
◇2学期 給食始まる
28日から2学期の給食が始まりました。
初日のメニューは、ハヤシライス、フルーツヨーグルトでした。
久しぶりの給食をみんな元気に頂きました。(8/31金 更新)
◇バドミントン部 表彰
県大会で、女子団体準優勝 ダブルス3位 谷口夏未・村田寿々菜ペアの表彰を行いました。おめでとうございます。
(8/30木 更新)
◇濱中裕子先生 着任
1年生の副担任として、濱中裕子先生が2学期から来て下さいます。城南中学校の生徒の為に、特に1年生の生徒達を中心に頑張って下さいます。よろしくお願いします。
(8/30木 更新)
◇学校だより8月27号を掲載しました。 学校だより8月27日号はこちら
◇2学期 始業式
始業式開始5分前には、全員集合し、体育座りをして待機していました。
2学期の始業式が、自覚ある行動でスタートできたことをまず褒めました。
「27日月曜日 2学期始業式。
雲が全くない快晴でした。2学期のスタートにぴったりの天気でした。
2学期も、1学期同様に、みんなには、3つのことについてお願いします。
『あ、そう か』です。
あいさつはみんなの元気のバロメーターです。
今朝の大掃除 みんなの気合いが感じられました。
感謝の気持ちは、言葉にしてどんどん相手に伝えていきましょう。
想像してほしいことがあります。
今 あなたは、12月21日の2学期の終業式にいます。どんな2学期だったと思いますか?特に自分にとってああ素晴らしい2学期というのを想像してみて下さい。
中略~そんな素晴らしい2学期にするための秘訣が2つあります。
1つは、ノートに自分でやるべきこと、やりたいこと、数値目標など思いつくだけ書いて見て下さい。たまに読み返して、できていたら、赤ペンで消していく。
2つ目は、1日1日が勝負だということ。自分に言い訳しないで、ノートに書いた自分のノルマ、ミッションをやっていく。まさに今日がそのスタートです。マラソンのスタートのようなものです。2学期のマラソンのゴールは、12月21日の終業式のこの場です。毎日継続して行動していけば、自分を変えることができます。
2学期のゴール、終業式を目指して、行動を開始しましょう。」と話しました。
生徒達は、背筋を伸ばして真剣な態度で聞いてくれていました。
この様子は、熊野新聞8月28日号にも記事として掲載されています。
記事はこちらから







◇2学期スタート 大掃除 着任式、表彰式、2学期始業式の前に大掃除をしました。
久しぶりの掃除なので、埃がたまっていましたが、隅々まで丁寧に掃除を行っていました。 校舎内外もあっという間にピカピカになりました。
「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)は2学期スタートでもしっかりと出来ています。(8/28火更新)
◇夏休み中のクラブ活動
今日27日から2学期が始まります。みんなにとってはどんな夏休みだったでしょうか。運動クラブでは、3年生が引退し、新チームでの練習が始まりました。夏休み中の各クラブの練習風景です。(8/27月更新)
◇台風一過 職員作業
台風20号は、風、雨大変厳しい台風でした。
台風一過だと青空と思っていましたが、天候は良くなりません。
強い風の為、学校周りに葉っぱ、枝がたくさん散っていたので、朝の打ち合わせ後、職員で手分けをして清掃作業を行いました。
(8/25土 更新)
◇台風20号対策 職員作業
台風20号が太平洋を北上中の23日の午前に、台風対策、体育館の雨漏り対策作業を教職員で行いました。
(8/24金 更新)
◇台風20号への早めの対応を
非常に強い台風20号が、北上して進んできています。今後の台風情報に十分ご注意下さい。そして、くれぐれも早め早めの対応をとって、安全にお過ごし下さい。(8/23木 更新)
◇生徒会役員さん 要求書を提出
21日に生徒会役員さん達が生徒会でまとめた要望書を提出してくれました。
1学期の生徒総会での話し合いを元にした要望書でした。それと各クラブからの要求書も同時に提出してくれました。
生徒会役員さん達の日頃の地道な取り組みに感謝しています。
何とか一つでも多く実現できるように環境を整えていきたいです。回答は、文書で9月18日にさせてもらう予定です。
要望書に関する話し合いが終わった後、一人ずつ夏休みの過ごし方を聞きました。急な質問にも、一人ひとりどんな夏休みを過ごしているのか、よくわかるように話してくれました。充実した日々を過ごしているのがよくわかりました。素晴らしかったです。(8/23木 更新)
◇ようこそ先輩
夏休み中、帰省していた先輩が、クラブの後輩達の所にやってきて練習のお手伝いをしてくれることがあります。
昨年度の卒業生の岡屋敷さんが、卓球部の練習に来てくれて後輩達への激励と練習のお手伝いをしてくれました。
