の午後、会場を王子ヶ浜小にして、2校研を開催しました。 開会後、元有田市立保田中学校長の垣内 淳さんを講師にお招きして、「小中連携の取り組み」についてご講演頂きました。児童生徒の成長のために小中連携していくことの大切さを改めて痛感しました。 その後、分科会 ①人権/防災教育部 ②学力向上部 ③生徒指導部に分かれて活発に協議を行いました。最後の全体会では各分科会での報告を行い、情報交換しました。 内容の濃い充実した研修会になりました。(8/10金 更新)

◇熊野新聞8/9号「城南中学校バドミントン部近畿大会へ」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (8/10金更新)

◇お知らせ 13日から15日まで学校は夏季休暇の為、閉まっています。 学校のホームページも、15日までは更新しませんので、ご了承お願いします。 3年生の宿泊キャンプが8月9日、10日の2日間行われました。その模様は、16日のホームページに掲載する予定です。お楽しみに!(8/10金更新)

◇クラブ活動と自主学習 朝の練習開始前の時間を活用して各クラブで学習タイムに取り組んでいます。 「継続は力なり」を実践しています。(8/9木更新)


◇3部会開催 昨日7日は、暦の上では「立秋」でした。まだまだ暑さは厳しいですが、どうか体調管理をして無理しないようにしましょう。 紹介が遅くなりましたが、終業式の日、職員会議終了後、3部会を開催しました。 ①人権教育部 ②授業研究部 ③生徒指導部に分かれての会議です。それぞれの部会では、1学期の反省を元にし夏季休業中、そして2学期の取り組みについて活発に話し合いが持たれました。2校研、2学期に繋がる取り組みです。 (8/8水更新)


◇クラブ活動  近畿大会に出場する女子バドミントン部を除き、運動クラブは新人大会に向けてのチーム編制になりました。 野球部は、緑丘中学校と合同チームとなります。各クラブの練習風景です。 (8/7火更新)


◇職員作業  8月2日木曜日に職員作業を行いました。毎年この時期に実施して、不要品等の廃棄作業を行っています。役割分担表に基づいて、約1時間みんなで汗を流して清掃・作業を行いました。整理・整頓され随分すっきりしました。生徒達もボランティアでお手伝いをしてくれました。その時の様子です。 (8/6月更新)


◇個別懇談会 開催 夏休みに入ってから、保護者面談を行ってきました。3年生は、三者面談でした。 厳しい暑さの中、お忙しい中、面談にお越しいただきありがとうございました。 (8/3金更新)


◇駅伝チーム結成 終業式の日に、駅伝チームのメンバーが発表されました。 男子キャプテンの太田くん、女子キャプテンの和平さんが代表として決意と抱負を全校生徒に話してくれました。 「継続は力なり」の言葉通りに、地道に取り組みを始めました。 (8/2木更新)


◇3年生 補充学習 最終日 3年生が取り組んだ補充学習も8月1日が最終日となりました。あっという間の3日間でしたが、3年生は1時間1時間の授業を大事にして学習に取り組んでいました。この朝のリズム~机に向かって学習する習慣をどんどん続けて充実した夏休みにしていって下さい。(8/2木更新)


◇3年生 補充学習2日目5教科の授業で、先生から教えてもらったり、友達との教え合い学習なども取り入れてどんどん意欲的に学習していました。31日火曜日3年生の補充学習2日目の様子です。(8/1水更新)


◇3年生 補充学習 開始 30日月曜日から3日間、3年生が補充学習を行っています。 夏休みに入ってから約10日立ちましたが、3年生はスケジュールに従って授業に真剣に取り組んでいました。初日30日の様子です。 (7/31火更新)


◇学年集会 開催 終業式の前日、各学年で学年集会が開催されました。 1学期の成果と課題、夏休みに向けてなどそれぞれの担任の先生から生徒達へ話されていました。  生徒達にとってとても納得のいく話で、真剣に聴き入っている生徒の姿が素晴らしかったです。1年生ではそれと担任の先生の話が終わると、生徒達から拍手が起こるのがすごいと思いました。2年生は、修学旅行の打ち合わせとなりました。 (7/30月更新)


◇1,2年生 評価問題に挑戦  1学期の終了間際の時間を利用して、1,2年生は、評価問題に挑戦しました。 1学期の成果と課題をふまえた上で、評価問題での自分のできなかった所も復習しておきましょう。 (7/27金更新)


◇県大会 結果速報 お知らせブログでご覧いただけます。(7/26木更新)

◇大掃除の様子から 1学期の終業式の前日、6限終了後は、大掃除の時間。それぞれの掃除分担区域をいつもより念入りに協力して掃除しました。「あ」「そう」「か」の「そう」(掃除)はいつもしっかりと出来ています。(7/26木更新)


◇県大会へ出場する選手 出発
24日にバドミントン部、男子バスケット部、女子バスケット部、25日に野球部が県大会出場の為、出発しました。酷暑の中ですが、体調管理をしっかりして、自分の力を発揮してきて下さい。(7/25水更新)


◇1学期終業式


一学期終業式は、校歌斉唱し、学校長式辞、生徒会代表挨拶 中村亜優さん、生徒指導部長 成見先生のお話でした。
私からは、1学期を振り返りとして、3つのことを生徒に聞きました。 あ(挨拶)そう(掃除)か(感謝)について挙手してもらいました。
◎よくできた ○何とかできた △もっとがんばろうです。
結果は、
あ~挨拶 ◎120 ○60 △0
そう~掃除◎70 ○109 △1
か~感謝 ◎140 ○40 △0
①「挨拶を進んでする。」について
 自分で挨拶しよう、声を出そうとしています。  3年生のみなさんは、職場体験の予定されていますが、仕事、職業で大事なことはこの挨拶です。  会社の責任者の方にお聞きすると、採用する際、元気な挨拶の人を採用するそうです。理由は、その会社、お店の一員となる人だからです。  元気な挨拶は、自分だけではなく、まわりの人を明るく元気にしていくのです。  声をけちらないで、出来る場面から自分で取り組んでみましょう。  1学期、朝の挨拶で、よく生徒のみなさんから先に挨拶されることが多くなりました。  前は、私の方が先に挨拶していたのに、うれしい変化です。
  ②「そう」 掃除 身の回りを美しく
どの学年も、自分たちの担当場所をしっかりときれいにしてくれています。 ところで、机の上、ロッカーの中などは、実は、自分の心そのものなのです。 ちらかっていたら、仕事や勉強の能率が下がります。
 クラブ活動での身の回り、靴の並べ方は見事です。みなさんの心がそろっています。   ③「感謝について」について
 ありがとうをけちらずに言えるかが鍵です。ありがとうは、不思議な言葉です。 自分も相手もなんだかほんわかしてきます。
 印象に残ったことがあります。
 本校の運動クラブで、試合には残念ながら負けました。しかし、その後の挨拶、保護者の方々への応援のお礼、後片付け、そして、その会場に入る時、そして去る時の会場の方々への挨拶、素晴らしかったです。勝ち負けでは確かに負けたかもしれませんが、感謝の心はナンバーワンでした。全員で◎になれるように、引き続き取り組んでいきましょう。 いよいよ夏休みにはいります。それぞれの自分の課題や反省したことを改善していけるように、今日から、行動していきましょう。思っているだけではダメ。行動が伴ってこそ、変化は必ず起こります。 夏休みをどうやって過ごすのかで2学期からの成長が大きく違ってきます。自分が決めたことを一日一日少しずつ積み重ねると知らぬ間に大きな成果が生まれます。
「実力の差は小さい。努力の差は大きい。」という言葉もあります。夏休みが終わった時、「充実していたなあ。」と笑顔で振り返られるように今日から自分の意志で歩み始めましょう。熱中症予防等 健康管理をしっかりして、2学期には元気に登校してきて下さい。(7/25水更新)

