新宮市立城南中学校

新宮市立城南中学校へようこそ!
教育目標実現に向けて取り組む生徒の活動を掲載していきます。

トップ > 1月更新履歴

1月の更新履歴について

更新履歴  

NEW

◇ガン教育講座 Q&A 3年生  先日3年生対象に行なったガン教育講座の授業後、生徒達から講師の小林先生に出された質問について、小林先生が、来校してくださり、3年生に直接 質問に答えて頂きました。生徒達も納得することができました。小林先生、お忙しい中、来て頂きありがとうございました。(1/31木 更新)
NEW

◇3年生学年末テスト 2日目 3年生 学年末テスト2日目です。 久しぶりの雨です。乾燥気味だったので、少し湿り気も戻り恵みの雨となりました。3年生は、学年末テスト2日目 社会、数学、技家に取り組んでいました。今日で1月も終わりです。学年末テスト2日の様子です。(1/31木 更新)

◇本日から 3年生学年末テストです。  本日30日から2月1日までの3日間、3年生は学年末テストです。 中学校の学習の集大成のテストです。悔いのないように取り組んでほしいと思います。 学年末テスト初日の様子です。(1/30水 更新)

◇2019年度前期生徒会選挙の選挙管理委員会 発足 初会合  28日放課後に8名の1,2年生から構成される選挙管理委員会が初会合を開きました。委員長に天野川さん、副委員長に東原さんが選ばれました。放送や立候補者受付、説明会、演説会、集計、放送、任命式の司会まで運営します。8名で協力しながら取り組んでくれることと思います。委員会のメンバーは次のとおりです。 1年生 那智くん、松本さん、鈴森くん、森さん、2年生 東原さん、二郷さん、井上さん、天野川さんです。初会合の様子です。(1/30水 更新)

◇グラウンドへ塩化カルシウムを撒く 冬場のグラウンドは、空気が乾燥し、強い風の影響でどうしても砂ぼこりが立ってしまいがちです。そこで25日金曜日に軽トラックの荷台からグラウンドに塩化カルシウムを撒きました。砂ぼこりが立たないようにするのが一番の目的です。他には、霜柱が立たない、除草効果もあります。土が締まり、土が減らない効果もあり、しかも安全です。教頭先生、吉村さん、中曽先生が作業してくれました。その時の様子です。(1/29火 更新)

◇教育広報ラジオ放送「定期便 教育の窓」取材 和歌山県教育委員会の教育広報ラジオ放送「定期便 教育の窓」という番組があり、毎月第2・第4土曜日に朝放送されています。その取材で24日木曜日の午前中にWBS(和歌山放送)のパーソナリティ 三浦さん、東牟婁教育支援事務所の松原指導主事が来校されました。取材の内容は、9月8日土曜日に本校で開催された新宮市中学生交流会『ビブリオバトル』についてでした。交流会に参加した生徒会の3年生傳田さん、古根川さん、板持くん、宇惠くんの4名が三浦さんからインタビューを受けました。交流会のビブリオバトルで学んだことを中心に4名とも三浦さんの質問にしっかりと答えてくれていました。とても感心しました。インタビューのラジオ放送予定は、2月9日土曜日の午前8時45分から15分間です。お楽しみにして下さい。(1/28月 更新)

◇3学期 1月後半へ 。1月は「行く」とよく言われますが、ついこの間3学期が始まったと思えば、来週の30日から3年生は学年末テストが始まります。今週は、学級閉鎖や学年閉鎖になることなく生徒達は授業やクラブ活動に打ち込むことができました。来週も、体調を整えて学校生活を送って欲しいものです。授業の様子です。(1/25金 更新)

◇書き初め会 作品続々出来上がる  1月31日に書き初め会の審査があります。それに向けての作品作りの真っ只中です。出来上がった作品を並べて浜中先生、亀山先生、中曽先生が出品準備を進めてくれています。みんな気持ちを込めて書いた力作揃いです。(1/24木 更新)

◇クラブ活動 1月20日の日曜日は、二十四節気の「大寒」(だいかん)でした。1年の中で一番寒い時期とされています。今は、学校にも水仙の花が咲き、その芳しい匂いがしています。その香りで春が来たようにさえ感じます。水仙の香りには、ストレスを減らす効果があるそうです。 さて、大寒の日曜日は、新宮市では駅伝大会が開催され、多くのチームが出場しました。先生チームも出場して、実力を発揮できたそうです。また、生徒達は、男子バスケット部、バドミントン部が、出場しました。 12月の下旬頃に比べると、随分日の入りも遅くなりました。 放課後の各クラブ活動の様子を紹介します。(1/23水 更新)

