新宮市立城南中学校

新宮市立城南中学校へようこそ!
教育目標実現に向けて取り組む生徒の活動を掲載していきます。

トップ > 6月更新履歴

6月の更新履歴について

更新履歴  

NEW

◇期末テスト 最終日  今日29日は、1学期期末テスト最終日です。給食も再開し、通常時間割に戻ります。 生徒達は、期末テストが終わってほっと一息ですが、先生方は、実施したテストの採点や課題に出していたノート等を点検したりと、忙しく作業をしています。(6/29金更新)NEW


NEW

◇給食献立コーナー  7月分に更新しました。

◇期末テスト 2日目  期末テスト2日目になりました。各教室では、解答用紙に答えを書く音とたまに消しゴムを消す音だけがしているだけでした。静寂な中にも、ピーンとした緊張感が流れていました。(6/28木更新)


◇熊野新聞6/28号「もしもの時に備えて~城南中で救命法講習会」の記事を掲載しました。 記事はこちらから (6/28木 更新)

◇期末テスト 始まる  本日27日から期末テストが始まりました。29日までの3日間です。  テスト初日の様子です。担任の先生から生徒のみんなに激励のメッセージが黒板に書かれていました。最後まであきらめずに挑戦してみましょう!(6/27水更新)


NEW

◇2年生 救命救急法実施 22日金曜日 2年生が救命救急法講習を受けました。 新宮市消防本部から講師をお招きし、1クラスずつ人体模型を使って実際に心肺蘇生法を体験しました。  その後、実際にAED(自動体外式助細動器)を使用する体験をしました。このような講習を受けておくと、緊急時にも恐れることなく落ち着いて救命措置がとれるようになります。生徒達は、真剣に講習に参加して、体験していました。(6/27水更新) NEW

◇特別支援教育の教員研修 紹介が遅くなりましたが、15日の金曜日に県立はまゆう支援学校から講師の先生に来て頂いて「きこえ」に関する先生の研修を実施しました。「きこえ」に関する理解を深め、実際に先生たちも「きこえ」に対する体験学習も行いました。  丁寧なご指導と助言を頂き、「きこえ」に関する理解を深めることができました。 今後の本校の特別支援教育の充実に役立てていきます。(6/26火 更新)

◇生徒会・育友会懇談会開催 6月22日木曜日生徒会・育友会懇談会が開催されました。自己紹介の後、生徒会役員の生徒達からは、学校生活について先日開催された生徒総会で話し合われた内容等を育友会役員の保護者の方々に説明し、よりよい学校生活を送るために熱心な協議が行われました。  育友会の保護者の方々から全力で応援することを約束され、生徒会役員の生徒達も、満面の笑顔で懇談会を終えました。懇談会には、紀南新聞社、熊野新聞社の記者さんも取材に訪れました。 この様子は紀南新聞6/23号、熊野新聞6/23号にも記事掲載されました。 記事は、このホームページの右にある関連情報「新聞記事NEW」をクリックするとご覧になれます。(6/25月 更新)

◇紀南新聞6/22号「活発な意見交換 より良い学校生活目指して 城南中生徒会 総会」の記事を掲載しました。 記事はこちらから(6/22金 更新)

◇熊野新聞6/22号「より良い学校づくりを~城南中学校で生徒総会」の記事を掲載しました。 記事はこちらから(6/22金 更新)

◇紀南新聞6/21号「「生徒会で学ぶ自治~より良い生活 最善策は」の記事」を掲載しました。 記事はこちらから(6/22金 更新)

◇元ALT ミッシェルさん 来校  中3の生徒のみなさんが、小学生の時に、ALTとして勤務していたミッシェルさんが18日月曜日に来校されました。ミッシェルさんは、現在 アメリカのカリフォルニア州の高校で日本語の先生として活躍されています。  日本語の授業は、教科書はなく先生が教材研究をして授業をされているそうです。 中3の生徒達に生徒達の意識調査アンケートに答える協力をしてもらいました。 ミッシェル先生の手作りの日本語で書かれたアンケートでした。 「みんな 小学校の時より大きくなった」と驚かれていましたが、生徒達もミッシェル先生との再会を喜んでいました。  協力したアンケートの結果をこちらに知らせてくれるそうです。(6/22金 更新)

