新宮市立城南中学校

新宮市立城南中学校へようこそ!
教育目標実現に向けて取り組む生徒の活動を掲載していきます。

トップ > 1月更新履歴

1月の更新履歴について

更新履歴  

◇3年生学年末テスト 最終日   3年生が学年末テスト最終日に臨んでいます。残り3科目となりました。やり終えても見直しをしたり、最後まであきらめずに取り組んでいる姿が印象的でした。明日からは2月です。残された授業日を一日一日大切に充実して過ごしましょう。学年末テスト最終日の様子です。(1/31金 更新)

◇書き初め作品に取り組む  本日書き初め会の審査日ですが、各学年書き初め会に出展する作品に取り組んで来ました。気持ちを落ち着けて一心に筆を走らせていました。出来上がった作品を先生方が選び審査に持っていってくれます。書き初め作品に取り組む様子です。(1/31金 更新)

◇3年生学年末テスト 2日目  3年生が学年末テスト2日目に臨んでいます。ようやく晴天となりましたが寒さも戻り、強い風が吹いています。換気に注意し、マスク着用の生徒も多いです。加湿器も活用して少し湿り気も加えています。学年末テスト2日の様子です。(1/30木 更新)
NEW

◇英語検定 受験 24日(金)に公益財団法人 日本英語検定協会が行っている英語検定試験(通称 英検)の第3回が本校で希望者対象に実施されました。この試験は英語によるコミュニケーション能力の向上に必要な4技能(聞く、話す、読む、書く)の育成に向けた「実用英語技能検定」です。リスニングテストもある級もあります。1次試験合格者は、2次試験に臨みます。(1/30木 更新)

◇今日から 3年生学年末テストです。  昨日は大荒れの天気でまるで台風のときのような大きな波も打ち寄せていました。気温も例年に比べて高く校庭の梅の花も咲き始めました。さて、今日29日(水)から31日(金)までの3日間、3年生は学年末テストです。 中学校3年間の学習のまとめとなります。3年生の皆さんは、自分が納得できるようにテストに取り組んでほしいと思います。学年末テスト初日の様子です。(1/29水 更新)

◇2校研 開催  今年度最後の2校研が王子ヶ浜小学校を会場にして開催されました。 公開授業、その後、3部会(①人権・防災安全部②学力向上部③生徒指導部)に分かれて活発な協議を行い、閉会となりました。2校研の様子を紹介します。(1/28火 更新)

◇学力定着フォローアップ事業⑩⑪ 学力定着フォローアップ事業10回・11回目です。1月20日21日の午前中に元緑丘中学校校長の石川八州男先生に授業を参観して頂き、その後、石川先生から先生方に、授業づくりを中心に、授業で大切にしたいこと、生徒指導、生徒理解のポイント等アドバイスを頂きました。授業参観や協議の様子です。(1/27月 更新)

◇3学期 第3週の授業風景から 3学期が始まってから第3週が終わります。来週は、早いもので1月最終週となります。2年1組がインフルエンザによる学級閉鎖となっています。来週には、3年生の学年末テストが始まります。インフルエンザ対策をしながら元気に学校生活を送ってほしいと思います。授業の様子を紹介します。(1/24金曜 更新)

◇令和元年度文部科学大臣優秀教職員表彰  先週東京大学安田講堂で令和元年度文部科学大臣優秀教職員表彰式があり、職場を代表して出席しました。「城南中学校教職員一同」で受賞しました。田岡新宮市長様、速水教育長様に受賞のご報告に伺いました。そして、城南中学校教職員みんなで改めて表彰記念写真を撮りました。 全員で、そして、3部会(授業研究部、人権教育部、生徒指導部)で撮りました。みんな笑顔で喜び合いました。これからもチームワークをより強めて、生徒の為に頑張ります。記念写真、授賞式の様子を紹介します。(1/23木 更新)

 ◇文部科学大臣優秀教職員表彰 新聞に掲載 紀南新聞・熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから (1/23木 更新)

◇県教育委員会人権教育推進室・支援事務所、市教育委員会の学校訪問  和歌山県教育委員会生涯学習課人権教育推進室から舩木指導主事、教育支援事務所から松原指導主事、市教育委員会学校教育課の雜賀指導主事が学校訪問で来校されました。午後の5限目の全クラスの授業の様子を見学して頂いた後、今年度の人権教育の取り組みや現状をお話ししました。生徒達の授業の様子、授業や取り組みについて、たくさんご指導、ご助言を頂きました。3学期残りの取り組みや来年度に向けての改善に取り組みます。(1/22水)