◇表彰式の様子


 1学期の終業式の前に、各大会、コンクールの入賞者の表彰式を行いました。
◆郡総体の表彰
・男子バスケット部   *優勝
  ・野球部        *優勝
  ・女子バスケット部   *準優勝
  ・バドミントン部男子団体*第3位
  男子シングルス 1年大山 陽翔君 ベスト8で県大会出場
  ・バドミントンの部女子団体   *準優勝
          女子ダブルス 3年谷口・村田組  *準優勝
          女子ダブルス 2年天野川・東原組 *第3位
  女子シングルス 3年古根川 華花さん、中上 七奈美さん ベスト8で県大会出場です
◆歯と口の健康週間ポスター
第3学年 小林 みやびさん *入選
第3学年 二郷 真琴さん  *入選
第1学年 松本 涼花さん  *佳作
第1学年 宮本 麗瑠さん *佳作
第3学年 音無 莉音さん *佳作
◆平成30年「海の日」第62回絵画展 
第1学年 松本 涼花さん  *入選
第1学年 宮本 麗瑠さん  *入選
第3学年 音無 莉音さん  *入選
◆第31回市内小中学校「明るい町つくり標語」
第1学年 中嶋 奏愛さん *特選
第2学年 玉置 七彩さん *入選
第3学年 板持 皓大君  *入選
第3学年 中澤 玲さん  *入選
第3学年 中上 七奈美さん*入選
第3学年 二郷 真琴さん *入選
入賞されたみなさん、おめでとうございます。 (7/24火更新)

◇2年生 修学旅行説明会  18日午後に2年生と保護者向けの修学旅行説明会を開催しました。  旅行業者の方から日程説明、保健関係については、養護の大井先生から、そして準備物については、主任の植野先生から説明しました。  厳しい暑さの中、30名の保護者の方々がお見えになって下さいました。お忙しい中ご出席ありがとうございました。 (7/24火 更新)


◇2年生 思春期講座 7月13日金曜日、3,4限に2年生を対象に、思春期講座が開かれました。 講師の先生は、かづこ助産院の本舘千子(もとだてかづこ)先生です。新宮市保健センターの鳥居さんにも、来て頂きました。
・思春期とは一体どんな時期なのか
・赤ちゃんが、大きくなる様子を人形を使ってみんなが体感していました。
 まさに思春期まっただ中の生徒達にとってちょうどよいタイミングの授業でした。 また、田伏先生と西久保先生が、赤ちゃんを連れて参加して下さいました。 生徒達は、本物の赤ちゃんを見て、抱かせてもらって感動していました。 (7/23月更新)


◇3年生 租税教室 7月11日水曜日 新宮市税務課から東 正人さんらを講師にお招きして、3年生対象に租税教室を開催しました。 ・税務署の仕事内容の紹介
・税の種類について
・税の公正性について
・1億円も重さを体験
・税の使われ方
などを学習し、税の大切さについて学びました。 この様子は、紀南新聞7月12日号にも記事として掲載されています。 記事はこちらから

(7/23月更新)


◇歯のブラッシング指導  養護教諭の大井先生から、染め出しによる歯のブラッシング指導を受けています。給食後の昼休みに実施しています。1年生の時に受けた歯磨き講座で使った染め出し液を使って、歯磨きの磨き残しが色でわかります。3年生、2年生が指導を受けました。1年生は、2学期9月には、学校歯科医の先生による歯磨き講座を開催予定です。 (7/20金更新)


◇学校だより7月20号を掲載しました。 学校だより7月20日号はこちら

◇1学期 城南中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。 1学期の取り組みで紹介しきれていないものは、来週からも掲載していきますので、引き続き 是非ご覧下さい。大変厳しい暑さが続いています。くれぐれもお体 ご自愛下さい。

◇山東師範大学国際交流 13日金曜日に山東師範大学から大学生、大学院生、大学関係者総勢50余名が国際交流で来校されました。このうち20名が日本語学部生で日本語が話せました。1年生から3年生のクラスに3~4名ずつ入り、交流を行い、給食も生徒達と一緒に食べました。その様子をご紹介します。(7/19木更新)


◇郡総体の様子・結果  14日、15日の2日間、郡総体が開催され、各運動クラブが出場しました。 既にお知らせブログで結果を報告していますが、改めて、大会の様子もお伝えします。 (7/18水更新)


◇女子テニス団体戦 対明神中 惜敗 個人戦 新谷・丸山組2回戦で敗退、渡上・野平組2回戦で敗退、中澤・楠本組2回戦敗退、仲・井沼組3回戦敗退
◇男子テニス団体戦 対那智中 惜敗 個人戦 宮地・吉本組2回戦で敗退、中野・丸山組2回戦で敗退
◇卓球男子団体 4位 個人戦 板持・岩澤ペア:県決めで惜敗
◇卓球女子団体 3位 個人戦 善戦及ばず敗退
◇バスケ男子 初日 対緑中 惜敗 2日目 2回戦対那智中 勝利、決勝は対緑中 勝利し優勝!
◇バスケ女子 初日 対光洋 敗退 2日目 2回戦対緑中 勝利、決勝は対光洋中 善戦及ばず敗退するも 準優勝!
◇バレー 予選リーグ 対潮岬中 3セット 惜敗。対串本中は敗退。
◇バドミントン男子 団体で県大会、シングルス:大山ベスト8
◇バドミントン女子 団体で準優勝、ダブルス:村田・谷口組準優勝、天野川・東原組3位、シングルス:ベスト8 :中上・古根川
◇野球部 : 2回戦 対緑中 延長戦8・9回。決着がつかず10回タイブレーク(特別ルール)で勝ち決勝へ。決勝は、対串本・古座連合に6対4で優勝!
猛暑の中、お忙しい中、ご声援ありがとうございました。保護者の方々の温かいご声援のおかげで、生徒達は最後まで頑張ってプレーできました。

