
◇1年間ご覧頂きありがとうございました。
1年間、城南中学校のホームページを多くの皆様に、ご覧頂きありがとうございました。明日からは、令和2年度が始まりますが、来年度もさらに多くの皆様に見ていただけるよう取り組んでいきます。まだまだ朝夕の冷え込みもあります。どうか体調にはくれぐれも留意して元気にお過ごし下さい。(3/31火)
◇お別れです。
本日31日(火)は本年度最後の日です。新型コロナウイルス対策の為、最後の行事の離任式ができませんでした。6名の先生方が退職・転任されます。6名の先生方、ありがとうございました。
人事異動で城南中学校から転出される先生方を紹介します。
畑下 洋平 先生 緑丘中へ
桃原 彪吾 先生 緑丘中へ
山本 莉沙 先生 光洋中へ
濵田 志保 先生 三輪崎小へ
辻本 桂子 先生 退職
井上 善雄 事務主査 高田小へ
新しい職場でも城南中と同様にさらなるご活躍をお祈りしています。(3/31火 更新)
◇新年度に向けて 弥生3月末です。
さようならと 雪がとける
こんにちはと はるがくる
やさいをつくろう おはなをさかそう
たね まいたり なえ うえたり
はるのしごとは あれこれ たくさん
毛糸まきまき よていをたてて かんがえよう
中川李枝子「ぐりとぐらの1ねんかん」より
先生方は来年度に向けての準備に大わらわです。登校日に3年生の先生方が、教室、ローカ等ピカピカに磨き上げてくれました。 (3/30月 更新)
◇久しぶりの登校風景
3月25日の登校日。3月2日以来の久しぶりの1,2年生の登校でした。
朝方は少し冷えていましたが、元気に登校していました。登校風景です。
(3/27金 更新)
◇25日 登校日の様子から
生徒たちも笑顔で登校していました。学校は生徒たちのおかげで一気に賑やかで元気になったように感じます。修了式として放送集会を行い、その後、ホームルームでの学級扱いを行いました。登校日の様子を紹介します。(3/26木 更新)
◇本日25日は、登校日です。
久しぶりに生徒たちが学校に登校します。放送集会、学級扱い等が予定されています。午前10時過ぎには下校予定です。本日 学校だより3月25日号をお配りしました。今年度最終号となります。1年間お読み頂きありがとうございました。
学校だより3月25日号はこちら
◇春休みについてのお知らせ
◇春季休業についてのお知らせ
春休みについてのお知らせを本日お配りしました。このホームページや学校ブログでもお知らせしております。
「春休みについて」はこちら
(3/25水 更新)
◇◇明日25日(水)は登校日です。
1,2年生のみなさん、明日は登校日です。いつも通りに登校して下さい。
みんなに会えるのを楽しみに待っています。(3/24火 更新)
◇春はそこまで
19日(金)には青空の下、王子ヶ浜小学校の卒業式も無事挙行されたそうです。気候は三寒四温を繰り返し、今週は一気に春らしくなってきました。校長室の前の梅の木も大きな実をつけています。校門沿いの桜の木にも知らぬ間に蕾が大きくなりました。毎年桜の開花がどんどん早くなるのが気がかりですが、気持ちもうきうきと楽しい季節になります。蚊が元気に飛んでいるのにも驚きました。(3/23月 更新)
◇県立高校合格発表 受験生(3年生)と3年生保護者の皆様へ
昨日3月18日(水)の和歌山県立高校合格発表ではホームページ上でなかなか表示されず、ご心配をおかけしました。ホームページで確認できない受験生、保護者の方も城南中学校に来てくれましたが、結果確認に大変時間がかかってしまいお待たせしてしまいました。お詫び申し上げます。
新型コロナウイルス対策で大変ですが、受験生のみなさんは、自信を持って次のステップに進んで下さい。健康に気をつけて頑張って下さい。(3/19木 更新)
◇グラウンドへ塩化カルシウムを撒く
空気が乾燥したり強い風が吹くとグラウンドには砂ぼこりが立ちます。その対策として軽トラックの荷台からグラウンドに塩化カルシウムを撒きました。またそのまま袋を持ってテニスコートや中庭のコートにも撒きました。土埃が起きないようになるのと、除草効果もあるそうです。安全です。職員作業(塩化カルシウム撒き作業)の様子です。
(3/19木 更新)
◇職員作業
3月11日(水)に職員作業を行いました。よりきれいな学校を目指して整理整頓作業、不要品等の廃棄作業を行いました。約3時間みんなで汗を流して清掃・作業を行いました。整理・整頓され随分すっきりしました。これで生徒たちがより気持ちよく落ち着いて学校生活が送れるようになると思います。靴箱やロッカーなどもきれいに拭き上げました。職員作業の様子です。(3/18水 更新)
◇※受験生(3年生)の皆さんへ
3月18日(水)は和歌山県立高校合格発表の日です。午前10時発表の予定です。
合否の確認は①受験した高校のホームページで確認するようにして下さい。
または、②ホームページで確認できない人は、城南中学校に登校して下さい。(担任の先生が対応して下さいます。)
◇3月25日(水)が登校日になりました!
本日17日(火)にプリントでもお知らせ致しますが、3月25日(水)が1,2年生の登校日となりました。いつもどおり8時5分までに登校して下さい。放送集会、学級扱い等を行い、午前10時過ぎには下校予定です。生徒のみなさんに会えるのは約3週間ぶりとなります。会えるのが楽しみです。 (3月17日(火)更新)
◇「3月25日登校日についてのお知らせ」を掲載しました。 「3月25日登校日についてのお知らせ」はこちら




◇最後の学年集会の様子から
3月2日(月)午前中の慌ただしい限られた時間の中で、それぞれの学年が学年集会を開き、学年のまとめと臨時休校中の学習、生活面等について話し合いと指導を行いました。それぞれの学年集会の様子です。1年生はお別れ会も兼ねています。(3/16月 更新)
◇3部会を開催し、今年度の振り返りを実施
臨時休校中ですが、先生たちは通常通り勤務です。さて、この1年間の取り組みの振り返りをしました。①人権教育部 ②授業研究部 ③生徒指導部に分かれて会議を開きました。それぞれの部会では、この1年間の反省をし、成果と課題について活発に話し合いが持たれました。(3/13金 更新)
◇卒業証書授与式その4
県立高校の入試も終わりました。受験生のみなさん お疲れ様でした。さて、卒業式特集最終日です。証書授与を終えて、式辞、送辞、答辞、卒業生の歌の様子です。(3/12木 更新)
◇3年間の思いを胸に~規模縮小に卒業式敢行~新宮市・那智勝浦町 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇新宮市立5中学校で卒業式~城南中 3年間の思い出胸に 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇城南中 全校生徒が出演 創作ダンスの集大成披露 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇卒業証書授与式その3
本日11日(水)は、県立高校の入試2日目(面接等)です。受験する卒業生のみなさん、最後まで頑張って下さい。健闘を祈ります。昨日の入試は雨の中お疲れ様でした。2組の卒業証書授与の様子です。(3/11水 更新)
◇卒業証書授与式その2
本日10日(火)は、県立高校の入試です。受験する卒業生のみなさんの健闘を祈っています。さて、卒業式当日の6日(金)は雲ひとつない晴天下、花冷えする体育館での卒業式となりました。ストーブも入れることになりました。1組の卒業証書授与の様子です。(3/10火 更新)
◇卒業証書授与式その1
6日(金)午前9時から城南中学校第73回卒業証書授与式が、青空の下、厳粛に行われました。今年度は、新型コロナウイルス対策の為、規模を縮小し、卒業生、保護者の方々、在校生代表、職員で、卒業をお祝いしました。卒業式の様子です。卒業生54名のみなさん、卒業おめでとう!(3/9月 更新)
◇本日6日(金)いよいよ卒業式 本番です。
本日6日(金)予定通り午前9時から卒業式を行います。卒業生の保護者の皆様、お忙しい中ご出席宜しくお願いいたします。本日の卒業式は従来より規模を縮小して行うことになります。実は、3月2日(月)の午前中におこなった予行では在校生と卒業生で行うことができました。限られた時間でしたが歌を歌ったり、送辞を送りました。予行とはいえ、こうやって在校生と卒業生のお別れができたことは大変良かったと思います。予行の様子です。(3/6金 更新)
◇明日の卒業式への最終準備その2・点検 明日6日(金)の卒業式に向けて、午後から職員総出で最終準備・点検作業を行いました。規模は縮小せざるを得ないものの、卒業生を温かく送り出して上げたいという職員の気持ち、在校生の気持ちは全く変わりはありません。 いよいよ明日になった卒業式。学校行事の中で厳粛で新たな旅立ちのための式典です。準備、点検作業を無事終えて、これで安心して明日の卒業式を迎えることができます。5日の職員作業の様子です。(3/5木 更新)
◇自信を持ち楽しく披露 新宮市 城南中でダンス発表会 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから
◇ダンス通して多彩な表現~迫力ある全校演技も披露~城南中でダンス発表会 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから(2/28金 更新)
◇明日の卒業式への最終準備その1 明日6日(金)の卒業式に向けて、職員総出で準備に取り組んでいます。卒業文集も出来上がりました。(黄色の表紙 職員、在校生からのメッセージ集です。)卒業アルバムも出来上がってきました。保護者の皆様もご期待下さい。そして卒業証書も捺印作業を終え乾かしているところです。(3/5木 更新)
◇2年生 手話教室 開催 2月28日(金)の午後に2年生は、手話教室を開催しました。新宮市ふるさと教育の一貫として取り組んだもので2年生全員と美熊野福祉会から須川さんと大代さんに来て頂いて行いました。須川さんが城南中学校を訪れるのは、10数年ぶりということで大変懐かしいとお話しをされていました。当時は相撲場があったことなど教えて頂きました。
手話教室では、生徒たちがお二人と積極的に参加し、手話体験など楽しく交流ができました。また、2年生は、須川さんのお話を手話通訳の大代さんの手話を通して真剣に聞き入っていました。手話教室の様子です。(3/4水 更新)
◇卒業式の式場準備完了
本日3日から県立高校の本出願です。3学年の先生方が本出願の最終チェックを行いました。受験生の3年生のみなさんは、本出願が完了したら、本番の試験に向けてさらに気持ちを落ち着けて朝型学習で取りくんで下さい。本試験本番で自分の持てる力が出せるように一踏ん張りを期待しています。2日の午前中に1,2年生と先生方総動員で6日(金)の卒業式の式場準備を行いました。その準備の様子です。(3/3火 更新)
◇本日2日(月)午後から臨時休校です。
今週から弥生3月に入ました。先週にお知らせした通り、本日2日(月)午後から臨時休業となります。給食を食べてから下校する予定です。学年集会、学級指導で休みの過ごし方、学習について指導を行なっています。どうか手洗い、咳エチケットを守り、うがいを励行して十分な休養をとって下さい。本日 学校だより3月2日号をお配りしました。(3/2月更新)
学校だより3月号はこちら
◇3月から臨休措置についてのお知らせ
ニュース等で既にご存知かもしれませんが、来週3月からの学校の臨時休業が決定しました。文書(①新宮市教育委員会から②和歌山県教育委員会から)で本日お配りしました。このホームページや学校ブログでもお知らせしております。急なことでご家庭にもご迷惑をかけますが、宜しくお願いいたします。
◇①新宮市教育委員会から「新型コロナウイルス感染予防対策による臨時休業措置について」②和歌山県教育委員会から「保護者の皆様へ」を掲載しました。 新宮市教育委員会から「新型コロナウイルス感染予防対策による臨時休業措置について」はこちら
和歌山県教育委員会から「保護者の皆様へ」はこちら
◇最後の追い込み 3年生補習
2月末になりました。3年生は、希望者が放課後、補習に参加して、最後の追い込みに取り組んできました。
勉強はやればやるほど、成果が出てきます。気持ちを落ち着けて最後まで頑張りましょう。(2/28金更新)
◇読書感想文集(令和元年度 第五十一号)
完成
東牟婁地方学校図書館協議会から発行されている読書感想文集(令和元年度 第五十一号)に城南中学校から1名の生徒が選ばれました。文集と記念品が届けていただきました。準特選 2年 大浦琴音さん
に文集が贈呈されました。
◇2年生 大浦琴音さん
おめでとうございます。(2/27木 更新)
◇ダンス発表会 開催
2月21(金)午後 体育館でダンス発表会を開催しました。 全校ダンスも含め16チームのダンスで質量共に充実していました。
どのチームも笑顔と元気、躍動感に溢れた素晴らしいダンスでした。 生徒達のダンスで見ている人私達は、自然と笑顔になり、感動しました。
生徒の皆さん、素晴らしいダンスを本当にありがとう! お忙しい中 お越し頂いた保護者、地域、関係者の方々、温かいご声援ありがとうございました。生徒達の励みになりました。ダンス発表会の様子です。(2/26水 更新)
◇育友会 第2回全員会開催
今年度の第2回目の育友会全員会が、17日(月)午後7時から開催されました。育友会役員さんの司会で、議事に従って順調に進みました。高塚会長さんの挨拶、学校長挨拶、学校の様子については、各学年主任の先生から、(1年 森浦先生、2年 和谷先生、3年 植野先生)生徒指導部長の亀山先生から取り組みの振り返り(成果)改善すべき課題について報告しました。その後、学年部会、次に専門部会の活動報告が行われました。寒い中、ご出席お疲れ様でした。1年間お疲れ様でした。全員委員会の様子を紹介します。(2/25火 更新)
◇本日2月21日(金)ダンス発表会プログラム ダンス発表会プログラムはこちら
◇「雨水」を過ぎて~クラブ活動の様子
暦の上では「雨水」を過ぎ、三寒四温で少しずつ暖かくなり春に向かっていますが、まだまだ吹く風は冷たいです。そんな中、1,2年生は、クラブ活動に熱心に取り組んでいます。練習にお邪魔すると、いつも元気な挨拶をしてくれます。クラブ活動の様子です。(2/21金 更新)
◇新宮市指定研究事業研究発表会
2月12日(水)午後 新宮市指定教育研究会発表会を本校で開催しました。研究テーマを「すべての生徒が主体的・対話的に学ぶ授業の創造」と設定した研究発表会でした。
市内外の小中学校の先生方21名が出席して下さいました。
教育支援事務所から水上所長様、松岡指導主事様が来賓として来校されました。主催者の新宮市教育委員会から富田課長、雜賀指導主事、竹村指導主事に来て頂き、指導・助言して頂きました。
1年1組の体育の授業(授業者 作野先生、山本莉沙先生)単元名「ダンス」、1年2組の理科の授業(授業者 森浦先生)単元名「物質」身のまわりの物質の研究授業、その後、研究協議として5つのグループ(体育A、体育B、理科A、理科B、理科C)に分かれ①本時の授業について ②「深い学び」を生み出すための課題と手立てについて話し合いしました。
研究授業を参観する先生方には事前に「研究授業を見る視点」(3つ①「主体的な学び」に関する教師の手立て・生徒の様子②「対話的な学び」に関する教師の手立て・生徒の様子③「深い学び」に関する教師の手立て・生徒の様子)をお知らせし、それらを中心に授業を参観、研究協議の話し合いの中心としました。
1年1組2組の生徒たちは、いつも通りに授業者の作野先生、山本莉沙先生、森浦先生と一緒に、友達と協力し合いながら授業に前向きに参加していました。
また、研究協議では、まず研究主任(教務主任)の庄司先生が今までの取り組みについて研究報告を行いました。生徒たちと同様に先生たちも5つのグループでわいわい話し合い、初めてのメンバーとは思えないほどでした。最後に新宮市教育委員会の雜賀指導主事から講評して頂きました。***********
昨年度のテーマから見えてきた課題である「対話的な活動」に参加しにくい生徒、基礎学力不足等の課題に対して一つずつ着実にステップを踏み、着実に次年度に向け研究を繋いできています。前向きな教師集団だと思います。
◇成果と今後期待すること
平成25、26年度に文部科学省委託・和歌山県人権教育推進事業に取り組み、平成27年度に新宮市教育研究発表会を開催、その後も人権教育を大切にしながら新しい学習指導要領に向け地盤を固めるべく、教職員一丸となって前を見据え、研究を発展させてきました。
城南中の先生方がよく言うキーワードは「この学校を二度と荒れさせない。」「みんなで耕し、認めあっていこう」でした。全教員が3部会(授業研究部、人権教育部、生徒指導部)に分かれ、繋がりを持ちながら、年間を通して課題を持ち研究を継続しています。また、先を見通すことを大事にし教員のメンバーが替わっても部会のリーダーを中心にし、新加入の先生の意見を取り入れ、聞きやすく話しやすい雰囲気を作り、協議を重ねています。若手を育成し繋がり合う意味をお互いに確認していると感じています。
年々生徒の姿、取り組みにも変容が見られ、また丁寧に情報を発信し続けることで学校全体の地道な努力が地域にも知られこの1月には文部科学省優秀教職員一同として表彰を受けるなど、今年度は県内外に留まらず広く認められるようになりました。
公開授業での授業に向かう生徒の姿こそが、今城南中学校の取り組みの現状を表していると思います。現職教育の先生方の生き生きと意見を出し合う姿が生徒たちの姿とリンクしています。「なぜ学びが繋がっていくのか」「新しい考えを生む」ためにどう進めればいいのか、その手立てによって、考えを広げ、深めることが、生徒の深い学びに繋がると思います。
これからは教科で学習指導要領で確認し、生徒にゴールを示しながら、意図のある設計図や過程を考え、それぞれの学びを生活や地域文化と結びつけて自分ごととして活かしていくことが求められてきます。先生が生徒を信じ途中で諦めず上を向いて頂上を目指し、意図した設計図が実現するため研究が進むことを期待しています。後略
新宮市教育研究指定の取り組みは、本校の人権教育の根幹に根ざしたものです。 研究協議の多くの協議内容をしっかりと受け止めて、城南中学校は、さらに生徒のためにチームで取り組みを進めていくんだという強い気持ちになりました。「全員でやる。」「少しずつやる。」「生徒のためにやる。」を念頭に地道にこれからも取り組みます。 研究協議は、他校の先生方が加わり、より熱心な協議となりましたこと、先生方の熱意に感謝申し上げます。研究発表会(研究授業、研究協議等)の様子です。(2/20木 更新)




































◇2年生 評価テスト実施2年生が評価テスト4教科(国語・数学・理科・英語)に取り組みました。1年生から2年生の学習範囲を理解度を計るテストです。どんな所最後まで頑張って取り組みました。結果をしっかり見直して2年生の学習をしっかりと修了させましょう。
(2/19水 更新)
◇ジュニア駅伝大会 開催
16日(日)に第19回市町村対抗ジュニア駅伝大会が和歌山市で開催されました。
ジュニア駅伝新宮代表も前日の土曜日に壮行会後に和歌山市に出発しました。
本番の大会では、天候は雨でしたが、練習の成果を出して頑張って走っていました。テレビ和歌山でも大会の様子が放送されていました。今年も城南中学校から8名の生徒が新宮市代表になって頑張ってくれました。3年生 出㑹悠斗くん、樫本瞳也くん、温井護大くん、前田晴登くん、近藤 杏さん、中浦心馨さん、2年生 那智隆之介くん、井戸楓歌さんです。10月から長い間、根気強く練習に取り組めました。その頑張りは素晴らしかったです。壮行式、大会の様子です。(2/18火 更新)
◇3年生 卒業遠足 志摩スペイン村へ
天候は曇のち雨でしたが、3年生にとっては時間いっぱい楽しむことができた卒業遠足となりました。今回もTwitterで紹介しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。バスの中ではマスクを着用したり、手洗いの徹底等に留意しました。3年生にとって中学校での楽しい思い出が増えました。3年生のみなさんが笑顔いっぱいで楽しんでくれたのが何よりでした。さあ気持ちを切り替えて今週からまた頑張りましょう!卒業遠足の様子です。(2/17月 更新)
◇図書室 スッキリ!