◇読書への誘(いざな)い 図書紹介コーナーについてお知らせします。図書室では、ご覧のように、図書館司書の下村先生、図書担当の亀山先生、雜賀先生、図書委員会の生徒たちが作ってくれたポップ付きの本が陳列されています。また、生徒玄関近くの紹介コーナーでは、ドラマや映画の原作本も並べられています。借りることもできます。紹介コーナーでポップを見ていると、どんどんその本が読みたくなってきます。  本屋さんのようで、生徒たちは、魅力ある本に触れる機会が増えています。(1/22火 更新)

◇ガン教育講座  講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、1月16日(水)午後にガン教育講座を開催し、3年生が受講しました。 内容は、病気のガンについて正しい知識を持つこと、ガンを遠ざける5つの習慣について知ることが学習の目当てでした。この講座は、本校で初めての取り組みとなります。3年生の生徒達は、真剣にガンについて学習していました。(1/21月 更新)

◇インフルエンザに注意 3学期が始まってもうすぐ2週間ですが、インフルエンザ罹患の状況が気になります。 欠席者も増えてきています。手洗い、うがいの励行、十分な睡眠時間を確保しましょう。3学期の普段の授業の様子です。(1/18金 更新)

◇学校保健安全委員会開催 11日金曜日の午後に、学校保健安全委員会を開催しました。年に1回開催している会議です。学校医の先生方(越村先生、東先生)にも出席して頂き、7名のメンバーで本校の生徒達の学校保健、学校安全面から見た様子についての話し合いました。
 養護教諭の大井先生から生徒達の様子を報告し、それについて学校医の先生方からご意見、ご感想を頂きました。
(内科)目と歯が良い状態なのは、生活習慣や姿勢が良いからではないだろうか。
(歯科)全体的には虫歯は少なくなっているが、中には虫歯が多い生徒がいる。早めに受診し治療してもらうことが大事だ。等 
ブラッシング指導等 健康面での地道な取り組みの成果が出ていることはとても嬉しいことです。是非、取り組みを継続していきたいものです。会議の様子です。(1/17木 更新)

◇火災避難訓練実施  1/10午後、新宮市消防署のご協力の下、火災避難訓練を実施しました。目的は、『火災避難訓練、消火、煙体験を通して、職員、生徒の防火、避難訓練意識を高めると共に災害に対する備えの大切さを学ぶ』ことでした。
実際に①火災を想定した消防署への通報、初期消火訓練、避難訓練の実施
②消火器の使用方法を学び、消火訓練の実施
③煙体験を実施し、火災時の避難の仕方を学ぶ
④講話から火災に対する心構えを学ぶこと
を行いました。このような訓練を重ねることで、実際に火災に遭遇しても、落ち着いて行動ができるようになってほしいです。避難訓練実際の様子です。(1/16水 更新)

◇育友会役員会の開催  1月8日(火)午後7時から育友会役員会が開催されました。  議題は、①学校の様子 ②いじめ防止標語の選出 ③保護者アンケートより ④全委員会の予定 ⑤市の連合PTAの会議について でした。  寒さの厳しい中でしたが、熱心に、そして笑顔で話し合いが持たれていました。お忙しい中、お疲れ様でした。その時の様子です。(1/15火 更新)

◇朝の風景  3学期が始まって、さわやか朝の声かけ運動がありました。学期の始めに行っている運動で、地域の方々、学校の先生、市教育委員会など関係機関の方々と協力して行っています。城南中の先生方も、全6箇所に分かれて、登校してくる児童、生徒達へ挨拶を行いました。また、生徒会が取り組んでいる朝の声かけ運動も始まりました。 朝の登校時の様子です。(1/11金 更新)

◇全員で作業 グラウンド整備 始業式の午後にグララウンドの溝掃除と市から頂いた人工芝をグラウンド等に敷く作業を行いました。当初は職員作業でしたが、運動部の生徒達の全面的な協力で実施できました。溝掃除は生徒達のおかげであっという間に中の土を撤去することができました。人工芝は一巻き800kgでとても人で持ち上げることも広げることもできません。育友会役員のの板谷さんがフォークリフトとトラック(リフター付き)を出してくださり、25巻の人工芝も全部敷きつめることができました。長時間にわたる作業、みなさんお疲れ様でした。(1/10木 更新)

