新宮市立城南中学校

新宮市立城南中学校へようこそ!
教育目標実現に向けて取り組む生徒の活動を掲載していきます。

トップ > 7月更新履歴

7月の更新履歴について

更新履歴  

NEW

◇3年生 補充学習 開始 30日月曜日から3日間、3年生が補充学習を行っています。 夏休みに入ってから約10日立ちましたが、3年生はスケジュールに従って授業に真剣に取り組んでいました。初日30日の様子です。 (7/31火更新)NEW


◇学年集会 開催 終業式の前日、各学年で学年集会が開催されました。 1学期の成果と課題、夏休みに向けてなどそれぞれの担任の先生から生徒達へ話されていました。  生徒達にとってとても納得のいく話で、真剣に聴き入っている生徒の姿が素晴らしかったです。1年生ではそれと担任の先生の話が終わると、生徒達から拍手が起こるのがすごいと思いました。2年生は、修学旅行の打ち合わせとなりました。 (7/30月更新)


◇1,2年生 評価問題に挑戦  1学期の終了間際の時間を利用して、1,2年生は、評価問題に挑戦しました。 1学期の成果と課題をふまえた上で、評価問題での自分のできなかった所も復習しておきましょう。 (7/27金更新)


◇県大会 結果速報 お知らせブログでご覧いただけます。(7/26木更新)

◇大掃除の様子から 1学期の終業式の前日、6限終了後は、大掃除の時間。それぞれの掃除分担区域をいつもより念入りに協力して掃除しました。「あ」「そう」「か」の「そう」(掃除)はいつもしっかりと出来ています。(7/26木更新)


◇県大会へ出場する選手 出発
24日にバドミントン部、男子バスケット部、女子バスケット部、25日に野球部が県大会出場の為、出発しました。酷暑の中ですが、体調管理をしっかりして、自分の力を発揮してきて下さい。(7/25水更新)


NEW

◇1学期終業式


一学期終業式は、校歌斉唱し、学校長式辞、生徒会代表挨拶 中村亜優さん、生徒指導部長 成見先生のお話でした。
私からは、1学期を振り返りとして、3つのことを生徒に聞きました。 あ(挨拶)そう(掃除)か(感謝)について挙手してもらいました。
◎よくできた ○何とかできた △もっとがんばろうです。
結果は、
あ~挨拶 ◎120 ○60 △0
そう~掃除◎70 ○109 △1
か~感謝 ◎140 ○40 △0
①「挨拶を進んでする。」について
 自分で挨拶しよう、声を出そうとしています。  3年生のみなさんは、職場体験の予定されていますが、仕事、職業で大事なことはこの挨拶です。  会社の責任者の方にお聞きすると、採用する際、元気な挨拶の人を採用するそうです。理由は、その会社、お店の一員となる人だからです。  元気な挨拶は、自分だけではなく、まわりの人を明るく元気にしていくのです。  声をけちらないで、出来る場面から自分で取り組んでみましょう。  1学期、朝の挨拶で、よく生徒のみなさんから先に挨拶されることが多くなりました。  前は、私の方が先に挨拶していたのに、うれしい変化です。
  ②「そう」 掃除 身の回りを美しく
どの学年も、自分たちの担当場所をしっかりときれいにしてくれています。 ところで、机の上、ロッカーの中などは、実は、自分の心そのものなのです。 ちらかっていたら、仕事や勉強の能率が下がります。
 クラブ活動での身の回り、靴の並べ方は見事です。みなさんの心がそろっています。   ③「感謝について」について
 ありがとうをけちらずに言えるかが鍵です。ありがとうは、不思議な言葉です。 自分も相手もなんだかほんわかしてきます。
 印象に残ったことがあります。
 本校の運動クラブで、試合には残念ながら負けました。しかし、その後の挨拶、保護者の方々への応援のお礼、後片付け、そして、その会場に入る時、そして去る時の会場の方々への挨拶、素晴らしかったです。勝ち負けでは確かに負けたかもしれませんが、感謝の心はナンバーワンでした。全員で◎になれるように、引き続き取り組んでいきましょう。 いよいよ夏休みにはいります。それぞれの自分の課題や反省したことを改善していけるように、今日から、行動していきましょう。思っているだけではダメ。行動が伴ってこそ、変化は必ず起こります。 夏休みをどうやって過ごすのかで2学期からの成長が大きく違ってきます。自分が決めたことを一日一日少しずつ積み重ねると知らぬ間に大きな成果が生まれます。
「実力の差は小さい。努力の差は大きい。」という言葉もあります。夏休みが終わった時、「充実していたなあ。」と笑顔で振り返られるように今日から自分の意志で歩み始めましょう。熱中症予防等 健康管理をしっかりして、2学期には元気に登校してきて下さい。(7/25水更新)