3学期が始まって図書室の本の整理作業が続いていました。借りっぱなしの本等の点検を行い学校司書の下村先生、図書委員会の生徒達のおかげで整理も終わり、よりスッキリした図書室になりました。見違えるほどです。特設展示は、「バレンタインデー特集」です。寒い時期だからこそほっこり温かくなるコーナーもあります。図書室の様子です。(2/14金 更新)
◇1・2年生 習熟度テスト 実施
2月10日(月)1,2年生が習熟度テストに挑戦しました。1年生は1年間の学習の成果を測る機会として、2年生はいよいよ来年度の受験向けとして、中学2年間の学習の成果を測るために組みました。出てきた結果をしっかりと受け止めて春休み、進級に備えていきましょう。(2/13木 更新)
◇1年生調理実習
2月5日(水)2限目ごろになるとローカにはとても美味しそうな匂いがあふれてきました。家庭科室で、1年1組が調理実習中でした。また2月7日(金)には2組が調理実習でした。各クラス共にそれぞれの班で協力し合いながら、地域の食材を使った手作り料理に取り組んでいました。もう既に食べ終えていた班もいました。協力して、笑顔で実習していました。 各クラスの実習の様子です。(2/12水 更新)
◇2年生 思春期講座
2月5日(木)3、4限に2年生を対象に、思春期講座が開かれました。講師の先生は、かづこ助産院の本舘千子(もとだてかづこ)先生です。新宮市保健センターの方にも、来て頂きました。
・思春期とはどんな時期なのか?
・赤ちゃんが、大きくなる様子を人形を使ってみんなが体験しました。
人形の赤ちゃんを抱っこしたときの生徒たちのなんとも言えない優しい笑顔がとても印象的でした。思春期真っ最中のみんなにとって素敵な授業になりました。授業の様子です。(2/10月 更新)
◇3年生 最後の習熟度テストに挑戦
2月5日(水)は3年生の最後の習熟度テストでした。学年末テストが終わり、一息つきたいところですが、受験に向けての最後の習熟度テストです。最後まで諦めずに本番の入試のつもりで真剣に取り組んでいました。その様子です。(2/7金 更新)
◇本日2月6日(木)は御燈まつりです!
今朝の冷え込みが厳しく、さすがに御燈まつりの日に相応しい朝でした。本日の給食も御燈まつりにちなんだ白色ずくめの給食でした。城南中学校でも15名の生徒が上り子になります。先ほど4人の先生方(和谷先生、亀山先生、堅田先生、山本ひ先生)がまつりの補導に出かけました。夕方になって風が出てきて冷え込んできましたが、天気も良く、素晴らしい下り龍が見られそうです。給食の写真と昨年の下り龍の様子、補導に出かける4人の先生方です。(2/6木 更新)
◇火災避難訓練実施
1月31日(金)午後 火災を想定した避難訓練を実施しました。新宮市消防署の方々のご協力・ご指導の下で実施しました。目的は、『火災避難訓練、消火、煙体験を通して、職員、生徒の防火、避難訓練意識を高めると共に災害に対する備えの大切さを学ぶ』ことです。
実際に①火災を想定した消防署への通報、初期消火訓練、避難訓練の実施
②消火器の使用方法を学び、消火訓練の実施(職員と生徒)
③煙体験を実施し、火災時の避難の仕方を学ぶ
④講話から火災に対する心構えを学ぶこと
を行いました。真剣に避難し、大石副所長さんのご講話をしっかりと聞けていました。訓練を重ねることで、実際に火災に遭遇しても落ち着いて避難行動がとれるようになります。また、避難訓練後、消防署の方々から教職員への講評を頂きました。次の訓練に活かしていきます。また、職員対象に放水訓練も指導して頂きました。避難訓練実際の様子です。(2/6木 更新)
◇人権尊重文集「春を呼ぼう」第15集 完成
新宮市・新宮市教委浮く委員会・新宮市人権尊重委員会から発行されている人権尊重文集2020年1月「春を呼ぼう」第15集に城南中学校から2名の生徒が選ばれました。
新宮市人権尊重委員会から、文集と記念品が届けていただきました。
◇2年生 大浦琴音さん「パラリンピックのことを考えてみて」
◇2年生 仮谷 心さん「本当の友達」
おめでとうございます。(2/5水 更新)
◇山田さんに「少年メッセージ2019」冊子を贈呈
6月1日(土)東牟婁振興局大会議室で開催された「少年メッセージ2019郡予選」に本校代表として出場した山田有里菜さんに「少年メッセージ2019」冊子が贈呈されました。山田さんの発表したメッセージの題名は、「九ヶ月の思い出」です。おめでとうございます。(2/5水 更新)
◇授業研究部 指導案検討会
1月27日月曜日に授業研究部会が開かれました。今月12日(水)に新宮市指定研究会の研究授業の指導案検討会でした。研究授業をする森浦先生、作野先生の指導案について授業者の先生から授業の構想や工夫について説明を行い、研究部のメンバーで熱心に協議を行いました。(2/4火 更新)
◇2月に入りました。
本日3日は、暦の上では、「節分」です。生徒の皆さんには、早くも3学期の折返しとなりました。3年生は先週、学年末テストを終えたところです。学年の学習のまとめ、受験に向けて、時間を上手に使い、集中して学習し、睡眠時間を十分確保してほしいと思います。学校だより2月3日号をお配りしました。給食献立2月分も更新しました。(2/3月 更新)
◇学校だより2月3日第12号を掲載しました。 学校だより2月3日号はこちら
◇デートDV防止講座
講師にアウエアDV防止プログラム指導者の勢古さん、川嶋さんをお招きして、1月29日(水)午後にデートDV講座を開催し、1年生が受講しました。
学習の目当ては①デートDVについて正しい知識を持つこと、②デートDVはなぜ起こるのか。③気づいて学ぼう(自分らしさ、相手を尊重する。自己決定権の大切さ、対等で平等)④友達へのサポート この講座は、本校では4年ぶりの取り組みです。1年生の生徒達は、講師の勢古先生、川嶋先生のお話を聞き入り、真剣に講座に取り組んでいました。ロールプレイングなどもあり、より具体的にデートDV防止について学習を深めることができました。(2/3月 更新)
◇3年生学年末テスト 最終日
3年生が学年末テスト最終日に臨んでいます。残り3科目となりました。やり終えても見直しをしたり、最後まであきらめずに取り組んでいる姿が印象的でした。明日からは2月です。残された授業日を一日一日大切に充実して過ごしましょう。学年末テスト最終日の様子です。(1/31金 更新)
◇書き初め作品に取り組む
本日書き初め会の審査日ですが、各学年書き初め会に出展する作品に取り組んで来ました。気持ちを落ち着けて一心に筆を走らせていました。出来上がった作品を先生方が選び審査に持っていってくれます。書き初め作品に取り組む様子です。(1/31金 更新)
◇3年生学年末テスト 2日目
3年生が学年末テスト2日目に臨んでいます。ようやく晴天となりましたが寒さも戻り、強い風が吹いています。換気に注意し、マスク着用の生徒も多いです。加湿器も活用して少し湿り気も加えています。学年末テスト2日の様子です。(1/30木 更新)
◇英語検定 受験
24日(金)に公益財団法人 日本英語検定協会が行っている英語検定試験(通称 英検)の第3回が本校で希望者対象に実施されました。この試験は英語によるコミュニケーション能力の向上に必要な4技能(聞く、話す、読む、書く)の育成に向けた「実用英語技能検定」です。リスニングテストもある級もあります。1次試験合格者は、2次試験に臨みます。(1/30木 更新)
◇今日から 3年生学年末テストです。
昨日は大荒れの天気でまるで台風のときのような大きな波も打ち寄せていました。気温も例年に比べて高く校庭の梅の花も咲き始めました。さて、今日29日(水)から31日(金)までの3日間、3年生は学年末テストです。
中学校3年間の学習のまとめとなります。3年生の皆さんは、自分が納得できるようにテストに取り組んでほしいと思います。学年末テスト初日の様子です。(1/29水 更新)
◇2校研 開催
今年度最後の2校研が王子ヶ浜小学校を会場にして開催されました。
公開授業、その後、3部会(①人権・防災安全部②学力向上部③生徒指導部)に分かれて活発な協議を行い、閉会となりました。2校研の様子を紹介します。(1/28火 更新)
◇学力定着フォローアップ事業⑩⑪
学力定着フォローアップ事業10回・11回目です。1月20日21日の午前中に元緑丘中学校校長の石川八州男先生に授業を参観して頂き、その後、石川先生から先生方に、授業づくりを中心に、授業で大切にしたいこと、生徒指導、生徒理解のポイント等アドバイスを頂きました。授業参観や協議の様子です。(1/27月 更新)
◇3学期 第3週の授業風景から
3学期が始まってから第3週が終わります。来週は、早いもので1月最終週となります。2年1組がインフルエンザによる学級閉鎖となっています。来週には、3年生の学年末テストが始まります。インフルエンザ対策をしながら元気に学校生活を送ってほしいと思います。授業の様子を紹介します。(1/24金曜 更新)
◇令和元年度文部科学大臣優秀教職員表彰
先週東京大学安田講堂で令和元年度文部科学大臣優秀教職員表彰式があり、職場を代表して出席しました。「城南中学校教職員一同」で受賞しました。田岡新宮市長様、速水教育長様に受賞のご報告に伺いました。そして、城南中学校教職員みんなで改めて表彰記念写真を撮りました。
全員で、そして、3部会(授業研究部、人権教育部、生徒指導部)で撮りました。みんな笑顔で喜び合いました。これからもチームワークをより強めて、生徒の為に頑張ります。記念写真、授賞式の様子を紹介します。(1/23木 更新)
◇文部科学大臣優秀教職員表彰 新聞に掲載
紀南新聞・熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (1/23木 更新)
◇県教育委員会人権教育推進室・支援事務所、市教育委員会の学校訪問
和歌山県教育委員会生涯学習課人権教育推進室から舩木指導主事、教育支援事務所から松原指導主事、市教育委員会学校教育課の雜賀指導主事が学校訪問で来校されました。午後の5限目の全クラスの授業の様子を見学して頂いた後、今年度の人権教育の取り組みや現状をお話ししました。生徒達の授業の様子、授業や取り組みについて、たくさんご指導、ご助言を頂きました。3学期残りの取り組みや来年度に向けての改善に取り組みます。(1/22水)
◇第2回クイズ大会「挑戦!わかやまの歴史」に参加
1月19日(日)田辺市の県情報交流センターBig・Uで開催された第2回クイズ大会「挑戦!わかやまの歴史」に3名が城南中学校の代表として参加しました。2年生の杉浦くん、大浦さん、松本さんです。和谷先生が引率してくれました。
29校50チームの参加で、予選を行い、8チームが本選に出場するルールでした。
惜しくも予選突破は叶いませんでしたが、3人はチームワークよく頑張ってくれました。クイズ大会の様子です。なおこのクイズ大会の様子はテレビ和歌山の「はばたく紀の国~教育は今~」2月16日(日)午前10時30分から放送される予定です。お楽しみに!クイズ大会の様子です。(1/21火 更新)
◇令和元年度和歌山県PTA指導者研修会に出席
1月18日(土)に令和元年度 和歌山県PTA指導者研修会が、白浜町の総合体育館・ホテルシーモア等で開催されました。県下小・中学校のPTA関係者や学校等、教育育関係者1234名の出席でした。本校育友会の役員の方々も出席して下さいました。冷たい強風が吹く白浜地方で全体会の中で天気予報士の正木 明氏のご講演がありました。その後、4つの分科会と特別部会に分かれて研修しました。育友会役員の皆様、ご出席ありがとうございました。(1/20月 更新)
◇インフルエンザに備えて今朝は冷たい雨が降っています。流石にいつもより登校時刻も遅くなりがちです。傘をさしての登校です。そんな中、3学期が始まり、今日から1月下旬となります。インフルエンザ罹患の状況が気になります。予防の為のマスクを着用して登校する生徒も増えてきました。手洗い、うがいの励行、十分な睡眠時間を確保し元気に過ごしてほしいものです。今朝の登校の様子です。(1/17金 更新)
◇学校保健安全委員会開催
10日金の午後に、学校保健安全委員会を開催しました。年に1回開催している会議です。学校医の先生方(越村先生、東先生)、育友会 髙塚会長さんにも出席して頂き、8名のメンバーで本校の生徒達の学校保健、学校安全面から見た様子についての話し合いました。
養護教諭の大井先生から今年度の生徒達の様子を報告し、学校医の先生方からご意見、ご感想を頂きました。
(内科)インフルエンザでは家族内感染が多い。手洗い、うがいをしっかりしていく。肥満傾向は生活パターンが大きく影響している。意識して体を動かすことを生活習慣にしていくことが大切だ。
(歯科)今年度はさらに虫歯は少なくなっている。歯ブラシ指導を生徒たちは恥ずかしがらずに取り組めていたのがとても良かった。等
ブラッシング指導等地道な取り組みの成果が出てとても嬉しいことです。是非、取り組みを継続していきたいものです。会議の様子です。(1/16木 更新)
◇職員研修~和歌山県学習到達度調査結果分析会議
3学期始業式の日に、3つの部会に分かれて今年度実施した県学習到達度調査の結果について、全教員で分析し、話し合ったことをまとめる会議を持ちました。話し合ったことを元に3学期からの取り組みに活かしていきます。 (1/15水 更新)
◇3学期の授業の様子から 給食も7日から始まりました。生徒たちは3学期 いいスタートを切れました。インフルエンザ予防等気をつけながら充実した学校生活をおくってほしいと思います。各学年の授業の様子を紹介します。(1/14火曜 更新)
◇現職教育 城南中学校の取り組み
12月24日2学期終業式を終えて、職員会議、現職教育を行いました。現職教育は、森浦先生が講師で、城南中学校の取り組みについてお話し下さいました。内容は「オレンジリボンの取り組みを通して~人権教育の視点から」と題し、オレンジリボン運動を中心に城南中学校が取り組んできた人権教育、生徒理解、生徒指導、職員集団のチームワークについて、懐かしい写真を活用しながらお話し下さいました。城南スタイルをしっかりと堅持していこうとみんなの気持ちが一つになりました。(1/10金 更新)
◇2測定実施
1月7日(火)全学年が2測定を行いました。体重と身長の測定でした。
冬休みの間に、体重、身長の変化がありましたか?(1/9木 更新)
◇3学期 始業式
始業式開始10分前には、全員集合し、静かに待機していました。
3学期の始業式も、生徒達の素晴らしい自覚ある行動でスタートできたことが大変喜ばしいことです。始業式は、2年生の小西さんのピアノ伴奏で校歌斉唱、校長挨拶、生徒会役員の天野川さんの挨拶、諸連絡で終わりました。私からは、次のことをお話しました。
3学期も、1,2学期同様に、みんなには、3つのこと(挨拶、掃除、感謝)の取り組みをお願いします。「あ、そう か」です。
3学期は、1,2年生で50日あまり、3年生は40日あまりしか授業日数がありません。学習等今まで取り組んできたことのまとめの学期です。
その3学期を乗り切っていくために、「自問自答する態度を身につけてほしい」と話しました。
「なぜ、どうして」を自分に問いかけて、答えを自分で出そうとする態度です。勉強や運動になかなか集中できない、身が入らないという人がいます。それらを「いやいや」とか「しかたなく」~する、やらされるものと考えています。しかし、将来こんな仕事がしたい。みんなの為に役に立ちたい。その為には、この高校、大学、専門学校に進むんだと見通しが持つと、「いやいや」ではなく勉強にも意欲的に取り組めるようになります。
部活動でも同じです。トレーニングを何も考えずに5回やるのと、1回1回自分で効果を振り返り、より良くなるように考えて取り組むのとでは、全然効果が違います。
毎日の努力になぜどうしてと自問自答しながら、少しずつ工夫と改善を加えながら継続して行って下さい。これは、みなさんだけではなく大人の私達も同じことです。3学期 自問自答してどんどん成長していくことを期待しています。後略(1/8水)
◇向上心もって描く 城南中美術部 松本涼花さん 新聞に掲載紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (1/7火 更新)
◇全員で作業 グラウンド整備
クリスマスの朝に市から頂いた人工芝を丁度いいサイズに切断して、グラウンドの各所に等に敷く作業を行いました。当初は職員作業でしたが、野球部の生徒達の全面的な協力で実施できました。人工芝は最初は、一巻き800kgでとても人で持ち上げることも広げることもできません。育友会役員の板谷さんがフォークリフトとトラック(リフター付き)を出してくださり、25巻の人工芝も全部敷いていました。それらをちょうどいいサイズに切断し、各所に敷きました。およそ3時間。長時間の作業、みなさんお疲れ様でした。(1/7火 更新)
◇謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします。
冬至から2週間あまり、ずいぶん日の出の時刻も早くなりました。みなさんにとって実り多き1年になりますように!昨年は、多くの方々に学校ホームページ、ブログ、ツイッターをご覧いただきありがとうございました。
今年も、ホームページを毎日コツコツ更新していきます。是非御覧ください。(1/6月)
◇学校だより1月6日第11号を掲載しました。 学校だより1月6日号はこちら
◇2学期の終業式から
2学期終業式は、小西さんのピアノ伴奏で校歌斉唱した後、学校長式辞、生徒会代表挨拶 東原さん、生徒指導部長 亀山先生のお話でした。
私からは、2学期を振り返りとして、3つのことを生徒に聞きました。
あ(挨拶)そう(掃除)か(感謝)について自己評価してもらいました。
◎よくできた ○何とかできた △もっとがんばろうです。
結果は、
あ~挨拶 ◎66○115△0
そう~掃除◎0 ○174△7
か~感謝 ◎110○69 △2
1学期の結果より3つ共に自己採点は厳しくなっていました。
①「挨拶を進んでする。」について
自分で挨拶しようという気持ちが行動に移せてきました。
「笑顔で」こんにちは 笑顔で さようなら!が多くなりました。素敵な笑顔です。
まだまだみなさんの実力はこんなものではありません。さらに挨拶力を上げていきましょう。なぜなら挨拶によって、自分自身がまず元気になります。そして、言われた人も元気になります。
クラブ活動を見に行った時の挨拶はいつも気持ちがよくて満点です。
②「そう」 掃除 身の回りを美しく
机の上、ロッカーの中などは、実は、自分の心そのものなのです。
教室やローカ、特別教室、そしてそれぞれの玄関の様子など城南中学校の状態、先生、 みなさんの心が映されたものです。
③「感謝について」について
ありがとうを自然に言えていますか?してもらって当然という風潮もありますが、本当に、してもらって当たり前はないんです。必ず誰かのおかげです。必ず誰かのお世話になっています。どんどん「ありがとう」「ありがとうございます。」を使って見て下さい。みなさんの中にはもう既に このありがとうをどんどん言える人がいます。素晴らしいことです。このありがとう、言っても言われても、本人がハッピーになります。不思議な幸せ言葉です。
最後にひとつ。みなさんにたった5分で奇跡を起こす方法を伝授したいと思います。
2学期の振り返りをそれぞれやっていると思います。みんなの心に中には、成績のこと、進路のこと、健康面のこと、あるいは人間関係などが渦巻いていることでしょう。1日5分間、心を整えて、こうなりたい、これができるようになりたいというみなさんの目標を達成していくのです。1日が始まる時、たった5分自分と向き合うのです。その日の自分に起こる出来事を予想して、どのような気持ちで臨み、どう行動していくかを自分で静かに見つめる。中略
こうなったらどうしようと 先々 心配することって みなさん ないですか?これを「取り越し苦労」といいます。実は、悩んでも 悩まなくても 結果は同じなんです。
こうなっら、ああなったら どうしよう?どうしよう? ではなく、こうなったら「こうしよう!」、「ああしよう!」と5分間で自分の行く道、行動を決めていって下さい。そして実行するのです。行動するって大事です。
やる価値はあります。一度チャレンジしてみてください。奇跡が起こります。(1/6月 更新)
◇お世話になりました。どうかよいお年をお迎え下さい。
今年も、多くの方々に本校のホームページをご覧頂きありがとうございました。学校は今日から1月5日(日)まで休業期間となります。1月6日(月)から学校は開き、3学期の始業式です。冬休みは他の休みとは違って慌ただしい年末年始の休みです。道路、電車の交通量も大変増えます。どうか交通安全・健康に留意してよいお年をお迎え下さい。(12/27金)
◇制服バザー収益金 贈呈 20日(金)放課後に、15日(日)に開催した制服バザーの収益金を育友会 髙塚会長さんから生徒会役員さんに贈呈して頂きました。育友会 髙塚会長さんからは、「協力していただいた人に感謝の気持ちでいっぱいです。生徒会にはより快適に楽しい学校にしていただけたらうれしいです。」とお話下さいました。
生徒会長の髙塚くんからは「制服バザーの売上金は、城南中学校をよりよい学校へと変えるために使われます。いろいろな人に購入していただき、ありがたいです。」とお礼の言葉を述べて贈呈式が終わりました。その時の様子です。(12/27木 更新)
◇表彰式
24日(火)2学期終業式の前に12月まで生徒たちが活躍した証しとして各団体から頂いた賞の表彰式を体育館で行いました。たくさんの賞状を頂きました。表彰した生徒の皆さんを紹介します。
◎運動部の表彰
◇卓球部
秋季紀南卓球大会 ダブルス小中学校の部 第3位 大浦・岩澤組
郡新人大会 男子団体 優勝 女子団体 準優勝
男子個人 第3位岩口竜馬くん 女子個人 第3位 大浦琴音さん 第3位 岩澤柚那さん
県新人大会女子団体 第3位 近畿大会出場決定
尾鷲市市民スポーツ祭 女子ダブルス 第3位 岩澤・濱岡組
◇女子バスケットボール部
郡新人大会女子バスケットボールの部 優勝(県大会出場)
◇野球部
郡新人大会野球の部 準優勝
◇バドミントン部
男子シングルス準優勝 大山陽翔くん、第3位 古川幸乃真くん
男子ダブルス 準優勝 古川・大山組
女子ダブルス 第3位 谷口・日浦組
男女とも県新人大会出場
◇郡相撲大会
1年生団体 安井・中本・井上チーム 準優勝
2年生団体 井畑・長谷川・濵田チーム 準優勝
1年生個人の部 準優勝 安井薙颯くん
1年生個人の部 第3位 井上慎晟くん
1年生個人の部 第3位 中本智也くん
2年生個人の部 第3位 井畑聡一朗くん
2年生個人の部 第3位 濵田龍哉くん
3年生個人の部 準優勝 村尾光羽くん
◇第49回中学新人サッカー大会新宮JC杯
城南・宇久井・近大新宮合同チーム 第3位
◇郡駅伝大会の表彰
男子の部 第5位入賞
◇陸上競技
市民スポーツ祭典陸上競技 2年 竹原 功くん
◎文化部の表彰
令和元年度中学生の税についての作文表彰
○公益社団法人新宮納税協会会長賞 玉置七彩さん
○公益社団法人新宮納税協会会長賞 天野川美緒さん
○新宮納税貯蓄組合連合会 特選 洞口 凪さん
◇「熊野」を描こう
入選 2年 宮本麗瑠さん
◇第71回郡学校美術展
特選 3年 洞口 凪さん
2年 宮本麗瑠さん
1年 桐本 紗さん
準特選1年 太田静賀さん・尾仲陽夏さん・吉本琴音さん
入選 3年 近藤 杏さん・東原早希さん
2年 松本涼花さん
1年 仲 柊華さん・山口采音さん
◇第73回県学校美術展
入選 3年 洞口 凪さん
2年 宮本麗瑠さん
1年 桐本 紗さん
◇読書感想文
準特選 2年 大浦琴音さん
入選 2年 右京勇樹くん
3年 中浦心馨さん(12/26木 更新)
◇2学期大掃除の様子
終業式の前日23日(月)に、全員で大掃除をしました。教室、特別教室なども手分けをして掃除しました。隅々まで時間をかけ、窓ガラスは、濡れた新聞紙でこすりピカピカに。2学期も「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)はしっかりと出来て終わりました。(12/25水 更新)
◇制服バザー売上金贈呈~城南中育友会から生徒会へ より快適で楽しい学校に の様子 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (12/24火 更新)
◇快適な学校生活に役立てて 新宮市 城南中でバザー売り上げ贈呈 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (12/24火 更新)
◇2年生家庭科 調理実習に挑戦
12月期末テストを終えた2年生が家庭科で調理実習に挑戦しました。2組の調理実習の様子です。(12/24火 更新)
◇本日24日は2学期終業式です。式の前に各入賞者表彰が予定されています。
◇学校だより12月24日第10号を掲載しました。 学校だより12月24日号はこちら
◇学年集会 開催
終業式の前日の23日、各学年で学年集会が開催されました。
2学期についての振り返り(成果と課題)、冬休みの過ごし方、進路についてなど担任、副担任の先生から生徒達へ話をしました。先生方は日頃の思いを熱く語りかけ、それに真剣に聴き入っている生徒の姿が素晴らしかったです。先生と生徒の信頼関係が見えてとても嬉しかったです。この学年集会を活かして、充実した冬休み・3学期にしていきましょう。(12/24火 更新)
◇2年生家庭科 調理実習に挑戦
12月期末テストを終えた2年生が家庭科で調理実習に挑戦しました。テストや授業を受ける真剣な態度とは違い、リラックスして笑顔で実習していました。そして、何より実習の成果の料理をみんなで楽しく頂いていました。とても美味しそうでした。1組の調理実習の様子です。(12/23月 更新)
◇育友会文化部クリスマス寄植え教室
ご紹介が遅くなりましたが、12月12日(木)夜、育友会文化部の寄植え教室を実施しました。講師先生をお招きして、クリスマスにちなんだ寄植えを教えて頂きました。27名の参加者があり、みんな一生懸命がんばって大作ができました。その時の様子です。(12/23月 更新)
◇2学期もあと僅かとなりました。
いよいよ来週の24日は、2学期の終業式です。今週は、保護者懇談会もありましたが、2学期の学習のまとめを中心に授業が行われていました。各教室での授業の様子です。(12/20金 更新)
◇冬休みに読んでみたい本を見つけよう!
