
◇お世話になりました。どうかよいお年をお迎え下さい。
本校のホームページをご覧頂きありがとうございました。今日から学校は1月3日(木)まで休業期間となります。1月4日(金)から学校は開きます。始業式は1月7日(月)です。冬休みは他の休みとは違ってとても気ぜわしい休みです。道路、電車の交通量も大変増えます。家庭の仕事も多いですが、どうか交通安全・健康に留意してよいお年をお迎え下さい。(12/29 土)
◇冬休み中のクラブ活動の様子
国道の自動車も日に日に増えてきています。また、電車の乗降客も普段より多くなりました。さて、冬休みに入ってクラブ活動の様子です。大会や練習試合を行ったり部室の掃除をしてくれたクラブもありました。インフルエンザの流行も心配ですが、クラブ活動では生徒たちは元気に体を動かしていました。(12/28 金)
◇学校だより2学期最終号10号を掲載しました。 学校だより12月21日号はこちら
◇保護者面談 実施しました。
先週から今週の2週に渡って1,2年生は保護者面談、3年生は3者面談を実施しました。お忙しい中、またお寒い中、ご出席ありがとうございました。
◇食の大切さを学ぶ~新宮市 城南中学校で食育の授業 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇学校を良くして~新宮市 城南中で「制服バザー」売り上げ贈呈式 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇2学期の終業式から
2学期終業式は、小西さんのピアノ伴奏で校歌斉唱した後、学校長式辞、生徒会代表挨拶 平見さん、生徒指導部長 成見先生のお話でした。
私からは、2学期を振り返りとして、3つのことを生徒に聞きました。
あ(挨拶)そう(掃除)か(感謝)について挙手してもらいました。
◎よくできた ○何とかできた △もっとがんばろうです。
結果は、
あ~挨拶 ◎91○59△1
そう~掃除◎48○100△13
か~感謝 ◎68○92 △1
1学期の結果より若干◎が減っていましたが、全体的に1学期とほぼ同様になりました。
①「挨拶を進んでする。」について
自分で挨拶しようという気持ちが行動に移せてきました。
「笑顔で」こんにちは、 さようなら!が多くなりました。素敵な笑顔です。
これも、みなさん一人ひとりの自覚と生徒会役員のみなさんが、月水金 あいさつ運動をしてくれているおかげだと思います。
2学期、朝の挨拶で、よく生徒のみなさんから先に挨拶されることがさらに多くなりました。テストのことやクラブ活動のことなど話してくれる人もいます。短い会話のやり取りもとても嬉しかったです。
クラブ活動を見に行った時の挨拶は満点です。
②「そう」 掃除 身の回りを美しく
2学期もクラブ活動での身の回りの整理整頓、靴の並べ方は見事です。心のマナーができていました。
③「感謝について」について
ありがとうを自然に言えていますか? 1日10回以上は言ってほしいです。
やってもらって当然という風潮もありますが、本当は、やってもらって当たり前はないんです。必ず誰かのおかげで、誰かのお世話になっています。有形無形でお世話になっています。どんどん「ありがとう」「ありがとうございます。」を使って見て下さい。みなさんの中にはもう既に この「ありがとう」をどんどん言える人がいます。素晴らしいことです。この「ありがとう」、言っても言われても、本人がハッピーになります。不思議な幸せ言葉です。
◇私が、2学期 一番印象に残ったことは、文化祭でのみなさんの成長する姿です。
どんな文化祭になるのかなと期待と不安で練習や準備をみていましたが、クラスで、学年でやるんだと覚悟を決めた時、急にみんなの力が結集され強大なパワーを生み出し、素晴らしい作品や発表を作り上げました。みなさんの無限の可能性を感じた瞬間で感動しました。「やればできる」ではなく「やらないいけないと覚悟を決めないとできるようにはならない」のです。
自分が決めたことを一日一日少しずつやり続けると、知らぬ間に大きな成果が生まれます。「実力の差は小さい。努力の差は大きい。」まずは1週間 続けて下さい。