◇表彰式の様子


 1学期の終業式の前に、各大会、コンクールの入賞者の表彰式を行いました。
◆郡総体の表彰
・男子バスケット部   *優勝
  ・野球部        *優勝
  ・女子バスケット部   *準優勝
  ・バドミントン部男子団体*第3位
  男子シングルス 1年大山 陽翔君 ベスト8で県大会出場
  ・バドミントンの部女子団体   *準優勝
          女子ダブルス 3年谷口・村田組  *準優勝
          女子ダブルス 2年天野川・東原組 *第3位
  女子シングルス 3年古根川 華花さん、中上 七奈美さん ベスト8で県大会出場です
◆歯と口の健康週間ポスター
第3学年 小林 みやびさん *入選
第3学年 二郷 真琴さん  *入選
第1学年 松本 涼花さん  *佳作
第1学年 宮本 麗瑠さん *佳作
第3学年 音無 莉音さん *佳作
◆平成30年「海の日」第62回絵画展 
第1学年 松本 涼花さん  *入選
第1学年 宮本 麗瑠さん  *入選
第3学年 音無 莉音さん  *入選
◆第31回市内小中学校「明るい町つくり標語」
第1学年 中嶋 奏愛さん *特選
第2学年 玉置 七彩さん *入選
第3学年 板持 皓大君  *入選
第3学年 中澤 玲さん  *入選
第3学年 中上 七奈美さん*入選
第3学年 二郷 真琴さん *入選
入賞されたみなさん、おめでとうございます。 (7/24火更新)

◇2年生 修学旅行説明会  18日午後に2年生と保護者向けの修学旅行説明会を開催しました。  旅行業者の方から日程説明、保健関係については、養護の大井先生から、そして準備物については、主任の植野先生から説明しました。  厳しい暑さの中、30名の保護者の方々がお見えになって下さいました。お忙しい中ご出席ありがとうございました。 (7/24火 更新)


◇2年生 思春期講座 7月13日金曜日、3,4限に2年生を対象に、思春期講座が開かれました。 講師の先生は、かづこ助産院の本舘千子(もとだてかづこ)先生です。新宮市保健センターの鳥居さんにも、来て頂きました。
・思春期とは一体どんな時期なのか
・赤ちゃんが、大きくなる様子を人形を使ってみんなが体感していました。
 まさに思春期まっただ中の生徒達にとってちょうどよいタイミングの授業でした。 また、田伏先生と西久保先生が、赤ちゃんを連れて参加して下さいました。 生徒達は、本物の赤ちゃんを見て、抱かせてもらって感動していました。 (7/23月更新)


◇3年生 租税教室 7月11日水曜日 新宮市税務課から東 正人さんらを講師にお招きして、3年生対象に租税教室を開催しました。 ・税務署の仕事内容の紹介
・税の種類について
・税の公正性について
・1億円も重さを体験
・税の使われ方
などを学習し、税の大切さについて学びました。 この様子は、紀南新聞7月12日号にも記事として掲載されています。 記事はこちらから

(7/23月更新)


◇歯のブラッシング指導  養護教諭の大井先生から、染め出しによる歯のブラッシング指導を受けています。給食後の昼休みに実施しています。1年生の時に受けた歯磨き講座で使った染め出し液を使って、歯磨きの磨き残しが色でわかります。3年生、2年生が指導を受けました。1年生は、2学期9月には、学校歯科医の先生による歯磨き講座を開催予定です。 (7/20金更新)


◇学校だより7月20号を掲載しました。 学校だより7月20日号はこちら

◇1学期 城南中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。 1学期の取り組みで紹介しきれていないものは、来週からも掲載していきますので、引き続き 是非ご覧下さい。大変厳しい暑さが続いています。くれぐれもお体 ご自愛下さい。

◇山東師範大学国際交流 13日金曜日に山東師範大学から大学生、大学院生、大学関係者総勢50余名が国際交流で来校されました。このうち20名が日本語学部生で日本語が話せました。1年生から3年生のクラスに3~4名ずつ入り、交流を行い、給食も生徒達と一緒に食べました。その様子をご紹介します。(7/19木更新)


◇郡総体の様子・結果  14日、15日の2日間、郡総体が開催され、各運動クラブが出場しました。 既にお知らせブログで結果を報告していますが、改めて、大会の様子もお伝えします。 (7/18水更新)


