
◇3年生 職場体験学習 最終日です。
3年生の職場体験学習 最終日です。1日終わるごとに、3年生の先生へ生徒から電話連絡がきます。頑張っているのがよくわかります。来週に、職場体験学習の様子をお知らせする予定です。(8/30金 更新)
◇2学期 始業式の様子
始業式の朝の天候は、快晴。雲ひとつない晴れでした。
始業式開始8分前には、生徒達は整列を終え、体育座りをして静かに待っていました。2学期の始業式が、生徒のみんなの自覚ある行動で気持ちよくスタートできたことはとても素晴らしかったです。
2学期も、1学期同様、生徒のみんなには、3つのことについてお願いしました。
あ、そう か です。
「あ」あいさつはみんなの元気のバロメーターです。
「そう」今朝の大掃除 みんなの気合いが感じられました。
「か」感謝の気持ちは、言葉にしてどんどん相手に伝えていきましょう。
素晴らしい2学期にするためには、自分から進んで動くことが大事です。待っていても何も変わりません。ノートや手帳に自分でやるべきこと、やりたいこと、数値目標など思いつくだけ書いてみましょう。
たまに読み返して、できていたら、赤ペンで消していく。ノートに書いたことを地道にやっていく。まさに今日がそのスタートです。マラソンのスタートのようなものです。2学期のマラソンのゴールは、12月24日の終業式のこの場です。
毎日継続して行動していけば、自分を変えることができます。自分を変えるのは自分です。2学期のゴール、終業式を目指して、行動を開始しましょう。
最後に、1学期の終業式に紹介した詩(1年2組学級通信「絆」第26号を全編紹介します。
◇ひとつのことば
北原白秋
ひとつのことばでけんかして
ひとつのことばでなかなおり
ひとつのことばで頭が下がり
ひとつのことばで心が痛む
ひとつのことばで楽しく笑い
ひとつのことばで泣かされる
ひとつのことばはそれぞれにひとつの心を持っている
きれいなことばはきれいな心
やさしいことばはやさしい心
ひとつのことばを大切に
ひとつのことばを美しく
生徒のみなさん、先生、城南中全員で 自分にかける言葉、まわりの人にかける言葉を大切にしていきましょう。
生徒達の背筋を伸ばした聞く態度が素晴らしかったです。(8/31金 更新)
◇濵田志保先生 着任
1年生の副担任として、濵田先生が2学期から来て下さいます。城南中学校の生徒の為に、特に1年生の生徒達を中心に頑張って下さいます。よろしくお願いします。
(8/29木 更新)

◇2学期スタート 大掃除 着任式、表彰式、2学期始業式の前に大掃除をしました。
久しぶりの掃除なので、埃がたまっていましたが、隅々まで丁寧に掃除を行っていました。 校舎内外もあっという間にピカピカになりました。
「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)は2学期スタートでもしっかりと出来ています。(8/29木 更新)
◇3年生 職場体験学習 開始
3年生は、今日から明後日30日(金)まで、職場体験学習です。市内の21事業所の方々にお願いして、体験学習をさせていただきます。貴重な体験をして、一回り大きく成長してくれると期待しています。(8/28水 更新)
◇バドミントン部 表彰
県大会で、ダブルス3位 東原早希・天野川美緒ペアの表彰を行いました。おめでとうございます。(8/28水 更新)
◇生徒会 挨拶運動
今年度も生徒会の役員のみなさんは朝の挨拶運動に取り組んでくれています。登校時に「おはようございます」と挨拶されると、朝の素晴らしいスタートになり、清々しい気持ちで学校生活を始めることができます。(8/27火 更新)
◇今日から2学期スタート
先週は天候が不安定でした。それでも、暑さ指数(WBGT)は20日、21日、22日と危険域に達していました。今週も、暑さ指数に気をつけ水分補給、休息等熱中症対策を実施しながら2学期を乗り切っていきたいと思います。2学期も宜しくお願いします。
学校だより8月26日号をお配りしました。給食献立8月・9月分更新しました。(8/26月 更新)
◇学校だより8月26日第6号を掲載しました。 学校だより8月26日号はこちら
◇図書室 夏休み特集コーナーの紹介