そのためには、
規則正しい生活こそ 自分の力を伸ばす原動力です。さらに、身だしなみ、生活習慣を整えることこそが、ひとりひとりの人間力を上げることに繋がります。
3学期の始業式の時、「大丈夫!よくやったぞ」と自分で自分を褒めてあげられるように今日から自分で生活を律して行動しましょう。3学期には全員元気に登校してきて下さい。(12/26水更新)
◇2学期の表彰式
2学期に生徒たちが活躍した証しとして各団体から頂いた賞の表彰式を体育館で行いました。
たくさんの賞状を頂きました。団体、個人それぞれ舞台に上がり表彰しました。
表彰した方々を紹介します。
◇郡新人戦の表彰
女子テニス部 *女子団体の部 第3位(第44回東牟婁地方新人ソフトテニス大会)10/8
*女子個人の部 第3位(新谷 心彩・丸山 梨歩)
男子バスケット*優勝(第47回東牟婁地方郡新人体育大会男子バスケットボールの部10/8)
女子バスケット*準優勝(第47回東牟婁地方新人体育大会女子バスケットボールの部10/8)
バドミントン *第24回東牟婁地方中学校新人大会バドミントン競技の部10/6
女子ダブルス 天野川 美緒・東原 早希 3位
男子シングルスの部 大山 陽翔 3位
卓球*女子団体 優勝第40回東牟婁地方中学校新人卓球大会 10/6
*男子団体3位第40回東牟婁地方中学校新人卓球大会 10/6
バレーボール *第3位 第46回東牟婁地方中学校新人バレーボール大会10/7
野球部 *準優勝 第41回東牟婁地方新人野球大会 10/7
◇県中学校新人大会
男子バスケットボールの部
*第34回和歌山県中学校バスケットボール新人大会第3位 11/11
バドミントン競技の部 第3位 女子ダブルス 11/11
第2学年 天野川 美緒・東原 早希
◇郡陸上競技大会
男子3000m 第3位 太田 晶 (3年)
女子低学年リレー 第3位
メンバー2年井上 陽音、1年大谷 莉乃、1年田中 和奏、1年川瀬 蓮花
◇郡相撲大会の表彰 (第49回東牟婁輅地方中学校相撲大会11/17)
1年生団体 城南A(井畑 総一郎、濱田 龍也) *準優勝
1年生個人 井畑 聡一郎 第3位
2年生団体 城南B(山本 力羽)、橋本 空羽、前田 晴登) *優勝
2年生団体 城南A(西本 宏斗、三日尻 恋音、櫻澤 珀十) *準優勝
2年生個人 橋本 空羽 第3位
3年生団体 城南A(河村 伯空、板持 皓大) *第3位
3年生個人 河村 伯空 準優勝
◇郡駅伝大会の表彰 (第68回東牟婁地方中学校駅伝競走大会11/13)
男子の部 城南中学校*準優勝
区間賞 第1区 太田 晶 *3年
女子の部 城南中学校*第4位
区間賞 第3区 井戸 楓歌*1年
◇JA共済小・中学生書道コンクールの部 10/2
第1学年 岩澤 柚那 *入選 条幅の部
第3学年 那智 咲良 *入選 半紙の部
第1学年 田中 和奏 *佳作 半紙の部
第3学年 山内 愛花 *銅賞 半紙の部
◇県学校美術展 (第72回和歌山県学校美術展 11/26)
第1学年 松本 涼花 *特選
第1学年 宮本 麗瑠 *特選
第3学年 音無 莉音 *特選
◇読書感想文コンクール
第1学年 田中 和奏 *入選
第1学年 谷端 純怜 *入選
第3学年 二郷 真琴 *入選
◇人権作文*入選として参加賞
第1学年 塚 涼
第2学年 仁垣光結
第3学年 楠本 彩水
◇税の作文
第3学年 平見 莉青 *大桑教育文化振興財団理事長賞
第3学年 楠本 彩水 *大桑教育文化振興財団理事長賞
第3学年 中澤 玲 *新宮納税貯蓄組合連合会 特選
第3学年 傳田 未咲 *新宮商工会議所会頭賞
第3学年 仲 望見 *新宮市長賞*新宮納税貯蓄組合連合会
◇「社会を明るくする運動」
第1学年 宮崎 美優
第2学年 井上 陽音
第3学年 島田 寛斗
◇学校への表彰
新宮市立城南中学校 *税の作文学校表彰
*新宮納税貯蓄組合連合会
新宮市立城南中学校 *第38回全国中学生人権作文コンテスト
*全国人権擁護委員会連合会
表彰された生徒たちには、全校生徒から大きくて温かい拍手が贈られました。
