
◇離任式
28日の木曜日に、本年度末人事異動で転任される先生方の離任式を行いました。沖 教頭先生、成見先生(体育)、雜賀先生(理科)、渡瀬先生(美術)、福本先生(TT)、玉石先生(TT)田坂先生(技術)下岡先生(音楽・産休)ありがとうございました。(3/29金曜 更新)
◇1年生 サプライズ
転校する橋本さんと産前休暇に入る下岡先生へのサプライズが22日の金曜日に行われました。
歌声で、二人を迎えて、プレゼントを渡して、代表からお二人へのメッセージを伝えました。そして、お二人からのみんなに、お話をしてもらいました。
修了式にこんなに心温まるサプライズに立ち会うことができてとても幸運でした。音楽室でのサプライズ、コンセプトは「感謝と温かい心」だと感じました。
サプライズをされた橋本さん、下岡先生お二人の嬉しい笑顔とサプライズをした生徒達の晴れ晴れとした笑顔がとても印象に残りました。
橋本さん、転校しても新しい学校で頑張ってほしいと思います。下岡先生 元気な赤ちゃんを産んで下さい。(3/28木 更新)
◇学校だより3月22日第14号を掲載しました。 学校だより3月22日号はこちら
◇◇科学作品展入賞者の表彰
22日に科学作品展に入賞した生徒のみなさんを表彰しました。
1年松本涼花さん、田中和奏さん、川瀬蓮花さん、仲 湧星くん、大谷莉乃さんの5名です。おめでとうございます。(3/27水 更新)
◇3学期の修了式から
3学期修了式は、天野川さんのピアノ伴奏で校歌斉唱した後、学校長式辞、生徒会代表挨拶 玉置七彩さん、生徒指導部長 成見先生のお話でした。
私からは、3学期(1年)を振り返りとして、3つのことを生徒に聞きました。
あ(挨拶)そう(掃除)か(感謝)について挙手してもらいました。
◎よくできた ○何とかできた △もっとがんばろうです。
結果は、(1,2年生)
あ~挨拶 ◎87○30△1
そう~掃除◎77○40△1
か~感謝 ◎83○35△0
2学期の結果より◎が増えてきて、生徒のみんなは意識して取り組んでいることがよくわかりました。
①「挨拶を進んでする。」について
◇あいさつをする人本人がまず元気になります。言われた方はもっと元気になります。あいさつしてくれるみなさんのおかげで、私は、今日もがんばろうという元気が毎日出ました。生徒会の役員さんの地道な取り組みの成果もでてきています。1年間ありがとう!ほんのちょっとの勇気と行動で自分を変えていけます。
②「そう」 掃除 身の回りを美しく
大掃除も、1,2年生そして先生方みんなで次の学年の人の為に汗を流して掃除してくれました。おかげでピカピカな学校になりました。
ちなみに卒業した3年生は、職員室前ローカの掃除は黙々と喋らずにやっていました。掃除が終わるとピカピカでした。ピカピカな学校は、みんなの力でピカピカにしていくのです。ピカピカな学校には、トラブルは不思議と起こりません。
③「感謝について」について
いろんな行事や卒業式を通して感謝の気持ちを言葉や行動で表せるようになったのですね。ありがとうを自然に言えていますか? 1日10回以上は言ってほしいです。
◇この取り組みは来年度も続けます。継続は力なり。毎日できることから取り組んでいきましょう。
◇最後に私からみんなへの宿題が1つあります。
それは、もう少し話し方のレベルを上げようということです。みなさんの聞く態度は素晴らしいです。真剣に聞こうという気持ちが態度に表れています。
そんなみなさんには、話す方としての最低限のエチケット すなはち聞こえる声の大きさとスピードを守って話すことが必要です。是非、今から取り組んで見て下さい。この宿題には終わりがありません。
ただしクラブの時の声のボリュームや元気さは、満点です。
◇最後に
通知表をこのあと担任の先生からもらいますが、まず自分でこの1年を振り返ってみてください。 自分の伸びたところは、何か、そして課題はほうっておかずに行動して改善しましょう。
褒められたことはもっと伸ばし、自分の将来の夢、叶えたい希望に向けて地道に努力を続けていきましょう。春休みに入ります。安全で規則正しい生活を送り自信を持って新しい学年を迎えましょう。これで私の話を終わります。 (3/26火 更新)
◇最後の学年集会2年
20日の水曜日、2年生で学年最後の学年集会が開かれました。2学年の先生方から、進級する生徒のみんなに激励の言葉を贈ってくれていました。2年生のみんなの聞く態度に来年度の最上級生への自覚を強く感じることができました。3年生になっても、先生方から話されたことをしっかりと行動で実現していって下さい。大いに期待しています。
(3/25月 更新)
◇3学期最後の大掃除