来週から2学期が始まりますが、図書紹介コーナー 夏休み特集コーナーや図書委員さんおすすめ本コーナーができています。ご覧のように、図書館司書の下村先生が作ってくれたポップ付きの本が陳列されています。2学期も読書の秋 さらに本を手にして文字に触れる機会が多くなればいいですね。(8/23金 更新)
◇クラブ活動 再開4
夏休みも残りわずかですが、2学期に向けて各クラブ 活動を頑張っています。「クラブ前学習」に取り組んだり、雑草取りを行ったりと元気です。昨日の勝浦の花火大会を見に行った生徒もいました。熊野の花火を楽しみにしている人もいます。熊野の花火は始業式の8月26日(月)ですね。(8/22木 更新)
◇クラブ活動 再開3
練習試合を行ったり、写生してきた絵の制作をしたり、それぞれのペースで生徒たちは、元気に活動しています。昨日の新宮の花火を見に行った生徒も多かったです。(8/21水 更新)
◇クラブ活動 再開2
昨日は夕方に激しい雷雨がありました。午前中ははっきりしない天候でしたが、蒸し暑さは厳しいものでした。今日も水分補給をしながら、生徒たちはクラブ活動をしています。(8/20火 更新)
◇台風一過
台風10号が通過し、夜はやや涼しくなりましたが、昼間の蒸し暑さはまだまだ厳しいです。
お盆休みが終わり、生徒たちも、クラブも少しずつ活動を再開しました。
休みを利用して、工事も行っています。(8/19月 更新)
◇お知らせ 13日(火)から16日(金)まで学校は夏季休暇の為、閉まっています。クラブ活動もありません。学校のホームページも、8月10日(土)から18日(日)までは更新しませんので、ご了承お願いします。
◇新チームへ(その2)
運動部 新チームでの練習の様子の続報です。相当蒸し暑い日が続いていますが、水分補給、休息を取りながら、次の大会に向け練習に取り組んでいます。(8/9金 更新)
◇3年生 登校日最終日
8月8日(木)3年生の登校日最終日です。だんだん登校モードに慣れてきていました。是非 朝の規則正しいリズムを夏休みの後半も継続して下さい。ホームルームの様子です。(8/8木 更新)
◇学年集会 開催
終業式の前日の7月18日、各学年で学年集会が開催されました。
1学期の成果と課題、夏休みに向けてなどそれぞれの学年の先生方から生徒達へ話されました。
生徒達は、真剣に時に大きく頷きながら、先生方のお話に聴き入っていました。
1学期の学年の区切りにふさわしい集会でした。「なるほど」と納得がいったことを実際に夏休の間に、少しでも、実行に移していってくれたらいいなと思いました。学年集会の様子です。(8/8木 更新)
◇3年生 登校日2日目
8月7日(水)3年生の登校日2日目です。初日同様に通常通り登校、ホームルーム後、各クラスで授業を受けています。(8/7水 更新)
◇職員作業
夏季休業中を利用して、職員作業を行いました。クラブの生徒たちもお手伝いをしてくれました。時間がかかりましたが、すっきりと2学期が迎えられそうです。(8/7水 更新)
◇3年生 登校日
8月6日(火)3年生の登校日です。通常通り登校し、朝のホームルーム後、各クラスで授業を受けました。(8/6火 更新)
◇二校研 開催
1日(木)午後から王子ヶ浜小で今年度第2回目の二校研を開催しました。
全体会・講演会そして、人権・防災安全部、学力向上部、生徒指導部の3部会を開催しました。
講演会には、講師として、和歌山大学教育学部特任教授の畑下先生(前王子ヶ浜小校長)に来ていただいて、「小中・保護者・地域との連携」~城南地域の子ども達のすこやかな成長のために~と題してお話しして頂きました。連携していくために大事にしなければいけないことを実践に基づくたくさんのアイデアをしっかりと私達に伝えて下さいました。。(8/5月)
◇新チームへ
運動部は、県大会を終え、新チームでの練習に切り替わりました。
秋の新人大会に向けてこれから練習を積み重ねていきます。
熱中症対策をしっかりと取りながら、チーム力強化に取り組んでいます。(8/2金 更新)
◇3部会開催
今日から葉月の8月に入りました。紹介が遅くなりましたが、1学期の終業式の日、職員会議終了後、3部会を開催しました。3部会とは、①人権教育部 ②授業研究部 ③生徒指導部の3つです。計画に基づいて、それぞれの部会では、1学期は、どうだったのか成果と課題を出し合い、夏季休業中や2学期の取り組みについて話し合いがされました。3部会の様子です。(8/1木 更新)
更新情報