新宮市立城南中学校

新宮市立城南中学校へようこそ!
教育目標実現に向けて取り組む生徒の活動を掲載していきます。

トップ > 7月更新履歴

7月の更新履歴について

更新履歴  

NEW

◇県大会 終わる今日で7月も終わりです。明日から8月になります。
ところで先週、岩出市、橋本市中心に開催された県大会が終わりました。 ホームページ内右の「2019城南中ブログ」にも掲載されていますが、改めて結果を紹介します。
◇男子バスケット部 初戦 巽中(海草2位)に勝ち、2回戦 楠見中(和歌山市1位)に惜敗しました。
◇女子バスケット部 初戦 西脇中(和歌山市2位)と対戦し、惜敗しました。
◇野球部  初戦 日進中(和歌山市1位)と対戦、頑張りましたが惜敗しました。
◇卓球部 ○男子 個人 久司悠介くん 初戦敗退 ○女子 団体戦 初戦敗退、個人 大浦琴音さん、岩澤柚那さん 初戦敗退
◇男子テニス部◇女子テニス部 男子、女子共に猛暑の中、頑張りましたが残念ながら全ペア初戦敗退でした。
◇バドミントン部
男子 団体戦 初戦敗退 個人 男子シングルス 大山陽翔くん ベスト8
女子 団体戦 初戦敗退 個人 女子シングルス 近藤 杏さん 初戦敗退、中浦心馨さん 2回戦敗退、中村亜優さん 初戦敗退、女子ダブルス 天野川美緒・東原早希ペア 第3位
◇サッカー部 河西中学校(和歌山市1位)と対戦しましたが、惜敗しました。
お疲れ様でした。県大会の様子です。(一部)(7/31水 更新)

◇現職教育 特別支援教育  終業式の19日の午後に、教員研修を行いました。特別支援教育の研修で「知的障害のある子の子育てと育成会の活動」についてと題し、講師には、新宮・東牟婁手をつなぐ育成会の会長の博多保子さんと事務局長の野澤宮子さんのお二人をお招きしました。
新宮・東牟婁手をつなぐ育成会は、今年で50周年を迎える歴史ある会で、障がい児者の親、本人、関係者の団体として、知的障がい児者の福祉の向上のための活動されています。博多会長さん、野澤事務局長さんのお人柄と同じで「元気、根気、前向き、そして誠実」に、明るく活動されています。大変お忙しいお二人にご無理をお願いしました。
一緒に日々を共に過ごす大切さ、関わることの大切さ、育成会は、横のネットワーク、何でも喋れて安心感がある。「みんなと一緒」が当然という考え方は違う、配慮の仕方が違っていることがある。
「親が変われば子どもは変わるし、子どもが変わると、親はもっと変わる。親の仲間作りがこの手をつなぐ育成会の大きな目的です。」 また、先生に期待することとして、思春期に障がいを持つ子どもがやりたいこと、したいことをしっかりと応援してあげてほしい。と話されました。
子育ての中でのしんどさ、怒り、悲しさを笑顔と明るさで乗り越えてきたお二人の心の強さがとても心に響きました。職員も、お二人のお話に聞き入りました。研修の様子です。(7/30火 更新)

