新宮市立城南中学校

新宮市立城南中学校へようこそ!
教育目標実現に向けて取り組む生徒の活動を掲載していきます。

トップ > 11月更新履歴

11月の更新履歴について

更新履歴  

NEW

◇税の作文表彰式 26日(火)、商工会議所で令和元年度中学生の税についての作文表彰式があり、城南中から3名の生徒が表彰されました。
○公益社団法人新宮納税協会会長賞 玉置七彩さん・天野川美緒さん
○新宮納税貯蓄組合連合会 特選  洞口 凪さん
表彰された3名のみなさん おめでとうございます。表彰式の様子です。(11/29金 更新)

◇園芸委員会 芋掘り作業  ねんりんピック記念に頂いた花の苗を大事に育て、きれいな花を咲かせてくれた園芸委員会。学校内の畑に芋を植えて大事に育てていましたが、15日に収穫作業を行いました。 大事に育てた甲斐合って大収穫でした。おめでとうございます!(11/28木 更新)

◇要請訪問 研究授業・研究協議 城南中学校では、「主体的・対話的で深い学び」を追求した授業に取り組んでいます。25日(月)に2年生副担の山本ひとみ先生が2年2組の生徒達と理科の研究授業を行いました。
要請訪問で、指導・講評に、東牟婁支援事務所の竹本指導主事、市教育委員会の雜賀指導主事、福田指導主事の3名に来て頂きました。研究授業を参観する先生たちに事前に授業者から「研究授業を見る視点」(3つ)をお知らせし、それを中心に授業を参観し、後の研究協議の話し合いの中心としました。
2年2組の生徒たちは、授業者の山本ひとみ先生の指導の下、8つの班に分かれて実験や観察を行いました。4人の班なので協力しながら実験や話し合い活動ができていました。また、研究協議では、生徒たちと同様に先生たちも3つのグループに分かれて話し合い、それをまとめて発表し合いました。特に今回の研究授業、城南中の今後の取り組みの方向性について指導助言を頂きました。一部を紹介します。
◇雜賀指導主事から「授業の準備が十分できていたが、ワークシートに縛られる心配がある。生徒達の自由な意見、考え等も大切にし、取り上げられる授業での配慮もあればさらに良いのではないか。」
◇福田指導主事からは、「飽和水蒸気量、露点」について授業の一番大事な部分について主体的、対話的で深い学びの実演授業をして頂きました。予想、予想の根拠となる理由など「何がわかれば」教室の水蒸気量がわかるのか、調べる方法を考える。そして、露点がわかれば、この教室の空気中の水蒸気の量がわかることを理解する。ただ単に「飽和水蒸気量、露点とは」との知識理解のみを押さえるだけの授業では不十分。主体的とは「なぜだろう。」と思え、対話が始まり、自分たちの日常生活とつなげていく。見通しを持てること、問題解決する力、問題を見つける力をつけることがこれからの授業では一番大切ではないか。」
◇竹本指導主事からは、
・「ベテラン、若手みんなで研究協議をして、様々な意見やアドバイスが出ていたのが良い。」「主体的に」とは、「粘り強く取り組めているか」、「学習の調整ができているか。」だ。根拠になるのは「見通しを持たせることが大事」。ポイントを端的に生徒に伝えることが必要不可欠である。(教師が話しすぎないこと!)学習内容を生徒達の日常に戻す工夫がいる。対話的な学びができるには、対話の前こそが大事。複式授業での直間授業の例を出して、生徒に対話の必要性を持たせる工夫が必要である。その状態で「じゃあやってみよう。」先生が、生徒達の発言、言葉を繋げていくとどんどん中身が深まっていく。対話的で深い学びのために大切なことは、「生徒をしっかり褒めてあげてほしい。」特に対話で出てきた意見を褒める、考える過程を褒めるように心がけることが大事だ。主体的、対話的で深い学びは、範囲が広いので、特にこことポイントを絞った取り組みにしていってほしい。(後略)
*********************************************
的確な指導助言に聞き入ってしまいました。ホップ・ステップ・ジャンプ、今日の現職教育を活かして、より具体的にポイントを絞って取り組みを進めていきます。山本ひとみ先生は緊張しながらも笑顔で元気よく生徒達と一緒に頑張って研究授業をしていました。2月12日(水)は市指定の研究発表です。研究授業、研究協議の様子です。(11/27水 更新)