学校司書の下村先生、図書委員会の生徒達の活発な活動のおかげで、図書室もどんどん模様替えしています。12月に入って、現在はクリスマス特集のディスプレイです。展示の仕方や本の分類もわかりやすく表示してくれています。是非、冬休みの自由な時間を利用してどんどん本の世界に浸れればいいですね。(12/20金 更新)
◇自分たちの手で快適な学校を~城南中でリサイクルバザー の様子 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (12/18水 更新)
◇くまのスポーツ 記念の50回大会を開催~東牟婁地方中学校相撲大会 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから (12/17火 更新)
◇保護者面談 スタート!
今週月曜日から1,2年生は保護者面談、3年生は3者面談を実施しています。年末でお忙しい中、またお寒い中、ご出席よろしくお願いします。(12/19木 更新)
◇育友会と生徒会が協働 城南中で「制服バザー」の様子 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから (12/17火 更新)
◇新宮市 高台目指しみんなで避難~城南中、王子ヶ浜小と王子幼が合同訓練 新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから (12/15日 更新)
◇東牟婁地方中学校相撲大会 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから (12/14土 更新)
◇「命守るために備え」城南校区で避難訓練~幼小中が合同実施 新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。 記事はこちらから (12/14土 更新)
◇15日(日)制服バザー 開催
12月15日(日)少し肌寒さを感じる午前中、育友会、生徒会が協力して制服バザーを開催しました。会議室が会場で、育友会の役員の保護者の方々、生徒会役員の生徒たちが協力して、制服の販売を行いました。たくさんの方々がお越し頂きました。育友会役員の皆様、生徒会役員のみなさん、顧問の先生方、諸準備、受付、販売、お疲れ様でした。制服バザーの様子を紹介します。(12/18水 更新)
◇地震津波合同避難訓練実施
12月13日(金)午前10時25分 緊急地震速報システムを活用し王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中地震津波合同避難訓練を実施しました。
目的は、「家屋倒壊の危険性と津波を想定し、園児・児童・生徒が安全かつ迅速に避難できるよう訓練すること、そして、子どもたちが合同で避難する姿から城南校区の防災意識の高揚を図ること」でした。
近畿大学附属新宮高校のご厚意で同校第1グラウンドを避難場所にお借りすることができ王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中 総勢600名が無事 避難することができました。園児・児童・生徒たちの真剣な態度、協力し合う姿も素晴らしかったです。今回の避難訓練が本当の地震・津波に遭遇した時、大切な命を守るために迅速に避難行動がとれることに必ず繋がると強く思っています。そして600名という大人数の避難訓練は、学校だけでは到底実施は不可能です。今回も、多くの地域の方々、関係者の方々の全面的なご協力のおかげで実施することができたことを深く感謝しています。これからも大切な命を守る訓練は継続して実施していきます。避難訓練の様子です。(12/17火 更新)
◇入学説明会 開催
12月12日(木)の午後 来年度入学説明会を開催しました。
小学6年生の児童のみなさんとその保護者の方々が来校されました。
はじめに、1~3年生の授業参観。その後、体育館に戻り、2年生の合唱、城南中学校の学校生活のプレゼンテーション、クラブ紹介の映像を見てもらいました。
生徒指導部長の亀山先生から校則についての説明をし、質疑応答を行いました。
6年生児童のみなさんは、落ち着いて聞く態度が素晴らしく中学生の授業を楽しそうに参観してくれていました。
◇6年生の保護者の皆様へ
お忙しい中、城南中学校入学説明会にご出席いただきありがとうございます。
城南中学校の校訓は「正しく 仲よく 明るく」です。~厳しさとやる気溢れる学校~を目指して日々取り組んでいます。
昨日より今日、今日より明日と地道に城南中学校をより良くしていこうと生徒、職員、保護者の方々が協力して地域の方々に支えられながら取り組んでいます。
これらの取り組みは、開設している城南中学校のホームページで、毎日くわしく紹介していますので是非ご覧下さい。
また、ご不明な点等 でてくると思います。そんな時は遠慮なさらずに、中学校へお問い合わせ下さい。また、お気軽に学校にお越し下さい。
(12/16月 更新)
◇進路学習会「ようこそ先輩~先輩から高校生活について学ぶ~」
11日、12日の2日間にわたって本校のOB、OGに来てもらって進路学習会「ようこそ先輩~先輩から高校生活について学ぶ~」を開催しました。1回目は、新宮高校、新翔高校 2回目は近大附属新宮高校の先輩たちでした。目的は、次の3つです。①先輩が通う高校の授業、クラブ活動の様子を直接聞き自分が高校生になる必要なスキルをイメージして現在の学習や生活について考える。 ②入試や進路に対する不安が解消できるように先輩からアドバイスを頂き、これからの進路学習に意欲的に取り組めるようにする。③この進路学習会が最終的な進路決定の重要な場と位置づける。でした。
3年生は、先輩達の高校生活の話を聞きながら近い未来の自分の姿を想像できたことでしょう。忙しい学期末の時期にわざわざ城南中学校に来てくださったOB、OGのみなさん、ありがとうございました。また、新宮高校、新翔高高校、近大附属新宮高校のご配慮に感謝申し上げます。 (12/13金 更新)
◇第11回城南校区クリーン作戦 実施
6日(金)午後1時30分から予定通り城南校区クリーン作戦を実施しました。
ルート会議の話し合いを活かして、中学生がリーダーシップを取り、王子ヶ浜小学校5,6年生の児童のみなさん、王子幼稚園児のみなさんと地域の方々、保護者の方々、関係機関の方々で15ルートに分かれてゴミ拾いを行いました。今回で11回目を迎えるクリーン作戦ですが、今年度は、総勢500名近くの方々が参加して下さいました。(新聞報道)
「毎年 同じルートで清掃活動していますが、年々ゴミが減ってきています。」と担当する先生も嬉しい感想を話してくれていました。
自分たちの身の回りの環境が整うということは、心も整うことと同じで、心も落ち着き元気になってきます。クリーン作戦の作業時間は約1時間でしたが、みんなで協力してすっかりきれいになりました。
今後も12回、13回と続けていきたい取り組みです。お忙しい中、ご協力頂きました地域の方々、保護者の方々、関係機関の方々 大変お世話になりました。ありがとうございました。クリーン作戦の様子と閉会式の様子をお伝えします。(12/12木 更新)
◇城南校区クリーン作戦の様子 新聞に掲載
熊野新聞・紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇元気にはっけよい 伝統の中学生相撲大会 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇第50回 中学校体育連盟 相撲大会 開催
7日(土)緑丘中学校体育館を会場に中体連相撲大会が開催され、城南中学校から12名の生徒たちが出場しました。
自らエントリしてくれた選手のみなさんは、
3年 村尾 光羽くん
2年 井畑聡一朗くん、濵田龍哉くん、長谷川剛之くん
1年 板持智大くん、井上慎晟くん、小口篤紀くん、山中瑛斗くん、中澤優貴くん、中本智也くん、安井薙颯くん、西 優飛くんの12名です。
団体戦、個人戦を行いました。大熱戦の試合ばかりでした。取り直しがあったり、大変迫力のある取り組みで会場も大盛りあがりでした。結果は次の通りです。
1年生団体 安井・中本・井上チーム 準優勝
2年生団体 井畑・長谷川・濵田チーム 準優勝
1年生個人の部 準優勝 安井薙颯くん
1年生個人の部 第3位 井上慎晟くん
1年生個人の部 第3位 中本智也くん
2年生個人の部 第3位 井畑聡一朗くん
2年生個人の部 第3位 濵田龍哉くん
3年生個人の部 準優勝 村尾光羽くん
出場した生徒の皆さん よく頑張りました。お疲れ様でした。応援に来て下さった方々、熱いご声援ありがとうございました。大会の様子を紹介します。(12/11水 更新)
◇制服バザーに向けて
12月2日(月)夜7時から育友会の役員の方々が集って15日(日)に開催される制服バザーの準備をして下さいました。城南中学校の卒業生の方々から頂いた制服をバザー用にサイズの確認等の準備作業をして下さいました。役員の方々が手際よく準備作業をして下さいました。準備万端、いよいよ本番のバザーは今週の15日(日)です。お疲れ様でした。作業の様子です。(12/10火 更新)
◇期末テスト 終わる
6日(金)で期末テストが終わり、今週からはテスト返しや2学期の学習や生活の振り返り、そして冬休みに向けての取り組みも始まります。2学期終業式まで、行事も盛り沢山です。十分な睡眠時間を確保して、残りの2学期の学校生活を乗り切っていきましょう。各クラスの期末テスト最終日の様子です。(12/9月 更新)
◇育友会環境部活動 ~パンジー植え作業~
1日(日)に育友会環境部でパンジーの苗植え作業を行いました。
晴天にも恵まれて環境部の方々のチームワークで無事にパンジー植え作業が終わりました。お疲れ様でした。笑顔で記念写真を撮りました。(12/9月 更新)
◇クリーン作戦 準備完了
本日6日(金)の午後にクリーン作戦が予定されています。前日5日の放課後、環境委員会の生徒達が、クリーン作戦の準備物の用意をしてくれました。15ルート分の道具等みんなで協力して準備してくれました。下校前の忙しい時間でしたが、一生懸命頑張ってくれていました。準備委員会のみなさんのおかげで安心してクリーン作戦に取り組めます。環境委員会のみなさん、ありがとうございました。(12/6金 更新)
◇郡市音楽会 3年生出場
11月28日(木)那智勝浦町体育文化会館で令和元年度 第69回郡市音楽会(中学校の部)が開催され、3年生が出場しました。
合唱「COSMOS」「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」の2曲を堂々と発表しました。郡市音楽会の様子です。(12/6金 更新)
◇期末テスト 2日目
期末テスト2日目になりました。各教室では生徒達が、問題用紙に真剣に取り組んでいます。テスト勉強の成果がいっぱい出せますように!(12/5木 更新)
◇クリーン作戦 ルート会議
いよいよ明日6日(金)クリーン作戦があります。それに先立って12月2日(月)午後 クリーン作戦リーダー会議が開催されました。各グループのリーダーが集まり、城南校区共育コーディネーターの大石さんと生涯学習課の清原さんもお忙しい中出席下さいました。
お二人からは、中学生がしっかりとリーダーシップをとってほしいという期待、頑張ってほしいという励ましを頂きました。また、取り組みを続けることの素晴らしさ、大切さについてもわかりやすくお話し頂きました。生徒達も真剣な態度でしっかりと聞くことができていました。(12/5木 更新)
◇期末テストが始まりました。
本日4日から明後日6日(金)まで3日間の2学期期末テストです。
テスト勉強してきたことを一つでも多く活かしてテストに取り組んでいきましょう。笑顔でいい冬休みを迎えられるように、そして自分が納得できる2学期の学習のまとめとなるように最後まで頑張って下さい。各クラスの期末テストの様子です。
(12/4水 更新)
◇クリーン作戦 ルート会議
11月27日(水)に城南校区クリーン作戦に向けて全15ルートのルート会議を開きました。責任者、持ち物、ルートの確認、注意事項等、各班で打ち合わせを行いました。いよいよ今週の6日(金)が本番です。(12/4水 更新)
◇フェアプレイスクールの様子 新聞に掲載
熊野新聞・紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇新宮地域 中学生の税についての作文表彰式の様子 新聞に掲載
熊野新聞・紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇フェアプレイスクール開催
紹介が遅くなりましたが、学校だよりにも掲載したとおり、11月22日(金)午後1時10分から体育館で「フェアプレイスクール」の授業を開催しました。まず、最初に14:00まで全校生徒が参加した授業でした。講師は、元新体操日本代表の田中琴乃さん。ゲストは、AKB48メンバーの永野芹佳さんでした。学年を代表してフェアプレイに関する作文発表そして、田中先生の講義でした。
学年代表の作文発表は、1年生が内野江理さん、2年生が谷口清華さん、3年生が出會悠斗くんでした。
第2部の授業は、フェアプレイ体育授業で田中先生と1年生の生徒全員とでバレーボールを用いた授業でした。
生徒達も先生たちも、元新体操日本代表の田中琴乃さん。ゲストは、AKB48メンバーの永野芹佳さんに来ていただいて、興奮して大喜びでした。その時の様子です。(12/3火 更新)
◇12月に入りました。
2日は、朝から大荒れの天候となっています。今朝の天気予報では、この雨が通り過ぎると寒さも本格的になりそうだと報道されていました。生徒の皆さんには、2学期の学習のまとめの期末テストが予定されています。時間を有効に使って学習し、睡眠時間をしっかりと確保してテストを乗り切ってください。学校だより12月2日号をお配りしました。給食献立12月分も更新しました。(12/2月 更新)
◇学校だより12月2日第9号を掲載しました。 学校だより12月2日号はこちら
◇第4回幼小中合同津波避難訓練についての会議
11月27日(水)午後3時から、第4回城南校区合同避難訓練についての会議が開催されました。市青少年センター、城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、下田児童館、王子公民館、)王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中職員等 各関係機関の方々がお忙しい中、13名 出席して下さいました。活発な協議を行い、12月13日 金曜日 午前10時30分~に実施することが決まりました。(悪天候の場合は 16日に延期します。)
会議の様子を紹介します。(12/2月 更新)
◇税の作文表彰式
26日(火)、商工会議所で令和元年度中学生の税についての作文表彰式があり、城南中から3名の生徒が表彰されました。
○公益社団法人新宮納税協会会長賞 玉置七彩さん・天野川美緒さん
○新宮納税貯蓄組合連合会 特選 洞口 凪さん
表彰された3名のみなさん おめでとうございます。表彰式の様子です。(11/29金 更新)
◇園芸委員会 芋掘り作業
ねんりんピック記念に頂いた花の種を大事に育て、きれいな花を咲かせてくれた園芸委員会。学校内の畑に芋を植えて大事に育てていましたが、15日に収穫作業を行いました。
大事に育てた甲斐合って大収穫でした。おめでとうございます!(11/28木 更新)
◇要請訪問 研究授業・研究協議
城南中学校では、「主体的・対話的で深い学び」を追求した授業に取り組んでいます。25日(月)に2年生副担の山本ひとみ先生が2年2組の生徒達と理科の研究授業を行いました。
要請訪問で、指導・講評に、東牟婁支援事務所の竹本指導主事、市教育委員会の雜賀指導主事、福田指導主事の3名に来て頂きました。研究授業を参観する先生たちに事前に授業者から「研究授業を見る視点」(3つ)をお知らせし、それを中心に授業を参観し、後の研究協議の話し合いの中心としました。
2年2組の生徒たちは、授業者の山本ひとみ先生の指導の下、8つの班に分かれて実験や観察を行いました。4人の班なので協力しながら実験や話し合い活動ができていました。また、研究協議では、生徒たちと同様に先生たちも3つのグループに分かれて話し合い、それをまとめて発表し合いました。特に今回の研究授業、城南中の今後の取り組みの方向性について指導助言を頂きました。一部を紹介します。
◇雜賀指導主事から「授業の準備が十分できていたが、ワークシートに縛られる心配がある。生徒達の自由な意見、考え等も大切にし、取り上げられる授業での配慮もあればさらに良いのではないか。」
◇福田指導主事からは、「飽和水蒸気量、露点」について授業の一番大事な部分について主体的、対話的で深い学びの実演授業をして頂きました。予想、予想の根拠となる理由など「何がわかれば」教室の水蒸気量がわかるのか、調べる方法を考える。そして、露点がわかれば、この教室の空気中の水蒸気の量がわかることを理解する。ただ単に「飽和水蒸気量、露点とは」との知識理解のみを押さえるだけの授業では不十分。主体的とは「なぜだろう。」と思え、対話が始まり、自分たちの日常生活とつなげていく。見通しを持てること、問題解決する力、問題を見つける力をつけることがこれからの授業では一番大切ではないか。」
◇竹本指導主事からは、
・「ベテラン、若手みんなで研究協議をして、様々な意見やアドバイスが出ていたのが良い。」「主体的に」とは、「粘り強く取り組めているか」、「学習の調整ができているか。」だ。根拠になるのは「見通しを持たせることが大事」。ポイントを端的に生徒に伝えることが必要不可欠である。(教師が話しすぎないこと!)学習内容を生徒達の日常に戻す工夫がいる。対話的な学びができるには、対話の前こそが大事。複式授業での直間授業の例を出して、生徒に対話の必要性を持たせる工夫が必要である。その状態で「じゃあやってみよう。」先生が、生徒達の発言、言葉を繋げていくとどんどん中身が深まっていく。対話的で深い学びのために大切なことは、「生徒をしっかり褒めてあげてほしい。」特に対話で出てきた意見を褒める、考える過程を褒めるように心がけることが大事だ。主体的、対話的で深い学びは、範囲が広いので、特にこことポイントを絞った取り組みにしていってほしい。(後略)
*********************************************
的確な指導助言に聞き入ってしまいました。ホップ・ステップ・ジャンプ、今日の現職教育を活かして、より具体的にポイントを絞って取り組みを進めていきます。山本ひとみ先生は緊張しながらも笑顔で元気よく生徒達と一緒に頑張って研究授業をしていました。2月12日(水)は市指定の研究発表です。研究授業、研究協議の様子です。(11/27水 更新)