◇1学期 終業式から  19日の1学期終業式から10日あまりが立ちました。やっと梅雨も明け、台風6号一過、夏本場となりましたが、生徒のみなさん、どんな夏休を送っていますか?県大会に出場した人、新チームのスタートを切った人、受験に向けて取り組んでいる人、夏休みの宿題に取り組んでいる人、さまざまだと思いますが、規則正しい生活でこの暑い夏を乗り切って下さい。19日の終業式の様子です。
1学期 取り組んでほしい3つのことについての振り返りを行いました。
①あ 挨拶を進んでする。
②そう 掃除 身の回りを美しく! 整理・整頓
③か 感謝
自らの判断でその場に立ってもらいました。
自己評価は次のようになりました。
○よい △まあまあ ×改善必要
①「挨拶を進んでする。」について
 ○60 △120 ×1
3年生のみなさんは、職場体験の予定されていますが、仕事、職業で大事なことはこの挨拶です。正しい姿勢でお腹からしっかりと声をだす。
 元気な挨拶は、自分だけではなく、まわりの人を明るく元気にしていくのです。  まだまだ城南中の生徒の力はこんなものじゃありません。声をけちらないで、出来る場面から自分で取り組んでみましょう。
②「そう」 掃除 身の回りを美しく
 ○90 △86 ×5
前日の大掃除で校舎内がピカピカになりました。ありがとう!
 机の上、ロッカーの中などは、実は、自分の心そのものなのです。 ちらかっていたら、仕事や勉強の能率が下がります。クラブ活動での身の回り、靴の並べ方は見事です。みなさんの心がそろっています。
③「感謝について」について
○170 △10 ×1
 ありがとうをけちらずに言えるかが鍵です。ありがとうは、不思議な言葉です。 自分も相手もなんだかほんわかしてきます。どんどん使ってみましょう。
◇明日からの夏休みをどうやって過ごすのかで2学期からの成長が大きく違ってきます。自分が決めたことを一日一日少しずつ積み重ねると知らぬ間に大きな成果が生まれます。「「実力の差は小さい。努力の差は大きい。」という言葉もあります。夏休みが終わった時、「充実していたなあ。」と笑顔で振り返られるように今日から自分の意志で歩み始めましょう。熱中症予防等 健康管理をしっかりして、2学期には全員元気に登校してきて下さい。思っているだけではダメ。行動が伴ってこそ、変化は必ず起こります。 ◇最後に
1年2組 学級通信むすび 第26号に、「言葉はこころ」を紹介します。
ひとつの言葉でけんかして
ひとつの言葉で仲直り
ひとつの言葉で涙を流し
ひとつの言葉で笑い合い
ひとつの言葉で頭が下がり
ひとつの言葉でいがみ合う
ひとつの言葉はそれぞれに
ひとつの心を持っている
山東省の大学生が城南中を訪れた時、中国の大学生たちが1年2組の生徒のみんなに一生懸命話す日本語に、大切なもの、「日本のみんなに伝えたい」「みんなと会話したい」という心がこもっていたこと。そして、自学ノートに中国語の勉強をしたり、黒板いっぱいに歓迎の絵や文字を書いたりして迎えました。そこには、1年2組のみんなは中国の大学生と交流したい気持ちを表現していました。結果は本当の日中の交流ができ心と心が通じあったのでした。
◇チクチク言葉 あったか言葉があります。
チクチク言葉とは、けんか、いがみ合いを起こす言葉です。
あったか言葉とは、相手を笑顔にしたり、仲直り、笑い合う、自分も幸せにする言葉です。代表格は、「ありがとう」です。
生徒のみなさんは、どちらの言葉を自分に、友達に、周りの人にかけますか? 自分を大事にし、周りの人を幸せにする言葉をみんなで意識して使っていきましょう。 (7/29月 更新)NEW

◇続々と県大会へ出発   岩出、橋本市を中心に開催される県総合体育大会出場するクラブが最後の練習に汗を流しました。練習後、または土曜日に出発する予定です。梅雨明けし相当気温が高くなってきたので、さらに体調管理をしっかりして実力を発揮してきて下さい。県大会出場する各クラブの様子は、このホームページの右横の「城南中ブログ2019-」で日々更新しています。是非御覧ください。これから出発する各クラブの様子です。(7/26金 更新)NEW

◇続々と県大会へ出発   24日から岩出、橋本市を中心に開催される県総合体育大会に向けて、出場するクラブは続々と出発しています。体調を整えて、郡代表として実力を発揮してきてほしいと思います。 なお、県大会出場する各クラブの様子は、このホームページの右横の「城南中ブログ2019-」で日々更新していますので、是非御覧ください。 出発する各クラブの様子です。(7/25木 更新)
NEW