表彰式の様子です。(12/25月更新)
◇2学期 大掃除の様子
終業式の前日に、全員で大掃除をしました。特別教室なども手分けをして行いました。さすがに埃がたまっているところもありましたが、協力して丁寧に掃除を行いました。窓ガラスは、濡れた新聞紙でこすってピカピカにし、教室の壁も メラニンのスポンジを使って真っ白にしていました。
「あ」(挨拶のあ)「そう」(掃除のそ)「か」(感謝のか)の「そう」(掃除)は2学期の終わりでもしっかりと出来ていました。
(12/21金 更新)
◇制服バザー収益金 贈呈
17日(月)放課後に、16日(日)に開催した制服バザーの収益金を育友会 髙塚会長さんから生徒会役員さんに贈呈して頂きました。
生徒会長の傳田さんからは「たくさんの方々の善意が詰まった大切なお金なので、学校が良くなるように大切に使わせていただきます。ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べて贈呈式が終わりました。その時の様子です。
(12/20木 更新)
◇育友会と生徒会が協力~新宮市 城南中で「制服バザー」在校生、入学予定児童に 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇協力して良い学校を~新宮市 城南中で制服リサイクルバザー 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇食育の授業 1年生
12月17日(月)1年生を対象に神倉小学校の栄養教諭の真砂先生をお招きして食育の授業をして頂きました。
1年生は給食大好きな生徒が多く、食育に関する授業にはとても興味があったこと。そして、真砂先生は、城南中学校出身で女子バスケット部だったことから生徒たちも非常に親近感があって意欲的に授業に参加していました。
「ひみこの歯がいーぜ」という噛むことの効用について真砂先生が説明してくださるとほとんどの生徒が初めて聞いたような顔をしていましたが、実は保健だより11月でも大井先生が紹介してくださっていました。「食べることは生きること」そして、「食べることに興味があるということはとっても素晴らしいことなんだよ。」と真砂先生にお話して頂いて、1年生はとても笑顔になり、大喜びしていました。
また、給食は限られた条件(金額、材料等)の中で児童生徒たちがすくすくと成長できるようにと心を込めて毎日作って下さっていることが分かりました。
食育の授業の様子です。(12/19水 更新)
◇進路学習会「ようこそ先輩~先輩から高校生活について学ぶ~」
2週にわたって本校のOB、OGに来てもらって進路学習会「ようこそ先輩~先輩から高校生活について学ぶ~」を開催しました。
1回目は、新宮高校、新翔高校 2回目は近大附属新宮高校の先輩たちです。
このようこそ先輩の目的は、3つありました。
①先輩たちが通う高校の授業、クラブ活動の様子を直接聞くことで高校生になった自分自身が必要なスキルを想像し、現在の学習や生活について考える。
②入試や進路に対する不安について、先輩が経験したことをアドバイスしてもらうことで、意欲的に進路学習に取り組む姿勢を身につける。
③この進路学習会を最終的な進路決定の重要な場と位置づける。
の3つでした。
3年生は、来てくれた高校生の先輩の姿と近い未来の自分の姿を重ね合わせて、先輩たちのお話に聞き入っていました。
忙しい高校生活の中でわざわざ城南中学校に来てくださったOB、OGの方々ありがとうございました。また、各高校のご配慮に感謝申し上げます。
(12/18火 更新)
◇入学説明会 開催
12月12日午後 来年度入学説明会を開催しました。
小学6年生の児童のみなさんとその保護者の方々が来校されました。
はじめに、1~3年生の授業を参観してもらいました。体育館に戻って、2年生の合唱、生徒会役員さんの城南中学校の学校生活についてのプレゼンテーション、パソコンクラブの生徒たちの「クラブ紹介」のビデオを見てもらいました。
生徒指導部長の成見先生から校則についての説明をし、質疑応答を行いました。