◇ガン教育講座
講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、11月20日(水)午後にガン教育講座を開催し、3年生が受講しました。
学習の目当ては2つ。①ガンという病気について正しい知識を持つこと、②ガン防止の為の5つの習慣について知ることでした。この講座は、本校では2回めとなる取り組みです。3年生の生徒達は、真剣にガン講座に取り組みました。(11/26火 更新)
◇第2回の後期生徒会・専門部会開催
新しいメンバーになっての第2回目の後期生徒会・専門部会を11月21日(木)に開催しました。生徒会、クラス委員長会、環境委員会、園芸委員会、保体委員会、図書委員会の6つの部会に分かれての開催です。2学期の取り組みの反省とこれから取り組む行事について、3学期の取り組みなど各部会のメンバーで協議を行いました。(11/25月 更新)
◇郡相撲大会に向けて練習開始 (第50回東牟婁輅地方中学校相撲大会12/7土開催予定)
郡駅伝競走大会も終えてほっと一息ですが、次の郡相撲大会に向けての練習が開始されました。放課後の少しの時間を活用しての練習です。
郡駅伝競走大会と同様、自らエントリーしてくれた生徒達です。
3年 村尾 光羽くん
2年 井畑聡一郎くん、濱田龍哉くん、長谷川剛之くん
1年 板持智大くん、井上慎晟くん、小口篤紀くん、山中瑛斗くん、中澤優貴くん、中本智也くん、安井薙颯くん
以上11名です。本番の相撲大会に向けて意欲的に取り組んでいます。(11/22金 更新)
◇薬物乱用防止講座 3年生
講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、11月18日(月)3年生が受講しました。学校保健の学習として本校では3年生で学習しています。
講座の内容は、①薬物とは、②薬物乱用とは、③薬物乱用を防止する為に
以上の3点を学習することで薬物についての正しい知識を持ち、薬物に依存しない生活を送る習慣を作ることが学習のめあてです。
生徒達にとっては、薬物の危険がすぐそこに迫っている厳しい現状に生徒達は大きな衝撃を受けていました。まとめとして、
結論:薬物は、人の活動を妨害する。「生きる」力を奪う。
一番大切なことは、「日頃から自分で自分を大切にすること。」です。
(11/21木 更新)
◇女子卓球部 県でベスト4 第34回和歌山県中学校卓球新人大会(田辺市)
11月2日(土)田辺市体育センターで開催された「令和元年度和歌山県中学校新人卓球大会」で女子卓球部が団体ベスト4に入賞しました!熱戦に次ぐ熱戦を乗り越えてのベスト4です。3月に開催される近畿大会(堺市で開催予定)に出場することも決まりました。おめでとうございます。 その県大会の模様をご紹介します。
熊野新聞・紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから




◇学校運営協議会第3回開催
学校開放月間の11月に開催しました。11日の月曜日は、授業参観でオレンジリボン運動の取り組みを全学年で公開授業を行いました。
学校運営協議会の委員さんには、給食を召し上がって頂きました。その後、今年度の取り組み中間報告を私からさせて頂き、協議を行いました。5限目の公開授業(全学年でオレンジリボン運動の取り組み)を参観して頂きました。お忙しい中、昼の時間帯にも関わらず、お越し頂き、貴重なご意見、ご感想を数多く提案して頂きありがとうございました。次回は、2月に実施予定です。この1年を振り返る内容となります。(11/19火 更新)
◇中学校駅伝競争大会に出場
男子第69回、女子第33回の中学校駅伝競走大会が、11月12日(火)に太地町で開催されました。本校からも男子、女子それぞれ1チームが出場しました。
男子は8名、女子は5名 自らエントリーしてくれた人達です。
男子のメンバーは、板持智大くん、那智隆之介くん、和平 蓮くん、樫本瞳也くん、温井護大くん、前田晴登くん、楠本壮太くん、出會悠斗くんの8名。
女子のメンバーは、古川ゆめ乃さん、井戸楓歌さん、宮﨑美優さん、近藤 杏さん、中浦心馨さんの5名でした。
地道に練習を重ね、試走にも取り組みました。自分が決めた目標に向かって努力を積み重ねていました。
出場した選手の皆さんには、練習の取り組みの過程が今後に必ず活きてくると確信しています。よく頑張りました。男子は、5位入賞 女子は8位でした。お疲れさまでした。
駅伝競走大会の様子です。 (11/18月 更新)
◇保育体験 3年2組
11月7日木曜日に3年2組の生徒たちが2,3限の家庭科の授業で、保育体験を実施しました。
家庭科指導の辻本先生の引率で、王子幼稚園を訪問。園児たちと楽しく交流しました。
3年2組の生徒たちは、日頃の表情とは違って、とてもリラックスした表情で園児達と交流できました。生徒達の本来の彼らの姿が垣間見えてとても良かったです。園児のみんなも笑顔でとても楽しそう。心優しい中3のお兄ちゃんやお姉ちゃんと楽しい時間を過ごしてくれました。
3年2組の保育体験の様子です。王子幼稚園の園長先生の山本校長先生、先生方、園児のみなさん、2日間にわたりお世話になりました。ありがとうございました。来年もお願いします。(11/15金曜 更新)
◇保育体験 3年1組
11月6日水曜日、3年1組の生徒たちが2,3限の家庭科の授業で、保育体験を実施しました。
家庭科指導の辻本先生の引率で、王子幼稚園を訪問。園児たちと楽しく交流しました。
保育体験のねらいは、「中3生が幼稚園を学級単位で訪問し、園児と「遊び」を通して直接接する機会を持つことにより、家庭科「保育分野」の学習のまとめにすること」。そして、「生徒たちが次世代の親としての子育て体験の第一歩にすること」の2つです。
一番印象に残ったのは、生徒たちの自然な柔らかい笑顔です。心の底から楽しそうでした。園児のみんなも中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒になってとても楽しそうでした。翌日の11月7日は、3年2組の生徒たちが訪問させていただきました。今日は、3年1組の保育体験を紹介します。(11/14木曜 更新)
◇フェアプレイスクールに向けて考えよう 事前授業
11月22日に予定されているフェアプレイスクール本番に向けての事前授業を全学年全クラスで実施しました。授業の目あては、「フェアプレイとは何かを知り、自分の書く作文について構想を練る」ことと「フェアプレイスクール当日(11/22)の流れについて見通しを持つ。」ことでした。2種類のフェアプレイについて考え、ワークシートに記入しながら授業を進めました。授業者の先生が自分自身のフェアプレイエピソードを語った後、生徒達は、800字の作文を書く見通しを持って授業を終えました。各クラスの授業の様子です。(11/13水 更新)
◇「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議
7日木曜日の午後7時から、「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議が開催されました。議題は、第11回城南校区クリーン作戦についての話し合いでした。 城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、王子ヶ浜小育友会長、城南中育友会長、蓬莱公民分館長、王子公民分館長、王子地区青少年育成会長、蓬莱地区青少年育成会長、新宮市スクールサポーター会議会長、共育コーディネーター 敬称略)王子ヶ浜小、城南中職員等 各関係機関の方々がお忙しい中を13名出席下さいました。 クリーン作戦についての協議を行い、クリーン作戦は、12月6日の金曜日 午後1時30分~に実施することが決まりました。(悪天候の場合は9日の月曜日に延期となります。)会議の様子を紹介します。(11/12火 更新)
◇文化祭 午後の部
文化祭の会場となった体育館には、理科自由研究、絵画、家庭科作品等生徒たちのさまざまな作品も展示されていました。それらを紹介します。(11/11月 更新)
◇わかやまふるさと検定に取り組む めざせ1級!
インターネットを利用して、「わかやまふるさと検定」に取り組んでいます。この検定は、生徒がふるさと和歌山への愛着を深めるようにと県内の中学、高校で実施されています。本校でも、取り組んでいます。4つの選択肢から正解を選ぶ問題で、全部で30問。正解の数によって1級から4級にランキングされます。
この検定を活用して、生徒のみんなが私たちの住む和歌山県の歴史や文化に少しでも興味を持ち知識を増やしていってくれたらと思っています。この検定は、県の教育委員会が発行している副読本「わかやま何でも帳」や「わかやま文化財ガイドブック」を中心に幅広い分野から出題されています。
楽しみながら取り組もう。目指せ1級!(1年1組の様子)(11/8金 更新)
◇文化祭 午後の部
文化祭の午後の部は、午後1時から始まりました。午後もたくさんの方々がお越し下さり、3年生の劇・ダンス、各学年の合唱発表を鑑賞していただきました。
文化祭の様子(午後の部)をお伝えします。(11/7木 更新)
◇文化祭 終わる
多くの方々に、文化祭にお越しいただきありがとうございました。
生徒たちの発表や展示作品を見ていただきました。ご来場の方々には、温かい拍手、真剣に聞いて下さる態度で生徒達の頑張りを支えて頂きました。深く感謝いたします。この文化祭で得た成果と自信を持って、生徒の皆さんは、これからの学校生活をさらに充実させていきましょう。三連休の最終日、秋晴れの絶好の行楽日和の中、わざわざ城南中文化祭にお越し頂きました保護者の皆様、地域の皆様 ありがとうございました。アンケートへのご協力もありがとうございました。文化祭の様子(午前の部)をお伝えします。(11/6水 更新)
◇文化祭 本番です。
3日前に準備も完了し、いよいよ生徒のみんなが楽しみにしている文化祭当日です。今までの練習で培ってきたチームワークと自信を持ってしっかり成果を出してほしいと思います。本日11月4日(月曜)午前8時45分から文化祭を開始します。
プログラムは、次のとおりです。お誘い合わせの上、多くの皆様のお越しをお待ちしています。(11/4月 更新)
◇今日から11月です。
朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。朝の気温と昼の気温の差(日較差)が大きくて、風邪気味でマスクを着用している人もいます。今日から11月(霜月)です。明日から県大会、来週に県大会のクラブもあります。また、4日は城南中文化祭です。睡眠時間をしっかりと確保して元気に取り組んでいきましょう。学校だより11月1日号をお配りしました。給食献立11月分も更新しました。(11/1金 更新)
◇学校だより11月1日第8号を掲載しました。 学校だより11月1日号はこちら
◇食育の大切さを学ぶ~城南中 食作りの現場から~新聞に掲載 紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇協力し合って連携を~新宮市 城南中で生徒と育友会が懇談~新聞に掲載 熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇県大会出場に向けて
文化クラブ、運動クラブ共に、文化祭の取り組みと両立させて練習に取り組んでいます。大変忙しいと思いますが、充実した時間を過ごしていると思います。先日の郡新人大会で県大会出場を決めたバドミントン部、女子バスケットボール部、卓球部は、特に体調を整えて県大会に臨んでほしいと願っています。顔晴れ(がんばれ)!(11/1金 更新)
◇文化祭まであと僅か
来週11月4日(月)に文化祭が開催されます。文化祭まであと僅かとなりましたが、各学年は、最後の追い込みとなりました。学年の取り組みと並行して、各係の打ち合わせも、昼休み、放課後等の僅かな時間を利用して打ち合わせを行っています。
文化祭を成功させるため、それぞれが責任を持って自分の役割をしっかりと果たしてくれています。最後のひと頑張りを期待しています。各係の打ち合わせ、最後の編集作業の様子です。(10/31木 更新)
◇食育の授業 1年生
10月28日(月)1年生を対象に蓬莱共同調理場の栄養教諭(前神倉小栄養教諭)の真砂先生をお招きして食育の授業をして頂きました。
1年生は元気で食欲旺盛な生徒が多く、食に関してとても興味を持っていました。さらに真砂先生は、城南中学校出身で女子スケット部キャプテンだったことから生徒たちもさらに親近感を持って授業に進んで参加していました。
調理場の皆さんの思いは「温かい給食をしっかり食べて健康になってほしい。」という温かい気持ちでした。その気持を持って毎日給食を作ってくださっているのです。
1食のカロリーは830kcalで、タンパク質やカルシウムの量を決めて、バランスの取れたメニューにしてくださっています。そして、一人1食300円以内という条件もクリアしなければなりません。そのように、給食は限られた条件(金額、材料等)の中で児童生徒たちがすくすくと成長できるようにと心を込めて毎日作って下さっているのです。
真砂先生の3人の子どもさんの食に関するエピソードを聞いて生徒達は、笑顔になり、大喜びして授業を終えました。食とは、生きていく上で最重要のものの1つだと改めて学びました。食育の授業の様子です。(10/30水 更新)
◇願い込めたオレンジリボン ~城南中育友会~児童虐待防止月間控え作製 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇保護者の思いを生徒らに~新宮市 城南中でオレンジリボン制作~新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇育友会人権部 オレンジリボンの取り組み
24日(木曜)に育友会人権部会が開催され、毎年取り組んでいるオレンジリボンの制作を行いました。集まった部員の方々は、集中してオレンジリボンの制作に取り組み、目標の数を達成するまで静かに作業が続いたそうです。目標の数の制作が終わってから、みんなで楽しく歓談したそうです。12名の部員の方々のおかげで目標だった200個を大きく上回る420個ののオレンジリボンが完成しました。人権部会の様子です。(10/29火 更新)
◇生徒会・育友会懇談会開催
10月24日(木)生徒会・育友会懇談会が開催されました。今年度2回めの開催です。自己紹介の後、後期生徒会の新役員の生徒達と育友会の役員の保護者の方々と懇談しました。よりよい学校生活を送るための熱心な協議が行われました。特に生徒会・育友会合同で開催される制服バザーが12月15日(日)に開催することが決まりました。その他丁寧に育友会役員の保護者の方々は、生徒達の話を傾聴して下さり、生徒会役員の生徒達は、懇談会を満足して終えることができました。この懇談会には、紀南新聞社、熊野新聞社の記者さんも取材に訪れました。(10/28月 更新)
◇後期 生徒会・専門部会開催
新しいメンバーでの後期の生徒会・専門部会を10月18日(金)に開催しました。生徒会、クラス委員長会、環境委員会、園芸委員会、保体委員会、図書委員会の6つの部会です。前期の活動の反省を元にして、新しいメンバーで後期の活動を充実させていってほしいと思います。(10/25金 更新)
◇新人大会 続報
雨天延期になっていた女子テニス団体が20日(日)光洋中学校グラウンドで実施されました。1回戦 宇久井中に勝ちましたが、2回戦 光洋中に惜敗しました。大会の様子です。(10/24木 更新)
◇中間テスト2日目
台風20号が通過しましたが、みなさんのお家でいかがだったでしょうか。さらにはるか沖には台風21号が日本に接近しようとしています。引き続き防災対策をお願いします。さて本日23日は中間テスト2日目です。テストまでの努力、取り組みの成果を少しでも出してほしいと願っています。2日目の様子です。(10/23水 更新)
◇進路を決めるきっかけに~城南中で高校進学説明会 新宮市~新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから

◇ねんりんピックの花 大きくなりました。
園芸部の生徒たちが大事に育ててくれたマリーゴールドもこんなに大きくなりました。ねんりんピックまで3週間足らず。新宮、東牟婁地方には、1200名の方が来られるそうです。花でお迎えができます。今から楽しみです。
(10/23水 更新)
◇中間テスト 実施
台風20号と21号の動きが大変気になるところです。くれぐれも台風対策を行い、台風に備えましょう。本日21日と明後日23日の2日間 中間テストです。中間テスト初日の様子です。(10/21更新)

◇新人戦の様子・結果
台風19号の影響で、新人戦が13日、14日の2日間、開催され、各運動クラブが出場しました。但し、女子ソフトテニスの団体戦は、20日に延期になっています。既にお知らせブログで一部結果を報告していますが、改めて、新人戦の結果とその様子をお伝えします。
◇女子テニス団体戦 新谷・丸山組2回戦で敗退、竹嶋・平見組2回戦で敗退、団体戦は、20日に開催し2回戦光洋中に惜敗。
◇サッカー部 対串本・潮岬中 1対1で延長戦 決着つかずPK戦 惜敗
3位決定戦で古座中に勝利し 3位、サッカー部は宇久井中、近大新宮中との3校合同チームです。
◇男子テニス 畑中・久保組 オープン参加勝利、ハンス・久保組 ベスト16
◇卓球男子団体 優勝、個人戦 岩口3位 県大会出場決定
◇卓球女子団体 準優勝、個人戦 岩澤3位、大浦3位 県大会出場決定
◇バスケ男子 初日 対近大新宮中 惜敗 2日目 対緑丘中 惜敗
◇バスケ女子 初日 対緑丘中、勝利し 2日目 対那智中 勝利し、決勝 対光洋中 勝利し、優勝!県大会出場を決める。
◇バレー 予選リーグ 対古座中 勝利 対太地・光洋中 惜敗。翌日決勝リーグ 対潮岬 敗退。
◇バドミントン男子 シングルス:大山2位、古川3位、ダブルス 大山・古川組 2位 県大会出場決定
◇バドミントン女子 シングルス:谷口ベスト8、日浦ベスト8、ダブルス:谷口・日浦組 3位 県大会出場決定
◇野球部 :対 串本・光洋中と対戦し、5対13 で6回コールド負けになりました。野球部は、古座中・那智中との3校合同チームです。
お忙しい中、多くの方々からのご声援ありがとうございました。特に保護者の方々の温かいご声援のおかげで、生徒達は練習の成果を出して頑張れました。(10/21月 更新)
◇来週から中間テストです!