◇表彰式  19日(金)1学期終業式の前に7月までに生徒たちが活躍した証しとして各団体から頂いた賞の表彰式を体育館で行いました。たくさんの賞状を頂きました。表彰した生徒の皆さんを紹介します。
◇運動部の表彰
◇サッカー部 準優勝。県大会に出場します。
◇野球部 準優勝。県大会出場します。
◇男子テニス団体戦 3位。宮地・吉本組 ベスト8 ベスト8は県大会出場します。
◇卓球男子 団体 3位 個人戦 久司くん7位 県大会出場します。
◇卓球女子 団体 優勝 個人戦 大浦さん5位、岩澤さん6位 女子団体と個人2人 県大会に出場します。
◇東牟婁卓球協会主催紀南卓球大会 個人第3位 中嶋 奏愛さん
◇バドミントン男子 団体 3位 県大会に出場します。シングルス:大山くん準優勝 県大会出場します。
◇バドミントン女子 団体 3位 県大会に出場します。ダブルス:天野川・東原組3位、シングルス:ベスト8に、近藤さん、中村さん、中浦さん 県大会出場します。
◇バスケ男子 優勝! 県大会に出場します。
◇バスケ女子 優勝!県大会に出場します。
◇バレー部 3位に入賞しました。
◇明るい町づくり標語の表彰
 特選 3年 山本力羽くん
 入選 1年 民部 優空さん、濱岡 実奈さん、2年 田中 和奏さん、仲 湧星くん、3年生 板谷 観来さん
◇文化部の表彰
海と船の絵画展に入賞されたみなさんです。
特選 2年 宮本 麗瑠さん
入選 3年 北村 皐さん、2年 松本 涼花 さん、大浦琴音さん、1年 桐本 紗さん、太田 静賀さん、吉本 琴音さん、民部 優空さん、尾仲 陽夏さん、仲 柊華さん、山口 采音さん
おめでとうございます。表彰式の様子です。(7/25木 更新)NEW

◇職業講話~3年生  17日(水)5限目に3年生が「職業講話」を受けました。講師先生は王子ヶ浜小の瀬古 陽(みなみ)先生。海外日本人学校(フランス パリ)で教鞭をとられた経験を元にしてフランス人、国際的に活躍する日本人を紹介してくれました。先生ご自身が撮られた写真もとても素晴らしくて、3年生は、先生のお話と写真に釘付けになりました。先生の3年生に一番伝えたかったことは、「これからは世界も視野に入れてがんばってほしい。」ということでした。この模様は、熊野新聞、紀南新聞でも紹介されました。 記事はこちらから

(7/24水 更新)

◇1学期 大掃除の様子  終業式の前日18日(木)に、全員で大掃除をしました。教室だけでなく、特別教室なども手分けをして行いました。たまっている埃を協力して掃き、丁寧に掃除を行いました。窓ガラスは、濡れた新聞紙でこすってピカピカにしました。「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)は1学期の終わりにふさわしくしっかりと出来ていました。(7/23火 更新)


◇3年生 租税教室 16日水曜日 新宮市税務課から大居さんと大川さんのお二人を講師にお招きし、3年生対象に租税教室を開催しました。
・税務署の仕事内容の紹介 ・税の種類について ・税の公正性について ・1億円も重さを体験 ・税の使われ方 などを学習し、税の大切さについて学びました。 この様子を紹介します。(7/22月更新)


◇7月19日は1学期終業式です。各入賞者表彰と全校集会が予定されています。

◇学校だより7月19日第5号を掲載しました。 学校だより7月19日号はこちら


◇生徒会役員さん 要望書を提出  5日に生徒会役員さん達が生徒会でまとめた要望書を提出してくれました。 6月に開催された生徒総会の話し合いを元にした要望書です。加えて各クラブからの要求書も同時に提出してくれました。要望書作成をはじめ、生徒会役員さん達は、日頃から生徒のため、学校のためにこつこつと地道に取り組んでくれました。  一つでも多く実現できるようにしっかりと調整していきたいです。回答は、文書でさせてもらう予定です。(7/19金 更新)