6年生の児童のみなさんは、全体会場での聞く態度や返事もはきはきしていたこと、中学生の授業を参観する時の姿勢も素晴らしくてさすが王子ヶ浜小の最高学年、リーダーだなと感心しました。
私から、中学生の授業を参観して感想を聞きましたが、「むずかしそう」と答えてくれました。とても緊張していたようです。
◇6年生児童保護者の皆様へ
お忙しい中、城南中学校入学説明会にご出席いただきありがとうございます。
城南中学校の校訓は「正しく 仲よく 明るく」です。
~厳しさとやる気溢れる学校に~
勉強に、運動に、そして、生徒会を中心とした仲間作り、心の成長を目指して取り組んでいます。生徒たちは、勉強面、運動面、生徒会活動など 自らすすんで城南中学校をより良くしていこうととても前向きに取り組んでいます。
これらの取り組みは、開設している城南中学校のホームページで、毎日くわしく紹介していますので是非ご覧下さい。
また、ご不明な点等 でてくると思います。そんな時は遠慮なさらずに、中学校へお問い合わせ下さい。また、お気軽に学校にお越し下さい。
(12/17月 更新)
◇16日(日)制服バザー 開催
冷たい風の吹く日曜日となりましたが、予定通り、育友会、生徒会が協力して制服バザーを開催しました。会議室が会場となり、育友会の役員の保護者の方々、生徒会役員の生徒たちが協力して、制服の販売を行いました。たくさんの方々がお見えになりました。育成役員の皆様、生徒会役員のみなさん、顧問の先生方、諸準備、受付、販売、駐車場係等 寒い中お疲れ様でした。その制服バザーの様子です。
(12/16日 更新)
◇キッズサポートスクール開催 1年生
1年生を対象にしたキッズサポートスクールが12月12日(水)に開催されました。
和歌山県警本部生活安全部少年課少年サポートセンター紀南分室から楠本さん、阪本さんの2名が来校され、1年生各教室で行いました。
内容は「犯罪全般に関するもの」(暴行、いじめ、器物破損、携帯電話問題等について)でパネルを活用してわかりやすく「犯罪」について学ぶことができました。
私達の住む日本では、日本国憲法を頂点として2000の法律(ルール、決まり)があること。それは、みんなが安心・安全に生活できるための法律であることを確認しました。
生徒たちにとって身近なことが果たして「犯罪」になるのか予想させて発表。その後で実は高い確率で身近なことが「犯罪」であることを学びました。生徒たちは、意欲的に授業に参加し内容をしっかりと学習していました。学んだことを実際の中学校生活の中で活かしていってほしいと思います。
楠本さん、阪本さん、ありがとうございました。来年度もキッズサポートスクールを開催できるようにご協力をお願いします。(12/14金 更新)
◇制服バザーに向けて
12月6日育友会の役員の方々が集って16日(日)に開催される制服バザーの準備をして下さいました。城南中学校OB、OGの方々のご協力で拠出していただいた制服をバザー用にサイズの確認等の準備作業をして下さいました。役員の方々全員での作業でしたが、2時間かかりました。お疲れ様でした。準備万端、いよいよ本番のバザー16日(日)です。作業の様子です。(12/13木 更新)
◇みんな笑顔 心もきれいに~城南校区 通学路の清掃活動 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇交流深めまちをきれいに~新宮市 城南校区クリーン作戦に500人 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇第10回城南校区クリーン作戦 実施
10日月曜日午後1時30分から予定通り城南校区クリーン作戦が実施されました。
ルート会議での話し合いを元にして中学生がリーダーシップを取りながら、小学校5,6年生、王子幼稚園児のみなさん、そして地域の方々、保護者の方々、関係機関の方々と共に15ルートに分かれてゴミ拾いをしました。
今回で10回目を迎えるクリーン作戦ですが、最初は生徒会の発案で実施してきたものが、今や多くの方々のご協力のおかげで総勢500名近くの参加者となっています。