◇第2回クイズ大会「挑戦!わかやまの歴史」に参加 1月19日(日)田辺市の県情報交流センターBig・Uで開催された第2回クイズ大会「挑戦!わかやまの歴史」に3名が城南中学校の代表として参加しました。2年生の杉浦くん、大浦さん、松本さんです。和谷先生が引率してくれました。 29校50チームの参加で、予選を行い、8チームが本選に出場するルールでした。 惜しくも予選突破は叶いませんでしたが、3人はチームワークよく頑張ってくれました。クイズ大会の様子です。なおこのクイズ大会の様子はテレビ和歌山の「はばたく紀の国~教育は今~」2月16日(日)午前10時30分から放送される予定です。お楽しみに!クイズ大会の様子です。(1/21火 更新)

◇令和元年度和歌山県PTA指導者研修会に出席 1月18日(土)に令和元年度 和歌山県PTA指導者研修会が、白浜町の総合体育館・ホテルシーモア等で開催されました。県下小・中学校のPTA関係者や学校等、教育育関係者1234名の出席でした。本校育友会の役員の方々も出席して下さいました。冷たい強風が吹く白浜地方で全体会の中で天気予報士の正木 明氏のご講演がありました。その後、4つの分科会と特別部会に分かれて研修しました。育友会役員の皆様、ご出席ありがとうございました。(1/20月 更新)

◇インフルエンザに備えて今朝は冷たい雨が降っています。流石にいつもより登校時刻も遅くなりがちです。傘をさしての登校です。そんな中、3学期が始まり、今日から1月下旬となります。インフルエンザ罹患の状況が気になります。予防の為のマスクを着用して登校する生徒も増えてきました。手洗い、うがいの励行、十分な睡眠時間を確保し元気に過ごしてほしいものです。今朝の登校の様子です。(1/17金 更新)

◇学校保健安全委員会開催 10日金の午後に、学校保健安全委員会を開催しました。年に1回開催している会議です。学校医の先生方(越村先生、東先生)、育友会 髙塚会長さんにも出席して頂き、8名のメンバーで本校の生徒達の学校保健、学校安全面から見た様子についての話し合いました。
 養護教諭の大井先生から今年度の生徒達の様子を報告し、学校医の先生方からご意見、ご感想を頂きました。
(内科)インフルエンザでは家族内感染が多い。手洗い、うがいをしっかりしていく。肥満傾向は生活パターンが大きく影響している。意識して体を動かすことを生活習慣にしていくことが大切だ。
(歯科)今年度はさらに虫歯は少なくなっている。歯ブラシ指導を生徒たちは恥ずかしがらずに取り組めていたのがとても良かった。等 
ブラッシング指導等地道な取り組みの成果が出てとても嬉しいことです。是非、取り組みを継続していきたいものです。会議の様子です。(1/16木 更新)

◇職員研修~和歌山県学習到達度調査結果分析会議  3学期始業式の日に、3つの部会に分かれて今年度実施した県学習到達度調査の結果について、全教員で分析し、話し合ったことをまとめる会議を持ちました。話し合ったことを元に3学期からの取り組みに活かしていきます。 (1/15水 更新)

◇3学期の授業の様子から 給食も7日から始まりました。生徒たちは3学期 いいスタートを切れました。インフルエンザ予防等気をつけながら充実した学校生活をおくってほしいと思います。各学年の授業の様子を紹介します。(1/14火曜 更新)

◇現職教育 城南中学校の取り組み  12月24日2学期終業式を終えて、職員会議、現職教育を行いました。現職教育は、森浦先生が講師で、城南中学校の取り組みについてお話し下さいました。内容は「オレンジリボンの取り組みを通して~人権教育の視点から」と題し、オレンジリボン運動を中心に城南中学校が取り組んできた人権教育、生徒理解、生徒指導、職員集団のチームワークについて、懐かしい写真を活用しながらお話し下さいました。城南スタイルをしっかりと堅持していこうとみんなの気持ちが一つになりました。(1/10金 更新)NEW

◇2測定実施  1月7日(火)全学年が2測定を行いました。体重と身長の測定でした。 冬休みの間に、体重、身長の変化がありましたか?(1/9木 更新)NEW

◇3学期 始業式 始業式開始10分前には、全員集合し、静かに待機していました。
3学期の始業式も、生徒達の素晴らしい自覚ある行動でスタートできたことが大変喜ばしいことです。始業式は、2年生の小西さんのピアノ伴奏で校歌斉唱、校長挨拶、生徒会役員の天野川さんの挨拶、諸連絡で終わりました。私からは、次のことをお話しました。
 3学期も、1,2学期同様に、みんなには、3つのこと(挨拶、掃除、感謝)の取り組みをお願いします。「あ、そう か」です。
3学期は、1,2年生で50日あまり、3年生は40日あまりしか授業日数がありません。学習等今まで取り組んできたことのまとめの学期です。
その3学期を乗り切っていくために、「自問自答する態度を身につけてほしい」と話しました。
「なぜ、どうして」を自分に問いかけて、答えを自分で出そうとする態度です。勉強や運動になかなか集中できない、身が入らないという人がいます。それらを「いやいや」とか「しかたなく」~する、やらされるものと考えています。しかし、将来こんな仕事がしたい。みんなの為に役に立ちたい。その為には、この高校、大学、専門学校に進むんだと見通しが持つと、「いやいや」ではなく勉強にも意欲的に取り組めるようになります。
部活動でも同じです。トレーニングを何も考えずに5回やるのと、1回1回自分で効果を振り返り、より良くなるように考えて取り組むのとでは、全然効果が違います。
毎日の努力になぜどうしてと自問自答しながら、少しずつ工夫と改善を加えながら継続して行って下さい。これは、みなさんだけではなく大人の私達も同じことです。3学期 自問自答してどんどん成長していくことを期待しています。後略(1/8水)

