
◇期末テスト 2日目の様子
テスト初日は、相当 緊張した生徒も多かったですが、2日目に入ると少し緊張感も取れたようで、テストに取り組んでいました。最終日までほどよい緊張感で頑張って下さい。各クラスの期末テスト2日目の様子です。(11/30金 更新)
◇楽しみながら寄せ植え~城南中学校で育友会活動 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇期末テストが始まりました。
昨日28日から明日30日の金曜日まで3日間の2学期期末テストです。
準備してきたことをしっかり活かして2学期の学習のまとめになるように頑張って下さい。各クラスの期末テストの様子です。
(11/29木 更新)
◇合同津波避難訓練実施
11月26日の月曜日、午前10時35分 緊急地震速報システムを活用して王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中合同津波避難訓練を実施しました。
目的は、「家屋倒壊の危険性と津波を想定し、園児、児童生徒、職員が安全かつ迅速に避難できるよう訓練すること、そして、王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中が合同で避難する姿から城南校区の防災意識の高揚を図ること」でした。
近畿大学附属新宮高校のご厚意で同校第2グラウンドを避難場所にお借りしました。
王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中 総勢617名が実際に合同で避難するのは今回が初めてでしたが、実際に訓練してみて、避難完了までの所要時間、避難経路等 わかることが多くてとても収穫の多い訓練となりました。園児、児童生徒たちの真剣な態度も素晴らしかったです。
本当の地震津波に遭遇した時、今回の避難訓練が役立つことになれば幸いです。
617名という大人数の避難訓練は、学校だけでは到底実施は不可能です。今回も、多くの地域の方々、関係者の方々の献身的なご協力のおかげで初めて実施することができたことを深く感謝しています。避難訓練の様子です。(11/28水 更新)
◇高台目指し一緒に避難~城南中、王子ヶ浜小と王子幼が合同で 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
◇「助ける側」の心構えも~城南校区で合同避難訓練-地震・津波想定 高台へ 新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇要請訪問 研究授業・研究協議
城南中学校では、「主体的・対話的で深い学び」を追求した授業研究に取り組んでいます。それに基づき、20日 火曜日に2年生の畑下先生、桃原先生が2年生での研究授業を行いました。1組は、英語の授業、2組は社会の授業でした。
要請訪問で、指導・講評に、東牟婁支援事務所の水上所長、市教育委員会の福田指導主事、雜賀指導主事の3名に来て頂きました。研究授業では、参観する先生たちに事前に授業者の2名の先生から「授業で見てほしいポイント」をお知らせし、それを中心に授業を参観し、後の研究協議の話し合いの中心としました。
2年生の生徒たちは、授業者の畑下先生、桃原先生の指導の下、集中して協力しながら学習に取り組んでいました。授業後、4つのグループに分かれて研究協議を行いました。
研究協議では、生徒たちと同様に小グループになって先生たちが話し合い、それをまとめて発表し合いました。特に今回の研究授業では、「主体的な学び」を中心にして指導助言を頂きました。一部を紹介します。
◇雜賀指導主事から「誤答を指摘し合えるような高まりが見られるようになればさらに良いのではないか。」
◇福田指導主事からは、「主体的な学びにおいて、考える場面を作ることが一番大切ではないか。その上で全員がゴールに向かって行くような工夫が必要である。」
◇水上所長からは、
・「主体的とは、自分ごとに置き換えることと言える。授業をする上で気をつけなければいけないことは、教師が話しすぎないこと、そして、班になるタイミング等である。」
・主体的・対話的で深い学びの実現の為に必要な3つのポイントは、
①授業のストーリ性 ②端的な指示 時には不親切な指示 ③インプットとアウトプットの心がけ である。