自分たちが通う学校の周りがこうしてどんどんきれいになると心も落ち着き元気になってきます。1時間ほどのクリーン作戦でしたが、おかげさまできれいになりました。
一緒にクリーン作戦で協力して汗を流す中で、和やかな雰囲気になり、会話が弾んだりしてさらにみんなの表情が柔らかくなります。どんどんみんなが笑顔になるのが不思議でした。是非続けていきたい取り組みです。お忙しい中、ご参加頂きました地域の方々、保護者の方々、関係機関の方々 大変お世話になりました。ありがとうございました。
クリーン作戦の様子と閉会式の様子をお伝えします。(12/12水 更新)
◇すぐに打ち解け 笑顔で交流 城南中3年生 王子幼稚園を訪問 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇良いバスケを心掛け~城南男子バスケ部が3位入賞 県中学校新人大会 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇飲酒防止講座 2年生
学校保健の学習として本校では2年生で学習しています。
講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、12月6日(木)2年生全員が受講しました。内容は、お酒(アルコール)について正しい知識を持つこと、将来20歳以上になった時に、お酒(アルコール)依存や急性アルコール中毒等にならないようにする心を育てることが学習の目当てでした。
生徒達にとってアルコールがいかに私達の体に大きな影響を与えるのかが本当によくわかりました。今回の飲酒防止講座を今後に活かしていって下さい。(12/11火 更新)
◇薬物乱用防止講座 3年生
学校保健の学習として本校では3年生で学習しています。
3年生も講師に勝浦のなごみ薬局の薬剤師の小林さんをお招きして、12月6日(木)3年生全員が受講しました。
内容は、①薬物とは、②薬物乱用とは、③薬物乱用を防止する為には について学習することで薬物についての正しい知識を持ち、薬物に依存しない生活を送る習慣づくりをすることが学習の目当てでした。
生徒達にとっては、薬物に接する機会がすぐそこに迫っている。非常に厳しい状態が迫ってきていることがこの講座の内容で一番印象に残ったことでした。パワーポイントの中の言葉では「きっかけはすぐそこに」でした。まとめとして
結論:薬物は、人の活動を妨害する。「生きる」力を奪う。
だから、乱用しないでほしいと強く小林さんはおっしゃいました。
一番大切なことは、「日頃から自分で自分を大切にすること。」です。
2年生も、3年生も、講師の小林さんのお話を真剣に聞きました。(12/11火 更新)
◇朝の登校風景
週に月曜、水曜、金曜の3回は生徒会役員のみなさんが、正門、生徒玄関前であいさつ運動に取り組んでいます。
写真を撮ったこの日は、温かくて上着を着ていなかった生徒もいました。
先週末から本格的に寒くなりました。朝の登校の様子です。(12/10月 更新)
◇前進座「くず~い 屑屋でござい」公演
平成30年度 文化芸術による子供の育成事業~巡回公演事業で、東京から前進座の方々が来校され、舞台「くず~い 屑屋でござい」を公演して頂きました。
この事業は、文化庁の事業で「我が国の一流の文化芸術団体が、小学校・中学校において公演し子供達が優れた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子供達の発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげる」ことが目的です。