来週月曜日から、国民の祝日「即位礼正殿の儀の行われる日」を挟んで、水曜日と中間テストです。
自分が納得できる成果を上げられるように覚悟を決めてテスト勉強にとりくみましょう。
月曜日は、給食なしです。
◇壮行会の様子
中体連新人大会を前に 前期生徒会の司会進行で11日(金)に壮行会を開きました。男子ソフトテニス部、サッカー部、女子テニス部、卓球部、バドミントン部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、バレーボール部、野球部の9つの運動部がそれぞれ全校生徒の前に立って、キャプテンが代表して新人大会にかける思いを述べました。「言葉は力なり」、決意の言葉どおりに新人大会に取り組めましたか?新人大会報告は次回にします。壮行会の様子です。熊野新聞、紀南新聞でも紹介されました。(10/18金 更新)
◇和歌山県学力診断テスト実施
新宮まつりの翌日16日水曜日に1、2年生対象に令和元年度の和歌山県学習到達度調査が実施されました。
教科は、1年生が国語と数学の2教科、2年生は、国語と数学と理科の3教科です。
問題用紙と解答用紙が配られると生徒たちは一斉に問題に取り組んでいました。最後まで諦めずに問題に取り組みました。(10/17木 更新)
◇新宮秋まつり・子どもみこし
15日の月曜日は、子どもみこしで、昨年度同様、生徒たちも参加して市内を練り歩きました。天候は晴れ。とても日差しがきつく大変暑かったと思いますが、生徒たち、王子みこし、子ども会みこし共にとても元気に頑張ってくれました。王子みこしに12人、子ども会みこしに27人と多くの生徒達が楽しく参加できてとても良かったです。よく頑張りました。(10/17木 更新)
◇新人大会に向け決意~城南中で壮行会 後期生徒会任命式も~新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇全員で士気高める~城南中で壮行式と生徒会任命式 新宮市~新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇後期生徒会役員任命式
9月27日の投票で信任された後期生徒会役員の任命式を行いました。
後期の生徒会役員さんは、次の通りです。
会 長 髙塚恒輝くん
副会長 桜澤珀十くん
副会長 山本力羽くんさん
書 紀 東原早希さん
会 計 天野川美緒さん
前期の生徒会役員さんの玉置さん、永野くん、橋本くん、板谷さん、天野川さん よく頑張ってくれました。前期の生徒会役員さんたちは、協力し合い、自分が掲げた公約を実現させていこうとチームワークよく取り組んでくれました。地道な取り組みには本当に頭が下がります。後期の生徒会役員さんたちも、協力して5人のチームワークを高めて、よりよい城南中学校になるように活躍して下さい。生徒会役員の活躍のためには、他の生徒のみなさんの協力が不可欠です。しっかり協力していきましょう。(10/16水 更新)
◇高校進学説明会 開催10日(木)午後から3年生対象に高校進学説明会を開催しました。
近大附属新宮高校、新宮高校(全日制)、新宮高校(定時制)、新翔高校の4つの高校の先生方が来校され、各校の特色についてパワーポイントやパンフレットを使ってお話くださいました。プレゼンテーションの中で、高校生活を写真で紹介して下さり、生徒たちにとってはより身近に高校生活を感じることができました。この説明会で受験生としての意識、決意が高まったことと思います。志望校突破の為に、進学説明会のお話を活かしてこつこつと努力を積み重ねてほしいと思います。お忙しい中、保護者の皆様 ご出席頂き、ありがとうございました。(10/15火 更新)
◇新人大会直前 クラブ活動の様子
新人大会の日程が大きく変更になりました。台風19号の動向によって、12日はすべての競技は中止で、13日からに変更になりました。今後も競技によってさらに変更も予想されます。城南中ブログでも更新していきますので、是非ご覧ください。
新人大会直前のクラブ活動の様子です。(10/11金 更新)
◇壮行会に向けて
明日の11日、新人大会の壮行会が予定されています。
それに向けて、先日7日(月)昼休みに生徒会役員さん、各クラブのキャプテンが集まり、打ち合わせ会を持ちました。新人大会に向けての抱負をしっかりと壮行会で、全校生徒に伝えてほしいと思います。(10/10木 更新)
◇育友会学年懇談会 開催先週は、それぞれの学年で学年懇談会が開催されました。1年生と3年生は10月2日、2年生は10月3日に実施しました。1年生は、自然教室、2年生は、修学旅行、3年生は、職場体験学習の話題を中心にムービーを鑑賞したり、グループでの話で盛り上がったそうです。あまりに話が盛り上がりすぎて写真撮影を忘れてしまう学年も、ありました。ご出席ありがとうございました。学年懇談会の様子(3年生)です。(10/9水 更新)
◇歯みがき講座~1年生
3日に1年生対象に歯磨き講座が開催されました。学校歯科医の東 淳司先生から1年生がクラスごとに歯みがき指導を受けました。
効果的な歯磨きの方法や歯肉炎対策としての歯磨きの効果など詳しく丁寧にお話し下さいました。歯垢染色液を実際につけ磨き残しの有無を鏡を使って確認しました。学んだことを活かして生活していきましょう。(10/8火 更新)
◇スカットボールに挑戦~城南中育友会で交流会 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。記事はこちらから
◇視力検査 9月30日~10月10日は、目の愛護デーです。それに先駆けて、先週から視力検査を実施しています。みなさん 視力は変わりませんでしたか?
「スマホ・タブレット・ゲーム・・・・やり過ぎに注意!」と題して、保健だより10月号で掲載されているので、その一部を紹介します。
◇スマホ・タブレット・ゲームの時間で私たちの何を失うのか
1,視力
スマホやPCなど、画面を集中して見ているとドライアイになったり、眼精疲労になったり、視力が低下します。瞬きを心がけて、ドライアイにならないようにしましょう。
2,睡眠時間
スマホ・タブレット・ゲームなど夜使うと、音や光(ブルーライト)で脳が興奮して眠りにくくなります。眠りのリズムや質が悪くなります。目の負担を和らげる一番の方法は、目を休めること、「睡眠」です。目を休めてあげましょう。
3,体力
体を動かさないと、骨も筋肉も育ちません。体力がつかない、体も鍛えられない、何事にも一番必要なのは体力です。
4,学力 スマホなどを長く使うほど、学力が下がると言われています。
他にも、ブルーライトの体への影響、ドライアイに気をつけること、コンタクトの正しい使い方などが特集されています。目の愛護デーにちなんで一読しておいて下さい。視力検査の様子から(10/7月 更新)
◇頑張れ!生徒会 後期生徒会新役員のご紹介 9月27日(金)に立候補者演説会、投票を実施し、候補者全員が信任され新しく後期生徒会役員が決まりました。
役員の皆さんは次のとおりです。
会 長 髙塚恒輝くん
副会長 桜澤珀十くん
副会長 山本力羽くん
書 紀 東原早希さん
会 計 天野川美緒さん
城南中学校をより良い学校にするために自ら立候補してくれた、とてもやる気に溢れた役員さん達です。必ず城南中学校はより良い学校になっていきます。頑張って下さい。期待しています。生徒の皆さんもしっかり生徒会のみんなに協力していきましょう。任命式は来週に予定されています。新しい役員さん達と役員選挙の様子です。(10/4金 更新)
◇育友会体育部 スカットボール大会開催
9月27日(金)に育友会体育部主催で恒例のスカットボール大会が開催されました。今年度も昨年度同様大熱戦だったそうです。参加された保護者の方々、先生方、お疲れさまでした。体の痛みはありませんか?大会の様子です。(10/3木 更新)
◇専門部会開催
前期最後の専門部会を9月26日(木)放課後に開きました。クラス委員長会、環境委員会、園芸委員会、保体委員会、図書委員会の5つの部会です。前期の活動の総括を行いました。今回の成果と課題を次に活かしていきましょう。(10/2水 更新)
◇今日から10月です。
2学期に入ってはや1ヶ月以上経ちました。秋雨前線の影響で、まだまだ湿気が高かったり、朝の気温と昼の気温の差(日較差)が大きくて、体調を崩しやすい日が続きました。今日から10月です。水分補給、休息等を適宜とりながら、睡眠時間を確保して乗り切っていきましょう。学校だより10月1日号をお配りしました。給食献立10月分も更新しました。(10/1火 更新)
◇学校だより10月1日第7号を掲載しました。 学校だより10月1日号はこちら
◇ねんりんピックの花を育てよう。(園芸部の活動より)
11月9日10日に和歌山県で「ねんりんピック紀の国わかやま2019」が開催されます。全国から本県に来られる方々をおもてなしする目的で「花いっぱい運動」が今、県内で行われています。本校もその運動に参加しています。
特に園芸部を中心にして、頂いた花の苗を大事に育てているところです。生徒たちが育てた花と作成した幟(のぼり)が、ねんりんピックに来られる方々に喜んでもらえるといいですね。新宮会場では、ボーリングとサッカーが予定されています。本校の先生方も協力します。
園芸部の生徒たちが、花の苗を丁寧にプランターに植えている作業の様子です。(10/1火 更新)
◇図書室 模様替え
前回の十五夜特集のコーナーの本を読んでいたので、十五夜の月を楽しみにしていました。夜遅く 雲間から、見ることができたのはとても幸運でした。十五夜の翌日は満月でした。これも束の間 見れました。
さて、図書室は、十五夜特集から模様替え「運動の秋、食欲の秋」です。また、現在日本で開催されているラグビーワールドカップにちなんだ特集もあります。ロシア特集です。また読書の秋、秋の夜長に本に時間をとってみてはいかがでしょうか。(9/30月 更新)
◇2学期始まってから約1ヶ月が立ちました。 8月26日から始まった2学期も約1ヶ月が立ちました。
3年生は、職場体験学習、2年生は修学旅行、そして1年生は自然教室を無事乗り切りました。それぞれ2学期の大きな行事でしたが、自覚を持ってしっかりと取り組み、大きな成果を上げました。これからも気を抜かず、日々の学習、学校生活を充実させていきましょう。2学期1ヶ月がたった各クラスの授業の様子をお伝えします。
(9/27金 更新)
◇生徒会役員立候補者 勢揃い
階段やみんなが見やすい場所に、後期生徒会役員立候補者のポスターが掲示されています。いよいよ明日金曜日に立候補者演説会が予定されています。その前に、各候補者の「選挙公約」(マニフェスト)を是非 読んでおきましょう。(9/26木 更新)
◇1年生 自然教室の様子先週の木曜日、金曜日の1泊2日で1年生が自然教室を実施しました。熊野少年自然の家での体験学習でした。この様子をお伝えした本校ホームページ内右トピックスの「新宮城南中ブログ2019-new」もたくさんの方にご覧いただきありがとうございました。1日目の夕食 バーベキューの準備をしている時にお邪魔しました。その時の様子です。生徒たちも先生方もとても元気で、安心しました。グループで一所懸命協力していたのが印象に残りました。お疲れさまでした。(9/25水 更新)
◇学力定着フォローアップ事業⑤
学力定着フォローアップ事業5回目です。17日の午前中に元緑丘中学校校長の石川八州男先生に授業を参観して頂き、その後、石川先生から先生方に、授業づくり、学習規律、生徒に学力がつくポイント等アドバイスを頂きました。先生達も、「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりに日々取り組んでいます。フォローアップ事業 授業参観の様子です。(9/24火 更新)
◇キッザニア東京・ソーシャルパーティでの様子
城南中修学旅行団のために、和歌山県出身で関東でご活躍されている方々がインストラクターとして集ってくださり、生徒たちと交流する時間を持って下さいました。新宮市出身の方が8名でした。そのうち城南中出身の方が4名おられました。
生徒たちが生き生きとインストラクターの先輩と交流している様子がよくわかります。
キッザニア東京の伊藤さんからこれらの写真を頂きました。ありがとうござました。(9/20金 更新)
◇本日19日(木)1年生が自然教室に出発します。 1泊2日の自然教室です。熊野少年自然の家に行きます。ホームページ内の右のトピックスの「新宮城南中ブログ2019-new」でも、様子をお伝えする予定です。お楽しみに!
◇学力向上研修 和大 中山先生のご講演
9月11日午後 和歌山大学教育大学教職員大学院の中山眞弘先生を講師に招いて教員研修を行いました。新宮市教育委員会の研究指定で本校が取り組んでいる授業改善の研修です。
普段の授業を参観して頂いた後、「授業改善で学力向上『主体的・対話的で深い学び』から見る」と題し、ご講演して頂きました。
授業改善について大切なポイントをたくさん教えて下さいました。
その中でも、
・意図的な努力の積み重ねで授業が改善され、生徒が意欲的に学ぶ姿を動画でビフォー、アフターで現実として見ることができたこと。生徒も先生もハッピーな笑顔でした。
・ノート作り、ノート指導の大切なポイント。それを押さえれば、机間指導も能率化でき、しかも一人ひとりを丁寧に指導できること。
・まずは挑戦することが大事。やりながら修正していく。
・ペア学習、グループ学習、話し合い活動の必要性、適正な人数について
など具体的なアドバイスを頂き、多くの先生が、納得することができました。
中山先生から学んだ多くのことを活かし、学校全体として、これから日々の「わかる授業」を実践していきます。(9/19木 更新)
◇夏休み課題テスト実施 1,2年生
1,2年生を対象に、夏休みの課題テストが行われました。
国語、数学、社会、英語、理科の5教科でした。
1,2年生のみなさん、夏休に学習したことをテストで活かせましたか?(9/18水 更新)
◇学力定着フォローアップ事業④
学力定着フォローアップ事業4回目です。11日の午前中に元緑丘中学校校長の石川八州男先生に授業を参観して頂きました。その後、石川先生から先生方に、授業づくり、学習規律、生徒に学力がつくポイント等アドバイスをして頂きました。先生達も、「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりに日々取り組んでいます。フォローアップ事業 授業参観の様子です。(9/17火 更新)
◇修学旅行スナップ写真
先週の水曜(9/4)から3日間、修学旅行でした。できるだけリアルタイムに修学旅行団の様子をツイッターでお知らせしました。たくさんの方々にご覧頂きありがとうございました。他のカメラで撮った写真もありますので、紹介します。生徒たちの素晴らしい態度、行動が、楽しい思い出の多い素晴らしい修学旅行にしてくれました。天候にも、恵まれました。ありがたいです。※キッザニア東京での「ソーシャルパーティの様子」は後日紹介します。(9/13金 更新)
◇図書コーナー 十五夜特集コーナーの紹介
図書室の特集コーナーがリニューアルされています。みなさん ご存知でしたか?