愛知県の卓球の強豪校に進学した岡屋敷さん、さらに素晴らしく成長した姿を後輩達、顧問の森浦先生に見せてくれました。(8/22水 更新)
◇新刊図書の手入れ
今年度 購入した生徒用の図書がどんどん届いています。図書館司書の下村先生や亀山先生、雑賀先生が、1冊ずつ新刊の図書の手入れをこつこつとしてくれています。
生徒のみなさん きれいに整備された図書室で2学期からどんどん新刊書を中心に読んでもらえたらと思います。
(8/21火更新)
◇クラブ活動と靴揃え
8月11日から15日までは、クラブ活動は休止でしたが、クラブによってお盆明けから練習を再開する予定です。
さて、運動クラブの練習を見に行くと必ず下履きを見ます。次のようになっています。靴も心も揃えて、練習に取り組んでいます。
(8/20月更新)
◇3年生 校内キャンプ続報
3年生の校内キャンプの続報です。夕食(BBQ)肝試し等の様子を紹介します。(8/17金更新)
◇3年生 校内キャンプ
8月9日、10日の2日間、3年生は学校でキャンプを行いました。
受験勉強の息抜きとして、中学校生活最後の夏休みを青春し、最高の思い出づくりを目的として取り組みました。その様子を紹介します。(8/16木更新)
◇二校研 開催
8月8日水曜日の午後、会場を王子ヶ浜小にして、2校研を開催しました。
開会後、元有田市立保田中学校長の垣内 淳さんを講師にお招きして、「小中連携の取り組み」についてご講演頂きました。児童生徒の成長のために小中連携していくことの大切さを改めて痛感しました。
その後、分科会 ①人権/防災教育部 ②学力向上部 ③生徒指導部に分かれて活発に協議を行いました。最後の全体会では各分科会での報告を行い、情報交換しました。
内容の濃い充実した研修会になりました。(8/10金 更新)
◇熊野新聞8/9号「城南中学校バドミントン部近畿大会へ」の記事を掲載しました。
記事はこちらから (8/10金更新)
◇お知らせ
13日から15日まで学校は夏季休暇の為、閉まっています。
学校のホームページも、15日までは更新しませんので、ご了承お願いします。
3年生の宿泊キャンプが8月9日、10日の2日間行われました。その模様は、16日のホームページに掲載する予定です。お楽しみに!(8/10金更新)
◇クラブ活動と自主学習
朝の練習開始前の時間を活用して各クラブで学習タイムに取り組んでいます。
「継続は力なり」を実践しています。(8/9木更新)
◇3部会開催
昨日7日は、暦の上では「立秋」でした。まだまだ暑さは厳しいですが、どうか体調管理をして無理しないようにしましょう。
紹介が遅くなりましたが、終業式の日、職員会議終了後、3部会を開催しました。
①人権教育部 ②授業研究部 ③生徒指導部に分かれての会議です。それぞれの部会では、1学期の反省を元にし夏季休業中、そして2学期の取り組みについて活発に話し合いが持たれました。2校研、2学期に繋がる取り組みです。
(8/8水更新)
◇クラブ活動
近畿大会に出場する女子バドミントン部を除き、運動クラブは新人大会に向けてのチーム編制になりました。
野球部は、緑丘中学校と合同チームとなります。各クラブの練習風景です。
(8/7火更新)
◇職員作業
8月2日木曜日に職員作業を行いました。毎年この時期に実施して、不要品等の廃棄作業を行っています。役割分担表に基づいて、約1時間みんなで汗を流して清掃・作業を行いました。整理・整頓され随分すっきりしました。生徒達もボランティアでお手伝いをしてくれました。その時の様子です。
(8/6月更新)
◇個別懇談会 開催
夏休みに入ってから、保護者面談を行ってきました。3年生は、三者面談でした。
厳しい暑さの中、お忙しい中、面談にお越しいただきありがとうございました。
(8/3金更新)
◇駅伝チーム結成
終業式の日に、駅伝チームのメンバーが発表されました。
男子キャプテンの太田くん、女子キャプテンの和平さんが代表として決意と抱負を全校生徒に話してくれました。
「継続は力なり」の言葉通りに、地道に取り組みを始めました。
(8/2木更新)
◇3年生 補充学習 最終日
3年生が取り組んだ補充学習も8月1日が最終日となりました。あっという間の3日間でしたが、3年生は1時間1時間の授業を大事にして学習に取り組んでいました。この朝のリズム~机に向かって学習する習慣をどんどん続けて充実した夏休みにしていって下さい。(8/2木更新)
◇3年生 補充学習2日目5教科の授業で、先生から教えてもらったり、友達との教え合い学習なども取り入れてどんどん意欲的に学習していました。31日火曜日3年生の補充学習2日目の様子です。(8/1水更新)
更新情報
- 城南中ホームページリニューアル工事中