◇ジュリアナ先生 お別れ式  壮行会終了後、1学期でALTを終えて、アメリカに帰国することになったジュリアナ先生のお別れ式を行いました。  庄司先生の司会で、ジュリアナ先生を紹介。1,2,3年生の代表が、英語と日本語でお礼の言葉をおくり、みんなのメッセージをお渡ししました。  その後、ジュリアナ先生からみんなへのスピーチを英語でしてくれました。自分が苦手だ、不得意だと決めつけてしまわないで、チャンスを活かせば得意になることを実体験からお話しされました。日本語通訳は、桃原先生がしてくれました。 生徒達は、ジュリアナ先生のスピーチに真剣に集中して聴き入っていました。 ジュリアナ先生は、アメリカに帰国し、大学院で日本の経済について学ばれるそうです。ジュリアナ先生、大変お世話になりました。どうぞお元気で! (7/17火更新)


◇夏の大会に向けて クラブ活動の様子  壮行式前後のクラブ活動の様子です。 バレー部、卓球部、女子テニス部、男子テニス部、野球部、男子バスケット部、女子バスケット部、バドミントン部、音楽部、パソコン部、美術部に紹介します。 どの練習会場に行っても、下靴がきちんと揃えて並べています。 会場に入って行くと、元気ではっきりした挨拶をしてくれています。 練習風景は、キリッと締まった緊張感の中で、規律ある練習だなあと感じました。 いよいよ今週末は、運動部の夏の大会があります。 (7/13金更新)


◇紀南新聞7/12号「税金の仕組みや使途~社会科の授業で租税教室」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (7/13金更新)

◇熊野新聞7/13号「全校で出場者を激励~城南中学校で壮行会」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (7/13金更新)

◇夏の大会に向けての壮行会 11日水曜日午後に、夏の大会に向けての壮行会を開催しました。 生徒会役員の生徒達の司会進行、運営で次の次第でした。 1,生徒会のあいさつ 宇惠副会長 2,各運動部の発表  ①バレー部②野球部 ③男子テニス部 ④女子テニス部 ⑤女子バスケット部 ⑥卓球部 ⑦バドミントン部 ⑧男子バスケット部 3、音楽部演奏 4、生徒会、部長からのかけ声 5、全員で校歌斉唱 6、学校長の話 4の生徒会、部長からのかけ声では、生徒達だけでなく先生達も飛び入り参加して、会場中が大いに盛り上がり、こんなに全員が笑顔になる壮行会は初めてで感動しました。郡大会に出場される選手のみなさん、城南中学校の生徒全員、先生達の熱い応援する気持ちをしっかりと受け止めて悔いのない試合、プレーをして来て下さい。笑顔で 顔晴れ! (7/12木更新)


◇教員研修 要請訪問 4日水曜日に教員研修を行いました。森浦先生が、3年生1組の生徒達と理科の授業、亀山先生が、2組で国語の研究授業を行い、その後 研究協議を行いました。研究授業、研究協議には、県教育委員会東牟婁支援事務所の水上所長さん、新宮市教育委員会の福田指導主事、富田指導主事に来て頂き、指導、助言を頂きました。3年生の生徒達は、普段の授業と同じように、森浦先生、亀山先生と一緒に授業に集中して友達としっかりと学び合い、聴き合った授業でした。研究協議では、先生全員で授業について話し合い、聴き合った協議になりました。水上所長さん、福田、富田指導主事からは、本校の取り組みについての的確な指導・助言を頂きました。それらをしっかり受け止めて生徒達の為に改善しながら「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいきます。 (7/11水更新)


◇3年生 キャンプ実施のお願いと説明に  3年生の代表8名がキャンプ実施に向けた説明しに校長室に来室しました。  手書きで書かれた校内キャンプの計画を代表の生徒が丁寧に説明してくれました。キャンプの目標、持ち物、ルール、スケジュールについて話し合いを持ち、しっかりと練り上げてきた計画書だったので、感心しました。  その意欲と行動力が素晴らしかったです。 私からは、体調管理には、くれぐれも注意して、みんなが元気でよかったなあと思えるキャンプにしてほしいと伝えました。最高の思い出を作ってほしいです。(7/10火更新)


◇図書館司書 下村先生のご紹介   一人でも多くの生徒達が本に親しめるようにと、図書館司書の下村さんが、7月の第1週、第2週と学校に来てくれています。全校集会でも紹介しました。  学校図書の本の整理、必要な図書に関する物の整備など学校図書館の環境整備に熱心に取り組んでくれています。 (7/9月更新)


◇七夕飾り 完成!  いよいよ今日は7日。七夕です。6本の笹を橋本児童館の川村さんが切って下さいました。それを山本先生が、車に乗せて学校まで運んでくれました。 そのおかげで、それぞれ生徒達の願いの短冊や飾りを付けた笹飾りが完成しました。 みんな一人ひとりの願い事が叶うと良いですね。(7/7土更新)


◇生徒会~来週の壮行会に向けて  来週11日に予定されている壮行会に向けて生徒会は取り組みを進めてくれています。クラブのキャプテンを集めて、壮行会についての説明会を行いました。 発表順を決めて、発表内容の原稿について生徒会役員から説明がありました。 来週の壮行会が楽しみです。(7/6金更新)


◇喫煙防止教室 1年生 3日午後から1年生全員が喫煙防止教室に参加しました。 講師先生は、新宮保健所の貝川さんが来校してくださいました。 喫煙したらどうなるのかについてパワーポイントによるプレゼンテーションを見ながら学習しました。 ・たばこには有害物質が多く含まれる。・たばこには強い依存性があり、やめられなくなる。・若くから吸う人ほど、肺がん等で死ぬリスクが高くなる。等、見せて頂いた写真等で生徒達は喫煙の有害さに強い衝撃を受けました。この時の様子は、熊野新聞でも記事で紹介されました。 (7/9金更新)


◇熊野新聞7/4号「児童・生徒16人を表彰~「明るい町づくり特選標語」」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (7/6金更新)

◇紀南新聞7/4号「仲間や地域 思う気持ち~「明るい町づくり」標語表彰式」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (7/6金更新)

◇熊野新聞7/5号「吸わないことが大切~城南中学校で喫煙防止教室」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (7/6金更新)

◇教員研修~人権・同和研修  6月27日水曜日に下田児童館を会場にして、教員の研修で、人権・同和研修を行いました。  講師として、和歌山県子ども会連絡協議会・東牟婁地方子ども会連絡協議会の中上清之会長さんに、来て頂きました。ご講演の中では、「隣保館の歩み、子ども会とは、学習支援推進教員の役割、地域の実態と現状、最近の差別事件について、」等を丁寧にお話して頂きました。また、下田児童館の篠原専任主事からは、新宮市の子ども会についてお話して頂きました。質疑応答も行い、大変有意義な人権・同和研修になりました。(7/5木更新)


