
◇3月から臨休措置についてのお知らせ
ニュース等で既にご存知かもしれませんが、来週3月からの学校の臨時休業が決定しました。文書(①新宮市教育委員会から②和歌山県教育委員会から)で本日28日(金)お配りしました。このホームページや学校ブログでもお知らせしております。急なことでご家庭にもご迷惑をかけますが、宜しくお願いいたします。
◇①新宮市教育委員会から「新型コロナウイルス感染予防対策による臨時休業措置について」②和歌山県教育委員会から「保護者の皆様へ」を掲載しました。 新宮市教育委員会から「新型コロナウイルス感染予防対策による臨時休業措置について」はこちら
和歌山県教育委員会から「保護者の皆様へ」はこちら

◇最後の追い込み 3年生補習
2月末になりました。3年生は、希望者が放課後、補習に参加して、最後の追い込みに取り組んできました。
勉強はやればやるほど、成果が出てきます。気持ちを落ち着けて最後まで頑張りましょう。(2/28金更新)
◇読書感想文集(令和元年度 第五十一号)
完成
東牟婁地方学校図書館協議会から発行されている読書感想文集(令和元年度 第五十一号)に城南中学校から1名の生徒が選ばれました。文集と記念品が届けていただきました。準特選 2年 大浦琴音さん
に文集が贈呈されました。
◇2年生 大浦琴音さん
おめでとうございます。(2/27木 更新)
◇ダンス発表会 開催
2月21(金)午後 体育館でダンス発表会を開催しました。 全校ダンスも含め16チームのダンスで質量共に充実していました。
どのチームも笑顔と元気、躍動感に溢れた素晴らしいダンスでした。 生徒達のダンスで見ている人私達は、自然と笑顔になり、感動しました。
生徒の皆さん、素晴らしいダンスを本当にありがとう! お忙しい中 お越し頂いた保護者、地域、関係者の方々、温かいご声援ありがとうございました。生徒達の励みになりました。ダンス発表会の様子です。(2/26水 更新)
◇育友会 第2回全員会開催
今年度の第2回目の育友会全員会が、17日(月)午後7時から開催されました。育友会役員さんの司会で、議事に従って順調に進みました。高塚会長さんの挨拶、学校長挨拶、学校の様子については、各学年主任の先生から、(1年 森浦先生、2年 和谷先生、3年 植野先生)生徒指導部長の亀山先生から取り組みの振り返り(成果)改善すべき課題について報告しました。その後、学年部会、次に専門部会の活動報告が行われました。寒い中、ご出席お疲れ様でした。1年間お疲れ様でした。全員委員会の様子を紹介します。(2/25火 更新)
◇本日2月21日(金)ダンス発表会プログラム ダンス発表会プログラムはこちら
◇「雨水」を過ぎて~クラブ活動の様子
暦の上では「雨水」を過ぎ、三寒四温で少しずつ暖かくなり春に向かっていますが、まだまだ吹く風は冷たいです。そんな中、1,2年生は、クラブ活動に熱心に取り組んでいます。練習にお邪魔すると、いつも元気な挨拶をしてくれます。クラブ活動の様子です。(2/21金 更新)
◇新宮市指定研究事業研究発表会
2月12日(水)午後 新宮市指定教育研究会発表会を本校で開催しました。研究テーマを「すべての生徒が主体的・対話的に学ぶ授業の創造」と設定した研究発表会でした。
市内外の小中学校の先生方21名が出席して下さいました。
教育支援事務所から水上所長様、松岡指導主事様が来賓として来校されました。主催者の新宮市教育委員会から富田課長、雜賀指導主事、竹村指導主事に来て頂き、指導・助言して頂きました。
1年1組の体育の授業(授業者 作野先生、山本莉沙先生)単元名「ダンス」、1年2組の理科の授業(授業者 森浦先生)単元名「物質」身のまわりの物質の研究授業、その後、研究協議として5つのグループ(体育A、体育B、理科A、理科B、理科C)に分かれ①本時の授業について ②「深い学び」を生み出すための課題と手立てについて話し合いしました。