的確な指導助言を頂きました。これらを受けてさらに取り組みを進めていきます。
研究授業、研究協議の様子です。(11/27火 更新)
◇協力し合い連携を~城南中で生徒と育友会が懇談 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇税の作文表彰式
20日の火曜日、商工会議所で平成30年度中学生の税についての作文表彰式があり、城南中から5名の生徒が表彰されました。
○新宮市長賞 仲 望見さん「税金のありがたさ」
○新宮商工会議所会頭賞 傳田 未咲さん「未来へつながる希望のバトン」
○大桑教育文化振興財団理事長賞
楠本 彩水さん「当たり前の大切さ」
平見 莉青さん「税の大切さ」
○新宮納税貯蓄組合連合会 特選 中澤 玲さん「納税について」
表彰された5名のみなさん おめでとうございます。表彰式の様子です。(11/26月 更新)
◇新宮地域 中学生の税についての作文表彰式 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇育友会・生徒会懇談会 開催
19日の月曜日に、育友会・生徒会懇談会を開催しました。育友会の高塚会長さんから、文化祭の取り組みについて「素晴らしかった」と褒めて頂き、生徒会役員のみんなもニッコリ。12月16日の日曜日に開催予定の制服リサイクルバサーについて熱心に協議を行いました。その時の様子です。
20日付けで保護者の方々に制服リサイクルバサー開催のお知らせをお配りしてます。
(11/22木 更新)
「制服リサイクルバサー開催のお知らせ」は、こちら

◇育友会と生徒会が懇談~城南中 制服バザーの協力確認
新聞に掲載
紀南新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから

◇育友会三役会議
15日の木曜日午後7時から育友会三役会議を開催しました。これからの育友会活動の取り組みや生徒会との連携、制服リサイクルバザーについて活発な話し合いが持たれました。お疲れ様でした。(11/22木 更新)
◇第49回中体連相撲大会 開催
17日の土曜日、緑丘中学校体育館を会場に中体連相撲大会が開催され、城南中学校から15名の生徒たちが出場しました。大熱戦が続き、どの取り組みにも目が釘付けになり、あっという間に過ぎてしまいました。結果は次の通りです。
1年生団体 Aチーム 準優勝
2年生団体 Bチーム優勝 とAチーム準優勝
3年生団体 Aチーム 3位
1年生個人の部 第3位 井畑聡一郎くん
2年生個人の部 第3位 橋本空羽くん
3年生個人の部 準優勝 川村伯空くん
出場した生徒の皆さん よく頑張りました。お疲れ様でした。大会の様子を紹介します。(11/21水 更新)
◇郡英語発表会に洞口さん 出場
紹介が遅くなりましたが、さる11月8日木曜日 午後からは、郡英語発表会が太地町公民館で開催されました。
2年生の洞口さんが、英作文「My Dream」の発表をしました。とても落ち着いて堂々と発表してくれました。(11/20火 更新)
◇第3回城南校区合同避難訓練についての会議
14日水曜日の午後2時から、第3回城南校区合同避難訓練についての会議が開催されました。今回で3回目となる合同避難訓練について話し合いを持ちました。市防災対策課、市青少年センター、城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、東牟婁支援事務所、下田児童館、王子公民館、蓬莱公民館、コーディネーター)王子幼稚園、王子ヶ浜小、城南中職員等 各関係機関の方々がお忙しい中、14名 出席して下さいました。活発な協議を行い、11月26日 月曜日 午前10時30分~に実施することが決まりました。(悪天候の場合は中止となります。)
会議の様子を紹介します。(11/20火 更新)
◇「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議
14日水曜日の午後7時から、「城南校区クリーン作戦」打ち合わせ会議が開催されました。
議題は、第10回城南校区クリーン作戦についての話し合いでした。