十五夜特集です。特集の本たちを是非手にとって読んでみて下さい。
今年の十五夜は、9月13日(金)明日です。月見団子を食べながら見れたらいいですね。(9/12木更新)
◇民生委員さん 学校訪問
新宮市の民生委員さん5名と、新宮市教育委員会の福田指導主事の全員で6名の方々が2日午前中に学校に来校されました。
最初に、各学年の授業を参観して頂きました。その後、校長室で城南中学校の生徒の様子等を私からお話し、民生委員の方々からお一人お一人授業参観のご感想をお聞きしました。授業の様子から気づかれたことなどを出して頂き、情報交換等を行いました。
生徒達が落ち着いた態度で授業に臨んでいること、生徒一人ひとりを大事にしている様子、校舎内がとてもきれいであることなど、褒めて頂きました。
授業を参観するのが久しぶりな方もおられて生徒達の落ち着いた態度に驚かれていました。先生方には、さっそく翌日に、職員打ち合わせの中で民生委員の方々からお話し頂いたことの嬉しい報告をしました。今年度も連携とご協力をお願いしました。 (9/11水 更新)
◇職員研修~全国学力学習調査結果分析会議
紹介が大変遅くなりましたが、2学期始業式の日に、2学期の行事等への取り組み、報告、連絡、情報共有の職員会議を終えて4つの部会に分かれて全国学力学習調査結果について、全教員で分析し、話し合ったことをまとめる会議を持ちました。また話し合ったことを元にして全員で2学期からの取り組みに活かしていきます。 (9/10火 更新)
◇2年生 修学旅行 無事終了
2泊3日の修学旅行が全員無事元気で終了しました。生徒達の自覚ある行動が素晴らしかったです。
ツイッターをたくさんの方々にご覧頂きありがとうございました。(9/9月 更新)
◇生徒会役員さんへの要望書回答
8月21日に受け取っていた生徒会「要望書」と「クラブ活動に関する要望書」に対する回答を9月2日の放課後に行いました。
生徒会役員の生徒5名と顧問の萱野先生、山本先生同席のもとで、文書に基づいて回答しました。「学校をよりよくしたい。」「学校生活を楽しく充実したものにしたい。」という真剣で前向きな気持ちで出された要望でした。一つ一つ回答し、あとは、役員の生徒達と少し話し合いをしました。いつもの地道な生徒会活動には心から感謝しています。何とか一つでも多く要望が実現できるようにこれからも協力して頑張っていきましょう。9月2日の生徒会役員さんとの要望書の回答の様子です。(9/9月 更新)
◇3年生 職場体験学習の様子最終回
3年生の職場体験学習で、紹介できていなかった事業所での生徒達の頑張る様子を紹介します。最終回です。今年度は、21の事業所の方々に快くお受け頂き、3年生が3日間 職場体験学習で貴重な体験をするこことができました。大変お世話になりました。重ねて深く感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。(9/6金 更新)
◇3年生 職場体験学習の様子その2
3年生の職場体験学習の紹介2回めです。各営業所での生徒達の頑張る様子を紹介します。(9月5日(木)更新)
◇3年生 職場体験学習の様子その1
3年生の職場体験学習が無事に終了しました。事業所での生徒達の頑張る様子を紹介します。これらの写真は、3年生の先生方が撮ってきてくれたものです。(9/4水 更新)
◇職場体験の様子 新聞に掲載
熊野新聞・紀南新聞に記事が掲載されました。正明保育園 天野川さんの取材です。
記事はこちらから
◇いよいよ明日4日 修学旅行に出発する2年生
8月30日 修学旅行事前学習会を2年生が行いました。東京大空襲・戦災資料センターの事前学習、キッザニア東京での名刺交換の練習等、生徒達は落ち着いて事前学習に取り組んでいました。明日からは、このホームページ内の右側にあるツイッターで、修学旅行団の様子をお伝えしていきます。宜しくお願いします。(9/3火 更新)
◇2学期 給食始まる
27日から2学期の給食が始まりました。
初日のメニューは、カレーライス、フルーツポンチでした。
久しぶりの給食をみんな元気に頂きました。(9/3火 更新)
◇3年生 職場体験学習 終わる。 先週の28日、29日、30日の3日間、3年生が、職場体験学習を行いました。 21事業所の方々には、お忙しい中で快く生徒を受け入れて頂き、ありがとうございました。大変お世話になりました。今回の職場体験学習の成果と課題を元に、これからの活動に活かしていきます。生徒たちは、学校で見せる姿とはひと味も違って凛々しく見えました。お疲れさまでした。職場体験学習の様子を今週順次、紹介して行きたいと思います。また、今週は、明後日の水曜日に2年生が修学旅行に出発します。(9月2日(月)更新)
◇2学期 二測定
2学期が始まって2日目、8月27日に、身長と体重を測定しました。
夏休みの間に、体調の変化はありましたか?(9月2日(月)更新)
◇3年生 職場体験学習 最終日です。
3年生の職場体験学習 最終日です。1日終わるごとに、3年生の先生へ生徒から電話連絡がきます。頑張っているのがよくわかります。来週に、職場体験学習の様子をお知らせする予定です。(8/30金 更新)
◇2学期 始業式の様子
始業式の朝の天候は、快晴。雲ひとつない晴れでした。
始業式開始8分前には、生徒達は整列を終え、体育座りをして静かに待っていました。2学期の始業式が、生徒のみんなの自覚ある行動で気持ちよくスタートできたことはとても素晴らしかったです。
2学期も、1学期同様、生徒のみんなには、3つのことについてお願いしました。
あ、そう か です。
「あ」あいさつはみんなの元気のバロメーターです。
「そう」今朝の大掃除 みんなの気合いが感じられました。
「か」感謝の気持ちは、言葉にしてどんどん相手に伝えていきましょう。
素晴らしい2学期にするためには、自分から進んで動くことが大事です。待っていても何も変わりません。ノートや手帳に自分でやるべきこと、やりたいこと、数値目標など思いつくだけ書いてみましょう。
たまに読み返して、できていたら、赤ペンで消していく。ノートに書いたことを地道にやっていく。まさに今日がそのスタートです。マラソンのスタートのようなものです。2学期のマラソンのゴールは、12月24日の終業式のこの場です。
毎日継続して行動していけば、自分を変えることができます。自分を変えるのは自分です。2学期のゴール、終業式を目指して、行動を開始しましょう。
最後に、1学期の終業式に紹介した詩(1年2組学級通信「絆」第26号を全編紹介します。
◇ひとつのことば
北原白秋
ひとつのことばでけんかして
ひとつのことばでなかなおり
ひとつのことばで頭が下がり
ひとつのことばで心が痛む
ひとつのことばで楽しく笑い
ひとつのことばで泣かされる
ひとつのことばはそれぞれにひとつの心を持っている
きれいなことばはきれいな心
やさしいことばはやさしい心
ひとつのことばを大切に
ひとつのことばを美しく
生徒のみなさん、先生、城南中全員で 自分にかける言葉、まわりの人にかける言葉を大切にしていきましょう。
生徒達の背筋を伸ばした聞く態度が素晴らしかったです。(8/31金 更新)
◇濵田志保先生 着任
1年生の副担任として、濵田先生が2学期から来て下さいます。城南中学校の生徒の為に、特に1年生の生徒達を中心に頑張って下さいます。よろしくお願いします。
(8/29木 更新)

◇2学期スタート 大掃除 着任式、表彰式、2学期始業式の前に大掃除をしました。
久しぶりの掃除なので、埃がたまっていましたが、隅々まで丁寧に掃除を行っていました。 校舎内外もあっという間にピカピカになりました。
「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)は2学期スタートでもしっかりと出来ています。(8/29木 更新)
◇3年生 職場体験学習 開始
3年生は、今日から明後日30日(金)まで、職場体験学習です。市内の21事業所の方々にお願いして、体験学習をさせていただきます。貴重な体験をして、一回り大きく成長してくれると期待しています。(8/28水 更新)
◇バドミントン部 表彰
県大会で、ダブルス3位 東原早希・天野川美緒ペアの表彰を行いました。おめでとうございます。(8/28水 更新)
◇生徒会 挨拶運動
今年度も生徒会の役員のみなさんは朝の挨拶運動に取り組んでくれています。登校時に「おはようございます」と挨拶されると、朝の素晴らしいスタートになり、清々しい気持ちで学校生活を始めることができます。(8/27火 更新)
◇今日から2学期スタート
先週は天候が不安定でした。それでも、暑さ指数(WBGT)は20日、21日、22日と危険域に達していました。今週も、暑さ指数に気をつけ水分補給、休息等熱中症対策を実施しながら2学期を乗り切っていきたいと思います。2学期も宜しくお願いします。
学校だより8月26日号をお配りしました。給食献立8月・9月分更新しました。(8/26月 更新)
◇学校だより8月26日第6号を掲載しました。 学校だより8月26日号はこちら
◇図書室 夏休み特集コーナーの紹介
来週から2学期が始まりますが、図書紹介コーナー 夏休み特集コーナーや図書委員さんおすすめ本コーナーができています。ご覧のように、図書館司書の下村先生が作ってくれたポップ付きの本が陳列されています。2学期も読書の秋 さらに本を手にして文字に触れる機会が多くなればいいですね。(8/23金 更新)
◇クラブ活動 再開4
夏休みも残りわずかですが、2学期に向けて各クラブ 活動を頑張っています。「クラブ前学習」に取り組んだり、雑草取りを行ったりと元気です。昨日の勝浦の花火大会を見に行った生徒もいました。熊野の花火を楽しみにしている人もいます。熊野の花火は始業式の8月26日(月)ですね。(8/22木 更新)
◇クラブ活動 再開3
練習試合を行ったり、写生してきた絵の制作をしたり、それぞれのペースで生徒たちは、元気に活動しています。昨日の新宮の花火を見に行った生徒も多かったです。(8/21水 更新)
◇クラブ活動 再開2
昨日は夕方に激しい雷雨がありました。午前中ははっきりしない天候でしたが、蒸し暑さは厳しいものでした。今日も水分補給をしながら、生徒たちはクラブ活動をしています。(8/20火 更新)
◇台風一過
台風10号が通過し、夜はやや涼しくなりましたが、昼間の蒸し暑さはまだまだ厳しいです。
お盆休みが終わり、生徒たちも、クラブも少しずつ活動を再開しました。
休みを利用して、工事も行っています。(8/19月 更新)
◇お知らせ 13日(火)から16日(金)まで学校は夏季休暇の為、閉まっています。クラブ活動もありません。学校のホームページも、8月10日(土)から18日(日)までは更新しませんので、ご了承お願いします。
◇新チームへ(その2)
運動部 新チームでの練習の様子の続報です。相当蒸し暑い日が続いていますが、水分補給、休息を取りながら、次の大会に向け練習に取り組んでいます。(8/9金 更新)
◇3年生 登校日最終日
8月8日(木)3年生の登校日最終日です。だんだん登校モードに慣れてきていました。是非 朝の規則正しいリズムを夏休みの後半も継続して下さい。ホームルームの様子です。(8/8木 更新)
◇学年集会 開催
終業式の前日の7月18日、各学年で学年集会が開催されました。
1学期の成果と課題、夏休みに向けてなどそれぞれの学年の先生方から生徒達へ話されました。
生徒達は、真剣に時に大きく頷きながら、先生方のお話に聴き入っていました。
1学期の学年の区切りにふさわしい集会でした。「なるほど」と納得がいったことを実際に夏休の間に、少しでも、実行に移していってくれたらいいなと思いました。学年集会の様子です。(8/8木 更新)
◇3年生 登校日2日目
8月7日(水)3年生の登校日2日目です。初日同様に通常通り登校、ホームルーム後、各クラスで授業を受けています。(8/7水 更新)
◇職員作業
夏季休業中を利用して、職員作業を行いました。クラブの生徒たちもお手伝いをしてくれました。時間がかかりましたが、すっきりと2学期が迎えられそうです。(8/7水 更新)
◇3年生 登校日
8月6日(火)3年生の登校日です。通常通り登校し、朝のホームルーム後、各クラスで授業を受けました。(8/6火 更新)
◇二校研 開催
1日(木)午後から王子ヶ浜小で今年度第2回目の二校研を開催しました。
全体会・講演会そして、人権・防災安全部、学力向上部、生徒指導部の3部会を開催しました。
講演会には、講師として、和歌山大学教育学部特任教授の畑下先生(前王子ヶ浜小校長)に来ていただいて、「小中・保護者・地域との連携」~城南地域の子ども達のすこやかな成長のために~と題してお話しして頂きました。連携していくために大事にしなければいけないことを実践に基づくたくさんのアイデアをしっかりと私達に伝えて下さいました。(8/5月 更新)
◇新チームへ
運動部は、県大会を終え、新チームでの練習に切り替わりました。
秋の新人大会に向けてこれから練習を積み重ねていきます。
熱中症対策をしっかりと取りながら、チーム力強化に取り組んでいます。(8/2金 更新)
◇3部会開催
今日から葉月の8月に入りました。紹介が遅くなりましたが、1学期の終業式の日、職員会議終了後、3部会を開催しました。3部会とは、①人権教育部 ②授業研究部 ③生徒指導部の3つです。計画に基づいて、それぞれの部会では、1学期は、どうだったのか成果と課題を出し合い、夏季休業中や2学期の取り組みについて話し合いがされました。3部会の様子です。(8/1木 更新)
◇県大会 終わる今日で7月も終わりです。明日から8月になります。
ところで先週、岩出市、橋本市中心に開催された県大会が終わりました。
ホームページ内右の「2019城南中ブログ」にも掲載されていますが、改めて結果を紹介します。
◇男子バスケット部 初戦 巽中(海草2位)に勝ち、2回戦 楠見中(和歌山市1位)に惜敗しました。
◇女子バスケット部 初戦 西脇中(和歌山市2位)と対戦し、惜敗しました。
◇野球部 初戦 日進中(和歌山市1位)と対戦、頑張りましたが惜敗しました。
◇卓球部 ○男子 個人 久司悠介くん 初戦敗退 ○女子 団体戦 初戦敗退、個人 大浦琴音さん、岩澤柚那さん 初戦敗退
◇男子テニス部◇女子テニス部 男子、女子共に猛暑の中、頑張りましたが残念ながら全ペア初戦敗退でした。
◇バドミントン部
男子 団体戦 初戦敗退 個人 男子シングルス 大山陽翔くん ベスト8
女子 団体戦 初戦敗退 個人 女子シングルス 近藤 杏さん 初戦敗退、中浦心馨さん 2回戦敗退、中村亜優さん 初戦敗退、女子ダブルス 天野川美緒・東原早希ペア 第3位
◇サッカー部 河西中学校(和歌山市1位)と対戦しましたが、惜敗しました。
お疲れ様でした。県大会の様子です。(一部)(7/31水 更新)
◇現職教育 特別支援教育
終業式の19日の午後に、教員研修を行いました。特別支援教育の研修で「知的障害のある子の子育てと育成会の活動」についてと題し、講師には、新宮・東牟婁手をつなぐ育成会の会長の博多保子さんと事務局長の野澤宮子さんのお二人をお招きしました。
新宮・東牟婁手をつなぐ育成会は、今年で50周年を迎える歴史ある会で、障がい児者の親、本人、関係者の団体として、知的障がい児者の福祉の向上のための活動されています。博多会長さん、野澤事務局長さんのお人柄と同じで「元気、根気、前向き、そして誠実」に、明るく活動されています。大変お忙しいお二人にご無理をお願いしました。
一緒に日々を共に過ごす大切さ、関わることの大切さ、育成会は、横のネットワーク、何でも喋れて安心感がある。「みんなと一緒」が当然という考え方は違う、配慮の仕方が違っていることがある。
「親が変われば子どもは変わるし、子どもが変わると、親はもっと変わる。親の仲間作りがこの手をつなぐ育成会の大きな目的です。」
また、先生に期待することとして、思春期に障がいを持つ子どもがやりたいこと、したいことをしっかりと応援してあげてほしい。と話されました。
子育ての中でのしんどさ、怒り、悲しさを笑顔と明るさで乗り越えてきたお二人の心の強さがとても心に響きました。職員も、お二人のお話に聞き入りました。研修の様子です。(7/30火 更新)
◇1学期 終業式から
19日の1学期終業式から10日あまりが立ちました。やっと梅雨も明け、台風6号一過、夏本場となりましたが、生徒のみなさん、どんな夏休を送っていますか?県大会に出場した人、新チームのスタートを切った人、受験に向けて取り組んでいる人、夏休みの宿題に取り組んでいる人、さまざまだと思いますが、規則正しい生活でこの暑い夏を乗り切って下さい。19日の終業式の様子です。
1学期 取り組んでほしい3つのことについての振り返りを行いました。
①あ 挨拶を進んでする。
②そう 掃除 身の回りを美しく! 整理・整頓
③か 感謝
自らの判断でその場に立ってもらいました。
自己評価は次のようになりました。
○よい △まあまあ ×改善必要
①「挨拶を進んでする。」について
○60 △120 ×1
3年生のみなさんは、職場体験の予定されていますが、仕事、職業で大事なことはこの挨拶です。正しい姿勢でお腹からしっかりと声をだす。
元気な挨拶は、自分だけではなく、まわりの人を明るく元気にしていくのです。
まだまだ城南中の生徒の力はこんなものじゃありません。声をけちらないで、出来る場面から自分で取り組んでみましょう。
②「そう」 掃除 身の回りを美しく
○90 △86 ×5
前日の大掃除で校舎内がピカピカになりました。ありがとう!
机の上、ロッカーの中などは、実は、自分の心そのものなのです。
ちらかっていたら、仕事や勉強の能率が下がります。クラブ活動での身の回り、靴の並べ方は見事です。みなさんの心がそろっています。
③「感謝について」について
○170 △10 ×1
ありがとうをけちらずに言えるかが鍵です。ありがとうは、不思議な言葉です。
自分も相手もなんだかほんわかしてきます。どんどん使ってみましょう。
◇明日からの夏休みをどうやって過ごすのかで2学期からの成長が大きく違ってきます。自分が決めたことを一日一日少しずつ積み重ねると知らぬ間に大きな成果が生まれます。「「実力の差は小さい。努力の差は大きい。」という言葉もあります。夏休みが終わった時、「充実していたなあ。」と笑顔で振り返られるように今日から自分の意志で歩み始めましょう。熱中症予防等 健康管理をしっかりして、2学期には全員元気に登校してきて下さい。思っているだけではダメ。行動が伴ってこそ、変化は必ず起こります。
◇最後に
1年2組 学級通信むすび 第26号に、「言葉はこころ」を紹介します。
ひとつの言葉でけんかして
ひとつの言葉で仲直り
ひとつの言葉で涙を流し
ひとつの言葉で笑い合い
ひとつの言葉で頭が下がり
ひとつの言葉でいがみ合う
ひとつの言葉はそれぞれに
ひとつの心を持っている
山東省の大学生が城南中を訪れた時、中国の大学生たちが1年2組の生徒のみんなに一生懸命話す日本語に、大切なもの、「日本のみんなに伝えたい」「みんなと会話したい」という心がこもっていたこと。そして、自学ノートに中国語の勉強をしたり、黒板いっぱいに歓迎の絵や文字を書いたりして迎えました。そこには、1年2組のみんなは中国の大学生と交流したい気持ちを表現していました。結果は本当の日中の交流ができ心と心が通じあったのでした。
◇チクチク言葉 あったか言葉があります。
チクチク言葉とは、けんか、いがみ合いを起こす言葉です。
あったか言葉とは、相手を笑顔にしたり、仲直り、笑い合う、自分も幸せにする言葉です。代表格は、「ありがとう」です。
生徒のみなさんは、どちらの言葉を自分に、友達に、周りの人にかけますか?
自分を大事にし、周りの人を幸せにする言葉をみんなで意識して使っていきましょう。(7/29月 更新)
◇続々と県大会へ出発
岩出、橋本市を中心に開催される県総合体育大会出場するクラブが最後の練習に汗を流しました。練習後、または土曜日に出発する予定です。梅雨明けし相当気温が高くなってきたので、さらに体調管理をしっかりして実力を発揮してきて下さい。県大会出場する各クラブの様子は、このホームページの右横の「城南中ブログ2019-」で日々更新しています。是非御覧ください。これから出発する各クラブの様子です。
(7/26金 更新)
◇続々と県大会へ出発
24日から岩出、橋本市を中心に開催される県総合体育大会に向けて、出場するクラブは続々と出発しています。体調を整えて、郡代表として実力を発揮してきてほしいと思います。
なお、県大会出場する各クラブの様子は、このホームページの右横の「城南中ブログ2019-」で日々更新していますので、是非御覧ください。
出発する各クラブの様子です。(7/25木 更新)
◇表彰式
19日(金)1学期終業式の前に7月までに生徒たちが活躍した証しとして各団体から頂いた賞の表彰式を体育館で行いました。たくさんの賞状を頂きました。表彰した生徒の皆さんを紹介します。
◇運動部の表彰
◇サッカー部 準優勝。県大会に出場します。
◇野球部 準優勝。県大会出場します。
◇男子テニス団体戦 3位。宮地・吉本組 ベスト8 ベスト8は県大会出場します。
◇卓球男子 団体 3位 個人戦 久司くん7位 県大会出場します。
◇卓球女子 団体 優勝 個人戦 大浦さん5位、岩澤さん6位 女子団体と個人2人 県大会に出場します。
◇東牟婁卓球協会主催紀南卓球大会 個人第3位 中嶋 奏愛さん
◇バドミントン男子 団体 3位 県大会に出場します。シングルス:大山くん準優勝 県大会出場します。
◇バドミントン女子 団体 3位 県大会に出場します。ダブルス:天野川・東原組3位、シングルス:ベスト8に、近藤さん、中村さん、中浦さん 県大会出場します。
◇バスケ男子 優勝! 県大会に出場します。
◇バスケ女子 優勝!県大会に出場します。
◇バレー部 3位に入賞しました。
◇明るい町づくり標語の表彰
特選 3年 山本力羽くん
入選 1年 民部 優空さん、濱岡 実奈さん、2年 田中 和奏さん、仲 湧星くん、3年生 板谷 観来さん
◇文化部の表彰
海と船の絵画展に入賞されたみなさんです。
特選 2年 宮本 麗瑠さん
入選 3年 北村 皐さん、2年 松本 涼花 さん、大浦琴音さん、1年 桐本 紗さん、太田 静賀さん、吉本 琴音さん、民部 優空さん、尾仲 陽夏さん、仲 柊華さん、山口 采音さん
おめでとうございます。表彰式の様子です。(7/25木 更新)
◇職業講話~3年生
17日(水)5限目に3年生が「職業講話」を受けました。講師先生は王子ヶ浜小の瀬古 陽(みなみ)先生。海外日本人学校(フランス パリ)で教鞭をとられた経験を元にしてフランス人、国際的に活躍する日本人を紹介してくれました。先生ご自身が撮られた写真もとても素晴らしくて、3年生は、先生のお話と写真に釘付けになりました。先生の3年生に一番伝えたかったことは、「これからは世界も視野に入れてがんばってほしい。」ということでした。この模様は、熊野新聞、紀南新聞でも紹介されました。 記事はこちらから




◇1学期 大掃除の様子
終業式の前日18日(木)に、全員で大掃除をしました。教室だけでなく、特別教室なども手分けをして行いました。たまっている埃を協力して掃き、丁寧に掃除を行いました。窓ガラスは、濡れた新聞紙でこすってピカピカにしました。「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)は1学期の終わりにふさわしくしっかりと出来ていました。(7/23火 更新)
◇3年生 租税教室
16日水曜日 新宮市税務課から大居さんと大川さんのお二人を講師にお招きし、3年生対象に租税教室を開催しました。
・税務署の仕事内容の紹介
・税の種類について
・税の公正性について
・1億円も重さを体験
・税の使われ方
などを学習し、税の大切さについて学びました。
この様子を紹介します。(7/22月更新)
◇19日は1学期終業式です。各入賞者表彰と全校集会が予定されています。
◇学校だより7月19日第5号を掲載しました。 学校だより7月19日号はこちら
◇生徒会役員さん 要望書を提出
5日に生徒会役員さん達が生徒会でまとめた要望書を提出してくれました。
6月に開催された生徒総会の話し合いを元にした要望書です。加えて各クラブからの要求書も同時に提出してくれました。要望書作成をはじめ、生徒会役員さん達は、日頃から生徒のため、学校のためにこつこつと地道に取り組んでくれました。
一つでも多く実現できるようにしっかりと調整していきたいです。回答は、文書でさせてもらう予定です。(7/19金 更新)
◇郡総体の結果と様子
13日、14日、15日の3日間(テニスは14日雨天のため15日に順延しました。)、郡総体が開催され、各運動クラブが出場しました。結果と大会の様子もお伝えします。
◇女子テニス団体戦 1回戦 惜敗、個人戦 渡上・野平組1回戦で敗退、新谷・丸山組ベスト8、竹嶋、平美組ベスト8 ベスト8の2組は、県大会出場します。
◇男子テニス団体戦 3位 個人戦 久保・丸山組1回戦で敗退、辻本・中野組 2回戦敗退、宮地・吉本組 ベスト8 ベスト8は県大会出場します。
◇卓球男子 団体 3位 個人戦 久司くん7位 県大会出場します。
◇卓球女子 団体 優勝 個人戦 大浦さん5位、岩澤さん6位 女子団体と個人2人 県大会に出場します。
◇バスケ男子 初日リーグ戦 対緑丘中 勝利、2日目トーナメント戦2回戦対那智中 勝利、決勝は対近大新宮中学校 勝利し優勝! 県大会に出場します。
◇バスケ女子 初日リーグ戦 対光洋中 敗退 2日目 2回戦 対近大新宮中学校 勝利、決勝は対光洋中 大接戦の末、延長戦勝利し、優勝!県大会に出場します。
◇バレー部 予選リーグ 対宇久井中 勝利、次の対那智中 敗退。翌日のトーナメントでは、対潮岬中 逆転勝利。準決勝で対串本中 惜敗。3位に入賞しました。
◇バドミントン男子 団体 3位 県大会に出場します。シングルス:大山くん準優勝 県大会出場します。
◇バドミントン女子 団体 3位 県大会に出場します。ダブルス:天野川・東原組3位、日浦・谷口組3位 シングルス:ベスト8に、近藤さん、中村さん、中浦さん 県大会出場します。
◇野球部 準決勝で対那智中・宇久井中 勝利、決勝 対光洋・近大新宮中 サヨナラ負け。準優勝! 県大会出場します。
◇サッカー部 準決勝 対潮岬中 PK戦で勝利、決勝では、対光洋・那智中 惜敗。準優勝。県大会に出場します。
保護者の方々の温かいご声援のおかげで、生徒達は最後まで頑張りました。(7/18木 更新)
◇山東師範大学国際交流
12日金曜日に山東師範大学から大学生、大学院生、大学関係者、引率の方とう総勢38余名が国際交流で来校されました。昨年度は、一緒に本校の生徒たちと一緒に授業を受けました。今年度は、まず、校舎見学と各クラスの授業を参観し、その後、1年生から3年生のクラスに大学生が入って、山東省や中国についての授業を行ってくれました。その様子をご紹介します。(7/17水 更新)
◇合気道 体験 2年生
体育の武道で今まで剣道が行われていましたが、新宮市にある合気道熊野塾道場師範の田坂先生に来て頂き、2年生が合気道の指導を受けることになりました。ふるさとの文化に触れる市のモデル事業です。合気道で一番大切なのは、「正しい姿勢」。
そして、正しい姿勢を保ち、体には余計な力を入れない。リラックスすること。
これが合気道の極意だそうですが、生徒たちは、最初は戸惑いながらながらも、だんだん合気道の世界に入って、表情がとても柔らかくなっていきました。正しい姿勢は、スポーツはもちろん、日々の生活態度、そして授業態度にも当てはまります。日常の生活の態度について正しい姿勢を保てているのか、振り返るよい機会になりました。
2年生の生徒たちは、とってもいい表情で、指導を受けています。どんどん正しい姿勢になっています。5回指導を受ける予定です。授業の様子です。この授業の様子は、紀南新聞、熊野新聞、ZTVでも紹介されました。(7/16火 更新)
◇夏の大会に向けての壮行会
11日木曜日午後に、夏の大会に向けての壮行会を開催しました。
生徒会役員の生徒達の司会・進行で行いました。
1,生徒会のあいさつ 板谷 副会長
2,各運動部の発表
①サッカー部②女子ソフトテニス部 ③バドミントン部 ④男子ソフトテニス部 ⑤卓球部 ⑥男子バスケット部 ⑦女子バスケット部 ⑧野球部 ⑨バレーボール部
3、生徒会、部長からのかけ声
4、全員で校歌斉唱
5、学校長の話
郡大会に出場される選手のみなさん、城南中学校の生徒全員、先生達の熱く応援する気持ちを忘れず、自分の納得できる試合、プレーをして来て下さい。笑顔で 顔晴れ!(7/12金 更新)
◇保健室でのブラッシング指導
昼休みに2,3年生対象に保健室でのブラッシング指導を行いました。
養護教諭の大井先生が、6月下旬から7月上旬にかけて染め出しによる歯磨き指導をしてくれました。染め出しすると、磨き残しが、一目瞭然です。この指導を受けると、生徒たちは、歯の磨き方が格段に上達しました。ブラッシング指導の様子です。(7/11木 更新)
◇喫煙防止教室 1年生
4日午後から1年生全員が喫煙防止教室に参加しました。
講師先生は、新宮保健所の西之坊純子さんが来校してくださいました。
「いつタバコが日本に入ってきたのか」や「喫煙したらどうなるのか」等パワーポイントによるプレゼンテーションを見ながら学習しました。
・たばこには有害物質が多く含まれる。・たばこには強い依存性があり、やめられなくなる。・吸う期間が長いほど、肺がん等で死ぬリスクが高くなる。等、生徒達は喫煙の有害さに予想以上に驚きました。(7/10水 更新)
◇3年生 習熟度テストに挑戦
5日は3年生の第2回目の習熟度テストでした。期末テストが終わり、ほっと一息つきたいところですが、受験にむけて大切な取り組みです。お互い励まし合い、体調管理をしっかりして、受験勉強をがんばりましょう。(7/9火 更新)
◇教員研修~人権研修会
2日午後、下田児童館において教員の研修(人権研修会)を実施しました。
講師は下田児童館 松山子ども会の篠原専任主事さんに来ていただきました。篠原専任主事さんのご講演では、「新宮市の児童館について、新宮市の子ども会について 人権について考える」等を丁寧にお話して頂きました。質疑応答も行い、大変有意義な人権研修会になりました。これから更に人権研修会を充実させて取り組んでいきます。(7/8月 更新)
◇七夕飾り 完成!