研究授業を参観する先生方には事前に「研究授業を見る視点」(3つ①「主体的な学び」に関する教師の手立て・生徒の様子②「対話的な学び」に関する教師の手立て・生徒の様子③「深い学び」に関する教師の手立て・生徒の様子)をお知らせし、それらを中心に授業を参観、研究協議の話し合いの中心としました。
1年1組2組の生徒たちは、いつも通りに授業者の作野先生、山本莉沙先生、森浦先生と一緒に、友達と協力し合いながら授業に前向きに参加していました。
また、研究協議では、まず研究主任(教務主任)の庄司先生が今までの取り組みについて研究報告を行いました。生徒たちと同様に先生たちも5つのグループでわいわい話し合い、初めてのメンバーとは思えないほどでした。最後に新宮市教育委員会の雜賀指導主事から講評して頂きました。***********
昨年度のテーマから見えてきた課題である「対話的な活動」に参加しにくい生徒、基礎学力不足等の課題に対して一つずつ着実にステップを踏み、着実に次年度に向け研究を繋いできています。前向きな教師集団だと思います。
◇成果と今後期待すること
平成25、26年度に文部科学省委託・和歌山県人権教育推進事業に取り組み、平成27年度に新宮市教育研究発表会を開催、その後も人権教育を大切にしながら新しい学習指導要領に向け地盤を固めるべく、教職員一丸となって前を見据え、研究を発展させてきました。
城南中の先生方がよく言うキーワードは「この学校を二度と荒れさせない。」「みんなで耕し、認めあっていこう」でした。全教員が3部会(授業研究部、人権教育部、生徒指導部)に分かれ、繋がりを持ちながら、年間を通して課題を持ち研究を継続しています。また、先を見通すことを大事にし教員のメンバーが替わっても部会のリーダーを中心にし、新加入の先生の意見を取り入れ、聞きやすく話しやすい雰囲気を作り、協議を重ねています。若手を育成し繋がり合う意味をお互いに確認していると感じています。
年々生徒の姿、取り組みにも変容が見られ、また丁寧に情報を発信し続けることで学校全体の地道な努力が地域にも知られこの1月には文部科学省優秀教職員一同として表彰を受けるなど、今年度は県内外に留まらず広く認められるようになりました。
公開授業での授業に向かう生徒の姿こそが、今城南中学校の取り組みの現状を表していると思います。現職教育の先生方の生き生きと意見を出し合う姿が生徒たちの姿とリンクしています。「なぜ学びが繋がっていくのか」「新しい考えを生む」ためにどう進めればいいのか、その手立てによって、考えを広げ、深めることが、生徒の深い学びに繋がると思います。
これからは教科で学習指導要領で確認し、生徒にゴールを示しながら、意図のある設計図や過程を考え、それぞれの学びを生活や地域文化と結びつけて自分ごととして活かしていくことが求められてきます。先生が生徒を信じ途中で諦めず上を向いて頂上を目指し、意図した設計図が実現するため研究が進むことを期待しています。後略
新宮市教育研究指定の取り組みは、本校の人権教育の根幹に根ざしたものです。 研究協議の多くの協議内容をしっかりと受け止めて、城南中学校は、さらに生徒のためにチームで取り組みを進めていくんだという強い気持ちになりました。「全員でやる。」「少しずつやる。」「生徒のためにやる。」を念頭に地道にこれからも取り組みます。 研究協議は、他校の先生方が加わり、より熱心な協議となりましたこと、先生方の熱意に感謝申し上げます。研究発表会(研究授業、研究協議等)の様子です。(2/20木 更新)




