この本公演に先立つ10月16日火曜日に事前ワークショップとして劇団 前進座の3名の劇団員(早瀬さん、玉浦さん、和田さん)が3年生を対象にワークショップを行ってくださいました。(本ホームページ右側のトピックスの 過去の記事~10月を御覧ください。)本公演では、城南中学校を代表して3年生の川村くん、西さんが舞台に登場、素晴らしい演技を披露してくれました。また、かけ声では先生方も参加するなど会場はとても和やかな雰囲気でした。「くず~い 屑屋でござい」公演は、古典落語「井戸の茶碗」を元にした舞台。お芝居の前に江戸時代とはどんな時代、人々はどんな暮らしをしていたのかを丁寧に解説して頂き、公演に入りました。公演は、あっという間の100分間。素晴らしいプロの演技、プロの舞台に会場のみんなは江戸時代にタイムスリップされてしまいました。見ている私達は、もっと公演を見ていたいと思うほど、時間の立つのが速すぎました。まさにこの事業の目的は会場のみんなの感動した表情、大きな拍手からも見事に達成されました。前進座のみなさん 素晴らしい舞台をありがとうございました。
本公演の様子です。(12/7金 更新)
◇プロの時代演劇を生で~城南中で劇団が公演-生徒の役者体験も 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇豊かな心と感性育てる~新宮市城南中学校で文化庁巡回公演 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇ルート別会議 開催
来週10日(月)に予定されているクリーン作戦を前にしてルート別会議が開かれました。ルートは、全部で15あります。1ルートにつき生徒が11人から12人ずつ縦割り班で編成され、担当の先生がいます。来週に迫ってきた城南校区クリーン作戦についてリーダー、サブリーダー、役割分担等を話し合い、決定しました。
来週はとても寒くなりそうです。
(12/6木 更新)
◇幼児への接し方、遊び方~城南中3年生 交流通して学ぶ 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇保育体験 3年1組
天候が心配でしたが、何とか雨も強くならずに、1組の生徒たちも園児のみなさんと楽しく交流することができました。
室内での準備体操をみんなで行った後、園庭に出て生徒たちと園児ペアになって遊びました。小学校のグラウンドも使わせてもらって思いきり走り回りました。最後は、みんなでドッヂボールの対戦。中学生同士は本気モードだったのでハラハラしました。1組の生徒たちも昨日の2組と同様、園児のみんなと交流して童心に戻ったようでした。笑顔いっぱいで保育体験が終わりました。
王子幼稚園の先生方、園児のみなさん、2日間にわたりお世話になりました。ありがとうございました。
(12/5水 更新)
◇保育体験 3年2組
12月3日月曜日に3年2組の生徒たちが2,3限の家庭科の授業で、保育体験を実施しました。
家庭科指導の高井の引率で、王子幼稚園を訪問。園児たちと楽しく交流しました。
保育体験のねらいは、中学3年生が幼稚園を学級単位で訪問し、園児と「遊び」を通して直接接する機会を持つことで、家庭科「保育分野」の学習のまとめにすること。そして、生徒たちが次世代の親としての子育て体験の第一歩にすることです。
一番印象に残ったのは、3年2組の生徒たちの屈託のない笑顔でした。先週まで期末テストで問題用紙に向かう真剣な表情しか見ていなかったので、心の底から楽しそうでした。園児のみんなも笑顔でとても楽しそうに、優しい中3のお兄ちゃんやお姉ちゃんとしっかりと手を繋いで遊んでいました。
次の日12月4日は、3年1組の生徒たちが訪問させていただきます。よろしくお願いします。3年2組の保育体験の様子です。(12/4火 更新)
◇期末テスト 終わる
先週30日の金曜日で期末テストが終わり、いよいよ12月に入りました。11月は行事が多くありましたが、12月も終業式まで、行事も盛り沢山です。体調に気をつけながら2学期を乗り切っていきましょう。各クラスの期末テスト最終日の様子です。(12/3月更新)
◇学校だより12月9号を掲載しました。 学校だより12月3日号はこちら
◇育友会環境部活動 ~花の苗植え作業~
2日の日曜日に育友会環境部で花の苗植え作業を行いました。
少し風が冷たかったですが、晴天にも恵まれて環境部の方々のチームワークで無事に花の苗植えが完了しました。
花植え作業の様子です。
(12/2日 更新)
更新情報