◇3学期最初の掃除  2学期末の大掃除で教室、ローカ、階段はピカピカでした。3学期始業式前の掃除も、みんなで協力して、校舎を磨き上げてくれました。おかげさまで素晴らしい3学期のスタートが切れました。(1/9水 更新)

◇表彰式・ジュニア駅伝新宮代表の紹介式  始業式終了後、冬休み中の大会で優秀な成績を収めたクラブ・個人の表彰とジュニア駅伝新宮代表の紹介式を行いました。
◇バドミントン 新宮ロータリー杯
中学生女子ダブルス 優勝 天野川・東原ペア
同じく 中学生女子シングルス 天野川美緒さん、東原早希さん 共に3位
◇バレーウィンターカップ 
女子バレー部 優勝
◇ジュニア駅伝大会新宮代表のメンバー
1年 那智隆之介くん、井戸楓歌さん、丸山梨歩さん
2年 出會悠斗くん、樫本瞳也くん、近藤 杏さん、中浦心馨さん
3年 宇恵惟織くん
 代表して、3年の宇恵くんが決意表明してくれました。  バドミントン、バレー共に日頃の努力の成果が出ておめでとうございます。よく頑張りました。 ジュニア駅伝新宮代表のメンバーの皆さん、日々の練習寒い中よく頑張っています。本番に向けて自分の力を出せるように体調に気をつけて練習を重ねて下さい。 (1/8火)

◇3学期 始業式 始業式開始10分前には、全員集合し、体育座りをして待機していました。
3学期の始業式も、自覚ある行動でスタートできました。 始業式は、2年生の東原さんのピアノ伴奏で校歌斉唱、校長挨拶、生徒会役員の玉置さんの挨拶、諸連絡で終わり、その後引き続き 表彰式、ジュニア駅伝のメンバーの紹介を行いました。私からは、次のことをお話しました。
 3学期も、1,2学期同様に、みんなには、3つのことについてお願いします。
「あ、そう か」です。
あいさつは、みんなの元気のバロメーターです。
2学期の大掃除で教室、ローかはピカピカでした。3学期最初の掃除もしっかりできて気持ちのいい環境で3学期もスタートが切れました。
感謝の気持ちは、言葉にしてどんどん相手に伝えていきましょう。
3学期は、学習、運動、取り組んできたことのまとめの学期です。
その3学期を乗り切っていくために、「自問自答する態度を身につけてほしい」と話しました。
「なぜ、どうして」を自分に問いかけて、答えを自分で出そうとする態度です。 「どうして勉強はするのでしょうか?みなさん どう思いますか?」
 よく勉強になかなか集中できない、身が入らないという人がいます。 宿題があるからいやいや勉強する、テストが近いからしかたなく勉強するとか、勉強をいやいやするもの、やらされるものと考えています。
しかし、自分は、将来こんな仕事に就きたい、そしてみんなの為に役立ちたい。だから、~高校、~科に入るんだと見通しが持てれば、勉強がどんどん意欲的に取り組むことができます。勉強は、自己実現のための切り札なのです。
部活動でも同じです。あるトレーニングを5回やる。何も考えずに5回やるのと、1回1回自分で効果を振り返り、より良くなるように考えて取り組むのとでは、全然効果が違います。
毎日の努力になぜどうしてと自問自答しながら、少しずつ工夫と改善を加えながら継続して行って下さい。私達先生も、全面的にサポートしていきます。
3学期 自問自答するみなさんの成長を大いに期待しています。 (1/8火)

◇今日から3学期  今日から3学期が始まります。静かだった校舎にも、生徒たちの元気な声が響きます。お正月モードだった気持ちを平常モードに切り替えていきましょう。3学期は、3年生は42日、1,2年生は52日です。午後には作業も予定されています。(1/7月)

◇学校だより3学期スタート号 第11号号を掲載しました。 学校だより1月7日号はこちら


◇謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします。 校舎から上がる太陽がとても眩しいです。今年の正月三が日は穏やかな天候となりました。みなさんにとって喜び多き年になりますように。本校のホームページも毎日コツコツ更新していきます。是非御覧ください。(1/4金)

更新情報

城南中ホームページリニューアル工事中
NEW

↑ PAGE TOP

このページのトップに戻る

*******