お忙しい中、城南地域共育コミュニティ(新宮市学校教育課・生涯学習課、王子ヶ浜小育友会長、城南中育友会長、蓬莱公民分館長、王子公民分館長、王子地区青少年育成会長、蓬莱地区青少年育成会長、新宮市スクールサポーター会議会長、共育コーディネーター 敬称略)王子ヶ浜小、城南中職員等 各関係機関の方々が17名 出席して下さいました。
クリーン作戦についての協議を行い、クリーン作戦は、12月10月曜日 午後1時30分~に実施することが決まりました。(悪天候の場合は13日木曜日に延期となります。)
会議の様子を紹介します。(11/20火 更新)
◇学校の環境整備
台風の度に近所の方々にご迷惑をかけていた楠、倒木の危険のある銀杏の木を伐採して頂きました。また、グラウンドへの新しいシブ土が入りました。生徒たちが安心して学校生活を送ることができます。教育委員会のご尽力のおかげです。
また、社会福祉協議会の方々のご配慮で校舎の壁面に垂れ幕「11月は児童虐待防止月間」をつけて頂きました。生徒たちは登下校の際、必ずこの立派な垂れ幕を目にすることができます。城南中学校が全校生徒でずっと取り組んできているオレンジリポン運動をまさに実感することができます。
図書室では、図書館司書の下村先生、図書担当の亀山先生、雜賀先生、図書委員会の生徒たちがポップ付きの本の紹介コーナーがとても充実してきています。
生徒たちは、多くの方々のご尽力のおかげで教育環境がどんどん整えられています。ありがたいです。
(11/19月 更新)
◇郡市音楽会 3年生出場
15日木曜日 那智勝浦町体育文化会館で第68回郡市音楽会が開催され、3年生が出場しました。
「城南中学校による合唱「時の旅人」「春に」です。」のアナウンス後、堂々と2曲を発表しました。男子、女子の心が一つになって美しい歌声が会館中に響きわたりました。
私は聞いていて鳥肌が立つほど感動しました。本番の晴れ舞台で自分たちの力を出せる3年生は、素晴らしいし、誇りに思います。郡市音楽会の様子です。(11/16金 更新)
◇駅伝大会 終わる
13日火曜日に、太地町くじら浜公園を会場に郡駅伝が開催され、城南中学校から、男女チームが出場しました。お知らせブログの通り、まずは、女子が走りました。女子は4位入賞。続く男子は好タイムで独走していましたが、強豪校の厳しい追い上げの中、2位となりました。あいにくの小雨のコンディションでしたが、生徒たちは今までの練習の成果を十分出し切ってくれました。お疲れ様でした。また、多くの保護者の皆様にはお忙しい中、応援にかけつけてくださり、大変感謝しております。駅伝大会の様子を紹介します。(photo by 沖教頭先生)(11/15木 更新)
◇東牟婁中学校駅伝大会 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇オレンジリポン授業参観された方々の感想から
27名の方々がオレンジリボンの授業を参観して下さいました。アンケートにもご協力頂いたので紹介させて頂きます。
①子どもを温かく、優しく育てていく。みんなで1時間勉強する時間をとって向き合う考えることはとてもいい機会だと思う。生徒はみんなまじめにきいていた。
②オレンジリポンをみんながつけているのは心に残り、とても良い事だと思います。海外では、リボンの意味が広がっていて改めて考えました。
③クラス合同の初めての授業形態で新鮮でした。子どもたちがリボンのことについて想像より知識があり驚きました。とても良い取り組みだと思います。
④わかりやすい授業でした。実際自分でオレンジリポンを作ることで児童虐待防止の意識が高まったと思います。発言もハキハキと答えていて素晴らしいと思いました。ありがとうございました。
ご参観、アンケートにもご協力ありがとうございました。(11/14水 更新)
◇和歌山県中学校新人大会終わる
11月10日、11日に、県中体連新人大会が各種目で開催されました。
城南中からは、女子テニス部、卓球部、バドミントン部、男子バスケット部がそれぞれ県大会に出場しました。結果はお知らせブログで紹介しています。
かわべテニス公園、橋本市体育館、湯浅中学校、和歌山市(河南体育館、県立体育館)と会場が新宮市から遠かったのですが、応援にきてくださった保護者の方々、ありがとうございました。県大会の雰囲気というのは、独特です。生徒たちにとっては貴重な経験となりました。お疲れ様でした。県大会の様子です。(11/13火 更新)