◇郡総体の結果と様子  13日、14日、15日の3日間(テニスは14日雨天のため15日に順延しました。)、郡総体が開催され、各運動クラブが出場しました。結果と大会の様子もお伝えします。
◇女子テニス団体戦 1回戦 惜敗、個人戦 渡上・野平組1回戦で敗退、新谷・丸山組ベスト8、竹嶋、平美組ベスト8 ベスト8の2組は、県大会出場します。
◇男子テニス団体戦 3位 個人戦 久保・丸山組1回戦で敗退、辻本・中野組 2回戦敗退、宮地・吉本組 ベスト8 ベスト8は県大会出場します。
◇卓球男子 団体 3位 個人戦 久司くん7位 県大会出場します。
◇卓球女子 団体 優勝 個人戦 大浦さん5位、岩澤さん6位 女子団体と個人2人 県大会に出場します。
◇バスケ男子 初日リーグ戦 対緑丘中 勝利、2日目トーナメント戦2回戦対那智中 勝利、決勝は対近大新宮中学校  勝利し優勝! 県大会に出場します。
◇バスケ女子 初日リーグ戦 対光洋中 敗退 2日目 2回戦 対近大新宮中学校 勝利、決勝は対光洋中 大接戦の末、延長戦勝利し、優勝!県大会に出場します。
◇バレー部 予選リーグ 対宇久井中 勝利、次の対那智中 敗退。翌日のトーナメントでは、対潮岬中 逆転勝利。準決勝で対串本中 惜敗。3位に入賞しました。
◇バドミントン男子 団体 3位 県大会に出場します。シングルス:大山くん準優勝 県大会出場します。
◇バドミントン女子 団体 3位 県大会に出場します。ダブルス:天野川・東原組3位、日浦・谷口組3位 シングルス:ベスト8に、近藤さん、中村さん、中浦さん 県大会出場します。
◇野球部 準決勝で対那智中・宇久井中 勝利、決勝 対光洋・近大新宮中 サヨナラ負け。準優勝! 県大会出場します。
◇サッカー部 準決勝 対潮岬中 PK戦で勝利、決勝では、対光洋・那智中 惜敗。準優勝。県大会に出場します。
保護者の方々の温かいご声援のおかげで、生徒達は最後まで頑張りました。(7/18木 更新)


◇山東師範大学国際交流 12日金曜日に山東師範大学から大学生、大学院生、大学関係者、引率の方とう総勢38余名が国際交流で来校されました。昨年度は、一緒に本校の生徒たちと一緒に授業を受けました。今年度は、まず、校舎見学と各クラスの授業を参観し、その後、1年生から3年生のクラスに大学生が入って、山東省や中国についての授業を行ってくれました。その様子をご紹介します。(7/17水 更新)


◇合気道 体験 2年生 体育の武道で今まで剣道が行われていましたが、新宮市にある合気道熊野塾道場師範の田坂先生に来て頂き、2年生が合気道の指導を受けることになりました。ふるさとの文化に触れる市のモデル事業です。合気道で一番大切なのは、「正しい姿勢」。 そして、正しい姿勢を保ち、体には余計な力を入れない。リラックスすること。 これが合気道の極意だそうですが、生徒たちは、最初は戸惑いながらながらも、だんだん合気道の世界に入って、表情がとても柔らかくなっていきました。正しい姿勢は、スポーツはもちろん、日々の生活態度、そして授業態度にも当てはまります。日常の生活の態度について正しい姿勢を保てているのか、振り返るよい機会になりました。 2年生の生徒たちは、とってもいい表情で、指導を受けています。どんどん正しい姿勢になっています。5回指導を受ける予定です。授業の様子です。この授業の様子は、紀南新聞、熊野新聞、ZTVでも紹介されました。(7/16火 更新)


◇夏の大会に向けての壮行会 11日木曜日午後に、夏の大会に向けての壮行会を開催しました。 生徒会役員の生徒達の司会・進行で行いました。
1,生徒会のあいさつ 板谷 副会長
2,各運動部の発表
①サッカー部②女子ソフトテニス部 ③バドミントン部 ④男子ソフトテニス部 ⑤卓球部 ⑥男子バスケット部 ⑦女子バスケット部 ⑧野球部 ⑨バレーボール部
3、生徒会、部長からのかけ声
4、全員で校歌斉唱
5、学校長の話
郡大会に出場される選手のみなさん、城南中学校の生徒全員、先生達の熱く応援する気持ちを忘れず、自分の納得できる試合、プレーをして来て下さい。笑顔で 顔晴れ!(7/12金 更新)NEW


◇保健室でのブラッシング指導  昼休みに2,3年生対象に保健室でのブラッシング指導を行いました。 養護教諭の大井先生が、6月下旬から7月上旬にかけて染め出しによる歯磨き指導をしてくれました。染め出しすると、磨き残しが、一目瞭然です。この指導を受けると、生徒たちは、歯の磨き方が格段に上達しました。ブラッシング指導の様子です。(7/11木 更新)


◇喫煙防止教室 1年生 4日午後から1年生全員が喫煙防止教室に参加しました。 講師先生は、新宮保健所の西之坊純子さんが来校してくださいました。 「いつタバコが日本に入ってきたのか」や「喫煙したらどうなるのか」等パワーポイントによるプレゼンテーションを見ながら学習しました。 ・たばこには有害物質が多く含まれる。・たばこには強い依存性があり、やめられなくなる。・吸う期間が長いほど、肺がん等で死ぬリスクが高くなる。等、生徒達は喫煙の有害さに予想以上に驚きました。(7/10水 更新)