◇女子テニス団体戦 対明神中 惜敗 個人戦 新谷・丸山組2回戦で敗退、渡上・野平組2回戦で敗退、中澤・楠本組2回戦敗退、仲・井沼組3回戦敗退
◇男子テニス団体戦 対那智中 惜敗 個人戦 宮地・吉本組2回戦で敗退、中野・丸山組2回戦で敗退
◇卓球男子団体 4位 個人戦 板持・岩澤ペア:県決めで惜敗
◇卓球女子団体 3位 個人戦 善戦及ばず敗退
◇バスケ男子 初日 対緑中 惜敗 2日目 2回戦対那智中 勝利、決勝は対緑中 勝利し優勝!
◇バスケ女子 初日 対光洋 敗退 2日目 2回戦対緑中 勝利、決勝は対光洋中 善戦及ばず敗退するも 準優勝!
◇バレー 予選リーグ 対潮岬中 3セット 惜敗。対串本中は敗退。
◇バドミントン男子 団体で県大会、シングルス:大山ベスト8
◇バドミントン女子 団体で準優勝、ダブルス:村田・谷口組準優勝、天野川・東原組3位、シングルス:ベスト8 :中上・古根川
◇野球部 : 2回戦 対緑中 延長戦8・9回。決着がつかず10回タイブレーク(特別ルール)で勝ち決勝へ。決勝は、対串本・古座連合に6対4で優勝!
猛暑の中、お忙しい中、ご声援ありがとうございました。保護者の方々の温かいご声援のおかげで、生徒達は最後まで頑張ってプレーできました。

◇ジュリアナ先生 お別れ式  壮行会終了後、1学期でALTを終えて、アメリカに帰国することになったジュリアナ先生のお別れ式を行いました。  庄司先生の司会で、ジュリアナ先生を紹介。1,2,3年生の代表が、英語と日本語でお礼の言葉をおくり、みんなのメッセージをお渡ししました。  その後、ジュリアナ先生からみんなへのスピーチを英語でしてくれました。自分が苦手だ、不得意だと決めつけてしまわないで、チャンスを活かせば得意になることを実体験からお話しされました。日本語通訳は、桃原先生がしてくれました。 生徒達は、ジュリアナ先生のスピーチに真剣に集中して聴き入っていました。 ジュリアナ先生は、アメリカに帰国し、大学院で日本の経済について学ばれるそうです。ジュリアナ先生、大変お世話になりました。どうぞお元気で! (7/17火更新)


◇夏の大会に向けて クラブ活動の様子  壮行式前後のクラブ活動の様子です。 バレー部、卓球部、女子テニス部、男子テニス部、野球部、男子バスケット部、女子バスケット部、バドミントン部、音楽部、パソコン部、美術部に紹介します。 どの練習会場に行っても、下靴がきちんと揃えて並べています。 会場に入って行くと、元気ではっきりした挨拶をしてくれています。 練習風景は、キリッと締まった緊張感の中で、規律ある練習だなあと感じました。 いよいよ今週末は、運動部の夏の大会があります。 (7/13金更新)NEW


NEW

◇紀南新聞7/12号「税金の仕組みや使途~社会科の授業で租税教室」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (7/13金更新)NEW

NEW

◇熊野新聞7/13号「全校で出場者を激励~城南中学校で壮行会」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (7/13金更新)NEW

◇夏の大会に向けての壮行会 11日水曜日午後に、夏の大会に向けての壮行会を開催しました。 生徒会役員の生徒達の司会進行、運営で次の次第でした。 1,生徒会のあいさつ 宇惠副会長 2,各運動部の発表  ①バレー部②野球部 ③男子テニス部 ④女子テニス部 ⑤女子バスケット部 ⑥卓球部 ⑦バドミントン部 ⑧男子バスケット部 3、音楽部演奏 4、生徒会、部長からのかけ声 5、全員で校歌斉唱 6、学校長の話 4の生徒会、部長からのかけ声では、生徒達だけでなく先生達も飛び入り参加して、会場中が大いに盛り上がり、こんなに全員が笑顔になる壮行会は初めてで感動しました。郡大会に出場される選手のみなさん、城南中学校の生徒全員、先生達の熱い応援する気持ちをしっかりと受け止めて悔いのない試合、プレーをして来て下さい。笑顔で 顔晴れ! (7/12木更新)


◇教員研修 要請訪問 4日水曜日に教員研修を行いました。森浦先生が、3年生1組の生徒達と理科の授業、亀山先生が、2組で国語の研究授業を行い、その後 研究協議を行いました。研究授業、研究協議には、県教育委員会東牟婁支援事務所の水上所長さん、新宮市教育委員会の福田指導主事、富田指導主事に来て頂き、指導、助言を頂きました。3年生の生徒達は、普段の授業と同じように、森浦先生、亀山先生と一緒に授業に集中して友達としっかりと学び合い、聴き合った授業でした。研究協議では、先生全員で授業について話し合い、聴き合った協議になりました。水上所長さん、福田、富田指導主事からは、本校の取り組みについての的確な指導・助言を頂きました。それらをしっかり受け止めて生徒達の為に改善しながら「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいきます。 (7/11水更新)