◇平成30年度 生徒総会 開催 19日の火曜日、午後から体育館で平成30年度生徒総会が開催されました。 長時間かかりましたが、生徒達の発言が多くでて、大変盛り上がった生徒総会となりました。生徒会役員のみなさん、周到な準備、当日の運営、本当にお疲れ様でした。 1,開会宣言 2,校歌斉唱 3,生徒会挨拶 4,議長選出 5,議事 ①昨年度活動報告、②決算報告 ③今年度予算案 ④今年度生徒会の方針と活動案、専門部委員会の活動計画、⑤各専門部への要望 ⑥学校への要求・要望 ⑦各部活動からの要望 ⑧城南中学校をよりよくするために 6,議長解任 7,生徒会挨拶 8,学校長講評 9,閉会宣言(6/21木 更新)

◇紀南中学校バレーボール大会 16日土曜日、17日日曜日の2日間、紀南中学校バレーボール大会が古座川町立体育館が開催され、女子バレーボール部も出場しました。16日は予選で1回戦は那智中と対戦し善戦するも敗れました。2回戦は、古座中と対戦し快勝しました。翌17日は決勝トーナメントで串本中学校と対戦し、善戦しましたが、敗れました。 保護者の皆様 ご声援ありがとうございました。(6/20水 更新)

◇地震後の生徒達の様子 昨日18日午前7時58分に地震がありました。新宮市では震度3を記録。ちょうど生徒達は登校前後の時間帯でした。  一時 生徒達は、ロビー、生徒玄関付近で待機し、先生達で校舎内外の安全点検を行いました。危険箇所は見つからず、朝の会後、通常通りの授業を行いました。 18日3限目の授業の様子です。(6/19火更新)

◇育友会 学年懇談会 実施 6月6日の水曜日2年生、7日の木曜日3年生、8日の金曜日には1年生の順に夜7時から育友会の学年懇談会が開催されました。 各学年の先生達は、パワーポイントや動画を作成して、この4月からの取り組み、生徒達の成長の姿を保護者の方々に映像を元に報告しました。お忙しい中ご出席下さいましてありがとうございました。(6/18月更新)

◇生徒総会に向けての取り組み  13日水曜日の昼休みを利用して、来週19日火曜日に予定されている生徒総会に向けての生徒会主催の説明会が視聴覚室で開催されました。生徒会役員と全クラスの代表が集まり、発表の仕方、諸注意等の確認をプリントを元にして行いました。  どんな生徒総会になるのか、とても楽しみにしています。(6/15金更新)

◇給食エプロン畳みその2 給食係さん 各クラスの給食係さんが、朝に給食のエプロンを畳んで自分のクラスに持ち帰る仕事を始めて第2週目となりました。給食調理員さん達が先週に洗って干して下さったエプロンを畳んで自分のクラスにエプロンを持ち帰っています。責任を持ってやっています。(6/14木更新)

◇教育委員会の学校訪問 11日の月曜日、和歌山県教育委員会学校人事課から指導主事の先生、新宮市教育委員会の学校教育課の嶋田課長が学校訪問で来校されました。4月からの学校の取り組みや現状をお話しした後、午前中の2限目の全クラスの授業の様子を見学して頂きました。生徒達の普段の授業の様子を見学して頂いた後、ご指導、ご助言を頂きました。しっかりと受け止めて改善していきます。(6/13水更新)

◇第1回学校運営協議会開催 今年度から新宮市では、全ての小中学校で学校運営協議会が発足しました。本校でも、その第1回目の運営協議会を6月7日木曜日午後7時から開催しました。8名の委員さん全員出席を頂きました。 次の次第に従って会を行いました。
1、新宮市教育委員会からの趣旨説明 2、学校長挨拶 3、新宮市教育委員会から任命状贈呈 4、自己紹介 5、会長、副会長選出
議題 学校運営方針について(学校長より)スクールプラン等、質疑応答、その他
全員の委員さんからご意見、ご感想、ご質問等をたくさん頂きました。 本校の現状を知って頂き、これからどうしていくのかの見通しや方向性を持つことができました。   素晴らしいスタートを切ることができました。次回は2学期に開催します。 お忙し中 ご出席下さいました委員の皆様、ありがとうございました。 (6/12火 更新)