◇明るい町づくり特選標語表彰式  福祉センターで2日午後6時30分から明るい町づくり特選標語表彰式が行われました。1年生の中嶋奏愛さんが、本校代表で、新宮市教育委員会の楠本教育長さんから表彰されました。  特選された標語は、「あいさつで 心の花だんに また一輪」です。 城南中学校でもあいさつ運動に取り組んでいます。どんどんあいさつで心の花だんに花が増えていったらいいですね。中嶋さんおめでとうございます。(7/4水 更新)


◇専門部会開催  生徒総会が終わってから、専門部会を開きました。生徒会、委員長会、環境部会、園芸部会、保体部会、図書部会の6つの部会です。生徒総会で出された議題について、各専門部で話し合う必要が出てきたものについては各専門部で話し合っていました。また、1学期の反省についても話し合っていました。(7/3火更新)


◇学校だより7月号を掲載しました。 学校だより7月号はこちら


◇2年生 修学旅行に向けて調べ学習スタート 9月に予定されている修学旅行に向けて2年生は、調べ学習を開始しました。 図書室やパソコン室での調べ学習が中心です。手作りの修学旅行のしおりを作成するのが目標です。(7/2月更新)


◇期末テスト 最終日  今日29日は、1学期期末テスト最終日です。給食も再開し、通常時間割に戻ります。 生徒達は、期末テストが終わってほっと一息ですが、先生方は、実施したテストの採点や課題に出していたノート等を点検したりと、忙しく作業をしています。(6/29金更新)


◇給食献立コーナー  7月分に更新しました。

◇期末テスト 2日目  期末テスト2日目になりました。各教室では、解答用紙に答えを書く音とたまに消しゴムを消す音だけがしているだけでした。静寂な中にも、ピーンとした緊張感が流れていました。(6/28木更新)


◇熊野新聞6/28号「もしもの時に備えて~城南中で救命法講習会」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (6/28木 更新)

◇期末テスト 始まる  本日27日から期末テストが始まりました。29日までの3日間です。  テスト初日の様子です。担任の先生から生徒のみんなに激励のメッセージが黒板に書かれていました。最後まであきらめずに挑戦してみましょう!(6/27水更新)


◇2年生 救命救急法実施 22日金曜日 2年生が救命救急法講習を受けました。 新宮市消防本部から講師をお招きし、1クラスずつ人体模型を使って実際に心肺蘇生法を体験しました。  その後、実際にAED(自動体外式助細動器)を使用する体験をしました。このような講習を受けておくと、緊急時にも恐れることなく落ち着いて救命措置がとれるようになります。生徒達は、真剣に講習に参加して、体験していました。(6/27水更新)

◇特別支援教育の教員研修 紹介が遅くなりましたが、15日の金曜日に県立はまゆう支援学校から講師の先生に来て頂いて「きこえ」に関する先生の研修を実施しました。「きこえ」に関する理解を深め、実際に先生たちも「きこえ」に対する体験学習も行いました。  丁寧なご指導と助言を頂き、「きこえ」に関する理解を深めることができました。 今後の本校の特別支援教育の充実に役立てていきます。(6/26火 更新)

◇生徒会・育友会懇談会開催 6月22日木曜日生徒会・育友会懇談会が開催されました。自己紹介の後、生徒会役員の生徒達からは、学校生活について先日開催された生徒総会で話し合われた内容等を育友会役員の保護者の方々に説明し、よりよい学校生活を送るために熱心な協議が行われました。  育友会の保護者の方々から全力で応援することを約束され、生徒会役員の生徒達も、満面の笑顔で懇談会を終えました。懇談会には、紀南新聞社、熊野新聞社の記者さんも取材に訪れました。 この様子は紀南新聞6/23号、熊野新聞6/23号にも記事掲載されました。 記事は、このホームページの右にある関連情報「新聞記事NEW」をクリックするとご覧になれます。(6/25月 更新)

◇紀南新聞6/22号「活発な意見交換 より良い学校生活目指して 城南中生徒会 総会」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (6/22金 更新)

◇熊野新聞6/22号「より良い学校づくりを~城南中学校で生徒総会」の記事を掲載しました。 記事はこちらから(6/22金 更新)

◇紀南新聞6/21号「「生徒会で学ぶ自治~より良い生活 最善策は」の記事」を掲載しました。 記事はこちらから(6/22金 更新)

◇元ALT ミッシェルさん 来校  中3の生徒のみなさんが、小学生の時に、ALTとして勤務していたミッシェルさんが18日月曜日に来校されました。ミッシェルさんは、現在 アメリカのカリフォルニア州の高校で日本語の先生として活躍されています。  日本語の授業は、教科書はなく先生が教材研究をして授業をされているそうです。 中3の生徒達に生徒達の意識調査アンケートに答える協力をしてもらいました。 ミッシェル先生の手作りの日本語で書かれたアンケートでした。 「みんな 小学校の時より大きくなった」と驚かれていましたが、生徒達もミッシェル先生との再会を喜んでいました。  協力したアンケートの結果をこちらに知らせてくれるそうです。(6/22金 更新)

◇平成30年度 生徒総会 開催 19日の火曜日、午後から体育館で平成30年度生徒総会が開催されました。 長時間かかりましたが、生徒達の発言が多くでて、大変盛り上がった生徒総会となりました。生徒会役員のみなさん、周到な準備、当日の運営、本当にお疲れ様でした。 1,開会宣言 2,校歌斉唱 3,生徒会挨拶 4,議長選出 5,議事 ①昨年度活動報告、②決算報告 ③今年度予算案 ④今年度生徒会の方針と活動案、専門部委員会の活動計画、⑤各専門部への要望 ⑥学校への要求・要望 ⑦各部活動からの要望 ⑧城南中学校をよりよくするために 6,議長解任 7,生徒会挨拶 8,学校長講評 9,閉会宣言(6/21木 更新)

◇紀南中学校バレーボール大会 16日土曜日、17日日曜日の2日間、紀南中学校バレーボール大会が古座川町立体育館が開催され、女子バレーボール部も出場しました。16日は予選で1回戦は那智中と対戦し善戦するも敗れました。2回戦は、古座中と対戦し快勝しました。翌17日は決勝トーナメントで串本中学校と対戦し、善戦しましたが、敗れました。 保護者の皆様 ご声援ありがとうございました。(6/20水 更新)