◇3年生 習熟度テストに挑戦 5日は3年生の第2回目の習熟度テストでした。期末テストが終わり、ほっと一息つきたいところですが、受験にむけて大切な取り組みです。お互い励まし合い、体調管理をしっかりして、受験勉強をがんばりましょう。(7/9火 更新)

◇教員研修~人権研修会  2日午後、下田児童館において教員の研修(人権研修会)を実施しました。  講師は下田児童館 松山子ども会の篠原専任主事さんに来ていただきました。篠原専任主事さんのご講演では、「新宮市の児童館について、新宮市の子ども会について 人権について考える」等を丁寧にお話して頂きました。質疑応答も行い、大変有意義な人権研修会になりました。これから更に人権研修会を充実させて取り組んでいきます。(7/8月 更新)


◇七夕飾り 完成!  いよいよ明日は、7日、七夕です。6本の笹を浮島児童館の専任主事の平瀬さんと生涯学習課の井口さんが用意してわざわざ車に乗せて学校まで運んでくれました。 そのおかげで、各クラスで、生徒一人ひとりの願いを書いた短冊や飾りを付けた笹飾りになりました。一人ひとりの願い事が叶ってほしいです。(7/6土 更新)


◇2年生 修学旅行説明会  3日午後に2年生と保護者向けの修学旅行説明会を開催しました。  旅行業者の方から日程説明、保健関係については、養護の大井先生から、そして準備物等については、主任の和谷先生から説明しました。49名の保護者の方々がお見えになって下さいました。お忙しい中ご出席ありがとうございました。 (7/5金 更新)


◇明るい町づくり特選標語表彰式  福祉センターで1日午後6時30分から明るい町づくり特選標語表彰式が行われました。3年生の山本力羽くんが、本校代表で、新宮市教育委員会の速水盛康教育長さんから表彰されました。  特選された標語は、「来た人が 笑顔で帰れる 町づくり」です。 来週12日には中国教職員大学の学生さん達との交流も予定されています。世界遺産を訪れる観光客も多い新宮。力羽くんの標語のとおり、新宮市を訪れる方々が笑顔で帰れるような新宮市にみんなでしていきましょう。山本くん おめでとうございます。この模様は、熊野新聞、紀南新聞でも紹介されています。(7/4木 更新)


◇期末テスト 最終日  期末テスト最終日です。生徒の皆さん、期末テストの取り組みはどうでしたか?成果は出せましたか?自分で振り返りを行い、夏休みや2学期につなげていきましょう。今日からクラブ活動再開です。(7/3水 更新)

◇期末テスト 2日目  期末テスト2日目になりました。各教室では、制限時間まで、テストに真剣に取り組む生徒たちの姿が見られました。取り組んだ成果が少しでも出せますように!(7/2火 更新)NEW

◇生徒会・育友会懇談会開催 6月24日(月)生徒会・育友会懇談会が開催されました。自己紹介の後、生徒会役員の生徒達が19日(水)に開催された生徒総会で話し合われた内容等について育友会役員の保護者の方々に説明し、よりよい学校生活を送るために熱心な協議が行われました。  育友会の保護者の方々から全面的な応援を約束され、生徒会役員の生徒達も、とても満足感の大きな懇談会となりました。懇談会には、紀南新聞社、熊野新聞社の記者さんも取材に訪れました。 この様子は紀南新聞6/26号、熊野新聞6/30号にも記事掲載されました。 記事は、このホームページの右にある関連情報「新聞記事2019-NEW」をクリックするとご覧になれます。(7/2火 更新)NEW

◇学校だより7月1日第4号を掲載しました。 学校だより7月1日号はこちら


◇期末テストが始まりました。 遅い梅雨に入り、湿度も高くなっています。本日1日から明後日3日の水曜日まで3日間の1学期期末テストです。準備してきたことをしっかり活かし1学期の学習のまとめになるように3日間頑張って下さい。各クラスの期末テストの様子です。(7/1月 更新)

更新情報

城南中ホームページリニューアル工事中
NEW

↑ PAGE TOP

このページのトップに戻る

*******