◇歯科検診 3年生実施 3年生が歯科検診を受けました。食後の歯磨き 続けましょう(6/11月 更新)

◇道徳についての教員研修  来年度から中学校でも道徳の教科化が始まります。それに伴って今年度から取り組みを始めています。5日火曜日には、教員研修(現職教育と呼んでいます。)を持ち、現職教育部の久安先生を中心にしてグループ研修を行いました。新宮市教育委員会から福田指導主事、雜賀指導主事、そして教育支援事務所から竹本指導主事に来て頂いて指導、助言を頂きました。城南中の生徒達にとってよりよい道徳となるようにこつこつ取り組んでいきます。(6/8金 更新)

◇新宮市PTA連絡協議会総会開催  6月5日火曜日午後7時から緑丘中学校で、今年度の新宮市PTA連絡協議会総会が開催され、本校の育友会の役員の方々が出席されました。昨年度の事業・決算報告の承認、30年度の役員の承認、30年度の事業計画、予算案承認、その他等話し合いがされました。役員の皆様、ご出席お疲れ様でした。(6/7木 更新)

◇自学ノート 1年生で始まる  体育祭を終えて、いよいよ1年生でも自学ノートがスタートしました。 もう2年生、3年生は実践しています。 1年生には、自学ノートの説明プリントが配られてスタートを切りました。 先生方は、出された自学ノートを空き時間等を利用して全員の分に目を通して赤ペンを入れています。

◇紀南新聞6/6号「「日常や将来へ熱い思い~少年メッセージ東牟婁予選」の記事」を掲載しました。 記事はこちらからNEW! (6/6更新)

◇給食エプロン畳み 給食係さん 今週から、各クラスの給食係さんが、朝に給食のエプロンを畳んで自分のクラスに持ち帰る仕事をしてくれています。エプロンは、給食調理員さん達が先週に洗って干して下さっています。先生方に見守れらながらも、スムーズに畳んで自分のクラスにエプロンを持ち帰ってくれていました。(6/6更新)

◇少年メッセージ2018郡予選に傳田さん出場 6月2日土曜日 串本栽培漁業センターで少年メッセージ2018郡予選が開催され、19名の生徒が各校を代表して出場しました。本校代表として傳田未咲さんが出場し、メッセージを発表しました。 題は、「祖父が身をもって私に教えてくれた事」で、亡き祖父への思いをしっかりと言葉に込めて堂々と発表してくれていました。よく頑張ってくれました。この様子は、熊野新聞でも報道されました。

◇熊野新聞6/5号「「少年メッセージ東牟婁予選会」の記事」を掲載しました。 記事はこちらからNEW! (6/5更新)

◇二校研 開催 1日金曜日、午後 王子ヶ浜小学校との2校研を本校会場で実施しました。 王子ヶ浜小学校の先生方が来校され、全クラスの5限目の授業を参観して頂きました。 その後、全体会、分科会(①人権・防災教育部 ②学力向上部 ③生徒指導部)に分かれて テーマを設定して話し合いを持ちました。 次回は、8月に第2回の2校研(会場 王子ヶ浜小)を予定しています。(6/4月更新)

◇歯科検診 実施 5/31Thu 1,2年生が歯科検診を受けました。 特に6月には、歯と口の健康週間(6月4~10日)があります。 厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が実施しています。 歯の健康状態はどうだったでしょうか?3年生は、6月7日の予定です。
(6/4月更新)

◇学校取材 5月23日水曜日に和歌山県庁広報課の方々が来校され、生徒達の授業の様子を取材されました。(6/1更新)

◇学校取材 5月23日水曜日に和歌山県庁広報課の方々が来校され、生徒達の授業の様子を取材されました。(6/1更新)

◇学校だより6月号を掲載しました。 学校だより6月号はこちら


今日から6月(水無月)です。6月と言えば、雨と連想してしまいます。それなのに水無月ってなぜ?調べてみると水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」という意味だそうです。これから梅雨本番です。(6/1更新)


更新情報

城南中ホームページリニューアル工事中
NEW

↑ PAGE TOP

このページのトップに戻る

*******