◇地震後の生徒達の様子 昨日18日午前7時58分に地震がありました。新宮市では震度3を記録。ちょうど生徒達は登校前後の時間帯でした。  一時 生徒達は、ロビー、生徒玄関付近で待機し、先生達で校舎内外の安全点検を行いました。危険箇所は見つからず、朝の会後、通常通りの授業を行いました。 18日3限目の授業の様子です。(6/19火更新)

◇育友会 学年懇談会 実施 6月6日の水曜日2年生、7日の木曜日3年生、8日の金曜日には1年生の順に夜7時から育友会の学年懇談会が開催されました。 各学年の先生達は、パワーポイントや動画を作成して、この4月からの取り組み、生徒達の成長の姿を保護者の方々に映像を元に報告しました。お忙しい中ご出席下さいましてありがとうございました。(6/18月更新)

◇生徒総会に向けての取り組み  13日水曜日の昼休みを利用して、来週19日火曜日に予定されている生徒総会に向けての生徒会主催の説明会が視聴覚室で開催されました。生徒会役員と全クラスの代表が集まり、発表の仕方、諸注意等の確認をプリントを元にして行いました。  どんな生徒総会になるのか、とても楽しみにしています。(6/15金更新)

◇給食エプロン畳みその2 給食係さん 各クラスの給食係さんが、朝に給食のエプロンを畳んで自分のクラスに持ち帰る仕事を始めて第2週目となりました。給食調理員さん達が先週に洗って干して下さったエプロンを畳んで自分のクラスにエプロンを持ち帰っています。責任を持ってやっています。(6/14木更新)

◇教育委員会の学校訪問 11日の月曜日、和歌山県教育委員会学校人事課から指導主事の先生、新宮市教育委員会の学校教育課の嶋田課長が学校訪問で来校されました。4月からの学校の取り組みや現状をお話しした後、午前中の2限目の全クラスの授業の様子を見学して頂きました。生徒達の普段の授業の様子を見学して頂いた後、ご指導、ご助言を頂きました。しっかりと受け止めて改善していきます。(6/13水更新)

◇第1回学校運営協議会開催 今年度から新宮市では、全ての小中学校で学校運営協議会が発足しました。本校でも、その第1回目の運営協議会を6月7日木曜日午後7時から開催しました。8名の委員さん全員出席を頂きました。 次の次第に従って会を行いました。
1、新宮市教育委員会からの趣旨説明 2、学校長挨拶 3、新宮市教育委員会から任命状贈呈 4、自己紹介 5、会長、副会長選出
議題 学校運営方針について(学校長より)スクールプラン等、質疑応答、その他
全員の委員さんからご意見、ご感想、ご質問等をたくさん頂きました。 本校の現状を知って頂き、これからどうしていくのかの見通しや方向性を持つことができました。   素晴らしいスタートを切ることができました。次回は2学期に開催します。 お忙し中 ご出席下さいました委員の皆様、ありがとうございました。 (6/12火 更新)

◇歯科検診 3年生実施 3年生が歯科検診を受けました。食後の歯磨き 続けましょう(6/11月 更新)

◇道徳についての教員研修  来年度から中学校でも道徳の教科化が始まります。それに伴って今年度から取り組みを始めています。5日火曜日には、教員研修(現職教育と呼んでいます。)を持ち、現職教育部の久安先生を中心にしてグループ研修を行いました。新宮市教育委員会から福田指導主事、雜賀指導主事、そして教育支援事務所から竹本指導主事に来て頂いて指導、助言を頂きました。城南中の生徒達にとってよりよい道徳となるようにこつこつ取り組んでいきます。(6/8金 更新)

◇新宮市PTA連絡協議会総会開催  6月5日火曜日午後7時から緑丘中学校で、今年度の新宮市PTA連絡協議会総会が開催され、本校の育友会の役員の方々が出席されました。昨年度の事業・決算報告の承認、30年度の役員の承認、30年度の事業計画、予算案承認、その他等話し合いがされました。役員の皆様、ご出席お疲れ様でした。(6/7木 更新)

◇自学ノート 1年生で始まる  体育祭を終えて、いよいよ1年生でも自学ノートがスタートしました。 もう2年生、3年生は実践しています。 1年生には、自学ノートの説明プリントが配られてスタートを切りました。 先生方は、出された自学ノートを空き時間等を利用して全員の分に目を通して赤ペンを入れています。

◇紀南新聞6/6号「「日常や将来へ熱い思い~少年メッセージ東牟婁予選」の記事」を掲載しました。 記事はこちらからNEW! (6/6更新)

◇給食エプロン畳み 給食係さん 今週から、各クラスの給食係さんが、朝に給食のエプロンを畳んで自分のクラスに持ち帰る仕事をしてくれています。エプロンは、給食調理員さん達が先週に洗って干して下さっています。先生方に見守れらながらも、スムーズに畳んで自分のクラスにエプロンを持ち帰ってくれていました。(6/6更新)

◇少年メッセージ2018郡予選に傳田さん出場 6月2日土曜日 串本栽培漁業センターで少年メッセージ2018郡予選が開催され、19名の生徒が各校を代表して出場しました。本校代表として傳田未咲さんが出場し、メッセージを発表しました。 題は、「祖父が身をもって私に教えてくれた事」で、亡き祖父への思いをしっかりと言葉に込めて堂々と発表してくれていました。よく頑張ってくれました。この様子は、熊野新聞でも報道されました。

◇熊野新聞6/5号「「少年メッセージ東牟婁予選会」の記事」を掲載しました。 記事はこちらから(6/5更新)

◇二校研 開催 1日金曜日、午後 王子ヶ浜小学校との2校研を本校会場で実施しました。 王子ヶ浜小学校の先生方が来校され、全クラスの5限目の授業を参観して頂きました。 その後、全体会、分科会(①人権・防災教育部 ②学力向上部 ③生徒指導部)に分かれて テーマを設定して話し合いを持ちました。 次回は、8月に第2回の2校研(会場 王子ヶ浜小)を予定しています。(6/4月更新)

◇歯科検診 実施 5/31Thu 1,2年生が歯科検診を受けました。 特に6月には、歯と口の健康週間(6月4~10日)があります。 厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が実施しています。 歯の健康状態はどうだったでしょうか?3年生は、6月7日の予定です。
(6/4月更新)

◇学校取材 5月23日水曜日に和歌山県庁広報課の方々が来校され、生徒達の授業の様子を取材されました。(6/1更新)

◇学校取材 5月23日水曜日に和歌山県庁広報課の方々が来校され、生徒達の授業の様子を取材されました。(6/1更新)

◇学校だより6月号を掲載しました。 学校だより6月号はこちら


今日から6月(水無月)です。6月と言えば、雨と連想してしまいます。それなのに水無月ってなぜ?調べてみると水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」という意味だそうです。これから梅雨本番です。(6/1更新)