◇3年生 キャンプ実施のお願いと説明に  3年生の代表8名がキャンプ実施に向けた説明しに校長室に来室しました。  手書きで書かれた校内キャンプの計画を代表の生徒が丁寧に説明してくれました。キャンプの目標、持ち物、ルール、スケジュールについて話し合いを持ち、しっかりと練り上げてきた計画書だったので、感心しました。  その意欲と行動力が素晴らしかったです。 私からは、体調管理には、くれぐれも注意して、みんなが元気でよかったなあと思えるキャンプにしてほしいと伝えました。最高の思い出を作ってほしいです。(7/10火更新)


◇図書館司書 下村先生のご紹介   一人でも多くの生徒達が本に親しめるようにと、図書館司書の下村さんが、7月の第1週、第2週と学校に来てくれています。全校集会でも紹介しました。  学校図書の本の整理、必要な図書に関する物の整備など学校図書館の環境整備に熱心に取り組んでくれています。 (7/9月更新)


◇七夕飾り 完成!  いよいよ今日は7日。七夕です。6本の笹を橋本児童館の川村さんが切って下さいました。それを山本先生が、車に乗せて学校まで運んでくれました。 そのおかげで、それぞれ生徒達の願いの短冊や飾りを付けた笹飾りが完成しました。 みんな一人ひとりの願い事が叶うと良いですね。(7/7土更新)


◇生徒会~来週の壮行会に向けて  来週11日に予定されている壮行会に向けて生徒会は取り組みを進めてくれています。クラブのキャプテンを集めて、壮行会についての説明会を行いました。 発表順を決めて、発表内容の原稿について生徒会役員から説明がありました。 来週の壮行会が楽しみです。(7/6金更新)


◇喫煙防止教室 1年生 3日午後から1年生全員が喫煙防止教室に参加しました。 講師先生は、新宮保健所の貝川さんが来校してくださいました。 喫煙したらどうなるのかについてパワーポイントによるプレゼンテーションを見ながら学習しました。 ・たばこには有害物質が多く含まれる。・たばこには強い依存性があり、やめられなくなる。・若くから吸う人ほど、肺がん等で死ぬリスクが高くなる。等、見せて頂いた写真等で生徒達は喫煙の有害さに強い衝撃を受けました。この時の様子は、熊野新聞でも記事で紹介されました。 (7/9金更新)


NEW

◇熊野新聞7/4号「児童・生徒16人を表彰~「明るい町づくり特選標語」」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (7/6金更新)NEW

NEW

◇紀南新聞7/4号「仲間や地域 思う気持ち~「明るい町づくり」標語表彰式」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (7/6金更新)NEW

NEW

◇熊野新聞7/5号「吸わないことが大切~城南中学校で喫煙防止教室」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (7/6金更新)NEW

◇教員研修~人権・同和研修  6月27日水曜日に下田児童館を会場にして、教員の研修で、人権・同和研修を行いました。  講師として、和歌山県子ども会連絡協議会・東牟婁地方子ども会連絡協議会の中上清之会長さんに、来て頂きました。ご講演の中では、「隣保館の歩み、子ども会とは、学習支援推進教員の役割、地域の実態と現状、最近の差別事件について、」等を丁寧にお話して頂きました。また、下田児童館の篠原専任主事からは、新宮市の子ども会についてお話して頂きました。質疑応答も行い、大変有意義な人権・同和研修になりました。(7/5木更新)


◇明るい町づくり特選標語表彰式  福祉センターで2日午後6時30分から明るい町づくり特選標語表彰式が行われました。1年生の中嶋奏愛さんが、本校代表で、新宮市教育委員会の楠本教育長さんから表彰されました。  特選された標語は、「あいさつで 心の花だんに また一輪」です。 城南中学校でもあいさつ運動に取り組んでいます。どんどんあいさつで心の花だんに花が増えていったらいいですね。中嶋さんおめでとうございます。(7/4水 更新)


◇専門部会開催  生徒総会が終わってから、専門部会を開きました。生徒会、委員長会、環境部会、園芸部会、保体部会、図書部会の6つの部会です。生徒総会で出された議題について、各専門部で話し合う必要が出てきたものについては各専門部で話し合っていました。また、1学期の反省についても話し合っていました。(7/3火更新)


NEW

◇学校だより7月号を掲載しました。 学校だより7月号はこちら


◇2年生 修学旅行に向けて調べ学習スタート 9月に予定されている修学旅行に向けて2年生は、調べ学習を開始しました。 図書室やパソコン室での調べ学習が中心です。手作りの修学旅行のしおりを作成するのが目標です。(7/2月更新)


更新情報

城南中ホームページリニューアル工事中
NEW

↑ PAGE TOP

このページのトップに戻る

*******