◇向上心もって描く 城南中美術部 松本涼花さん 新聞に掲載紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから (1/7火 更新)

◇全員で作業 グラウンド整備 クリスマスの朝に市から頂いた人工芝を丁度いいサイズに切断して、グラウンドの各所に等に敷く作業を行いました。当初は職員作業でしたが、野球部の生徒達の全面的な協力で実施できました。人工芝は最初は、一巻き800kgでとても人で持ち上げることも広げることもできません。育友会役員の板谷さんがフォークリフトとトラック(リフター付き)を出してくださり、25巻の人工芝も全部敷いていました。それらをちょうどいいサイズに切断し、各所に敷きました。およそ3時間。長時間の作業、みなさんお疲れ様でした。(1/7火 更新)

◇謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします。 冬至から2週間あまり、ずいぶん日の出の時刻も早くなりました。みなさんにとって実り多き1年になりますように!昨年は、多くの方々に学校ホームページ、ブログ、ツイッターをご覧いただきありがとうございました。 今年も、ホームページを毎日コツコツ更新していきます。是非御覧ください。(1/6月)

◇学校だより1月6日第11号を掲載しました。 学校だより1月6日号はこちら


◇2学期の終業式から 2学期終業式は、小西さんのピアノ伴奏で校歌斉唱した後、学校長式辞、生徒会代表挨拶 東原さん、生徒指導部長 亀山先生のお話でした。
私からは、2学期を振り返りとして、3つのことを生徒に聞きました。 あ(挨拶)そう(掃除)か(感謝)について自己評価してもらいました。
◎よくできた ○何とかできた △もっとがんばろうです。
結果は、
あ~挨拶 ◎66○115△0
そう~掃除◎0 ○174△7
か~感謝 ◎110○69 △2
1学期の結果より3つ共に自己採点は厳しくなっていました。
①「挨拶を進んでする。」について
自分で挨拶しようという気持ちが行動に移せてきました。  「笑顔で」こんにちは 笑顔で さようなら!が多くなりました。素敵な笑顔です。 まだまだみなさんの実力はこんなものではありません。さらに挨拶力を上げていきましょう。なぜなら挨拶によって、自分自身がまず元気になります。そして、言われた人も元気になります。
クラブ活動を見に行った時の挨拶はいつも気持ちがよくて満点です。 ②「そう」 掃除 身の回りを美しく
 机の上、ロッカーの中などは、実は、自分の心そのものなのです。  教室やローカ、特別教室、そしてそれぞれの玄関の様子など城南中学校の状態、先生、 みなさんの心が映されたものです。
③「感謝について」について
ありがとうを自然に言えていますか?してもらって当然という風潮もありますが、本当に、してもらって当たり前はないんです。必ず誰かのおかげです。必ず誰かのお世話になっています。どんどん「ありがとう」「ありがとうございます。」を使って見て下さい。みなさんの中にはもう既に このありがとうをどんどん言える人がいます。素晴らしいことです。このありがとう、言っても言われても、本人がハッピーになります。不思議な幸せ言葉です。
最後にひとつ。みなさんにたった5分で奇跡を起こす方法を伝授したいと思います。
2学期の振り返りをそれぞれやっていると思います。みんなの心に中には、成績のこと、進路のこと、健康面のこと、あるいは人間関係などが渦巻いていることでしょう。1日5分間、心を整えて、こうなりたい、これができるようになりたいというみなさんの目標を達成していくのです。1日が始まる時、たった5分自分と向き合うのです。その日の自分に起こる出来事を予想して、どのような気持ちで臨み、どう行動していくかを自分で静かに見つめる。中略
こうなったらどうしようと 先々 心配することって みなさん ないですか?これを「取り越し苦労」といいます。実は、悩んでも 悩まなくても 結果は同じなんです。
こうなっら、ああなったら どうしよう?どうしよう? ではなく、こうなったら「こうしよう!」、「ああしよう!」と5分間で自分の行く道、行動を決めていって下さい。そして実行するのです。行動するって大事です。
 やる価値はあります。一度チャレンジしてみてください。奇跡が起こります。(1/6月 更新)
NEW

更新情報

城南中ホームページリニューアル工事中
NEW

↑ PAGE TOP

このページのトップに戻る

*******