◇避難訓練実施  5月29日中間テスト終了後の4限に、避難訓練をしました。今回の避難訓練は、校舎屋上への避難でした。 屋上の高さは海抜13mです。また、避難訓練の事前指導として、津波避難3原則と城南中学校津波避難計画の確認を行いました。また、事後指導として、資料を元に各クラスで地震・津波避難訓練の振り返りを書き、屋上避難について話し合いました。 日頃からしっかりと訓練して、災害に備えることが大切です。このような訓練を積み重ねることが、本当に災害が起こった時に慌てず自他の命をしっかり守れる行動がとれるようになります。(5/31更新)


◇表彰式  中間テスト1日目が終わった昼前に体育館で表彰式を行いました。
◇男子バスケット部 
第25回オレンジカップバスケットボール大会敢闘賞
◇バドミントン 
 谷口・村田ペア 
・第28回紀南青少年兼第35回紀南ジュニアバドミントン大会 女子ダブルス優勝  ・第7回ウチヤマスポーツ杯(東紀州バドミントン大会) 女子ダブルス準優勝
 谷口夏未さん
・中学生女子シングルス 第3位
  おめでとうございました。
6月9日、10日県総体に出場する選手
◇女子テニス部 1年 新谷・丸山ペア
◇卓球部    3年 岩澤・板持 組
        3年 山縣・浦木 組
頑張って下さい。(5/30更新)


◇中間テスト 実施5/29火曜日の様子 本日29日は、中間テスト2日目です。中間テストの様子です。(5/29更新)


◇職員研修 救命救急法 新宮市消防本部から菊畑さん、國見さんに来て頂き、心肺蘇生法についての職員研修を行いました。心肺蘇生法について学んだ後、人体模型を使って先生方が実際に心肺蘇生法に挑戦しました。  その後、AED(自動体外式助細動器)について学んだ後、実際にペアになってAED、心肺蘇生法を実践しました。実際に自分でやってみて初めてわかることがあります。万一の場合に慌てることなく、命を助ける為には、このように職員研修で研修し学び続けていくことが大切です。この模様は、紀南新聞5月11日(金)にも記事として紹介されました。(5/29火更新)

◇中間テスト 実施5/28月曜日の様子 本日28日と明日29日の二日間 中間テストです。中間テスト初日の様子です。(5/28更新)


◇製本作業 紹介が遅くなりましたが、5月9日に今年度の学校の教育計画という冊子の印刷が終わり、製本作業をみんなで行いました。 みんなで協力してやればあっと言う間に製本作業も終わりました。 チームワークの勝利です。(5/28更新)

◇本日25日からクラブ活動が停止です。 来週28日、29日に中間テストがあります。1年生にとって初めてのテストです。準備は怠りなく!(5/25金更新)

◇体育祭特集その4 20日の日曜日に開催した第72回の城南中学校の体育祭の様子です。最終回です。(5/25金更新)

◇体育祭特集その3 20日の日曜日に開催した第72回の城南中学校の体育祭の様子です。(5/24木更新)

◇熊野新聞5/23号「城南中学校「体育祭」の記事」を掲載しました。 記事はこちらからNEW! (5/24更新)

◇体育祭特集その2 20日の日曜日に開催した第72回の城南中学校の体育祭の様子です。(5/23水更新)

◇紀南聞5/22号「城南中学校「体育祭」の記事」を掲載しました。 記事はこちらからNEW! (5/23更新)

◇体育祭特集その1 グラウンドコンディションもすっかりよくなり、20日の日曜日に第72回の城南中学校の体育祭を開催しました。今日から体育祭の様子をお伝えします。(5/22火更新)

◇熊野新聞5/22号「城南中学校「体育祭」の記事」を掲載しました。 記事はこちらからNEW! (5/22更新)

◇体育祭 ご声援ありがとうございました。 本日20日の体育祭には、お忙しい中たくさんの保護者の方々、地域の方々、来賓の方々にお越しいただきました。多くの皆様からの温かくて大きな声援を頂き、生徒達は本番の体育祭では、最高のパフォーマンスを発揮することができました。ご声援ありがとうございました。(5/20更新)

◇体育祭 本日の日曜日に実施します。 本日20日に予定されている体育祭は、予定通り 実施します。(5/20更新)

◇5/19土曜日の様子 19日土曜日に予定されていた体育祭は、グラウンド状況が思わしくなかったので、残念ながら日曜日に延期しました。 土曜日の様子です。(5/20更新)


◇体育祭 明日の日曜日に延期します。 本日19日土曜日に予定されていた体育祭は、明日の20日の日曜日に延期します。 (5/19更新)

◇体育祭プログラムを掲載しました。 プログラムは、こちら

◇体育祭 準備完了 18日金曜日に、体育祭の会場準備を午後に行いました。各クラブごとに担当の係を決めて、準備しました。 新しいテントも生徒席用にお披露目されました。準備は時間もかかりましたが、生徒達は進んで仕事に取り組んでいました。準備作業の様子です。(5/19更新)

◇「城南中学校「体育祭」のご案内」を掲載しました。 明日19日土曜日に体育祭を開催予定ですが、天気が気がかりです。土曜日朝6時の時点で決定します。 「城南中学校「体育祭」のご案内」はこちらから

(5/18更新)

◇体育祭予行を実施しました。 16日水曜日に、体育祭予行を実施しました。強い日差しでしたが、本番の体育祭に向けての大切な取り組みです。生徒達は、真剣に、そして、一生懸命取り組んでいました。体育祭予行の様子です。(5/18更新)


◇運動会予行反省・グラウンド整備 予行の反省は、各クラスで行い、先生達も反省会を開き、改善点を話し合いました。PDCAサイクルで改善、実践しています。放課後、生徒達が協議しやすいようグラウンド整備作業を成見先生、山本先生が行ってくれていました。(5/18更新)

◇学年体育の様子 全校体育の翌日15日の各学年での体育の様子です。  行進、挨拶、種目の練習などグラウンドでの練習に取り組んでいました。(5/17更新)

◇育友会総会開催  ご紹介が遅くなりましたが、今年度の育友会総会が、去る9日水曜日に午後7時から開催されました。育友会総会では新しい育友会役員さんの司会で、議事に従って順調に進みました。高塚会長さんの挨拶、学校長挨拶、感謝状贈呈、職員紹介、学校の様子については、各学年の主任の先生から、(1年 和谷先生、2年 植野先生、3年 森浦先生)生徒指導主任の成見先生から城南中の現状について報告しました。 その後、議事では昨年度及び今年度の取り組みが承認され、無事に今年度が正式にスタートできました。総会終了後、第1回全員委員会が開催されました。まず学年部会、次に専門部会が開催され、各部長、副部長の選出と今年度の活動目標、年間計画が立てられました。1年間宜しくお願い致します。総会、全員委員会の様子を紹介します。 詳しいことは、お知らせブログ5月13日号にも掲載されています。(5/16更新)
16日に第1回育友会総会・全員委員会報告書を配布しました。報告書はここをクリックして下さい。