◇ガン教育講座  講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、11月20日(水)午後にガン教育講座を開催し、3年生が受講しました。 学習の目当ては2つ。①ガンという病気について正しい知識を持つこと、②ガン防止の為の5つの習慣について知ることでした。この講座は、本校では2回めとなる取り組みです。3年生の生徒達は、真剣にガン講座に取り組みました。(11/26火 更新)

◇第2回の後期生徒会・専門部会開催  新しいメンバーになっての第2回目の後期生徒会・専門部会を11月21日(木)に開催しました。生徒会、クラス委員長会、環境委員会、園芸委員会、保体委員会、図書委員会の6つの部会に分かれての開催です。2学期の取り組みの反省とこれから取り組む行事について、3学期の取り組みなど各部会のメンバーで協議を行いました。(11/25月 更新)NEW


◇郡相撲大会に向けて練習開始 (第50回東牟婁輅地方中学校相撲大会12/7土開催予定)  郡駅伝競走大会も終えてほっと一息ですが、次の郡相撲大会に向けての練習が開始されました。放課後の少しの時間を活用しての練習です。  郡駅伝競走大会と同様、自らエントリーしてくれた生徒達です。
3年 村尾 光羽くん
2年 井畑聡一郎くん、濱田龍哉くん、長谷川剛之くん
1年 板持智大くん、井上慎晟くん、小口篤紀くん、山中瑛斗くん、中澤優貴くん、中本智也くん、安井薙颯くん
以上11名です。本番の相撲大会に向けて意欲的に取り組んでいます。(11/22金 更新)

◇薬物乱用防止講座 3年生 講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、11月18日(月)3年生が受講しました。学校保健の学習として本校では3年生で学習しています。 講座の内容は、①薬物とは、②薬物乱用とは、③薬物乱用を防止する為に 以上の3点を学習することで薬物についての正しい知識を持ち、薬物に依存しない生活を送る習慣を作ることが学習のめあてです。  生徒達にとっては、薬物の危険がすぐそこに迫っている厳しい現状に生徒達は大きな衝撃を受けていました。まとめとして、 結論:薬物は、人の活動を妨害する。「生きる」力を奪う。  一番大切なことは、「日頃から自分で自分を大切にすること。」です。 (11/21木 更新)

◇女子卓球部 県でベスト4 第34回和歌山県中学校卓球新人大会(田辺市) 11月2日(土)田辺市体育センターで開催された「令和元年度和歌山県中学校新人卓球大会」で女子卓球部が団体ベスト4に入賞しました!熱戦に次ぐ熱戦を乗り越えてのベスト4です。3月に開催される近畿大会(堺市で開催予定)に出場することも決まりました。おめでとうございます。 その県大会の模様をご紹介します。 熊野新聞・紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから

(11/20水 更新)

◇学校運営協議会第3回開催  学校開放月間の11月に開催しました。11日の月曜日は、授業参観でオレンジリボン運動の取り組みを全学年で公開授業を行いました。 学校運営協議会の委員さんには、給食を召し上がって頂きました。その後、今年度の取り組み中間報告を私からさせて頂き、協議を行いました。5限目の公開授業(全学年でオレンジリボン運動の取り組み)を参観して頂きました。お忙しい中、昼の時間帯にも関わらず、お越し頂き、貴重なご意見、ご感想を数多く提案して頂きありがとうございました。次回は、2月に実施予定です。この1年を振り返る内容となります。(11/19火 更新)