いよいよ明日は、7日、七夕です。6本の笹を浮島児童館の専任主事の平瀬さんと生涯学習課の井口さんが用意してわざわざ車に乗せて学校まで運んでくれました。
そのおかげで、各クラスで、生徒一人ひとりの願いを書いた短冊や飾りを付けた笹飾りになりました。一人ひとりの願い事が叶ってほしいです。(7/6土 更新)
◇2年生 修学旅行説明会
3日午後に2年生と保護者向けの修学旅行説明会を開催しました。
旅行業者の方から日程説明、保健関係については、養護の大井先生から、そして準備物等については、主任の和谷先生から説明しました。49名の保護者の方々がお見えになって下さいました。お忙しい中ご出席ありがとうございました。
(7/5金 更新)
◇明るい町づくり特選標語表彰式
福祉センターで1日午後6時30分から明るい町づくり特選標語表彰式が行われました。3年生の山本力羽くんが、本校代表で、新宮市教育委員会の速水盛康教育長さんから表彰されました。
特選された標語は、「来た人が 笑顔で帰れる 町づくり」です。
来週12日には中国教職員大学の学生さん達との交流も予定されています。世界遺産を訪れる観光客も多い新宮。力羽くんの標語のとおり、新宮市を訪れる方々が笑顔で帰れるような新宮市にみんなでしていきましょう。山本くん おめでとうございます。この模様は、熊野新聞、紀南新聞でも紹介されています。(7/4木 更新)
◇期末テスト 最終日
期末テスト最終日です。生徒の皆さん、期末テストの取り組みはどうでしたか?成果は出せましたか?自分で振り返りを行い、夏休みや2学期につなげていきましょう。今日からクラブ活動再開です。(7/3水 更新)
◇期末テスト 2日目
期末テスト2日目になりました。各教室では、制限時間まで、テストに真剣に取り組む生徒たちの姿が見られました。取り組んだ成果が少しでも出せますように!(7/2火 更新)
◇生徒会・育友会懇談会開催
6月24日(月)生徒会・育友会懇談会が開催されました。自己紹介の後、生徒会役員の生徒達が19日(水)に開催された生徒総会で話し合われた内容等について育友会役員の保護者の方々に説明し、よりよい学校生活を送るために熱心な協議が行われました。
育友会の保護者の方々から全面的な応援を約束され、生徒会役員の生徒達も、とても満足感の大きな懇談会となりました。懇談会には、紀南新聞社、熊野新聞社の記者さんも取材に訪れました。
この様子は紀南新聞6/26号、熊野新聞6/30号にも記事掲載されました。
記事は、このホームページの右にある関連情報「新聞記事2019-NEW」をクリックするとご覧になれます。(7/2火 更新)
◇学校だより7月1日第4号を掲載しました。 学校だより7月1日号はこちら
◇期末テストが始まりました。
遅い梅雨に入り、湿度も高くなっています。本日1日から明後日3日の水曜日まで3日間の1学期期末テストです。準備してきたことをしっかり活かし1学期の学習のまとめになるように3日間頑張って下さい。各クラスの期末テストの様子です。(7/1月 更新)
◇学力定着フォローアップ事業③
学力定着フォローアップ事業3回目です。元緑丘中学校校長の石川八州男先生に授業を参観して頂きました。その後、石川先生から先生方に、わかる授業、生徒に学力がつくポイント等多くのアドバイスをして下さいました。先生達も、「主体的・対話的で深い学び」のある、よりよい授業を目指して日々勉強しています。フォローアップ事業 授業参観の様子です。(6/28金 更新)
◇表彰式
1学期の6月下旬までに生徒たちが活躍した証しとして各団体から頂いた賞の表彰式を体育館で行いました。たくさんの賞状を頂きました。表彰した生徒の皆さんを紹介します。
◇運動部の表彰
女子バレー部 *第3位(第53回東牟婁地方中学校バレーボール選手権・紀南大会バレーボール大会)
女子テニス部 *東牟婁地方体育大会テニス 女子個人の部 第3位(新谷・丸山ペア)
サッカー部*準優勝(第41回県中学校サッカー選手権大会東牟婁地方予選)
野球部 *準優勝(東牟婁地方体育大会野球の部)
卓球 *男子ダブルス 久司・庄司ペア4位、女子ダブルス 岩澤・大浦ペア3位
◇文化部の表彰
第16回歯と口の健康フェスタ入賞されたみなさんです。
特選 1年 桐本 紗さん
準特選 2年 宮本 麗瑠さん
入選 2年 松本 涼花 さん、1年 金田 あすかさん、1年 太田 静賀さん
佳作 1年 吉本 琴音さん、1年 民部 優空さん、1年 尾仲 陽夏さん、1年 仲 柊華さん
おめでとうございます。表彰式の様子です。(6/27木 更新)
◇eネットキャラバン 開催6月20日(木)の午後に、体育館でeネットキャラバンを開催しました。
講演内容は、「インターネットを安全に使うために」で、講師に湯川 司郎氏(株式会社ケイオープラン 新宮店副店長)が来てくださいました。
インターネットはどんどん進んでいっています。私達が、その進化にきちんと対応するのは不可能に近いです。しかし無知ではいられません。「正しく恐れよ!」の姿勢で正しい知識を学び、犯罪等に巻き込まれないように自ら備えることが必要です。eネットキャラバンで学んだことを毎日の生活の中で活かしていきましょう。この様子は新聞でも紹介されています。eネットキャラバンの様子です。(6月26日(水)更新)
◇令和元年度 生徒総会 開催
19日の水曜日、午後から体育館で令和元年度の生徒総会が開催されました。たくさんの生徒が自分の意見を発表する場となり、大変有意義な生徒総会となりました。生徒会役員と専門部長のみなさん、周到な準備、当日の運営、本当にお疲れ様でした。また、当日の司会を担当してくれた4名の皆さん 見事な司会進行でした。
1,開会宣言 2,校歌斉唱 3,生徒会挨拶 4,議長選出 5,議事 ①昨年度活動報告、②決算報告 ③今年度予算案 ④今年度生徒会の方針と活動案、専門部委員会の活動計画、⑤各専門部への要望 ⑥学校への要求・要望 ⑦各部活動からの要望 ⑧城南中学校をよりよくするために 6,議長解任 7,生徒会挨拶 8,学校長講評 9,閉会宣言 この生徒総会の様子は、新聞でも掲載されました。(6/25火 更新)
◇第1回要請訪問(研究授業3年生)
城南中学校では、今年度は、1年を通して「主体的・対話的で深い学び」を追求した授業研究に取り組んでいます。今年度最初の取り組みとして、18日 火曜日に3年生の植野先生、桃原先生が研究授業を行いました。1組は、数学の授業、2組は道徳の授業でした。
要請訪問として、指導・助言に 東牟婁支援事務所の竹本指導主事、市教育委員会の雜賀指導主事の2名に来て頂きました。研究授業は、同時に実施したので、参観する先生は、事前にどちらかの授業を見ることにし、ワークシートに参観するポイントを中心に授業を参観し、気づきをメモし、付箋に記入して、後の研究協議の話し合いの中心としました。
楽しそうに、集中して学習に取り組んでいる生徒達の姿に4月からのさらなる成長が感じられました。安心して学習できる。笑顔で話し合い、聞き合う姿など、1年生の時から取り組んできた成果が出ていた授業でした。(6/24月 更新)
◇第70回紀南中学校バレーボール大会 接戦制し串本中が大会連覇 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇第70回紀南中学校バレーボール大会 串本優勝、準優勝は那智 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇学年懇談会 1年生 開催
14日(金)夜 育友会 1年生の学年懇談会が開催されました。
8名の保護者の方々が出席され、これまでの1年生の取り組みをスライドで振り返りました。その後 全体会、その後クラスに分かれての話し合いとなりました。話し合いが盛り上がり、時間が足りなくなるほどでした。次の学年懇談会は、お誘い合わせの上、さらに多くの保護者の方に来て頂いて、また楽しく話し合いができるといいですね。お忙しい中、ご出席ありがとうございました。(6/21金 更新)
◇バレーボール紀南大会 15日(土)16日(日)の両日予定されていたバレーボールの紀南大会は、天候と42号線通行止めの影響で、16日(日)のみトーナメント方式での開催となりました。
1試合目は緑丘中学校と対戦し、2-0のセットカウントで勝ち、2回戦は、那智中学校と対戦しました。フルセットの末、1対2で惜敗しました。「繋ぐ」こととチームワークがより強くなっていました。よく頑張りました。お忙しい中、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。紀南大気の様子をお伝えします。(6/20木 更新)
◇学年懇談会 2年生 開催
13日(木)夜 育友会 2年生の学年懇談会が開催されました。
16名の保護者の方々が出席され、これまでの2年生の取り組みをスライドショーで見た後、グループに分かれて、日頃の子育て等について、熱心に活発な話し合いがされました。時間がたつのを忘れてしまうほどだったそうです。2年生にとって特に大きな行事として、9月の修学旅行があります。それに向けて学年として取り組んでいます。お忙しい中、ご出席ありがとうございました。(6/19水 更新)
◇生徒総会に向けて 準備
生徒会役員さん、各部長さんを中心に19日(水)に予定されている生徒総会に向けて着々と準備をしてくれています。放課後や昼休みの打ち合わせの様子です。(6/18火 更新)
◇第16回歯と口の健康フェスタ ポスター表彰
6月8日(土)に第16回歯と口の健康フェスタでポスターの表彰式がありました。
本校からも多数出品しました。入賞されたみなさんを紹介します。
特選 1年 桐本 紗さん
準特選 2年 宮本 麗瑠さん
入選 2年 松本 涼花 さん、1年 金田 あすかさん、1年 太田 静賀さん
佳作 1年 吉本 琴音さん、1年 民部 優空さん、1年 尾仲 陽夏さん、1年 仲 柊華さん
入賞おめでとうございます。この模様は、新聞にも掲載されました。(6/17月 更新)
◇健康な歯をいつまでも~第16回歯と口の健康フェスタ 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇ルールを守る大切さ学ぶ~城南中でキッズサポートスクール 新宮市 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇小・中の連携深める~新宮市 城南中と王子ヶ浜小が研修会 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇学年懇談会 3年生 開催
12日(水)夜 育友会 3年生の学年懇談会が開催されました。
8名の保護者の方々が出席され、これまでの3年生の取り組みを映像で振り返りました。特に大きな行事として、体育祭。3年生はリーダーシップを発揮して、体育祭を大成功に導いてくれました。わずか1ヶ月前のことなのに、映像で懐かしく振り返ることができました。お忙しい中、ご出席ありがとうございました。(6/14金 更新)
◇二校研 開催
12日(水)午後から王子ヶ浜小学校との2校研を本校会場で実施しました。
王子ヶ浜小学校の先生方が来校され、全クラスの5限目の授業を参観して頂きました。
全クラス 今年度から実施された特別の教科「道徳」の授業でした。その後、全体会、分科会(①人権・防災安全部 ②学力向上部 ③生徒指導部)に分かれて テーマを設定して話し合いを持ちました。次回は、8月1日に第2回の2校研(会場 王子ヶ浜小)を予定しています。(6/13木 更新)
◇県大会報告
8日(土)、9日(日)に中学校体育大会県大会が開催されました。本校からは、卓球部、男子テニス部、女子テニス部が出場しました。
◇卓球部 ダブルス 男子 久司・庄司ペア 1回戦に勝ち、2回戦で惜敗。女子 中嶋・濱岡ペア 1回戦惜敗。大浦・岩澤ペア 1,2回戦に勝ち、3回戦で西和中に惜敗しました。男子シングルス 久司君 1回戦 惜敗、女子シングルス 岩澤さん 1回戦勝ちましたが、2回戦 惜敗、大浦さん 1回戦勝ちましたが、2回戦 惜敗しました。
◇男子テニス部 中野・辻本ペア 1回戦惜敗 宮地・吉本ペア 2回戦惜敗
◇女子テニス部 平美・竹嶋ペア1回戦惜敗、新谷・丸山ペア 1回戦に勝ちましたが2回戦で惜敗しました。
お忙しい中、また遠い所、応援に来てくださった保護者の皆様 ありがとうございました。県大会の様子をお伝えします。(6/12水 更新)
◇新宮市連合PTA連絡協議会総会 開催
6月6日木曜日に緑丘中学校で、今年度の新宮市連合PTA連絡協議会総会が開催され、本校の育友会の役員の方々が出席されました。昨年度の事業報告、決算報告の承認と今年度の役員体制、今年度の事業計画、予算案を審議し、承認されました。その他連絡事項等話し合いがされました。高校入学定員についての陳情等にも取り組んでいきます。役員の皆様、ご出席お疲れ様でした。(6/11火 更新)
◇キッズサポートスクール開催 1年生
1年生を対象にしたキッズサポートスクールを6月6日(木)に開催しました。
和歌山県警本部生活安全部少年課少年サポートセンター紀南分室から楠本さん、堀さんの2名が講師として来校され、1年生各教室で授業を行って下さいました。
内容はパネルを使って「犯罪全般に関するもの」(暴行、いじめ、器物破損、携帯電話問題等)でした。生徒たちにとっては、「犯罪」についてわかりやすく学習できました。
生徒たちにとって身近なことが「犯罪」になってしまうことが高い確率で起こることに素直に驚いていました。授業者の講師の先生のお話で生徒たちは意欲的に授業に参加し内容をしっかりと学習していました。大事なことは、学んだことをこれからの実生活で活かすことです。行動していってほしいと思います。楠本さん、堀さん、ありがとうございました。(6/10月 更新)
◇雨の時期のクラブ活動
いよいよ梅雨入り間近となりました。当地方も時間の問題になってきました。
雨の日のクラブは、各クラブそれぞれ創意工夫しての練習となります。限られた条件下で汗をしっかりと流しています。今週土曜、日曜は、卓球部、男子テニス、女子テニスが県大会に出場します。日頃の練習の成果を出して頑張ってきて下さい。各クラブの練習の様子です。(6/7金 更新)
◇図書室 図書紹介コーナー更新
図書紹介コーナーが更新されました。ご覧のように、図書館司書の下村先生が作ってくれたポップ付きの本が陳列されています。今回は、本屋大賞を受賞した本特集と漢検・英検特集にちなんだ本が並べられています。紹介コーナーでポップを見ていると、思わずその本を手にとってしまいます。読書ってこれからの雨の多い時期にはもってこいの有効な時間の使い方の一つだと思います。(6/6木 更新)
◇感謝や社会への主張~少年メッセージ東牟婁予選 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇少年メッセージ東牟婁予選会 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇中間テスト2日目 実施6/4火曜日の様子
2日間の中間テストが終わりました。2日目(最終日)では、1年生は社会と理科、2年生は数学と英語、3年生は、理科と数学に取り組みました。終了のチャイムが鳴り終わるまで見直したり、最後まで取り組んでいました。テスト2日目の様子です。(6/5水更新)
◇少年メッセージ2019郡予選に山田有里菜さんが出場
6月1日土曜日 東牟婁振興局の大会議室で少年メッセージ2019郡予選が開催されました。本校代表として山田有里菜さんが出場し、メッセージを発表しました。
題名は、「九ヶ月の思い出」。転校してきた生徒とすっかり仲よくなり、長所をしっかりと認め、楽しく充実した学校生活を送っていた矢先、その友達が年度末で転校することになってしまいます。心に残るお別れ会を計画、実行して友達が涙を流して喜んでくれました。友達への熱い思いや感謝の気持ちを言葉に込め原稿を見ずに堂々と発表できました。よく頑張りました。熊野新聞、紀南新聞でもその様子が掲載されました。(6/4火 更新)
◇学校だより6月3日第3号を掲載しました。 学校だより6月3日号はこちら
◇中間テスト 実施6/3月曜日の様子
本日3日と明日4日の二日間 中間テストです。問題文を丁寧に読んで最後まで諦めずに頑張って下さい。中間テスト初日の様子です。(6/3更新)
◇学力定着フォローアップ事業
今日で5月も終わりです。明日から6月です。月曜日から中間テストが実施予定です。中間テストに向けて計画的に取り組んで少しでも成果を上げて下さい。頑張れ!