◇合同練習開始  今週土曜日の体育祭に向けて全校練習が始まりました。 前日の雨の影響で体育館での練習となりましたが、学年を中心にして、てきぱきと行動して取り組んでいました。放課後には、クラスの練習で声を出したりしていよいよ体育祭モードに生徒達も先生達も入りました。(5/15Tue更新)

◇熊野新聞 男女16強以上が県へ 県中学校ソフトテニス選手権郡予選の記事を掲載しました。(5/13) 記事はこちらから

◇紀南新聞 正しい心肺蘇生法は~中学教職員が講習会の記事を掲載しました。(5/11) 記事はこちらから

◇体育祭に向けての取り組み~クラス旗 生徒会役員から、クラス代表へのクラス旗についての説明会が 昼休みに開催されました。 それぞれのクラスでどんな趣向を凝らしてクラス旗を作成してくれるのか、とても楽しみです。クラス旗の説明会の様子です。(5/14Mon更新)

◇体育祭に向けての取り組み5/9-10  クラブ活動を終えた生徒たちがテニスコートのフェンスの移動作業を手伝ってくれました。いよいよ体育祭用のグラウンドとなりました。 翌朝 グランドの草取りをしてくれている生徒たちがいました。自分たちで考え、進んでやってくれていました。素晴らしいなあと朝から感動しました。(5/11Fri更新) 

◇体育祭に向けての取り組み5/8  クラブ対抗リレー出場にむけての会議が放課後に行われました。 各クラブのキャプテンが出席しました。山本先生の説明を聞いて、エントリー用紙を提出することになりました。いよいよ来週19日に体育祭です。(5/10Thu更新)

◇◇眼科検診 5/7  7日月曜日に、眼科検診がありました。  2測定(身長、体重)、内科検診、耳鼻科検診も終わり、あとは、歯科検診が予定されています。(1,2年生は5月末、3年生は6月初旬の予定です。) (5/9Wed更新)

◇雨の日のクラブの様子5/2Wed 2日の水曜日は久しぶりの雨でした。外で活動できないクラブは、校舎内でトレーニングしたり、体育館の順番を待ったりしていました。  文化部の美術部生徒達は、集中して作品作りに取り組んでいました。また、パソコン部の生徒達は、ブラインドタッチの習得に取り組んでいました。 雨の日のクラブの様子を紹介します。(5/8Tue更新)

◇育友会役員会開催  5月の連休明けは、雨。時々雨脚が強くなりました。 紹介が遅くなりましたが、今週5月9日水曜に開催される育友会総会に向けて役員会が4月23日(月)に開催されました。 1年間、役員の保護者の方々には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。(5/7Mon更新)

◇授業の様子から  3年生の授業の様子です。 ①数学の授業。  乗法公式の授業で、今までの解き方とは違う新しい解き方に挑戦していました。真剣に聞く態度が素晴らしかったです。授業の中でしっかり理解して解法を自分のものにしようと取り組んでいました。 ②体育の授業。50m走。いかにしてスムーズに走れるのか、タイムを縮められるのかを意識して授業に臨んでいました。先生の話を真剣に聞くだけではなく、友達同士で話し合ったり試行錯誤しながら走りに挑戦していました。(5/2Wed更新)

◇授業参観 4/27金 お忙しい中、授業参観にご出席ありがとうございました。また、アンケートにも多数ご協力頂き、感謝申し上げます。授業参観の様子を紹介します。

◇学校だより5月号を掲載しました。 学校だより5月号はこちら

◇熊野新聞 春の大会の記事を掲載しました。(4/28,4/30) 記事はこちらから

◇春の大会続報 4/29日 バレー部が4月28日、29日の春の大会に出場しました。1日目予選リーグ1試合目は、光洋中と対戦し、惜敗しました。2試合目は、太地中と対戦し、勝利を収めました。2日目決勝トーナメントの1試合目は、緑丘中と対戦。善戦しましたが、惜敗しました。

◇27日金曜日は授業参観日です。午後1時30分からです。

◇市教研全体会場 設営 生徒達がんばる!4/24火) 24日火曜日は午後から新宮市教育研究会総会が、本校で開催されました。昼休みを利用して、総会の全体会場の設営を行いました。昼休みでしたが、生徒達が自分から進んで会場設営に参加してくれました。生徒達のがんばりのおかげで短時間で設営を終えることができました。 ありがとうございました。さすがは、城南中学校の生徒です!(4/27Fri更新)

◇明日27日金曜日は授業参観日です。  午後1時30分から授業です。是非お越し下さるようお願いします。 授業内容はここをクリックして下さい。NEW!

◇三課連携学校訪問4/23 新宮市教育委員会の福田指導主事、子育て支援センター家庭児童相談員、スクールカウンセラー、スクール・ソーシャルワーカー(SSW)保健センター母子保健担当保健師、民生委員、主任児童委員の方々13名が、23日午前中に学校に来校されました。 最初に、会議室で、城南中学校の生徒の様子等を私からお話ししました。 その後、各学年の授業を参観して頂きました。 授業の様子から気づかれたことなどを出して頂き、情報交換等を行いました。 生徒達の真剣に授業に臨んでいる態度、先生と一緒になって学習していこうという前向きな姿勢について、褒めて頂きました。 初めて授業の様子を見て下さる方々もいて、生徒達の落ち着いた態度に驚かれていました。先生方には、さっそく職員会議の中で、三課連携学校訪問でのご意見の嬉しい報告をしました。 この方々は、生徒達の安心、安全の為に、強く連携・協力して頂いた関係機関の方々です。今年度も強く連携、協力をお願いしました。(4/26Thu更新)

◇熊野新聞 クラス目標発表会 掲載しました。(4/25 水)

◇運動クラブ春の大会始まる。(4/21 土、4/22 日) 中体連(中学校体育連盟)の“春の大会”が各地で熱戦が繰り広げられています。 ①サッカー部 下里中との合同チームで土曜日は、潮岬中と対戦し勝利しました。日曜日宇久井中と対戦するも惜しくも敗れました。 ②女子テニス部 那智勝浦天満テニス場でどのペアも善戦しました。結果 新谷・丸山ペアがベスト8で県大会に出場します。 ③卓球部 緑丘中体育館でダブルス、シングルスに出場。善戦しました。男子 板持・岩澤ペア6位 女子 浦木・山縣ペア 7位入賞で県大会出場します。④女子バスケット部 田辺市体育スポーツセンターで明洋中と対戦。善戦しましたが、惜しくも敗れました。 ⑤野球部は那智中と合同チームでグリーンピア野球場で串本古座連合チームと対戦。善戦しましたが、惜しくも敗れました。⑥男子バスケット 1回戦南部中と対戦し勝利しましたが、2回戦、高雄中学校に善戦するも残念ながら敗れました。⑦男子テニス部 光洋中で、どのペアも善戦しましたが、ベスト16に入れませんでした。⑧バレー部 今週土曜日試合です。 お忙しい中、ご声援ありがとうございました。(4/25Wed更新)