本日22日で平成30年度の授業も修了します。20日の水曜日に、1,2年生、職員全員で大掃除をしました。3年生はいなくても、生徒たちいつも以上に汗を流して掃除してくれました。ガラス窓もピカピカにしてくれました。「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)の中でも掃除はしっかりと出来ていました。(3/22金 更新)
◇最後の学年集会1年
19日の火曜日、1年生で学年最後の学年集会が開かれました。1学年の先生方から、進級する生徒のみんなに激励の言葉を贈ってくれていました。1年生のみんなの聞く態度にこの1年間の成長を感じることができました。2年生になっても、先生方から話されたことを心の片隅において頑張って下さい。(3/21木 更新)
◇最後の学年レク2年
19日の火曜日の午後、レク実行委員の進行で学年全員による王様ドッヂボールのリーグ戦が開催されました。
バレーボールでしたが、投げるボールのスピードに圧倒されました。さすがに中学生です。みんな笑顔でプレーしていました。学年最後の楽しい思い出になりました。(3/20水 更新)
◇3年生の教室では
3月7日の卒業式を終えて、3年生の教室には誰もいません。しかし3年生の先生方は、3年生が卒業前にきれいにしてくれていた教室をさらに磨き上げてくれています。
次年度の3年生のために心をこめて掃除をしてくれています。(3/20水 更新)
◇1,2年生 地域学習 高野坂へ
3月18日(月)1,2年生が、地域学習として熊野古道を通って三輪崎浜方面へ遠足に行きました。この地域学習の目的は、高野坂を実際に歩くことで、この地方の世界遺産である熊野古道について理解を深めることでした。
当日は、天候にも恵まれ、昔の蟻の熊野詣、各地からこの熊野古道を歩いた古(いにしえ)の人達と同じ体験をすることができました。このクラスで過ごすのもあと僅か。楽しい思い出づくりになりました。遠足の様子です。(3/19火 更新)
◇頑張れ!生徒会 新役員前期生徒会役員ご紹介
前期生徒会役員が決まりました。
役員の皆さんは次のとおりです。
会 長 玉置七彩さん
副会長 板谷観来さん
副会長 天野川美緒さん
書 記 永野太一くん
会 計 橋本空羽くん
城南中学校をより良い学校にするために具体的な公約を自分の言葉でしっかりみんなに伝えてくれました前向きでとてもやる気に溢れた役員さん達です。きっと城南中学校はより良い学校になっていきます。生徒の皆さんもしっかり協力していきましょう。
私達先生達もしっかりとサポートしていきます。頑張って下さい。期待しています。(3/18月 更新)
◇前期生徒会役員立候補者立ち会い演説会・選挙
3月14日木曜 6限目に前期生徒会役員立候補者演説会と選挙がありました。
立候補者は、会長候補、書紀候補、会計候補、そして応援演説の生徒たちでした。城南中学校をより良い学校にするために具体的な公約をしっかりみんなに伝えてくれました。その後、信任投票が行われ、立候補者は、全員信任されました。立ち会い演説会演説会の様子です。(3/15金 更新)
◇図書システム 改善中パソコンによる学校図書の管理システムを入れることになりました。バーコードで学校図書の蔵書の管理をすることになります。生徒のみんなはより本が借りやすくなります。期待して下さい。最終点検をしてくれているパソコン担当の萱野先生、学校司書の下村先生。
(3/14木 更新)
◇卒業式特集 保護者の方々からのサプライズ
卒業式当日、式終了後に卒業生の保護者の方々が、卒業生に向けて演出をして下さいました。お祝いメッセージとお祝いメッセージムービーの上映でした。
作成期間は5ヶ月と長期にわたる地道な作業で、大変ご苦労されたことと思います。
そのご苦労の甲斐あって、卒業生達が大きな歓声を上げ、笑顔になり、そして嬉し涙を流していました。私はその様子を見てとても感動して、もらい泣きしてしまいました。
こんなに卒業生を大事に思って下さる多くの大人たちがいてくれて卒業生のみんなは本当に幸せだなあと思いました。また、卒業の日の演出実行委員は、当日までの準備そして、卒業式の明くる日の後片付けまで、大変お手間がかかったと思います。卒業の日の演出実行委員の保護者の方々に、深く感謝申し上げます。(実行委員の保護者の方々 吾妻さん、板持さん、岩口さん、角田さん、島田さん、間部さん、山田さん、和平さん)(3/13水 更新)
◇学年末テスト 最終日 1,2年生の学年末テスト 最終日です。
一気に春めいてきて、花粉の飛散もピークのようです。喉や鼻の調子も崩しがちです。1,2年生は、テスト最終日の科目に挑戦していました。終わるとホッと一息です。学年末テスト最終日の様子です。(3/12火 更新)
◇母校に別れの校歌~新宮市内中学校卒業式 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから(3/11月 更新)