さて、県教育委員会のきのくに学力定着フォローアップ事業で、今年度、専門の先生が学校を何度か訪問して下さいます。元緑丘中学校校長の石川八州男先生が授業を参観、植野先生・萱野先生の授業にアドバイスをして下さいました。石川先生のご指導、助言を城南中学校が取り組んでいる授業改善にしっかりと役立てていきます。 (5/31金 更新)
◇給食献立 6月分を掲載しました。 6月の献立はこちら
◇ブロック応援旗の掲示
体育祭でそれぞれのブロックや生徒会が作った応援旗をローカの壁の所に掲示しました。
近くで見るとみんなのこの応援旗に込めた気持ちがしっかりと伝わり、迫力があります。 一度ご覧下さい。(5/30木 更新)
◇眼科検診
27日(月)学校医の佐藤先生にお越しいただいて、眼科検診を行いました。
全学年の生徒を診察して頂きました。佐藤先生に目の検診をして頂きましたが、生徒のみなさん、見え方や目の異常等の違和感はありませんか?もしあるなら、早めの治療を心がけましょう。 (5/29水 更新)
◇専門部会開催
専門部会を5月24日(金)に開きました。生徒会、クラス委員長会、環境委員会、園芸委員会、保体委員会、図書委員会の6つの部会です。体育祭の反省と生徒総会に向けての話し合いを持ちました。(5/28火 更新)
◇歯科検診 実施 5/23
もうすぐ6月です。中間テストも予定されています。歯と口の健康週間(6月4~10日)もあります。それに先駆けて5月23日(木)に2、3年生が歯科検診を受けました。虫歯が見つかったらすぐに治療をしてもらいましょう。(5/27月 更新)
◇体育祭特集その4(最終)今週は、晴天が続き、気温も上がりました。水分をしっかり取って体調を整えていきましょう。体育祭特集採取です。ブロック対抗リレー、整理体操、表彰式、各ブロックの解団式の様子を紹介します。(5/24金 更新)
◇全員で一丸となって 新宮、那智勝浦、太地6中学校で体育祭 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇体育祭特集その3
午後の部の様子~応援合戦、30人31脚、台風の目、大縄跳びまでの様子を紹介します。(5/23木 更新)
◇新宮市立 3中学校で体育祭~声援に応え全力で 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇体育祭特集その2
騎馬戦から綱取り物語、綱引き、クラブ対抗リレー、髙塚育友会会長さんのご挨拶までの様子を紹介します。(5/22 水 更新)
◇各種目で熱戦繰り広げる~新宮・那智勝浦・太地で体育祭 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇体育祭特集その1
開始決定時刻の午前6時は大丈夫だった空模様も、雨が降り開始時刻を30分ほど遅らせて何とか、第73回の城南中学校の体育祭を開催することができました。今日から体育祭の様子をお伝えします。(5/21火 更新)
◇体育祭 ご声援ありがとうございました。
18日(土)の体育祭には、お忙しい中たくさんの保護者の方々、地域の方々、来賓の方々にお越しいただき、多くの皆様からの温かくて大きな声援を頂きました。生徒達は自信を持って、最高のパフォーマンスを発揮することができました。ご声援ありがとうございました。また、開始前のぬかるんだグラウンドを多くの育友会の保護者の皆様が懸命に整備をして下さり、予定通り実施することができました。深く感謝申し上げます。(5/20月 更新)
◇体育祭の取り組み 予行
順延になった予行を16日(木)に実施しました。
各係、集合、隊形等の練習ができました。放課後 反省会を持ち、改善点等を話し合いました。ツイッター、城南中ブログでお知らせした通り、いよいよ本日18日(土)体育祭本番です。どうぞ皆様 体育祭にお越し下さい。予行の様子を紹介します。(5/18土 更新)
◇体育祭のプログラムを掲載しました。 体育祭のプログラムはこちらから
明日の体育祭の実施か延期の決定は明日18日午前6時です。城南中ブログ、城南中ツイッターでお知らせします。(5/17金 更新)
◇体育祭の取り組み 体育館での全校練習
予定されていた予行が雨の為延期になった15日(水)は、全校練習を体育館で行いました。練習時間は大変少ないですが、どんどん各ブロックの団結が強まっているのを行進や集合などの行動から感じています。生徒達は日々成長しています。(5/17金 更新)
◇体育祭の取り組み 各係の打ち合わせ
15日(水)は雨でグラウンドの状態が不良のため、予行を延期しました。前日14日放課後の時間を利用して、体育祭の係の打ち合わせを行いました。係は放送、用具、招集、決勝審判、走路審判、出発合図、記録、救護、そして選手宣誓とたくさんあります。生徒全員でこれらの係を分担します。打ち合わせを元に、本番の体育祭では躍動してくれると期待しています。各係の打ち合わせの様子です。(5/16木 更新)
◇体育祭の取り組み ブロック別練習
4色(黄色、緑色、赤色、青色)のブロック別の練習もあります。
また、ブロック旗づくりなど、それぞれ役割を分担して本番の体育祭に向けて地道に取り組みを進めています。(5/15水 更新)
◇全校体育 始まる
今週月曜から、全校体育が始まりました。
生徒達がそれぞれ4色(黄色、緑色、赤色、青色)のブロックに分かれて取り組んでいます。体育館、グラウンドでの練習の様子です。明日水曜日は、予行です。(5/14火 更新)
◇育友会総会 開催
5月8日(水)午後7時から今年度の育友会総会、全員委員会を開催しました。
育友会総会では高塚会長さんの挨拶の後、校長挨拶、職員紹介、学校の様子について学年主任、生徒指導主任からの報告を行い、議事として昨年度の会務報告、会計報告及び今年度の活動計画、予算案について審議されすべて承認されました。
総会終了後、全員委員会として、学年部会(1,2,3年)、専門部会(文化部、保健体育部、人権部、環境部、生活指導部)に分かれて開催し、部長、副部長、今年度の活動目標、年間計画を話し合いました。
最後に全体会を持ち、全員委員会での各部会の報告を行い、閉式となりました。
総会、そして全員委員会でも笑いの絶えない和やかな雰囲気の中での会議となりました。昼間、お仕事等で大変お疲れの所、多数の保護者の皆様にお集まり頂き、活発な討議ありがとうございました。今年度の活動 よろしくお願いいたします。(5/13月 更新)
◇サッカー部 紀南大会、野球部 三郡大会に出場
10連休中に サッカー部は29日(月)に紀南大会に、野球部は5月5日(日)に三郡大会に出場しました。
サッカー部は、西牟婁郡1位の上富田中と対戦し、1対2で惜敗、2試合目は高雄中と対戦し、大熱戦で2対2で引き分けました。
野球部は、高雄中と対戦し、頑張りましたが、7対0で負けてしまいました。
生徒達は最後まで諦めずに頑張っていました。お疲れ様でした。(5/10金 更新)
◇今年度の第1回 城南中 学校運営協議会 開催
4月23日(火)午後7時から城南中 第1回目の学校運営協議会を開催しました。
委員の皆様は、昨年度と同じ方々です。ご紹介します。
会長 森本祐司さん、副会長 髙塚高子さん
委員 田原 勤さん、沖崎吉信さん、大石熊野さん、
和田孝代さん、色川己華さん、岩倉真希さん 以上8名のみなさんです。
8名の委員さん全員出席を頂きました。
次の次第に従って会を行いました。
1、新宮市教育委員会からの趣旨説明 2、森本会長さんのご挨拶
3、議題 今年度の学校運営方針について(学校長より)スクールプラン等
質疑応答、その他
4、閉会
今年度の学校運営に関する基本的な方針について承認を頂くことができました。
また、学校の運営に関して全員の委員さんからご意見、ご感想、ご質問等をたくさん頂きました。昨年度の反省を元にして、今年度しっかりと取り組んでいきます。10連休前の大変お忙しい時期の開催となりましたが、お陰様で素晴らしいスタートを切ることができました。次回は2学期に開催予定です。お忙し中 ご出席下さいました委員の皆様、ありがとうございました。(5/9木 更新)
◇学校だより5月7日第2号を掲載しました。 学校だより5月7日号はこちら
◇3年生 最初の習熟度テストに挑戦
7日は3年生の第1回目の習熟度テストでした。10連休明けのテストとなりましたが、取り組んできた成果が出たら良いですね。進路だより5月7日号にも、進路関係の例年の流れが詳しく書かれています。特に「受験はひとりで頑張るものじゃない。チームで頑張るものですよ!」と書かれていました。まさに、「受験は団体戦」です。お互い励まし合い、体調管理をしっかりして、自信を持ってこれから受験に取り組んでいきましょう。(5/8水 更新)
◇授業参観 4/26金
10連休前の大変お忙しい中で授業参観にご出席ありがとうございました。また、アンケートにもご協力頂き、感謝申し上げます。授業参観の様子を紹介します。(5/7火 更新)
◇春の大会結果 続報
バレー部は、27日(土)那智勝浦体育文化会館にて潮岬中と対戦、勝ちました。次は那智中と対戦、フルセットの末、惜敗しました。翌日28日(日)下里中と対戦し勝利し、次に串本中と対戦しましたが、惜敗しました。3位入賞しました。(5月3日(金)更新)
◇春の大会結果 続報
4月27日(土)卓球部は、緑丘中学校での春の大会に出場しました。男子ダブルス久司・庄司4位、広里・岩口8位、女子ダブルス岩澤・大浦3位、福田・岡本5位、中嶋・濱岡7位、男子シングルス久司君7位、女子シングルス岩澤さん5位、大浦さん7位に入賞。県大会出場をきめました。最後までチームで応援、頑張りました。(5月2日(木)更新)
◇本日26日(金)授業参観です。
午後1時10分から各教室での授業参観が予定されています。生徒玄関からお入り下さい。お待ちしています。
◇1年1組 体育 体育館 ◇1年2組 国語 1-2教室
◇2年1組 数学 2-1教室 ◇2年2組 国語 2-2教室
◇3年1組 数学 3-1教室 ◇3年2組 社会 3-2教室
◇しいの木 数学 しいの木学級◇とちの木 英語 とちの木学級
◇縦割り班 スタート
明日から10連休となりますが、春の大会、紀南大会、三郡大会も開催されます。練習試合の予定も入っています。10連休ということでいつも以上に道路や鉄道など行楽のお客さんが一段と増える時期です。交通安全と体調管理に気をつけて、元気に過ごして下さい。5月18日(土)に開催予定の体育祭に向けてのスタートを切っています。4つの縦割り班に分かれて取り組みを開始しています。(4/26金 更新)
◇三課連携 学校訪問4/22
新宮市教育委員会の福田指導主事、子育て支援センター家庭児童相談員、スクールカウンセラー、スクール・ソーシャルワーカー(SSW)6名が、22日午前中に学校を訪問されました。まず校長室で、今年度の学校の様子を私からお伝えし、その後、各学年の授業を参観して頂きました。三課の方々は、生徒達の安心、安全の為に、強く連携・協力して頂いている関係機関の方々です。今年度も連携、ご協力をお願いします。(4/25木 更新)
◇クラス目標発表会
4月19日(金)にクラス目標発表会を行いました。その時の様子を紹介します。
①生徒会役員 ②1年1組 ③1年2組 ④2年1組 ⑤2年2組 ⑥3年1組 ⑦3年2組
生徒会役員の生徒達、各クラスそれぞれ趣向を凝らした発表でした。どのクラスもしっかりと声を出して、聞いている人に自分たちの思いを伝えていました。目標が達成できるように、それぞれのクラスで一人ひとりが行動していきましょう。期待しています。(4/23火更新)
◇春の大会結果について
4月20日、21日の春の大会に各運動部が、出場しました。結果を報告します。
◇野球部は、緑丘中との合同チームで、1回戦 那智中・宇久井中と対戦し、勝ちました。2回戦は決勝戦で、串本中と対戦するも、2対7で負けましたが、準優勝でした。
◇サッカー部は、1回戦 宇久井・近大新宮中と対戦し、1対0で勝ち、2回戦は決勝戦で、串本・潮岬中合同チームと対戦し、0対2で敗れましたが、準優勝でした。
野球部は、5月5日の三郡大会に、サッカー部は、4月29日の紀南大会に出場します。
◇男子バスケット部は、和歌山県中学校選手権大会紀南予選大会に出場し、高雄中と対戦し、惜しくも2点差で負けました。
◇女子バスケット部は、和歌山県中学校選手権大会紀南予選大会に出場し、上富田中と対戦し、惜しくも負けました。
◇男子テニス部は、3組出場し、中野・辻本ペア ベスト16、宮地・吉本ペア ベスト8で県大会に出場を決めました。
◇女子テニス部は、平美・竹嶋ペア ベスト8、新谷・丸山ペア ベスト3で県大会出場を決めました。
選手のみなさん、最後までよく頑張りました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
◇卓球部は、27日(土)緑丘中で、バレー部は、27日(土)28日(日)那智勝浦文化体育館で大会が予定されています。(4月23日(火)更新)
◇本に親しむ
図書紹介コーナー。図書室では、ご覧のように、図書館司書の下村先生が作ってくれたポップ付きの本が陳列されています。今回は、3年生におすすめの本特集と入学・進級おめでとう特集で、それぞれ特集に応じた本が並べられています。生徒達にとっては、手にとって読んでみたいなあと思えるディスプレイになっています。また、パソコンによる図書館システムも動き出し、本の貸し借りもずいぶん楽になりました。すっきりした図書室で、生徒達は今まで以上に本を借りる人が増えています。嬉しい図書館利用の状況です。(4/22月 更新)
◇春の壮行会 開催
いよいよ本日(土)から運動クラブの春の大会が開催されます。昨日19日(金)それに先だって、クラス目標発表・壮行会が開催されました。昨日の壮行会の様子を紹介します。
①卓球部 来週27日(土)緑丘中体育館で大会です。
②女子バスケットボール部 本日土曜日田辺市体育センターで大会です。
③バレー部 来週27日(土)那智勝浦体育文化会館で大会です。
④男子バスケットボール部 本日 田辺市スポーツパークで大会です。
⑤野球部 本日くろしおスタジアムで大会です。
⑥女子テニス部 本日那智勝浦天満テニス場で大会です。
⑦男子テニス部 本日 光洋中学校グラウンドで大会です。
⑧サッカー部 本日ヤタガラスサッカー場で大会です。
キャプテンが試合に臨む決意を表明してくれました。その後生徒会、部長からのかけ声をかけ、全生徒でもかけ声をかけました。校歌を歌って 壮行会が終了しました。全力プレイ、気持ちの良い見学マナーでみんなが笑顔になれる大会にしていきましょう。頑晴(がんば)って下さい。応援しています。(4/20土曜 更新)
◇全国学力・学習状況調査 実施
18日(木)に全国学力・学習状況調査を行いました。3年生対象のテストです。今年は、国語、数学に英語の3科目と生徒質問紙がありました。生徒達は最後まで 落ち着いて、テストに取り組みました。(4/19金 更新)
◇クラブ活動 スタート
先週クラブ紹介が終わり、入部届の手続きをして、クラブ活動も本格的にスタートしました。今週の土曜日、日曜日は、郡大会が予定されています。各クラブの活動の様子です。(一部)(4/18木曜 更新)
◇教育活動 クラブ、専門部 更新しました。
◇身体測定
先週から身体測定、内科検診、聴力検査を行ってきました。15日は1,2年生の視力検査がありました。保健室前に掲示されているポスターにもあるように、「健康診断は、自分の体を知るチャンス」です。みなさんの体調はいかがでしょうか?身長、体重、視力、聴力等 昨年度と違っている所はありませんか?(4/17水 更新)
◇各教科 授業開き
各教科の授業が始まっています。各先生からの授業に関する説明や自己紹介なども含めてスタートしました。(4/16火曜 更新)
◇入学式の準備の様子始業式の日に学級開きが終わり、3年生が入学式の式場作りをしてくれていました。みんなの為に行動する1学期第一弾となりました。全員で協力して作業してくれていました。おかげで入学式の準備も万端に整いました。入学式後の後片付けは、体育館クラブの部員の生徒達が元通りに片付けてくれていました。みなさん ありがとうございました。
◇学校だより4月12日第1号を掲載しました。 学校だより4月12日号はこちら
◇専門部・クラブ紹介 4月10日(水)の午後、生徒会役員さんの司会進行で、専門部・クラブ紹介がありました。生徒会本部役員の紹介、専門部は、①クラス委員②環境委員③図書委員④園芸委員⑤保体委員の紹介でした。
クラブ紹介は、①美術部②パソコン部③男子バスケットボール部④男子テニス部⑤卓球部⑥バドミントン部⑦女子テニス部⑧女子バスケットボール部⑨バレーボール部⑩野球部⑪サッカー部 全11のクラブでした。発表時間は3分以内と制限がある中、それぞれクラブは、創意工夫をこらして、活動内容や活動の様子を紹介してくれました。見ているみんなもおかげで楽しそうに見学することができました。(4/12金 更新)
◇給食開始 入学式の翌日10日から給食が始まりました。1学期最初の給食をみんなおいしく頂きました。各学年の給食風景です。(4/11木 更新)
◇平成31年度入学式
4月9日火曜 さわやかな晴天の下、平成31年度の入学式が行われ、新入生63名が城南中学校の仲間入りしました。新入生の態度が素晴らしく、これからの中学校生活が大いに楽しみです。新入生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。学校教育へのご協力、ご支援よろしくお願いいたします。そして、生徒達が日々成長する姿や学校の取り組みをどんどん保護者の方々、地域の方々にホームページや学校からのお便りでどんどんお伝えしていきますので、是非ご覧下さい(4/10水 更新)
◇着任式、始業式の様子4月8日月曜日 素晴らしい晴天で新学期を迎えました。着任式では、新しく赴任された10名の先生方を紹介、一人ひとり自己紹介を行いました。。生徒を代表して、生徒会役員の橋本空羽くんから歓迎の言葉をおくりました。そして、始業式 東原さんの伴奏による校歌斉唱、校長式辞、生徒会役員の板谷観来さんの挨拶、2,3年生担任発表、クラブ担当顧問の紹介がありました。生徒達の話を聞く態度は真剣そのもの、2分前行動もでき、素晴らしい新年度のスタートを切れました。(4/9火)
◇生徒会役員任命式
今日から新年度が始まりました。
新年度の前期生徒会役員の任命式を行いました。(3/22)
最初に、この改選により退任される役員さん(中村亜優さん、玉置七彩さん)からの退任の挨拶があり、大きな拍手がおくられました。
その後、任命された役員の皆さんから就任の挨拶がありました。
会 長 玉置七彩さん
副会長 板谷観来さん
副会長 天野川美緒さん
書 紀 永野太一くん
会 計 橋本空羽くん
今年度の活躍を大いに期待しています。生徒のみなさんもしっかりと協力していきましょう。(4/8月 更新)
◇姉妹都市交流事業サンタクルーズ市生徒訪問
4日(木)にサンタクルーズ市の生徒達11名と引率の方々が交流に来校されました。本校の生徒達は、積極的に交流して、一緒に「めはり寿司」づくりを行い、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしていました。交流が終わって訪問団の方々が去る時も、本校の生徒達が、サンタクルーズの生徒達にお別れを言いに行くほど交流が深まりました。本校の生徒達の積極性は素晴らしかったです。交流の様子です。(4/5金)
◇行事予定 更新しました。
行事予定を更新しました。(4/4木 更新)
◇ホームページをリニューアルしました。 少しずつですが、改良していきたいと思います。引き続きご覧下さるようお願いします。
◇新年度スタート
いよいよ新年度がスタートしました。先生方は打ち合わせの会議や1学期の準備がびっしりです。(4/3水 更新)
更新情報