◇中学校駅伝競争大会に出場  男子第69回、女子第33回の中学校駅伝競走大会が、11月12日(火)に太地町で開催されました。本校からも男子、女子それぞれ1チームが出場しました。 男子は8名、女子は5名 自らエントリーしてくれた人達です。 男子のメンバーは、板持智大くん、那智隆之介くん、和平 蓮くん、樫本瞳也くん、温井護大くん、前田晴登くん、楠本壮太くん、出會悠斗くんの8名。 女子のメンバーは、古川ゆめ乃さん、井戸楓歌さん、宮﨑美優さん、近藤 杏さん、中浦心馨さんの5名でした。 地道に練習を重ね、試走にも取り組みました。自分が決めた目標に向かって努力を積み重ねていました。 出場した選手の皆さんには、練習の取り組みの過程が今後に必ず活きてくると確信しています。よく頑張りました。男子は、5位入賞 女子は8位でした。お疲れさまでした。 駅伝競走大会の様子です。 (11/18月 更新)

◇保育体験 3年2組 11月7日木曜日に3年2組の生徒たちが2,3限の家庭科の授業で、保育体験を実施しました。 家庭科指導の辻本先生の引率で、王子幼稚園を訪問。園児たちと楽しく交流しました。 3年2組の生徒たちは、日頃の表情とは違って、とてもリラックスした表情で園児達と交流できました。生徒達の本来の彼らの姿が垣間見えてとても良かったです。園児のみんなも笑顔でとても楽しそう。心優しい中3のお兄ちゃんやお姉ちゃんと楽しい時間を過ごしてくれました。  3年2組の保育体験の様子です。王子幼稚園の園長先生の山本校長先生、先生方、園児のみなさん、2日間にわたりお世話になりました。ありがとうございました。来年もお願いします。(11/15金曜 更新)

◇保育体験 3年1組 11月6日水曜日、3年1組の生徒たちが2,3限の家庭科の授業で、保育体験を実施しました。 家庭科指導の辻本先生の引率で、王子幼稚園を訪問。園児たちと楽しく交流しました。 保育体験のねらいは、「中3生が幼稚園を学級単位で訪問し、園児と「遊び」を通して直接接する機会を持つことにより、家庭科「保育分野」の学習のまとめにすること」。そして、「生徒たちが次世代の親としての子育て体験の第一歩にすること」の2つです。 一番印象に残ったのは、生徒たちの自然な柔らかい笑顔です。心の底から楽しそうでした。園児のみんなも中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒になってとても楽しそうでした。翌日の11月7日は、3年2組の生徒たちが訪問させていただきました。今日は、3年1組の保育体験を紹介します。(11/14木曜 更新)

◇フェアプレイスクールに向けて考えよう 事前授業  11月22日に予定されているフェアプレイスクール本番に向けての事前授業を全学年全クラスで実施しました。授業の目あては、「フェアプレイとは何かを知り、自分の書く作文について構想を練る」ことと「フェアプレイスクール当日(11/22)の流れについて見通しを持つ。」ことでした。2種類のフェアプレイについて考え、ワークシートに記入しながら授業を進めました。授業者の先生が自分自身のフェアプレイエピソードを語った後、生徒達は、800字の作文を書く見通しを持って授業を終えました。各クラスの授業の様子です。(11/13水 更新)

◇「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議 7日木曜日の午後7時から、「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議が開催されました。議題は、第11回城南校区クリーン作戦についての話し合いでした。 城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、王子ヶ浜小育友会長、城南中育友会長、蓬莱公民分館長、王子公民分館長、王子地区青少年育成会長、蓬莱地区青少年育成会長、新宮市スクールサポーター会議会長、共育コーディネーター 敬称略)王子ヶ浜小、城南中職員等 各関係機関の方々がお忙しい中を13名出席下さいました。 クリーン作戦についての協議を行い、クリーン作戦は、12月6日の金曜日 午後1時30分~に実施することが決まりました。(悪天候の場合は9日の月曜日に延期となります。)会議の様子を紹介します。(11/12火 更新)