◇授業の様子から 4/18(水) 2年生の授業の様子です。 ①体育館での体育。バトンタッチに取り組んでいました。どうすればスムーズにバトンを渡せるのか考え工夫して練習に取り組んでいました。 ②音楽の授業。姿勢良くきれいな声でしっかり歌えていました。聞いていると心がすっきりと洗われるようでした。(4/24Tue更新)

◇クラス目標発表の様子から 4/20(金) クラス目標発表の様子を紹介します。 ①生徒会役員 ②1年1組 ③1年2組 ④2年1組 ⑤2年2組 ⑥3年1組 ⑦3年2組 ⑧3年生 生徒会役員の生徒達、各クラスそれぞれ寸劇あり、先生の登場ありなど創意工夫をしていて、見ている人が笑顔になってしまうほど楽しくて頼もしいクラス目標発表となりました。 (4/23Mon更新)

◇クラス目標発表・壮行会の様子から 4/20(金) いよいよ明日から運動クラブの春の大会が開催されます。それに先だって、クラス目標発表・壮行会が開催されました。 本日の壮行会の様子を紹介します。 ①サッカー部 明日サンナンタンサッカー場 ②女子テニス部 明日那智勝浦天満テニス場 ③卓球部 明日 緑丘中体育館 ④女子バスケット部 明日 田辺市体育センター ⑤野球部 明日 グリーンピア野球場 ⑥男子バスケット 明日 田辺市スポーツパーク⑦男子テニス部 明日 光洋中グラウンド ⑧バレー部 来週土曜日 那智勝浦体育文化会館 キャプテンが試合に臨む決意を表明してくれました。その後生徒会、部長からのかけ声をかけ、全生徒でもかけ声をかけました。すごい迫力で圧倒されました。 校歌を歌って 壮行会が終了しました。自分を信じて、仲間を信じて 顔晴(がんば)って下さい。応援しています。次回は学級目標発表会の様子を特集します。 (4/20Fri更新)

◇授業の様子から 4/18(水) 授業がスタートして2週間目に入りました。各学年とも、落ち着いて授業に臨めています。2分前行動もしっかりと定着していてとてもうれしいです。1年生の授業の様子から ①理科フィールドワーク ルーペを持って校内の生き物、植物観察を行い、メモをしていました。分からないことはどんどん聞く生徒もいて意欲的でした。②理科室での実験 先生の話をしっかり聞けていました。聞く態度ってとても大事ですね。(4/20Fri更新)

◇掃除の様子から 4/18(水) 授業が終わって掃除の時間。それぞれの掃除分担区域を各学年で協力して掃除してくれています。自分たちの教室はもちろんローカ、生徒玄関、トイレなど時間は、15分間ですが、協力してピカピカになります。「あ」「そう」「か」の「そう」は素晴らしいスタートです。

◇生徒会 挨拶運動実施中 4/18(水) 生徒会役員の生徒達が、生徒玄関前に立って 月曜日、水曜日、金曜日と週に3回 挨拶運動を行ってくれています。朝に元気に挨拶をかわすことで学校生活を気持ちよくスタートできます。

◇全国学力・学習状況調査 実施4/17(火) 今日は全国学力・学習状況調査でした。3年生対象のテストです。今年は、国語A・B、数学A・Bに理科がありました。時間いっぱいまで真剣にテストに取り組んでいました。お疲れ様でした。

◇専門部・クラブ紹介4/11(水) 生徒会役員さんの司会進行で、専門部・クラブ紹介がありました。生徒会本部役員の紹介、専門部は、①クラス委員②環境委員③図書委員④園芸委員⑤保体委員の紹介でした。 クラブ紹介は、①パソコン部②美術部③バドミントン部④男子テニス部⑤野球部⑥サッカー部⑦女子テニス部⑧女子バスケット部⑨バレー部⑩男子バスケット部⑪卓球部の11のクラブでした。それぞれ創意工夫をこらして、活動内容や活動の様子を詳しく楽しく紹介してくれました。(4/16Mon更新)

◇給食開始 4/11(水)入学式の翌日11日から給食が始まりました。おいしい給食をみんな楽しみにしています。各学年の給食風景です。(4/13Fri更新)

◇3部会 始動4/10(火)入学式が終わった10日午後に、城南中学校の研究主題「学び合い、認め合い、高め合う生徒の育成をめざして」の取り組みの本格的なスタートを切りました。まず全体での会議の後、全員がそれぞれ①人権教育部 ②授業研究部 ③生徒指導部に分かれて会議をしました。それぞれの部会では、昨年度の反省を元にし今年度の取り組みの内容について活発に話し合いが持たれました。12日発行の学校だよりでも紹介しています。

◇学校だより4月号を掲載しました。 学校だより4月号はこちら

◇さわやか朝の声かけ運動4/11(水)少し雨模様で、強風下、今年度最初の「さわやか朝の声かけ運動」第1日目でした。城南中学校では、①天野川商店前 ②セレクトガソリンスタンド前③丸山橋交差点④グリーンハイツ踏切 ⑤校門前 で生徒の登校を見守っています。職員、地域の方々、教育委員会の方々も来て下さっています。

◇学校からのお知らせ(訂正版)を掲載しました。 お知らせはこちら

◇入学式の様子4/10(火)晴天下、入学式が挙行され、新入生65名が城南中学校の仲間入りしました。 式後、記念撮影の時には、緊張もほぐれて笑顔になっていました。新入生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。学校教育へのご協力、ご支援よろしくお願いいたします。

◇明日4/11から給食始まります。 4月の献立表はこちら

◇着任式、始業式の様子4/9(月)着任式では、新しく赴任された6名の先生方を紹介、一人ひとり自己紹介しました。生徒代表の歓迎の言葉を頂きました。そして、始業式 生徒達の話を聞く態度は真剣そのものでした。

◇入学式の準備の様子4/9月学級開きが終わって、3年生が入学式の式場作りをしてくれていました。全員で協力して作業してくれていました。入学式 準備万端!

◇ 新年度 スタート(4/2 月)いよいよ新年度がスタートしました。先生方は打ち合わせの会議や準備などで大忙しです。

◇ 校舎の周りには桜が咲いていました(4/1 日)新しい年度が始まりました。校舎の周りの桜が満開でした。とてもきれいでした。!

更新情報

城南中ホームページリニューアル工事中
NEW

↑ PAGE TOP

このページのトップに戻る

*******