◇2年生 評価テスト実施2年生が評価テスト4教科(国語・数学・理科・英語)に取り組みました。1年生から2年生の学習範囲を理解度を計るテストです。どんな所最後まで頑張って取り組みました。結果をしっかり見直して2年生の学習をしっかりと修了させましょう。
(2/19水 更新)
◇ジュニア駅伝大会 開催
16日(日)に第19回市町村対抗ジュニア駅伝大会が和歌山市で開催されました。
ジュニア駅伝新宮代表も前日の土曜日に壮行会後に和歌山市に出発しました。
本番の大会では、天候は雨でしたが、練習の成果を出して頑張って走っていました。テレビ和歌山でも大会の様子が放送されていました。今年も城南中学校から8名の生徒が新宮市代表になって頑張ってくれました。3年生 出㑹悠斗くん、樫本瞳也くん、温井護大くん、前田晴登くん、近藤 杏さん、中浦心馨さん、2年生 那智隆之介くん、井戸楓歌さんです。10月から長い間、根気強く練習に取り組めました。その頑張りは素晴らしかったです。壮行式、大会の様子です。(2/18火 更新)
◇3年生 卒業遠足 志摩スペイン村へ
天候は曇のち雨でしたが、3年生にとっては時間いっぱい楽しむことができた卒業遠足となりました。今回もTwitterで紹介しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。バスの中ではマスクを着用したり、手洗いの徹底等に留意しました。3年生にとって中学校での楽しい思い出が増えました。3年生のみなさんが笑顔いっぱいで楽しんでくれたのが何よりでした。さあ気持ちを切り替えて今週からまた頑張りましょう!卒業遠足の様子です。(2/17月 更新)
◇図書室 スッキリ!
3学期が始まって図書室の本の整理作業が続いていました。借りっぱなしの本等の点検を行い学校司書の下村先生、図書委員会の生徒達のおかげで整理も終わり、よりスッキリした図書室になりました。見違えるほどです。特設展示は、「バレンタインデー特集」です。寒い時期だからこそほっこり温かくなるコーナーもあります。図書室の様子です。(2/14金 更新)
◇1・2年生 習熟度テスト 実施
2月10日(月)1,2年生が習熟度テストに挑戦しました。1年生は1年間の学習の成果を測る機会として、2年生はいよいよ来年度の受験向けとして、中学2年間の学習の成果を測るために組みました。出てきた結果をしっかりと受け止めて春休み、進級に備えていきましょう。(2/13木 更新)
◇1年生調理実習
2月5日(水)2限目ごろになるとローカにはとても美味しそうな匂いがあふれてきました。家庭科室で、1年1組が調理実習中でした。また2月7日(金)には2組が調理実習でした。各クラス共にそれぞれの班で協力し合いながら、地域の食材を使った手作り料理に取り組んでいました。もう既に食べ終えていた班もいました。協力して、笑顔で実習していました。 各クラスの実習の様子です。(2/12水 更新)
◇2年生 思春期講座
2月5日(木)3、4限に2年生を対象に、思春期講座が開かれました。講師の先生は、かづこ助産院の本舘千子(もとだてかづこ)先生です。新宮市保健センターの方にも、来て頂きました。
・思春期とはどんな時期なのか?
・赤ちゃんが、大きくなる様子を人形を使ってみんなが体験しました。
人形の赤ちゃんを抱っこしたときの生徒たちのなんとも言えない優しい笑顔がとても印象的でした。思春期真っ最中のみんなにとって素敵な授業になりました。授業の様子です。(2/10月 更新)
◇3年生 最後の習熟度テストに挑戦
2月5日(水)は3年生の最後の習熟度テストでした。学年末テストが終わり、一息つきたいところですが、受験に向けての最後の習熟度テストです。最後まで諦めずに本番の入試のつもりで真剣に取り組んでいました。その様子です。(2/7金 更新)
◇本日2月6日(木)は御燈まつりです!