◇文化祭 午後の部
文化祭の会場となった体育館には、オレンジリボン、理科自由研究、絵画、家庭科作品等生徒たちのさまざまな作品も展示されていました。
それらを紹介します。(11/12月 更新)
◇活動通じ温かな気持ちに~城南中でオレンジリボン授業参観 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから

◇◇学習や練習の成果を披露~新宮・東牟婁地方中学校で文化祭・学習発表会 新聞に掲載
熊野新聞に記事が掲載されました。
記事はこちらから
◇クラブ活動の様子~この週末には、県中体連新人大会が開催されます。
城南中からは、男子バスケット部、卓球部、バドミントン部、女子テニス部がそれぞれ県大会に出場します。健闘を祈っています。
放課後の各クラブ活動の様子を紹介します。(11/9金 更新)
◇学校開放月間 ~7日に全校生徒でオレンジリボンの取り組み
学校開放月間中です。
7日水曜日の5限目に、全学年で道徳科の授業を参観していただきました。
内容は、全学年「ピクトグラムから学ぶさまざまな人権」、オレンジリボンの取り組みについてでした。
1年生は、視聴覚教室、2年生は体育館、3年生は、1組社会科教室、2組英語ルームで行いました。授業の目標は3つあります。①「普段目にするピクトグラムからさまざまな人権課題を知り、正しい行動をとろうとする意志・態度を育てる。」②保護者の願いや思いに触れ、一人ひとりの大切さ、命の尊さを認識する。③自他の価値を尊重しようとする意志・態度を育てる。
1年生、2年生、3年生と発達段階に応じてプロジェクターを使いながらの授業でした。
1年毎に積み上げていく取り組みです。生徒たちも真剣に授業に取り組み、話し合って
保護者の方々にも参観していただきました。お忙しい中、ご出席ありがとうございました。授業参観の様子を紹介します。(11/8木 更新)
◇文化祭 午後の部
文化祭の午後の部は、午後1時から始まりました。午後もたくさんの方々がお越し下さり、各学年、音楽部の発表を鑑賞していただきました。
文化祭の様子(午後の部)をお伝えします。(11/7水 更新)
◇文化祭 終わる
200人以上のご来場の方々に 生徒たちの発表や作品を見ていただきました。
練習以上の力を出せたのは、ご来場の方々の温かい拍手、応援のおかげでした。
この文化祭で得た成果と自信を持って、これからの学校生活に活かしていきましょう。
お忙しい中、わざわざ文化祭にお越し頂きました保護者の皆様、地域の皆様 ありがとうございました。アンケートへのご協力もありがとうございました。文化祭の様子(午前の部)をお伝えします。(11/6火 更新)
◇文化祭 本番です!
前日の準備も完了し、いよいよみんなが楽しみにしている文化祭が当日です。
天候もまずまず、今までの練習の成果、取り組みの成果を思いっきり出してほしいと思います。前日の会場準備は、3年生が担当してくれました。先生方はグランドピアノの移動作業を協力して行いました。保護者の皆様、地域の皆様には是非 ご来場下さるようお願いいたします。
前日の準備、練習の様子です。(11/3土 更新)
◇文化祭 明日です!
みんなが楽しみにしている文化祭がとうとう明日になりました。それぞれの発表や小道具等も完成段階です。
また、作品を製作していたり、踊りの練習しているみんなの表情は笑顔です。本番もみんなが笑顔いっぱいになれるといいですね。たくさんの保護者の方々や地域の方々が来校され、みんなの頑張りを見て頂きたいです。体調を整えて明日は全力で取り組みましょう。(11/2金 更新)
◇文化祭プログラムを掲載しました。(11/2金 更新)
プログラムは、こちら
◇文化祭 明後日に迫る
学校だより11月1日号にも書きましたが、明後日はいよいよみんなが楽しみにしている文化祭です。各学年の取り組みも追い込み段階に入っています。
また、文化祭を支える縁の下の力持ちである各係の打ち合わせも本番に備えて行われています。それぞれの生徒が、責任と役割を担いながら文化祭に取り組んでいます。
11月3日の文化祭が今から大いに楽しみです。
(11/1木 更新)
◇学校だより11月8号を掲載しました。 学校だより11月1日号はこちら
更新情報
- 城南中ホームページリニューアル工事中