◇夢を持ち続け次の舞台へ 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから(3/11月 更新)
◇学年末テスト 2日目 1,2年生は学年末テスト2日めです。
昨夜の大荒れの天候の後すっかり晴れました。強風が吹いています。1,2年生は、2日目のテストに真剣に取り組んでいました。さあ、あと1日、学年末テスト頑張って下さい。2日目の学年末テストの様子です。(3/11月 更新)
◇県立高校入試説明会
卒業式の明くる日8日は、県立高校を受験する生徒達の登校日でした。
受験に関する諸注意の後、いよいよ受験票をもらいました。
来週の月曜日、そして火曜日に入学試験に挑戦します。体調をしっかり整えて頑張って下さい!県立高校入試説明会の様子です。(3/9土 更新)
◇卒業式
城南中学校第72回卒業証書授与式が、雨上がりの青空の下晴れ間の中、7日木曜日午前9時から、厳粛に行われました。8名の来賓の方々にも出席頂き、在校生、保護者の方々、職員で、卒業をお祝いしました。卒業生60名の前途に幸多きことを祈っています 笑顔と涙で終わる素晴らしい卒業式でした。感動しました。卒業おめでとう!(3/8金 更新)
◇学年末テスト スタート 表彰式の翌日8日から1,2年生は学年末テストです。
進級に向けての大切なテストです。悔いのないように頑張って下さい。
学年末テストの様子です。(3/8金 更新)
◇各入賞者表彰
6日水曜日に卒業式予行終了後、各入賞の団体、個人の表彰を行いました。
表彰されたのは次のとおりです。
「第4回和歌山中学校1年生バスケットボール大会」優勝 女子バスケット部
優秀選手賞 仮屋 心さん
第70回県下書き初め会中央展
特選
1年 丸山梨歩さん
1年 岩澤柚那さん
準特選
1年 松本涼花さん
2年 東原早希さん
入選
1年 中嶋奏愛さん
1年 田中和奏さん
2年 洞口 凪さん
2年 永野 太一さん
2年 中浦心馨さん
3年 板持皓大くん
おめでとうございます。表彰式の様子です。(3/8金 更新)
◇卒業式予行
本番前日の水曜日に卒業式予行を行いました。予行では本番モードで真剣に取り組みました。本日7日木曜日お天気が気がかりですが、素晴らしい卒業式になりそうです。開式は午前9時からです。受付は体育館で午前8時20分からです。宜しくお願いします。予行の様子です。(3/7木 更新)
◇卒業文集 製本作業
5日の昼休みに1,2年生の図書委員さんが卒業文集の製本作業を行ってくれました。
この文集にはクラブの1,2年生の生徒達、先生方のお祝いメッセージが掲載されています。表紙は美術部の3年生が描いてくれました。6日にこの文集を3年生に渡します。
1,2年生、先生方の思いの詰まった卒業文集 3年生が喜んでくれると嬉しいです。1,2年生の図書委員さん、作業ありがとうございました。(3/6水 更新)
◇卒業式に向けての準備2 明日木曜日の卒業式に向けて、3年生も限られた時間の中で準備をしています。明日は午前9時から卒業式が始まります。
4日の3年生 式練習の様子です。(3/6水 更新)
◇卒業式に向けての準備
先週は2年生が卒業式の式場づくりをしてくれました。
今週の木曜日の卒業式に向けて、それぞれ役割を分担し準備をしてくれています。
1,2年生の合同音楽の様子です。(3/5火 更新)
◇出願の最終チェック
本日から県立高校の本出願です。本校でも2月末頃から1日に3年生の先生を中心に本出願の最終チェックを行いました。本出願が完了したら、気持ちを落ち着かせて、試験本番で持てる力をしっかり発揮して下さい。花粉症が厳しくなってきていますが、くれぐれも体調管理に注意して頑張って下さい。(本出願最終チェックする先生方の様子)(3/4月 更新)
◇学校だより3月1日第13号を掲載しました。 学校だより3月1日号はこちら
◇激しくリズミカルに ダンス発表会 練習成果を披露 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
>◇自信を持って披露~城南中学校でダンスは発表会 新宮市 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇新宮市連合PTA役員会 開催
2月28日木曜日に緑丘中学校で、今年度の新宮市連合PTA役員会が開催され、本校の育友会の役員の方々が出席されました。今年度の会務中間報告、31年度の体制について、各PTAより活動報告、交流 その他連絡事項等話し合いがされました。
役員の皆様、ご出席お疲れ様でした。(3/1金 更新)
更新情報
- 城南中ホームページリニューアル工事中