今朝の冷え込みが厳しく、さすがに御燈まつりの日に相応しい朝でした。本日の給食も御燈まつりにちなんだ白色ずくめの給食でした。城南中学校でも15名の生徒が上り子になります。先ほど4人の先生方(和谷先生、亀山先生、堅田先生、山本ひ先生)がまつりの補導に出かけました。夕方になって風が出てきて冷え込んできましたが、天気も良く、素晴らしい下り龍が見られそうです。給食の写真と昨年の下り龍の様子、補導に出かける4人の先生方です。(2/6木 更新)
◇火災避難訓練実施
1月31日(金)午後 火災を想定した避難訓練を実施しました。新宮市消防署の方々のご協力・ご指導の下で実施しました。目的は、『火災避難訓練、消火、煙体験を通して、職員、生徒の防火、避難訓練意識を高めると共に災害に対する備えの大切さを学ぶ』ことです。
実際に①火災を想定した消防署への通報、初期消火訓練、避難訓練の実施
②消火器の使用方法を学び、消火訓練の実施(職員と生徒)
③煙体験を実施し、火災時の避難の仕方を学ぶ
④講話から火災に対する心構えを学ぶこと
を行いました。真剣に避難し、大石副所長さんのご講話をしっかりと聞けていました。訓練を重ねることで、実際に火災に遭遇しても落ち着いて避難行動がとれるようになります。また、避難訓練後、消防署の方々から教職員への講評を頂きました。次の訓練に活かしていきます。また、職員対象に放水訓練も指導して頂きました。避難訓練実際の様子です。(2/6木 更新)
◇人権尊重文集「春を呼ぼう」第15集 完成
新宮市・新宮市教委浮く委員会・新宮市人権尊重委員会から発行されている人権尊重文集2020年1月「春を呼ぼう」第15集に城南中学校から2名の生徒が選ばれました。
新宮市人権尊重委員会から、文集と記念品が届けていただきました。
◇2年生 大浦琴音さん「パラリンピックのことを考えてみて」
◇2年生 仮谷 心さん「本当の友達」
おめでとうございます。(2/5水 更新)
◇山田さんに「少年メッセージ2019」冊子を贈呈
6月1日(土)東牟婁振興局大会議室で開催された「少年メッセージ2019郡予選」に本校代表として出場した山田有里菜さんに「少年メッセージ2019」冊子が贈呈されました。山田さんの発表したメッセージの題名は、「九ヶ月の思い出」です。おめでとうございます。(2/5水 更新)
◇授業研究部 指導案検討会
1月27日月曜日に授業研究部会が開かれました。今月12日(水)に新宮市指定研究会の研究授業の指導案検討会でした。研究授業をする森浦先生、作野先生の指導案について授業者の先生から授業の構想や工夫について説明を行い、研究部のメンバーで熱心に協議を行いました。(2/4火 更新)
◇2月に入りました。
本日3日は、暦の上では、「節分」です。生徒の皆さんには、早くも3学期の折返しとなりました。3年生は先週、学年末テストを終えたところです。学年の学習のまとめ、受験に向けて、時間を上手に使い、集中して学習し、睡眠時間を十分確保してほしいと思います。学校だより2月3日号をお配りしました。給食献立2月分も更新しました。(2/3月 更新)
◇学校だより2月3日第12号を掲載しました。 学校だより2月3日号はこちら
◇デートDV防止講座
講師にアウエアDV防止プログラム指導者の勢古さん、川嶋さんをお招きして、1月29日(水)午後にデートDV講座を開催し、1年生が受講しました。
学習の目当ては①デートDVについて正しい知識を持つこと、②デートDVはなぜ起こるのか。③気づいて学ぼう(自分らしさ、相手を尊重する。自己決定権の大切さ、対等で平等)④友達へのサポート この講座は、本校では4年ぶりの取り組みです。1年生の生徒達は、講師の勢古先生、川嶋先生のお話を聞き入り、真剣に講座に取り組んでいました。ロールプレイングなどもあり、より具体的にデートDV防止について学習を深めることができました。(2/3月 更新)
更新情報