◇文化祭 午後の部 文化祭の会場となった体育館には、理科自由研究、絵画、家庭科作品等生徒たちのさまざまな作品も展示されていました。それらを紹介します。(11/11月 更新)

◇わかやまふるさと検定に取り組む めざせ1級!  インターネットを利用して、「わかやまふるさと検定」に取り組んでいます。この検定は、生徒がふるさと和歌山への愛着を深めるようにと県内の中学、高校で実施されています。本校でも、取り組んでいます。4つの選択肢から正解を選ぶ問題で、全部で30問。正解の数によって1級から4級にランキングされます。
 この検定を活用して、生徒のみんなが私たちの住む和歌山県の歴史や文化に少しでも興味を持ち知識を増やしていってくれたらと思っています。この検定は、県の教育委員会が発行している副読本「わかやま何でも帳」や「わかやま文化財ガイドブック」を中心に幅広い分野から出題されています。
 楽しみながら取り組もう。目指せ1級!(1年1組の様子)(11/8金 更新)

◇文化祭 午後の部 文化祭の午後の部は、午後1時から始まりました。午後もたくさんの方々がお越し下さり、3年生の劇・ダンス、各学年の合唱発表を鑑賞していただきました。 文化祭の様子(午後の部)をお伝えします。(11/7木 更新)

◇文化祭 終わる 多くの方々に、文化祭にお越しいただきありがとうございました。 生徒たちの発表や展示作品を見ていただきました。ご来場の方々には、温かい拍手、真剣に聞いて下さる態度で生徒達の頑張りを支えて頂きました。深く感謝いたします。この文化祭で得た成果と自信を持って、生徒の皆さんは、これからの学校生活をさらに充実させていきましょう。三連休の最終日、秋晴れの絶好の行楽日和の中、わざわざ城南中文化祭にお越し頂きました保護者の皆様、地域の皆様 ありがとうございました。アンケートへのご協力もありがとうございました。文化祭の様子(午前の部)をお伝えします。(11/6水 更新)

◇文化祭 本番です。 3日前に準備も完了し、いよいよ生徒のみんなが楽しみにしている文化祭当日です。今までの練習で培ってきたチームワークと自信を持ってしっかり成果を出してほしいと思います。本日11月4日(月曜)午前8時45分から文化祭を開始します。 プログラムは、次のとおりです。お誘い合わせの上、多くの皆様のお越しをお待ちしています。(11/4月 更新)


◇今日から11月です。  朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。朝の気温と昼の気温の差(日較差)が大きくて、風邪気味でマスクを着用している人もいます。今日から11月(霜月)です。明日から県大会、来週に県大会のクラブもあります。また、4日は城南中文化祭です。睡眠時間をしっかりと確保して元気に取り組んでいきましょう。学校だより11月1日号をお配りしました。給食献立11月分も更新しました。(11/1金 更新)

◇学校だより11月1日第8号を掲載しました。 学校だより11月1日号はこちら


◇食育の大切さを学ぶ~城南中 食作りの現場から~新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから


◇協力し合って連携を~新宮市 城南中で生徒と育友会が懇談~新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから


◇県大会出場に向けて  文化クラブ、運動クラブ共に、文化祭の取り組みと両立させて練習に取り組んでいます。大変忙しいと思いますが、充実した時間を過ごしていると思います。先日の郡新人大会で県大会出場を決めたバドミントン部、女子バスケットボール部、卓球部は、特に体調を整えて県大会に臨んでほしいと願っています。顔晴れ(がんばれ)!(11/1金 更新)

更新情報

城南中ホームページリニューアル工事中
NEW

↑ PAGE TOP

このページのトップに戻る

*******